赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🌸🏯 【木舟城】(※高岡市福岡町)の秋 ⇒「貴船神社」には真紅の彼岸花が咲き乱れています!!

2021-02-20 | 富山県高岡市福岡町
【木 舟 城 古 絵 図】
(※加賀藩十村役杉野家文書)




■「越中木舟城」は越中利波郡トナミ に在り、「越中石黒氏」が歴代、居城として来た城だが、越後の「上杉謙信」が攻めて来た時にはその支配下に成ったり、「織田信長」の家臣「佐々成政」が越中国主になるとこの城は佐々家家老「佐々平左衛門」の居城となる。「佐々成政」が「能登末森城の戦い」後は、侵攻してきた「豊臣秀吉」に降伏し、「前田利家」の支配下に成る。しかし、飛騨を震源とした天正の大地震に因って沼地に建てられていた城は地中に埋没し、城主「前田秀継」以下の家臣共々、全滅したと云う。その後、木舟城下の住民は石動町(※小矢部市)の「前田利秀」の居城の「今石動城城下」や高岡市の「木舟町」等に分散して移動している。
「越中石黒系図」等によると、元々、「木舟城」は「延喜式内社赤丸浅井神社」・「赤丸浅井城」を中心とした「後白河上皇」から「後醍醐天皇」迄続いた皇室直轄庄園「越中吉岡庄」に築かれた「赤丸浅井城」の出城で在り、「赤丸浅井城城主石黒光景」の子供の「石黒光弘」が居城にしたとされる。この庄園は、室町時代になると、足利幕府の粮所と成り、「足利義満」は「五位庄」を「相国寺」に寄進して、地頭として畠山一族を配置している。古絵図には、「畠山持国」の居城「赤丸浅井城」や「石黒氏」の居城の「木舟城」・「福光城」が記載されている。(粮所;軍粮を賄う為の庄園)
(※「越中統治絵図」畠山文書)

▼上皇~天皇家庄園の【越中吉岡庄】(※平安~南北朝時代)の主な領有者
・後白河上皇
・後鳥羽上皇
・後醍醐天皇










■「越中石黒氏」は源平の「利波山の戦い」(※倶利伽羅山の戦い)や後鳥羽上皇の「承久の乱」、「南北朝の戦い」等にも登場し、古代氏族「利波臣」や「藤原氏の加賀林氏」の末裔とされ、「古事記」にも「高志利波臣」として登場する「天皇家子孫」とされる一族だ。富山県には、古くからこの支配地域を「利波郡」と呼び、近世には「砺波郡」や「西砺波郡」・「東砺波郡」として地名が残っている。
(※「平家物語」・「源平盛衰記」)














■【越 中 木 舟 城】(富山県高岡市福岡町木船)














🔽最近発見された【木船神社】の御神体
(※大彦命⇒石黒一族の祖、 天正元年)


■木舟城絵図の中に【石原殿】と云う場所が在り、「木舟城主佐々平左衛門」 (※佐々家家老。妻は佐々成政の娘。)の子孫は金沢へ移って「石原」と改姓して、初代は「石原宗左衛門」と改名している。その子「石原善兵衛」の時に加賀藩から客分として「150石」を給されている。
(※「先祖由緒帳 石原才二郎系図」金沢市立玉川図書館)





■【五郎衛門三昧サンマイ】
【木舟城絵図】の西部には「五郎衛門三昧」が記されており、この中には嘗て、三基の「五輪塔」が在ったが、区画整理の時に城跡の西の「神明社」の境内に動かされた。この「五輪塔」は鎌倉時代から南北朝時代に盛んに造られたものと酷似している。恐らくはその時代に越中利波郡を統治していた「越中石黒氏」の遺跡と見られる。この地域に「五郎衛門家」が残っておれば間違いない。

🔽室町時代の「畠山文書」(※「羽曳野資料叢書」)では、室町時代の赤丸浅井城には「越中守護畠山持国」、木舟城は「遊佐氏」、福光城は「石黒氏」が統治していた事が記されている。



▼「三昧」は「火葬場」の事で、「●●三昧」と固有名詞を冠した三昧は、「五郎衛門家専用の火葬場」で在って、その一族以外は使用出来なかった。赤丸村にも、柴野城主「寺嶋牛介」の子孫が加賀藩から赤丸村を知行されて「寺嶋三九郎」と名乗った一族専用の「三九郎三昧」が在った。これ等の専用の火葬場はその地域を知行された武士階級が使用した三昧で在り、庶民は別の場所で野焼きしていた。

💠🏯 歴史に学ぶ郷土の災害 ⇒「木舟城」と原発事故 災害は突然にやってくる!!

2021-02-18 | 富山県高岡市福岡町赤丸村












●2016,11,21の「北日本新聞」は氷見市での志賀原発対策の避難訓練の記事を報じた。能登の志賀原発が稼働して相当経ったこの時期にようやく行政は動き出した。しかし、かねてから、志賀原発に対して警報を鳴らす書籍は相当発行されているが、電力会社の大株主の富山県はニブイ対応しかして来なかった。毎日、「あいの風」と言う日本海から吹く強風はむしろ富山県西部の小矢部市や高岡市西部を吹き抜ける。鉄道の名前に迄した「あいの風」も、事、原発事故対策となると行政も財界、報道も口をつぐんでしまう。福島の原発事故でも、事故が起こる迄は同じ状況だった。折角開発した予測システムも事故が起こった途端に時の政権は知らぬ顔で伏せてしまった。亡くなったり、避難で生活を奪われたのは住民だけで、力の有る企業は他地区に生産を移して間もなく復興した。しかし、零細な庶民はどれだけの方達が苦渋に苦しんでいるかは報道も次第に無くなって、事実は闇に葬られてしまう。日本の現状で、エネルギーを海外に依存している状況では段階的に原発を減らす事も止むを得ないが、依然として地方行政は国からの指示が無いと、よそ事の様に気付か無い様に何も行動しない。議員はお手盛りで歳費を上げて金は使い放題で、事故が起これば電力会社の事として逃げてしまう。日本の行政は「法律に基づかないと何もやれない」と嘘吹くが、自分の事となると素晴らしく手際が良い。議員や首長は選挙が終われば庶民を忘れ、その原資が市民、県民から出ている事も気にかけない。中には素晴らしい首長も居るが、何もやらずに「前向きで善処します」と逃げ回る首長も居る。しかし、これも高級官僚と政府、政党、財界との共存の中で「何とかなって」しまう。終戦時に国民は政府、官僚の失策でどん底の生活に落とされた。昭和天皇の「終戦の詔勅」を聞いて奮起した方も居る筈だ。
何か「タガが外れた様な社会」は強大な自然現象の前には為す術が無い。福岡歴史民俗資料館では「木舟城と石黒氏」の特別展が開催された。ここには、時の大臣をした「越中石黒氏」の子孫がサインした「終戦の詔勅」のレプリカも展示されていた。木舟城は加賀藩の時代に「飛越地震」で9mの地下に城主共々、全員が沈み、何万人(推定)もの町が消え去ったと云う。人間には出来ない事も有ると言う事を、改めて現代の人間は認識して「自分さえが良ければ」と言う風潮から共存を目指す社会への切り替えを行い、共通の敵「自然災害」への対策を強化すべきだ。

🔴◎[11月15日 特別御開帳] 衆徳山総持寺の【国指定重要文化財 木造千手観音坐像】⇒【後鳥羽上皇】が「本願聖人」として記載される秘仏 !!

