goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

デトックス?生理食塩水を飲んでみる

2015-02-15 14:12:31 | 健康
最近、お腹の調子が少し悪い。
簡単に言うと便秘気味。
去年の今頃、この便秘気味とか腹痛を放置していたことが、最終的に過敏性腸症候群を悪化させることになった。

今年はこの病気に関する通院をやめてしまった。
というのも、1月まではお腹の調子は薬を飲まなくてもよかったのだ。
ところが、今月になって貧血気味だったり、風邪が治りにくくなったり、便秘気味になったり、不定愁訴っぽい。

するとネットで生理食塩水を飲むと、デトックス効果で便秘が解消するというものがあった。
数年前にちょっと話題になったレモネードダイエットと同じらしい。

まぁ、物は試しで、1回だけなら生理食塩水を飲んでみるか。

生理食塩水の作り方はいろいろやり方はあるようだ。
生理食塩水は、0.9%の濃度の食塩水のことだ。
でもとても気になることがある。
100mlの水に0.9gの食塩を溶かすと、生理食塩水になるというのだ。
え?mlって体積の単位だよね?gって重さの単位だよね?
100gの水に0.9gの食塩を溶かすと、生理食塩水になるんじゃ…??

たしか水って温度によって体積が膨張するから、摂氏1度の水と沸騰した水の体積って違うと聞いた覚えがある。
そうなると、正確な0.9%の生理食塩水って全部重さで量った方がいいと思うのだけれど。

さて、とりあえず500gの水と4.5gの塩で生理食塩水を作って飲んでみた。
意外と飲める物で2分くらいで飲みきった。

さてもう一度同じ分量で生理食塩水をつくって飲んでみる。
ところが今度はなかなか入っていかない。ん?どうした??
でも10分くらいかけて飲みきる。
とりあえず飲みきってから1時間くらいでトイレに行きたくなるらしいので、放置。

そして50分後、トイレへ。
お小水ばかり出てきて肝心の便秘は思いの外改善しない。
こんなものなのか、私には合わなかったかぁ。

その後の変化と言えば、いつもならたくさん水分をとりたくなるのに全然のどが渇かない。
何でだろう…と思いつつ、5時間してからコーヒーをやっと1杯飲んでみる。
するとどうだろう10分もしたら、トイレへ。
あれ?もしかして水分が足りていなかった??

一応デトックスにはなったし、下剤を飲んだ時みたいな強烈な腹痛にはならなかったし、トイレに駆け込むということもなかった。
私には効き目がなかった…というか、そもそも生理食塩水の作り方があっていたのかどうかもあやしい。
かといってまたやってみたいかと問われれば、どっちでもいい…という中途半端な回答だろうな、たぶん。

骨折197日目

2015-02-14 19:12:26 | 骨折
1ヶ月半ぶりの通院日。
本来、土曜日は新患専用なのだが、私は有給もないことなので土曜日にねじ込んでもらっている。
先生には毎回嫌みを言われているけれど。

さて、今日は予約していたものの先生の都合が合わないので処方箋を受け取るだけだった。
主治医にも会っていない。
が、診察料420円は変わらない。
そうか…変わらないのかぁ…。

それなら、毎回通院と診察に2時間かかるが、今回のように1時間以内でも同じなら、毎回処方箋だけでもいいのだけれど。
ちなみに今日は会えなかったので、3週間後にもう一度通院だ。

さて、今日はここから買い物へ。
その後も家でだらだら。

山に行きたい…山に行きたい。
でも1人ではまだ不安があるからなぁ。

献血雑感

2015-02-14 16:54:13 | 日記
献血がピンチだというニュースがある。
毎年冬になるとそんなニュースがあるのだ。

先日もニュースを見ていたら、MIFさんが「ボランティアだから集まらないんじゃないか?」という。
MIFさんは献血経験はないのだけれど、私はそれなりに献血をしたこともある。

私は16歳の誕生日にはじめて献血をした。
当時私が通っていた高校は、バイクの免許取得は禁止されていた。
16歳になってできることって何だろう…と考えたら、献血があったのでその記念に献血をした。

学生時代は機会があればなるべく献血をしていた。
ところが社会人になって、何度かチャンスはあったけれど比重不足や低血圧でできなかったことが何度か重なってそのうち献血自体を忘れていた。
そして30代で薬を飲むようになってからは、いつか薬を飲まない日が来たら、献血をしたいと思うようになった。
そして2013年7月、じつに16年ぶりの献血となった。

そのときにこれからは年1回くらいは献血をしよう…と思っていたのだが、昨年の骨折&手術でしばらくの間は献血ができなくなってしまった。

これから先、団塊の世代が献血ができない年齢になってしまう一方で、その団塊の世代が手術などで血液を消費する世代になってしまう。
少子化によって、献血ができる人数が減ってくる。
今のままで、献血は維持できるのだろうか?

