新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆奥多摩 高水三山、春のトレイル花の道

2017-04-27 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺

 青梅線軍畑(いくさばた)駅に到着

日曜日とあってたくさんのグループが下りて来ました

今日は昨日の雨に変わって晴天、春の花探し日和です

改札口を経て左に進み、踏切・線路を渡ります

 

 

 さっそく歩きながら草花に

コバノタツナミソウ シソ科タツナミソウ属

  

 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)キンポウゲ科ヒエンソウ属

※外来種で強い毒性がある

 

 よく見えにくい標識、右側、川に沿って歩きます

 

クロモジか?クスノキ科

     ※チョット不確かですが、、

 

 イタヤカエデ カエデ科カエデ属

※雌雄同株だが、雄花、雌花(両性花)が、1つの花序内(あるいは個体内)で雑居する 

 

ヤマブキ(山吹)バラ科

 

ヒメウツギ ユキノシタ科ウツギ属

 

 

平溝川に沿って、清流の音に誘われて(橋から撮影)

  

 キュウリクサ

 

クサノオウ ケシ科クサノオウ属

 

昨日の雨に濡れてタチツボスミレ

 

 

 

 

 桃源郷のような里山☆ 日曜日で皆さん掃除していました

  

 

 

 

何気に見たクマ出没注意!

  

 ジロボウエンゴサク

 

 

曹洞宗の高源寺 

 

花は「フイリゲンジスミレ」に似ているが距がやや違う、交雑種かも

 カントウタンポポ

 

 崖に這うように伸ばし、蕾を付けていたピンクの藤の花の先端

咲いてないのではっきり分からないが・・詳しくはコチラをお借りして・・・

 

 

ここでワラビを買いました(*^^)v

 

  自家焙煎コーヒー150円、ビール350ℓ250円、ヤマメから揚げ250円 他

 

 ワラビ1束200円×2+おまけ+(木灰)

 

スワスミレ 

エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種 葉は切れ込み大きいサイズ

 

シロヤブケマン

 

ムラサキケマン

 

ミヤマキケマン ケシ科キケマン属

キケマン3種類ヽ(^o^)丿

 

アカフタチツボ スミレ

 

 鼻緒模様がカワイイ初夏のミズヒキの葉(^_^)v

 

 タチツボスミレ

 

 

 

 

 

 

ケマルバスミレ

 

前日は大雨だったのですよ 

マツカゼソウ ミカン科 マツカゼソウ属

  

 

 

 フモトスミレ

シロバナナガバノスミレサイシン

 

 ナカバノスミレサイシン

 

 

 

カントウミヤマカタバミ カタバミ科カタバミ属

 

 

 スミレ

 う~ん!この辺りはタチツボスミレ

 

 

 

ニョイス(ツボ)スミレ

※今まで見たスミレでは一番小さい

 

マルバスミレ

  クサイチゴ バラ科

 

(深山樒)ミカン科ミヤマシキミ属

 

九合目 

 

  ナカバノスミレサイシン

トウゴクサバノオ キンポウゲ科 シロガネソウ属

 

 

コスミレ

 

  ナカバノスミレサイシン ?

 

 

  ヒトリシズカ(一人静)センリョウ科チャラン属

 

 

 高水山・常福院

 

 

 ミツバツツジ ツツジ科ツツジ属落葉低木 

 

 

和犬型狛犬 

この地はお犬さま信仰の武蔵(奥多摩、秩父)近隣であることから

和犬にオオカミ像の特徴も合わせもったものでしょうか

首に高水山お守り「獅子鈴」をつけていますね(*´▽`*)

ここは青梅のパワースポット!です☆

 

 

 

高水山常福院龍學寺(通称:高水山不動尊)

真言宗豊山派の寺院

御本尊は「浪切白不動明王」 

 

 

 春爛漫☆ 後ろは鐘楼

 

ミツバツツジ

ヤマツバキ(山椿)

 マルバのような、、花はタチツボのような・・

マルバタチツボスミレ

フモトスミレ

フモトスミレ 

※ツボスミレに似ていますが一回り大き目

 

 

山桜は満開です☆ 

  

 

 高水山(759m)

 

 

 軍畑駅からグルっと縦走して御嶽駅まで

 

 

 

  

 

 新緑も爽やかな風も、気持ちのいいトレイルです

山の気、新緑の香りを胸にいっぱい吸い込んで~☆

 

  

 アケボノスミレ

 

 スミレサイシン(董細辛)?

 

 

 

岩茸石山(793m)と三角点

 

 

 

 三等三角点

 

 素晴らしい絶景☆

 

堆積岩の一種である「チャート」の硬い岩を下り

 

 

 ナガバノスミレサイシン

 

シハイスミレ

 

フモトスミレ 

 

 

 大きな岩を越えながらの急登の先は

惣岳山(756m)

 

 

 

 青渭(あおい)神社の奥ノ院

 

 

 

 植樹された杉林を下って行きます

 

 

 

 

3つの鉄塔を過ぎると 

車の走る音が聞こえ、御嶽駅が見えてきました

 

 

↓  前日(4月22日) ツキノワグマが目撃された、のでした

 

 

* 思い立って一人、高水三山を歩き、膝まずき、花との睨みっこでしたが

なかなかスミレは交雑種が多くて一筋縄?とはいきません!

いつものことながら追々追記・訂正いたします*

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆2015年 OUT THERE IN 武道... | トップ | ☆濃霧の美ヶ原高原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

♠ 奥多摩・高尾・東京周辺」カテゴリの最新記事