2021-02-18 | 富山県高岡市福岡町赤丸村




■「元、後鳥羽上皇の庄園越中吉岡庄(赤丸村)」から高岡市関町に動いた【衆徳山総持寺】の【国指定重要文化財木造千手観音座像】(※慶派仏師 幸賀 作)は昭和12年、【国宝】に指定された。
▼(現在は法律改正で「重要文化財」に指定される。)









■【国指定重要文化財木造千手観音座像】は毎年、《11月15日11時より年一回の御開帳》が行われて、隣接した「観音堂」では法要が営まれている。
[場所;高岡駅南口より砺波方向(156号線方向)徒歩約5分。国宝瑞龍寺後ろ。hpを確認!!】




(※「文化誌日本」※講談社版参照 )

■「後鳥羽上皇」は「菊」を好まれ、衣装や持ち物、刀剣等にも「菊紋」を付けられた。
総持寺の千手観音像にはその台座に通常使用される「蓮花」の代わりに「菊紋」が使用されている。



■「総持寺」は、「延喜式内社赤丸浅井神社」の周辺に立地して、皇室とつながりが在った「浅井神社48坊の一社」とされる。

「赤丸浅井神社」の建物に刻まれた天皇家の「十六菊紋」




▼元、「総持寺」が在った赤丸城ヶ平山の麓には、高岡市関町の「総持寺」以外にも「越中宮極楽寺」や「天景寺」、「槌宮」等が赤丸村から関町に移転している。「総持寺」の敷地は、長く総持寺門徒総代も勤めた高岡市国吉村細池の旧家「池田市エ門」が寄進したといわれ、この家は元々、「赤丸村の肝入」を勤め、赤丸浅井神社前に屋敷を構えていたが弟の奥田五エ門に全財産を譲り国吉村へ移転した。「市エ門」は高岡インター周辺の池田地区を開発し、古く赤丸城ヶ平の山裾に在った「池田島地区」も所有した【源平盛衰記】の「木曽義仲」軍の武将「池田次郎」の末裔と見られる。(※「治承寿永の内乱論序説」浅香年木著)





高岡市の曳き山祭りで有名な「越中宮極楽寺」は、南北朝時代に「後醍醐天皇第八皇子宗良親王」が「越中吉岡庄極楽谷」(赤丸村極楽寺跡)に創建されたと伝えられる。(※「越中宮極楽寺由緒」)


■元、「後鳥羽上皇」の荘園であった「越中吉岡庄」の赤丸村舞谷に、現在、高岡駅南に在る「衆徳山総持寺」が在った。(※「国宝概説」)
そこには昭和12年に国宝になり、その後、国指定重要文化財になった「木造千手観音坐像」が祭られている。
明治維新により、「南朝を正統とする議決」が帝国議会で行われ、南朝支援の歴史を持つ赤丸村は脚光を浴び、宮内省から再三に亘り赤丸村の史跡調査が行われた。その結果、総持寺の観音像の胎内から南朝の護持僧として著名な「河内金剛寺 禅恵」の署名や「正平八年三月 御入り」等の記名が発見されたことから、昭和12年には国宝に指定された。ただ、その際には数多い胎内名の内、「禅恵」や「仏師幸賀」等のわずかな署名しか調査されていない。昭和39年に富山県教育委員会は解体修理を行い、胎内名も書き写しているが、その署名の調査は行われていない。先ず肝心の、頭部と体前面の内部に2か所も記載されている「金剛位理 本願聖人」と「藤原浄円 大檀那」については全く調査記録が無く、学者は「禅恵」を「大檀那」とする等の混乱が残されている。
又、「正平八年三月 御入り」の記載から、この仏像の製作は「正平八年三月」とし、どの学者も「この仏像は南朝を代表する仏像」と評価してきた。(※「御入り」はこの像が製作された年では無く、「河内金剛寺」から越中の総持寺へ伝えられた年と考えるのが妥当だ。)
この胎内に残された「金剛位理」は鎌倉時代の「後鳥羽上皇」の法名であるばかりでは無く、「藤原浄円 大檀那」についても鎌倉幕府の中で執権の北条氏を助けて政治を行った「評定衆」の中に有名な「御成敗式目」の原案を作成した「斉藤長定入道藤原浄円」が実在する。又、「仏師幸賀」についても興福寺の仏像修理仏師の中にその名前が有り、疑いなく、この仏像は鎌倉時代の後鳥羽上皇に御縁のぬ有る仏像である。「吾妻鑑」に拠れば、後鳥羽上皇と藤原浄円は同年に亡くなっており、時代的にも合致している。
(※「日本彫刻史研究」小林剛著) 
胎内名の顔の内部には「金剛位理■」(※■には「乗」か空海が用いた「毎の下に水を書く海」の字と見られる文字が記載されている。)が、もう一か所の体部全面の内部には「金剛位理卿」と記載されている事から、学者は前記を「金剛位理海」と解釈し、後者は無視している。「海」の字がついた僧は誰しもが知る「空海」が有名だが、仏教用語では、多くの河川が流れ込む海ー即ち諸々の人々の苦悩、煩悩を背負う僧職に在る者、知識の豊富な人を指すと言う。
しかし、河内金剛寺の研究者はこの解釈を「金剛位理乘」と解釈されており、これは、真言宗の事を「金剛乘教」と呼び、信徒に「乘」を付けた事に拠る様だ。しかし、後者の「金剛位理卿」については、ウイキペディアでは「卿: 中国の天子・諸侯の家臣の最上位。」と記載されており、天皇も中国では「卿」と呼んでいるが、現在までこれに関する議論は耳にしていない。真言宗の各所にみられる中国的な解釈をすればこの「金剛位理卿」(良然)は「後鳥羽上皇」に他ならない。総持寺の千手観音像が昭和12年国宝に指定された時に、もう一人の「金剛理」(覚理)は「長慶天皇」の法名である為、長慶天皇の南北朝時代に造仏されたと誤って解釈された様だ。その他の胎内名の中で、南朝と繋がりの強い河内金剛寺の僧の「禅惠」の名前が在った為、この像は南北朝時代の「正平八年」の胎内の記入が決め手となって、この年に造仏されたと結論付けられた。この時代に「藤原浄円」が鎌倉幕府評定衆の一人の「齊藤長定」という人物で、出家して「藤原浄円」と名乗ったと云う事を知る学者がいなかったものか? 「吾妻鏡」の解釈には「齊藤長定入道藤原浄円」とされているのだ。この解釈は現在も文化庁が知らないのか、「この仏像は南北朝時代に造仏され、胎内名も後の追加記入が見られない事から正平八年に造られた仏像に間違いない。この仏師幸賀は大仁坊幸賀という仏師である」と回答している。この千手観音像の「胎内仏」は市内の在家に祀られているが、「鑑定では鎌倉時代の作とされている」と所有者が回答されている。日本の文化行政はせいぜいこの程度のものか? 高岡市教育委員会文化財課はもっとレベルが低く、「学会で問題点が明らかになれば検討しても良い。」と云う回答なのだ。