私自身、献血をしたいと思うのだがとても不満に思うことがある。
一番不満なのは、献血ルームの閉室時間だ。
じつは私の通勤経路には献血ルームがある。
本当ならば、会社帰りに献血をしたいのだが、なんと17時30分に受付が終了してしまう。
残念なことに、私が会社帰りに献血ルームに寄ろうと思うと、どんなに頑張っても17時35分にならないとその場所にたどり着けない。
たった5分なのだが、間に合わないのだ。
せめて18時まで受付をしてくれたなら…といつも思ってしまう。

ちなみに私、今は薬を飲んでいるので献血ができない。
でもいずれは今の薬は飲まなくなる予定なので、ぜひ献血をしたいと思っている。

が…それまでに通勤経路の献血ルームの受付時間が18時までにならないものだろうか?

献血がピンチだというのであれば、まずは受付時間の延長を考えてみてはどうだろう。
なにも24時間営業にしてほしいとは思っていない。
公立図書館だって夜8時くらいまでは開いている。
これは会社帰りの人でも立ち寄りやすくするための対策だ。
献血がピンチという前に、それくらいのことをしてみたらどうだろうか?

骨折196日目

2015-02-13 23:58:40 | 骨折
じつは2日前から薬を飲むのをやめてみた。
医師の指示ではなく、いずれ薬を処方されなくなったときに、どれくらい痺れが残るのだろう…と。

今飲んでいるリリカは、効き始めまでに1週間くらいかかったので、飲まなくなって1週間くらいで痺れがひどくなるのだろう…。
まぁ、今だからできるのだけれど。
というのも、まだ痺れているけれど綿製品でなければ靴下も履ける。
少しなら無茶もできるのだ。
それにしても、今日現在では足の痺れは少し強くなったもののそれほど強い痺れにはつながっていない。
薬を飲まなくてもこんな物なのか…。

それなら今度の通院でリリカを断るってこともできるのかもしれない。

さて今夜は職場の慰労会だった。
食べ放題に行ったのだが…食べ過ぎた!

骨折195日目

2015-02-12 22:59:07 | 骨折
今週になってからリリカをなるべく飲まないようにしている。
痺れは徐々に良くなっているかも…と思う。
だが、私は最終的にリリカを飲まなくても痺れない足になりたい。

主治医とは根本的に考え方が違うのだろう。
主治医は機械的にリリカを処方しているに過ぎない。
リリカを飲んでも痺れるのだが、実際、リリカがないとどれくらい痺れるものなのかも再確認するために一時的に飲むのをやめてみた。

すると月曜日から今日の夕方まではほぼ変化がなかった。
ところが夜になってから痺れが強くなってきた。
でも今夜は飲まないでおこう。

リリカは緩やかに効いたので、飲み始めて一週間くらいは全然効果がなかっただけに、効かなくなる時もいきなり切れる訳ではなさそうだ。

そういうもんなのだなぁ。

それにしても久々の電気がビリビリ走る感じ、今夜は寝られるだろうか??

骨折194日目

2015-02-11 22:52:06 | 骨折
今日は貧血気味で全然気持ちが乗らない。
気を抜くと自然とまぶたが閉じてしまい、やってられない。

鉄分不足なのかと思い、先日からサプリメントを取っているが、まだ効き目なし。
当たり前かぁ。
とりあえず今日が祝日でよかった(v^-゜)

骨折193日目

2015-02-10 23:24:32 | 骨折
今日、仕事中に手からスルリと落ちたスティック糊が左足の甲にクリーンヒット。
悶絶の痺れが起きる。

それ以降、何となくいつもより痺れが強くて嫌になる。

それでも歩けるのだから、大丈夫、大丈夫。

でも仕事の件でなんだか最近嫌になることが多くて、退職が常に頭を過ぎる。
もともとモチベーションが低いところにあって、今の担当になったせいもあるのだけど、仕事を頑張りたいと思えないのだ。
仕事を頑張ってもなんか虚しいというか、かなり割り切らないとダメなんだよね。