後鳥羽上皇がこよなく愛された「菊花」は高岡市でもフアンが居る。



■最近、総持寺の撮影による「文化誌日本」(※講談社版) に掲載の千手観音坐像の写真を入手して詳細を調べると、何と普通は蓮の「蓮華座」に座っている筈のこの観音像は、花弁の様子からどうみても「菊の花」に座っており、その下部には「小菊」の文様がビッチリ彫り込まれている。後鳥羽上皇は「菊の花」を好み、衣装や調度品、自ら制作した刀剣にも「菊」を刻印して、お気に入りの女性を「亀菊」と呼んで寵愛した。この「亀菊」に与えた荘園で鎌倉幕府の役人が不法を行い、これに抗議した上皇の要請を幕府が拒否した事が「承久の乱」に結びついたとされている。皇室の「十六菊紋」という「花弁が16枚の菊紋」はこの後鳥羽上皇の菊印から起こり、後には「皇室の紋」とされ、現在はパスポートにも刻印されている。
この胎内名の「金剛位理卿」とこの「観音像の菊の台座」から、この「国指定重要文化財 木造千手観音坐像」は明らかに後鳥羽上皇の祈願により、藤原浄円が大檀那として資金を提供したものと見られる。ちなみに、「承久の乱」で総大将を務めたのは、元能登守の北面武士藤原秀康で有り、最後には不利と判断した後鳥羽上皇から逆賊の院宣を出されて殺害されている。この時に赤丸村を含む「越中吉岡庄」(※南北朝時代末期から五位庄)は「後鳥羽上皇」の庄園(後院領)であり、赤丸浅井城に拠ったと云われる越中の石黒氏、藤原氏として石黒、林氏の同族の宮崎氏等も後鳥羽上皇の支援をして戦い、ついには降伏し、加賀の豪族で石黒氏の同族の林氏も戦いに敗れ、後は林氏の同族ながら幕府側に付いた富樫氏が繁栄したと云う。北陸の藤原氏の頭領の加賀の林氏は、石川県と福井県に跨がる「白山」の信仰を背景に石川県鶴来町を拠点として栄えたが、その一族は加賀国一帯に拡がり、現在の金沢市に遺る「石浦」等の多くの地名として残っている。「越中石黒系図」には「石浦氏からの養子」と見られる人物も見える。これらの「藤原一門」は、「越中吉岡庄」の領主で、「藤原摂関家長者、左大臣藤原頼長」の配下として北陸で繁栄し、「加賀の林氏」が比叡山と紛争になって捕縛された時には、「藤原頼長」に救われたと云う。
(※「藤原氏長者藤原頼長」は奥州でも父親の忠実から譲られた庄園「五庄」を所有して「奥州藤原氏」に統治させ、金、馬、織物等を上納させていた。)
又、「林氏」は「源義経」の配下として源平の戦いを戦い、一時期にはその恩賞として越中国を与えられたとも云う。(✳「林一族」寺西艸骨著)

【※「北面の武士」は皇室を警護した武士団で、「天子は南面す」と云われる天皇の背後を守った事からきている。天皇警護の武士団としては、後鳥羽上皇が創設された「西面の武士団」もいた。】













🔴【吉岡庄⇒五位庄】(※延喜式内社赤丸浅井神社を郷社とする庄園)⇒古代から続く神道の伝統。『賀茂別雷神社』(上賀茂社)、『賀茂御祖神社』(下鴨社)の庄園!!

2021-02-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「白河上皇」の時代に京都の「上賀茂社」、南北朝時代「長慶天皇」の時代に「下鴨社」の庄園【越中吉岡庄】と成り、室町時代の「足利義政」の時代に再び「下鴨社」の庄園【越中五位庄】と成った【延喜式内社赤丸浅井神社】を郷社とした高岡市福岡町赤丸周辺は、「天皇家庄園」~「足利家庄園」の時代には、度々、京都の【賀茂社】の庄園として寄進された歴史を持っている。






■『延喜式内社五位庄五十三ケ村総社・ 郷社赤丸浅井神社』

































🔴『越中五位庄』の「延喜式内社赤丸浅井神社 秋季例大祭」と「向野新村 神明社」の祭り「獅子舞行事」!!

2021-02-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●「後白河上皇」以来「後醍醐天皇」迄、長く上皇の庄園「後院領 越中吉岡庄」として続き、室町時代からは室町幕府料所として京都「相国寺」に寄進されて、以後「五位庄」と呼ばれた高岡市伏木港から福野町野尻に至る広大な庄園の総鎮守として「延喜式内社赤丸浅井神社」は常に西礪波郡地域の中心に在った。
この神社の別当寺「川人山鞍馬寺」の本尊「富山県指定文化財釈迦如来立像」は現在、井波町瑞泉寺の客仏と成り、県内最古の「高岡市文化財釈迦十六善神像」は福岡歴史民俗資料館の所蔵に成っている。























■「延喜式内社赤丸浅井神社」を中興されたと伝わる「文武天皇第二皇子 石川朝臣広成」



■「延喜式内社赤丸浅井神社」の別当寺「川人山鞍馬寺」の本尊「富山県指定文化財釈迦如来立像」と富山県内最古の仏画「高岡市文化財 釈迦十六善神像」






■旧赤丸村向野新村の「神明社」は現在、赤丸浅井神社に合祀されているが、秋の例大祭には「赤丸浅井神社」の「御弊」を頭に頂いて「獅子舞行事」が域内の各戸を巡行する。










🔴📕 「衆徳山総持寺」(高岡市関町)に関する古文書の記録⇒【延喜式内社赤丸浅井神社】に残る古記録、「相国寺蔭涼軒日祿」に残る「越中総持寺の安堵状」等!!

2021-02-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●元々、「越中吉岡庄(赤丸村)」に創建された高岡市関町の「衆徳山総持寺」に関する記録!!








■【足利義満】が「越中五位庄」を「臨済宗相国寺」ヘ寄進した為に、臨済宗以外は赤丸村から追放され、「総持寺」は小矢部川河口の「六渡寺浜」ヘ動いた。「総持寺の千手観音由緒」(※「高岡史料」高岡市教育委員会)にはその記録が記載される。













■【総持寺由緒】は、長く檀家総代「池田市エ門家」に伝えられたが、昭和時代初期の総持寺住職交替の時?に兄弟寺の「教学院」の住職に託されたと云う。その後、事情は分からないが、その由緒は忽然と姿を消したと云う。(※「赤丸浅井神社川人家伝承」)










■「万治二年」・「元禄十三年」の「総持寺過去帳」には、「赤丸浅井神社の神官」を兼ねた「川人山鞍馬寺」の一坊の「西法(宝)院」(川人家の祖先)の家族の記録が残る。「総持寺」は古くは「観音寺」と呼ばれ、赤丸浅井神社の古文書には、かつては、「赤丸浅井神社48坊」を代表する寺院として、「惣持寺」と呼ばれていた事が記されている。
(※「越中古文抄」飛見丈繁著、高岡市立中央図書館)



■【越中国総持寺所領安堵の記録が「相国寺蔭涼院軒」の記録に在る】⇒室町幕府、長祿三年(1460年)
(※「蔭涼軒日祿」)



🌸「国立歴史民俗博物館庄園DB」に掲載される「高岡市の古代庄園」 ⇒目立つ高岡市の「庄園研究」の遅れ!!

2021-02-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「越中五位庄」の『延喜式内社赤丸浅井神社』は東大寺庄園『石粟庄図』に「浅井神一段」と記載される由緒在る神社だ。「越中五位庄」は南北朝時代末期迄は「上皇、天皇の庄園として続いた越中吉岡庄」で在った。
(※「東寺百合文書=教王護国寺文書」・「宝永誌=加賀藩記録」)













■この中で「越中吉岡庄」、(※後の「五位庄」)については、平成26~28年に「高岡市福岡町赤丸~馬場周辺」の53~57村を確定してDBを修正確定して頂いたが、「浅井神 一段」と「赤丸浅井神社」の神田が掲載された「東大寺庄園石粟庄」については、国立歴史民俗博物館DBでは「砺波市から高岡市にかけての般若野地区」と「高岡市の旧中田地区」の二説が併記されている。
「石粟庄」には浅井神社の神田が記載されているが、砺波市では庄川町の高岡市境界寄りの場所を比定しており、庄川の流域を考えている。この事については、赤丸村との距離が遠い事を挙げて疑問視する声もあるが、赤丸村の浅井神社前で庄川支流の「木舟川、唐又川」が小矢部川と合流している事、これ等の河川は古くは砺波を経由して庄川町辺りに源流を持っていた事から、古い時代には河川の船便を利用しており、又、文化的に赤丸村は井波、砺波、福野、福光等の小矢部川上流と深い繋がりが在り、高岡市中田地区はその流域から外れる事から、立地的には般若野辺りに合理性を感じる。
又、「東大寺庄園須加庄」については、砺波郡の高岡市頭川付近と射水郡の高岡市五十里付近に比定する両論が在り、庄園図には「射水郡須加庄」との註記が在るにも関わらず、高岡市の学校では砺波郡内の国吉地区の頭川立地論が採用されて、田の中に標柱を立て、小学校の校歌にも歌われている様だ。
この庄園図には「須加山」の記載が在る事から、これをどう理解するのか? 時代によっても両郡の郡界が動いている事から、石粟庄も須加庄も砺波、射水両郡の郡界に在る事から、歴史学者も結論を出しかねているのが原状だ。
しかし、国立歴史民俗博物館の「庄園データーベース」には依然として両論併記になっており、全国的に庄園研究が進んでいる中で、高岡市の庄園研究の遅れが 目立っている。高岡市は「歴史のまちづくり」を政策に掲げて居ながら、又、全国的にも珍しい「万葉歴史館」と言う立派な施設や学芸員も抱えて居ながら、教育にも関わる部分に余りにも高岡市教育委員会は無関心過ぎる。やむを得なければ子供達にも実際を教えて、子供達に歴史に関心を持たせる好機とすべきだ。何れ、これ等の子供達が、現在の大人達が傍観していたこれ等の疑問にを解決してくれるかも知れないし、これを機会にして傑出した学者が誕生するかも知れない。一番ダメなやり方は「無関心、放置」だろう。あらゆる機会に「教育の種子」がある事に先ず、視線をやるべきだ。
(※高岡市にはこの他に、十二町島~佐野地区にかけての「東大寺庄園くぼ田庄」や高岡市立野周辺の「東大寺庄園杵名蛭庄」も比定されている。)


(※射水郡、利波郡の庄園には位置が不明なものも在る。又、時代により、射水、利波郡の郡界が動いたとも云われる。)







🔻「越中」は古くから利波郡、射水郡、婦負郡、新川郡の「四郡」に分割して統治されてきたが、室町幕府管領の「畠山満家」は「越中を八郡に分割して統治した」とされ、大阪府羽曳野市資料叢書に在る「畠山文書」の「越中絵図」には、一般的に認識されてきた富山県内の行政区画がガラリと変えられ、利波郡五位庄は「福野町野尻」や「盤若野庄五位の東」等と「東寺百合文書」に記載されており、この絵図から、ほぼ庄川から石川県境の西山一帯迄もが五位庄に含まれて、ほぼ小矢部川を境に「五位庄の東庄」と「五位庄の西庄」に分かれていた事が判る。しかし、時代によって郡界が変化していたとしても、歴史家は何時もその根拠となる資料を提示すべき責務が在る。推定や想像も何らかの根拠が提示されなければならない。



🔽「畠山文書」の「越中絵図」では、「赤丸浅井城」に「上分 畠山持国」と記載されており、この地域が「越中守護畠山持国の居城」で在った事が記されている。



🔽「義経記」に登場する小矢部川の「如意の渡し」が「六渡寺川舟下り」として記載される。(※「福岡町史」)



■「東大寺越中杵名蛭村墾田地」について、平成29年、「国立歴史民俗博物館」は「庄園データーベース」の記載に「富山県高岡市立野」を推定位置として加えた!!








📕📃🐎 『源頼朝の御下文』!?が残る越中・加賀の境の「倶利伽羅不動寺」 !!

2021-02-17 | 富山県小矢部市











■「義経記」によると、源義経が奥州下向の時に「礪波山の手向けの神」に詣でたと記載されているが、その「手向け神社」は現在、富山県と石川県境の倶利伽羅山山頂に建つ「倶利伽羅不動尊」(長楽寺)境内に鎮座している。倶利伽羅不動寺は「倶利伽羅紋」で有名な古刹である。この寺の創建の由緒にも赤丸浅井神社創建の由緒と同じ「元正天皇」が登場する。古くはこの寺の住職が加賀藩の崇敬を受け、高岡総持寺、富山寺等の真言宗寺院の住職を兼ねたと伝わる。この寺院は毎月8の日の御縁日が有り、山頂には古い本堂があり、倶利伽羅不動尊が祀られているが、現在は山裾の津幡町にも壮大な寺院を構えている。この寺院は有名な「源平古戦場」の中に立地し、眼下には平家が火牛に追われて谷に落ち、谷が死体で埋まったと伝わる深い谷が広がっている。この寺院には加賀藩代々の領主からの安堵状等数多くの古文書が残る。
その中に「建久七年将軍源頼朝御下文」という安堵状が残っている。この書状は倶利伽羅不動寺の前身の「長楽寺」の住職が前田家の祈願寺の時、この書状を前田家に見せて寺の復興への協力を依頼したものだと云う。

(✳「長楽寺」は明治の廃仏毀釈の時、寺宝や建物が小矢部市内の木舟城、前田家所縁の寺の「真言宗観音寺」に移設されたと云う。「観音寺」の観音堂は神仏分離で廃された倶利伽羅の長楽寺から移築されたものと云う。その後、この寺は真言宗倶利伽羅不動寺として復興して、倶利伽羅山上に山上本堂を復活させ、津幡町には近年壮大な別院も完成している。)