例えば今の仕事。
顧客との面談とか、書類のやり取りで、平日の午前9時~午後5時でないとできない規定になっているのだ。
しかしそんな時間に何度も来店できる人って、そうそういない。
仕方なく時間外面談をしたいと思うが、ここで上司からのストップが入る。
時間外の面談には上司の許可が必要なのだが、その許可が出ない。
なんか仕事がいつも中途半端になる。
なんだかなぁ。

アラフォーのマネープラン その15 住宅ローン金利の底

2015-02-10 06:09:17 | 計画
今年になって住宅ローンの金利がやたらと安くなっている。
これまで、固定選択型10年もので、1%を切るだなんてネット銀行くらいだったのに、リアル店舗を構えるところでも出てきたくらいだ。
これは驚き。

さてこの低金利は今月、または来月くらいまででいったん終わりそうだ。
素人の私がなぜそんなことが分かるのか?
そう、なにも資格も持たない私でも唯一わかる方法があるのです。
国債の新発10年物の金利の動きを見ればいいのです。

え?意味分からない?

国の借金である国債が、新たに発行されることを「国債の新発(新規発行のこと)」と言う。
この国債の新発には期間がいろいろあって、その中の「10年物」の金利の推移を見てみればいい。

何も日経新聞を読めとは言わない。
こういう統計物は、すでにネット上でグラフ化しているサイトがあるので、ここ1ヶ月くらいの流れと、3ヶ月、半年、1年とグラフ化されているのを調べてみる。
すると、ここ1年くらいはどんどん金利が下がっているのがわかる。
そしてここ1ヶ月くらいのグラフを見てみよう。
1月半ばまでどんどん下がっているのに、その後少し回復している。

これが下げ止まりの底になるとすれば、来月くらいから金利が少々上向きになる見通しとなる。
金融機関による金利の見直しは、1ヶ月のところもあれば3ヶ月くらいのところもある。

借入や借換を検討しているのなら、国債の新発10年物の金利の動向を見ておくと、いつ借りるのがお得なのか指標になる。

骨折192日

2015-02-09 22:49:08 | 骨折
今日は貧血気味でフラフラした。
多分、生理のせいなのだが…。
骨折したとき、手術の直後に貧血になったので、術後2ヶ月くらいだったと思うがファイチとかの鉄分のサプリメントを飲んでいた。
おかげで貧血はなかった。
ところが、サプリメントを飲み終えたのでそのままにしていたら、先月くらいから生理の時にフラフラし始めた。

今月もなんか血の気が引くような感覚があるなぁ…と思い、先日サプリメントを買って飲みはじめたばかりだ。
今日仕事中に何度も倒れるかも…という感覚に襲われた。
そのたびに、今倒れたら、足を怪我する!!と思い踏ん張ってみた。

こういう時は、早く寝てしまいたいのだが…。
MIFさんの帰りが少し遅くて、インコちゃんずの放鳥時間とか考えたら、早く寝ることもできず、今日も体がつらい(≧ω≦)

足の痺れも少し悪くて、やる気が起きませんがな。

骨折191日目

2015-02-08 22:40:49 | 骨折
昨夜ブログを書いてから、MIFさんが「浦安行こうよ」という。
足がかなりくたびれていたけど、ドライブなら…と付いていく。
実は彼、今度は浦安に転勤になって大きな責任あるポジションらしい。
何かとテンパり気味な彼はこれまで見たことがない。

で、事務所にも入れてもらった。

相変わらずこういう事務所は殺風景だけど、機能的でうちの職場とは大違い。

往復2時間で帰宅するも、今朝は調子悪くなった。
多分生理が近いから息切れするような貧血みたいな感じだ。

これから先、更年期になったらこんなふうに調子悪い日々かと思うと仕事をしていられるのか心配で仕方がない。

結局いつもの買い物には行けたがそのあとはどうにも体が付いていかなくて、出かけられなかった。

足もビリビリ来ることがあって、昨日無理したからだろう。
まだ足がこんなに痺れるだなんて…。

明日から仕事に行くんだよなぁ。

最近、仕事について、この先どのくらい働くのだろうかと考えることがある。
こんなに根詰めて仕事する必要があるのだろうかって。

自分の仕事に自信が持てないし、責任が取れないし、この先が見えないし、のナイナイ尽くしだからなぁ。
ましてや足がこんなに痺れるのに、働かなきゃならないのかって。
給料安くても、足に負担がない仕事があればなぁ…。

今の仕事でこんなにつらいと、うちの職場ではもう仕事がないし、転職しかないのだ。
足さえ痛みがなく、痺れなければ…。