■建久七年は「建久七年の政変」があった年である。建久三年(1192年)3月13日後白河法皇が崩御され、関白九条(藤原)兼実は幼年の後鳥羽天皇を擁して実権を掌握し、源頼朝に征夷大将軍を宣下し、弟の慈円(※「愚管抄」著者)を天台座主として延暦寺を統制した。九条兼実は「治承・寿永の乱」で荒廃した藤原氏の寺の興福寺・東大寺を復興し、文治六年(1190年)後鳥羽天皇の元服に伴い昇子内親王(異母弟順徳帝の准母皇后・春華門院)を生んだ九条任子(宣秋門院)を入内させ、中宮となる。しかし、男子が誕生せず、兼実と対立していた土御門通親の幼女の在子(実父能円は平時子の異父弟。母の範子は後に土御門*源 通親と再婚。後鳥羽天皇の乳母)が後の順徳天皇を生む。土御門*源 通親はその為に後鳥羽帝の乳母父の立場となり、権力を持ち始める。建久六年源頼朝は娘の大姫の入内を画策するが建久8年には死去している。後白河上皇は末娘の宣陽門院を溺愛し、後院領の長講堂領(※富山県と石川県境の「石動山天平寺」も長講堂領で在った。)を継がせた。宣陽門院の生母の丹後局と宣陽門院執事別当の土御門通親が組んで所領の拡大を画策したが、摂関家の九条兼実は院近臣に反感を持ちこの動きを封じた。その為、この両者は後鳥羽院の後継を巡って対立する。文治三年(1187年)後白河上皇の後院領越中吉岡庄について源頼朝が後白河上皇に差し出した文書(※「吾妻鑑」)によるとその時に後白河上皇の院近臣を務めたのは勧修寺流の吉田経房であったが、吉田経房もこの時、兼実から昇進を見送られている。吉田経房は源頼朝が娘の大姫を入内させたがっている事を知り頼朝に接近し、頼朝はその意向を受けて長講堂の拡大を兼実に申し入れる。兼実は孤立し、建久七年(1196年)11月25日突然に関白を罷免され、慈円も天台座主を辞任し、土御門通親は兼実を流罪にせよと申し入れるが、後鳥羽天皇は其処までの罪は無いとしてお構い無しになったと云う。この政変で男子が生めなかった兼実の娘の後鳥羽天皇中宮任子は内裏から退出した。1207年に兼実が死去。1211年昇子内親王死去。任子は1212年には院号・年官・年爵を辞し、承久3年(1221年)には夫の後鳥羽上皇が承久の乱の責めを負って隠岐の島に配流となり、暦仁元年(1238年)に不遇の内に崩御した。

■「後鳥羽上皇」は隠岐に流される時に法名「金剛位理(良然)」となり、延応元年(1239年)2月20日 隠岐の島で崩御。
(※南朝三代目「長慶天皇」の法名は「金剛理(覚理)」)
《✳この年には高岡の総持寺の千手観音の胎内に「大檀那」として名前が記載されている鎌倉幕府評定衆の「藤原浄円」も亡くなっている。又、この千手観音の胎内には「後鳥羽上皇」の法名の「金剛位理」が「本願聖人」として記載されている。》
隠岐の島に流された後鳥羽上皇は「隠岐院」とも呼ばれたが、1239年5月には、「顕徳院」と諡号が贈られた。しかし、怨霊を恐れた朝廷は「徳」の字が「崇徳上皇・安徳天皇・順徳天皇」と代々に恨みを残して哀れな末路を辿った天皇と通ずる事から、後嵯峨天皇(土御門院皇子)即位の仁治3年(1242年)7月に改めて院号「後鳥羽院」が贈られた。

■この頃、歴代の天皇は平家、源氏の武家政権に翻弄され、悲惨な最期を遂げている。後の後醍醐天皇は武家の鎌倉幕府による朝廷の軽視を嫌い、後鳥羽上皇の時代の天皇の権勢を取り戻す事を目指している。建武の新政で武家政権から天皇の政治に戻ったのも束の間で、直ぐに源氏の足利幕府が開かれ、幕府に担がれた北朝は長く武家に蹂躙され続ける。明治維新は根本的に後鳥羽、後醍醐の時代の天皇新政、王政復古を目指すもので、明治に入り「南朝を正当とする決議」が国会で決議され、唯一神道を信奉する「廃仏毀釈運動」により、仏教寺院の廃絶、仏像の廃棄が行われた。しかし、「信教の自由」「政教分離」を原則とする現在の憲法下において、仏教の再興は道徳・道義の乱れた今こそ必要である。中世の越中は戦乱に明け暮れ、今は遺跡も残されていないが、地域の歴史を発掘・検証し、今こそ次世代に地域の歴史を伝承する事も必要である。

💠🏯 加賀藩(金沢市)に見える「越中石黒氏」の痕跡⇒「金沢武蔵ケ辻」の由緒!!

2021-02-15 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
金沢市で第一号の「金沢武蔵ケ辻再開発」と、越中石黒氏の末裔「武蔵氏」!!


「金沢古跡史」に見える「石黒氏」の由緒!!



■金沢市の繁華街に『武蔵ケ辻』がある。ここは、有名な近江町市場の向かい側の街で、昔、大火で焼けた跡地にバナナの燻製倉庫が建ち並んでいたが、昭和48年に再開発されて、街全体が『金沢武蔵ケ辻再開発ビル』として、名鉄スカイホテルと名鉄丸越百貨店を核として、現在価額で約380億円(※開発時の当時の金額で約38億円)が投下された。ここには昔は、高峰譲吉の屋敷等が有り、広大な倉庫跡地を掘削すると、金沢城からの排水管(戸室石と言う石をくり貫いて繋いだもの)が沢山掘り出され、貴重な能登産の「亀甲石」と言う庭石や、沢山の「銭」がビッシリと詰まった大きな壺等が地中から発掘され、金沢市の教育委員会に持ち込まれた。
金沢市の地誌に「金沢古跡史」と言う書物がある。この書物をみて大変驚いた。なんと、この「武蔵」とは「石黒氏」の仮の名で、京都の伏見から前田利家に着いて金沢に入り、利家の御用商人として仕えたと言うのだ。

【※「越中石黒氏」は姻戚筋の金沢の「林氏」等と共に「後鳥羽上皇」が起こした「承久の乱」で上皇側として戦い京都へ攻め登り、敢えなく上皇の翻意で謀反人とされる。その為、一部は越中に戻り、一部は越前迄来てそこで止まり越前朝倉氏の家臣になったと言う。石黒氏の居城が在った「越中吉岡庄」はその時には「後鳥羽上皇の庄園の吉岡庄」であった。上皇側は圧倒的な幕府軍に敗れて、石黒氏や林氏の一族は降参したと云う。この後には、幕府側に付いた「林氏」の分家筋の「冨樫氏」が代わって勢力を持ったと言う。
又、別の石黒氏の系統は、南北朝の争乱の時に名古屋の如意郷に如意城を構えて「長谷川」と名を代えていた一族もおり、この一族は、織田信長、豊臣秀吉、前田利家に仕え、後に徳川家康に仕官している一族もいた。】

■後に、この「武蔵氏」は「石黒」に復姓して、その当主の「石黒権兵衛」が暴漢に襲われて亡くなった経緯もこの書物に詳しく書かれている。とすると、何と、発掘された沢山の「銭」が詰まった大甕や、埋められた奇石は、何と、この「石黒家」の屋敷跡から発掘されていたのだ!!

📑📖 「浄土真宗」と「越中五位庄」⇒「親鸞」「蓮如」と 一向一揆!!

2021-02-15 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●「加賀の一向一揆」と「越中石黒氏」、「加賀富樫氏」⇒「富樫記」に見られる人間の悲哀!!

越中「五位庄」の「石堤長光寺」を中心として一向一揆衆が集決して、石黒氏、中山氏と続いた「赤丸浅井城」には一揆の首領「下間和泉」が入ったと云う。(※「越中志徴」)
⇒「下間頼龍の赤丸志徒への志納銀受取り状」が遺されている。
(※富山県立公文書館)



■「越中五位庄」は「足利義満」により、室の「業子 ナリコ」の追善料として義満創建の「相国寺」に寄進された。「業子」は藤原氏の日野氏で在り、浄土真宗を開いた「親鸞」も日野氏で在り、一族で在った。
(※「越中五位庄」が足利家菩提寺の相国寺、等持寺、等持院の庄園となっていた時に、蓮如の弟子27人の内、7人が足利将軍家政所で越中蜷川氏の一族でもある「伊勢氏」で在ったと云う。)





(※「中世城館調査報告書」福岡町教育委員会)

■「加賀一向一揆」

蓮如は文明6年(1474年)~文明7年(1475年)迄「吉崎御坊」に滞在した。蓮如は親鸞の後継として北陸での布教に注力して、当初は守護富樫政親とも良好で守護家の富樫幸千代を倒す事にも協力した。蓮如は守護の保護を受ける事を期待したが逆に政親は本願寺門徒の勢いに恐れを為して文明7年には門徒の弾圧を開始した。その為に蓮如は「吉崎御坊」を退去し加賀の一向衆門徒は越中に逃れた。
しかし、越中では富樫氏と同族の砺波郡の石黒光義が富樫政親と結び門徒の弾圧を開始した。文明13年(1481年)には越中でも一向一揆が発生し、石黒光義は戦死した。この時に越中の一向衆は「五位庄」に集結したと云う。
富樫政親は加賀の一国支配を目指し、将軍家の支援を期待して9代将軍足利義尚の方針に従って近江の六角高頼の遠征に従軍したが、戦費の負担に不満を持つ国人領主達が越中から帰った門徒と共に反逆する。その結果、国人衆は長享2年(1488年)、富樫政親の代わりに一族の富樫泰高を守護に擁立して金沢市郊外の高尾城で政親を攻め滅ぼした。(長享の一揆)。之に対して将軍足利義尚は一向一揆の討伐を考えたが、突然の義尚の死で中止され、以後は加賀は正に「一向衆の持てる国」と成り、国人層は衰退して本願寺による加賀・越中の支配が行われる事になった。




■「富樫記」に見る「富樫政親の最後」

「富樫記」に因れば、浄土真宗の内には「高田本山派」と「本願寺派」が在るが、この両派の紛争に介入した富樫氏が「高田本山派」に有利な裁定をした為に、本願寺門徒衆の抗議活動が激化したとされる。富樫政親は反乱軍に攻められて、「金沢市の郊外で加賀の松任近くの高尾城」に籠城する。しかし、多勢に無勢で次第に追い詰められた富樫政親は女、子供の助命を敵将に要請して、敵将は紳士的にそれを受け入れて丁重に配所に送り届けた。それを確認した政親は、家臣と共に今生の名残の宴を催して、遂には腹を十文字に割捌いて最後を迎え、家臣が城全体に火を掛けて、一族郎党は城中で自刃した。
「富樫記」は哀調を帯びた戦記物で、「人の哀れ」 を歌い上げ、随所に武将の歌等を盛り込んでいる。「太平記」や「平家物語」にも似て、富樫政親の最後を克明に記述している。





■富山県南砺市の浄土真宗「井波瑞泉寺」と赤丸村「川人山鞍馬寺」=(※「赤丸浅井神社」の別当寺)

一向一揆の越中の拠点となっていた「井波瑞泉寺」の本堂隣の宝物殿の中央には大きな富山県文化財「木造阿弥陀如来像」が祀られている。これは、元々、赤丸村に在った「川人山鞍馬寺」の本尊で、この寺は後小松天皇の頃、足利室町幕府統治の時に「五位庄」が足利家菩提寺の「相国寺」、「等持寺」、「等持院」の庄園と成り、鞍馬寺が一向宗に改宗した為に、赤丸浅井城城主中山氏に追われて福岡町一歩二歩に逃れ、その後、明治に入り廃仏毀釈の動き等で寺院が衰退。住職が亡くなった後に困窮して城端町の金戸専徳寺に売り渡された。この寺の長持ちに在った仏像を小矢部市の山口さんがこれを引き取り、修復して井波瑞泉寺に寄贈された。「福岡町史」にはこの仏像の足に「鞍馬寺什」と墨書されていたと記載される。



■【蓮如上人の戸惑い】(※「妙楽寺 文書」)

「蓮如上人御一代記」には「加州一揆の御迷惑」として、「仏法は大慈大悲の御恩・哀れみを教えているが、門徒としては思い通りにならない事もあるだろうが、人の身はなかなか御しがたいもの」として一向宗門徒に暴走に対して自制を促していた。しかし、「室町幕府の足利義尚将軍」《※応仁の乱の時に擁立された。在職は[文明5年(1473年)~ 1489年]》 からは、「加州1国の一揆門徒を庇うな」との命令が蓮如に下され、『加州に住む門徒を手放す事は身を切られるよりも悲しく、しかも何も知らない女の信徒迄が巻き込まれている事は迷惑な事で、門徒が殺害されたりする事は仏法を理解した人を失う事になり悲しい事だ』と嘆いている。





🔴【衆徳山総持寺】の【薬師如来像】の検証⇒平安時代に造られたという「薬師如来像」の真実は?

2021-02-15 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸






■現在、高岡市関町に在る「衆徳山総持寺」は、室町時代の初期迄、「越中五位庄赤丸村舞谷(舞谷村)」に在ったが、「五位庄」が、「室町幕府御料所」となり、「三代将軍足利義満」が南北朝を統一して天皇家庄園として続いた「吉岡庄」が「五位庄」と改名された頃に、「臨済宗相国寺」の庄園として寄進され、この時に臨済宗以外の宗派は赤丸村から移転させられたと伝わる。この時期に「総持寺」は「浜総持寺」と呼ばれ、海岸近くの「六渡寺村」に移ったと見られる。
(※「名古屋大須観音文書」)
この赤丸村を中心とした庄園は、その範囲も福野町野尻や高岡市中田辺りの盤若野庄や小矢部川河口の二上庄、六渡寺村迄も含む広大な庄園になり、小矢部川を挟んで、「五位の西庄」・「五位の東庄」に分かれていた様だ。この時に、小矢部市に在った「蓮間郡」を除いて、殆どは「利波郡」に属していた様だ。室町時代に「赤丸浅井神社」で藤原直家が法要を勤めた記録が「東海宗洋法語録」(※富山県史中世)に在り、その中に「利波郡五位庄赤丸村住藤原直家」と在り、室町時代には「赤丸村」は「利波郡」に属していた事が判る。




■「総持寺」には南朝の後村上天皇の皇居として使用された空海ゆかりの「河内国金剛寺」から伝わったという「国指定重要文化財木造千手観音座像」が安置されており、この像の胎内銘には「後鳥羽上皇の法名 金剛位理卿 本願聖人」が記載されており、この千手観音像は「後鳥羽上皇の祈願仏」で在る事が判る。この事からも「総持寺」は皇室との深い繋がりが在った事が判る。

🔻「総持寺薬師如来像」の由緒
慶長年間(1615年~1635年)にこの像は総持寺にもたらされたと云う。(※1609年9月13日に前田利長によって高岡城が築城され、高岡の町が開かれた。)



■この薬師如来像は総持寺へ入る前700有余年間、婦負郡の某寺の本尊であったというから、造仏は慶長から700有余年前になる。従ってこの薬師如来像は900年代の平安時代に造られた事になる。その頃に既に婦負郡に「安養坊」が在り、そこにこの薬師如来像が祭られていたという。

今、呉羽山の麓の富山市五福地区には「安養坊」という地名が遺る。
しかし、この由緒書には、「この薬師如来は春日明神の御作也」と在り、この「春日明神」とは【大鏡】の記載に因れば「鹿島神宮」⇒「春日大社」⇒京都「吉田神社」と続く「吉田神道」そのもので在る。

■「吉田神道」は「唯一神道」を唱え、天皇家の「伊勢神道」(白川神祇伯)に対抗して、「神祇官領頂上」という官職を自ら唱え、「天皇」と対立した「幕府側」の神道とも言えるもので、本来の「神祇官」の権限を勝手に使用して全国の神社の神官の叙任をしたり、衣装の色等の服装を定めたりしていた。
「吉田神道」に教化された神官には大きな「任命書」が公布されて、現在も額に入れて掲示している。
これに対して、「伊勢神道」の「白川神道」は直接、伊勢神宮の傘下で、「天皇護持」「国家鎮護」を祈っている。この様に、「伊勢神道」と「吉田神道」は相容れない神道で在り、その「吉田神道」の「春日明神の作」の「薬師如来像」を天皇家と密接な歴史を持っ「総持寺」が祭っているのは信じ難い。明らかにこの由緒なるものは「吉田神道」の人物が書いたもので在る。



■「総持寺」と「薬師如来像」
「延喜式内社赤丸浅井神社」の背後、「赤丸浅井城」の史跡に隣接して総持寺の持ち宮の「熊野社」の跡地が遺されている。「浅井神社」の神官「川人貞良氏」はその著書「長慶天皇の五位庄に於ける御遺跡」(※高岡市立中央図書館蔵)に、この熊野社の由緒を伝え、明治以後も総持寺の住職が毎年拝礼に来て、「浅井神社」にも立ち寄っていたと伝えている。この神社はその後、「赤丸浅井神社」に合祀されており、近年はその跡地には植林がされている。その熊野社には「伊弉諾尊イザナギノミコト」が祭神として祭られ、その神様は両部神道では「薬師如来」がに当てられている。
常識的に考えても、かつて持ち宮で在った「熊野社の本尊薬師如来像」を祭らずに、総持寺と縁もゆかりも無い仏像を大切に祭っているとは思えない。どうも現在、総持寺に伝えられている「薬師如来像の由緒」なるものは「春日明神の作」と伝える等、「吉田神道」の仏像であると伝えている。
明治維新の後、「吉田神道高岡関野神社」は「廃仏毀釈運動」を主導して、「両部神道」の廃止を推進した。その「関野神社」は「総持寺」の隣接地に在り、総持寺もかつては両部神道真言宗で在った事から、廃仏毀釈運動の時に廃寺を逃れる為に「薬師如来像はよその神社の祭神を預かっているだけ」という理屈を付けて守ったものでは無いか?
従ってこの古仏こそ「後醍醐天皇の第八皇子宗良親王が勧請された熊野社(熊野速玉神社)の祭神で在った」と考える方が筋が通る。


■「天智天皇」は、「中臣鎌足」に「壬申の乱」で「蘇我氏を滅ぼした恩賞」として、「藤原の姓」と自らの愛妾を与えたが、その時既に愛妾のお腹には子供がおり、天皇は「男子ならば自らの子供として育てよ」と命じられた。この時に生まれた子供は「藤原不比等」と云う。「藤原不比等」は「文武天皇」、「元明天皇」、「元正天皇」の下で、「大宝律令」の編纂等の成果を遺して自らの娘「宮子」を「文武天皇」の「夫人」とし、その子は「聖武天皇」として即位した。不比等の功績を愛でられて「文武天皇」は、【藤原は不比人等の子孫のみに認め、元々の中臣は神官としての職務に戻れ】と勅令を出された。
その為に「中臣氏」は政治から除外され「藤原」を名乗る事を禁じられた。
【続日本紀】文武天皇2年(698年)8月19日の詔
「藤原朝臣賜はりし姓は,その子不比等をして承けしむべし。但し意美麻呂らは,神事に供れるに縁りて,旧の姓に復すべし。」
⇒「中臣の意美麻呂」は大津皇子事件に連座した為に、藤原氏は「藤原不比等の子孫」に限定して、「中臣氏は元の姓の中臣氏に復して、神事のみに奉仕して政治に関与してはならない」との勅令が発せられた。



■一方、「中臣氏」と共に祭祀を担当していた「卜部氏」は、独自の「吉田神道」を唱え、「仏教を排斥した唯一神道」を唱え、反伊勢神道の独自の神道派閥を作り上げた。「吉田氏」は時には天皇にも近づき、ある時には幕府に近づいて教化を進めていたが、徳川幕府が「諸社禰宜神主法度」を定めて、その権限を「吉田神道」に認めた事から、「吉田神道」による天皇家側の神社、神官との対立が激化した。天皇家とも密接な「門跡寺院聖護院」の傘下に在った「両部神道赤丸浅井神社」の末社の「石堤浅井神社」を簒奪して「吉田神道」に変えようとした事件もその一例で在る。
明治維新は「国家神道による統治」を目指した為に、「高岡関野神社の関神官」の様に明治政府の要職に食い込み、やりたい放題の「廃仏毀釈運動」の展開に繋がった。明治五年、政府は「両部神道廃止令」を発布して、「両部神道の寺院に天台宗か真言宗にもどる事」を命じた。



🔻この時期に両部神道「赤丸浅井神社」の別当「川人山鞍馬寺」の「西宝院」は、還俗して「川人他治馬」と改名して神官となり、「苗字帯刀」を許され士分に取立てられている。







🔴 室町幕府の「政所伊勢氏」と越中砺波郡の「伊勢領」・「小伊勢領」⇒「伊勢神宮領」か、「伊勢氏領」か?

2021-02-15 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「室町幕府第三代将軍足利義満」は富山県西部に拡がった広大な「越中五位庄」を室町幕府の軍俵を賄う「室町幕府御粮所」とした。その後、「足利義満」は、妻の「日野業子」の菩提を弔う為に自らが創建した「足利一族菩提寺相国寺《※「金閣寺」(塔頭金閣舎利殿)》の庄園として寄進した。
この「五位庄」は南北朝時代迄、「上皇・天皇」の庄園「越中吉岡庄」と呼ばれた。









■「越中守護」、「室町幕府管領」を勤めた足利一門の「畠山氏」は、本拠地を大阪府羽曳野市とした事から、羽曳野市には「畠山文書」が遺されている。畠山一門の跡目相続を巡って能登畠山氏を巻き込んだ越中守護畠山氏は「応仁の乱」に突入した。越中には「畠山氏」の文書が少ない為、中世の歴史研究が進んでいない。




■室町幕府政所伊勢氏は越中蜷川氏の縁者として政所代の蜷川氏と共に室町幕府の実務を担ったとされる。伊勢氏は徳川政権でも礼法や有職故実等を伝えた名門とされる。



■「越中蜷川氏」と「桓武平氏伊勢氏」 ⇒「平正度」の子の「季衡」は「伊勢氏」を名乗り、鎌倉時代から幕府要職に着き、南北朝時代には「政所執事」と成って、室町時代の足利政権では歴代将軍の養育係を勤めて、勢力を拡大して室町幕府政所の要職に着いた。



■「三代将軍足利義満」は、母方の縁者の「越中蜷川氏」を重用して、「蜷川氏」と「伊勢氏」は婚姻して 、「政所 伊勢氏」、「政所代 蜷川氏」として幕府の実権を握った。
「越中蜷川系図」には、「越中蜷川氏」は富山市蜷川郷に「蜷川城」を構えて、「新川郡」と「砺波郡」を統治したとされる。












■富山県内には「伊勢領」と称する地域が上新川郡下条村と高岡市戸出近くに「伊勢領」が在り、福岡町にはその飛び地として「小伊勢領」が在る。この二地点は「角川日本地名大辞典」では「越中志徴」の説明を採用して「伊勢神宮の庄園の御厨ではないか?」としている。しかし、この説明には根拠となる古文書等も示されておらず、推測でしか無い。
福岡町に、世界的に進出している養鶏業の「伊勢氏」が住まいされている。この系統は明らかでは無いが、室町時代に「足利義満」の近臣として実務を司った「政所 伊勢氏」と「政所代 蜷川氏」が居たが、この二氏は相互に縁組を行い親族として動いている。「蜷川系図」によると、蜷川氏は魚津から富山市迄拡がって居た「祇園社領」を元々、治めて居たとされ、足利義満が「越中五位庄」を義満が創建した「相国寺」(※「鹿苑寺金閣」)の庄園として寄進した頃から、「越中蜷川氏」が砺波郡の統治に乗り出したと見られる。








■ここで、考えられるのは、「伊勢領」と言うのは果たして「伊勢神宮御厨」の事なのかと言う疑問が出る。確かに福岡町には「伊勢神道」の「三乃神社」が在り、『神明宮』を祭っている。富山県内の「伊勢領」と呼ばれる場所は二ヶ所有るが、その場所は「越中蜷川氏」が統治した「新川郡」と「砺波郡」に在り、「蜷川氏」と密接な地域で在る。とすれば、この「伊勢領」と言うのは果たして「伊勢神宮」の庄園だったのだろうか?

■世の郷土史家は「越中志徴」を郷土史のバイブルとするが、「加賀藩時代の歴史」は、具体的な古文書を指摘する事もなくて推測で記載されている部分が多い。加賀藩時代には「越中吉岡庄」を「富山市吉岡村」としたり、あの有名な「義経記」が「五位庄」の事とされているが、「富田景周」は「如意の城」を「二上庄」の「伏木の古国府城」の事だとし、その根拠として近くに「守護町」が在る事を挙げている。その為に、「如意の渡し」とは小矢部川の伏木河口に在る「六渡寺村と対岸を繋ぐ渡し場の事」と決めつけた。しかし、この「守護町」は室町時代に斯波氏が放生津城が使えなかった為に、一時期、守護町に舘を建てたとされ、その期間は斯波氏が桃井氏と代わって福井に移る迄の僅かの期間だとされ、「義経記」の時代の鎌倉時代の事では無く、室町時代の事で在る。ただ、「義経記」自体が室町時代に書かれたとされる事から、実際には「五位庄」とされる部分は「越中吉岡庄」の事で在る。「義経記」の「小学館版」、「岩波文庫版」等の解説では、「如意の城」は「五位の城」の事だとされており、この「五位の城」とは「赤丸浅井城」の事を指している。
赤丸村は上杉謙信が能登畠山氏を攻めた時に「石動山」一帯を焼き討ちしており、前田利家が「石動山」を攻撃した時にも一帯は焦土と化して、近隣の寺社は全て焼かれ、全山、婦女子も含めて殺戮されてその首が山門に一千数百も吊るされたと言う。
「延喜式内社赤丸浅井神社」もこの時に焼かれたと伝わり、前田利家と能登末森城で戦った佐々成政軍の「赤丸浅井城」は焼かれて破却されており、加賀藩としてはこの「浅井城」が由緒在る城として認める事が出来なかったものと見られる。従って、現在も高岡市が信奉する様に、「前田利長」を持ち上げる為には、加賀藩士富田景周も何としても「赤丸村の歴史」を残したく無いと言う背景が在ったものだ。

🔴🔹 【西郷隆盛のルーツ】南朝の忠臣「肥後菊池氏」と「西郷隆盛」⇒南朝を支援した「肥後菊池一族」は何故、「越中阿尾城」に入ったか ?!

2021-02-14 | 富山県高岡市福岡町赤丸村
■富山県高岡市福岡町赤丸村の【郷社 延喜式内社赤丸浅井神社】を中心として栄えた「越中吉岡庄」は「後白河上皇」以来、南北朝時代の「後醍醐天皇」の時代迄、上皇の庄園、天皇の庄園として皇室に引き継がれ、南北朝時代末期に「五位庄」に改名されたと云う。
その後、【五位庄赤丸村】は一時期、「肥後菊池氏の末裔の氷見阿尾城の菊池氏の所領で在った」と云う。
(※「越中志徴」加賀藩士森田柿園著)





■【越中吉岡庄】は「後醍醐天皇の庄園」で在り、南北朝時代にはその第八皇子「宗良親王」が赤丸村の「親王屋敷」に入られ、「越中石黒氏」の居城の「赤丸浅井城」を拠点とされ、「吉岡庄」を「五位庄」に改名されたと云う。(※加賀藩記録「宝永誌」⇒「砺波郡」の写本は福光町図書館所蔵)
「五位庄」では、足利一族で有りながら、南朝に就いて戦った「桃井直常」と言う武将が【五位庄の戦い】(※「花営三代記」群書類従)で激戦を戦い、破れて行方不明に成ったと云う。南朝軍はその旗幟として後醍醐天皇が奈良県賀名生の里で作られた「赤丸の御旗」を掲げて戦った。「赤丸村」は「南朝軍の牙城」として名付けられたか?


(※「富山県」には「赤丸」と名乗る一族も居る。)

🔽「室町時代」に「利波郡五位庄赤丸村」と記載される「延喜式内社赤丸浅井神社での法要記録」




■【越中吉岡庄】の領主【後醍醐天皇】は、幕府調伏の為に「空海」が唐から持ち帰ったと言う「東寺の重宝」の袈裟を身に着け、頭には全ての仏の中心に在る「大日如来」のシンボルの「日輪」を着けた冠を冠り、手には東寺に伝来する「空海が唐から持ち帰った仏舎利」を納めた真言宗の仏具「五鈷杵 ゴコショ」を持って、東寺長者「文観」から伝授された「真言宗立川流」の秘法を駆使して自らが幕府調伏を祈られたと言う。
(※「五鈷杵」;本来は五つの爪を持つ古代インドの武器で在り、後には仏教では法具とされた。この五つの爪の在る五鈷杵はセンターで割れる様に成っており、元々はその中に「仏舎利」を納入してた法力を強めたと云う。)





「後醍醐天皇」が奈良県賀名生の里に遺された【赤丸の御旗】





●【肥後菊池氏】は「藤原氏」の大族で在り、鎌倉時代の元寇の時に活躍して、南北朝時代には南朝の強力な支援者として「菊池槍」で奮戦した。
その子孫は後に越中氷見郡に流れ着いて氷見阿尾城を拠点とした。その菊池氏が越中に来た理由はハッキリしないが、肥後で同族大友氏との政争に破れて越中へ来たとされている。元々、氷見市から富山県境迄は「八代氏(屋代氏)」が支配した藤原氏の寺の「東福寺」の庄園で在り、菊池氏は同族の八代氏を頼って越中に来たとも言われる。「織田信長書状」には「菊池・屋代」両名に対する連名の書状が残されており、その為に同族だったのではないかと言われる。その「八代氏」は後に、能登畠山家の重臣にもなっており、この菊池・八代氏は越中と能登の境界を守る一族で在った。

■【肥後国菊池一族は何故、越中国へ来たか?】⇒[相良氏]と[菊池氏]
南朝を支援した肥後の名門「菊池氏」は、鎌倉時代に蒙古が来襲した「元冦」の時に活躍している。「元冦」の時に、源氏の源頼朝に従った遠州の「相良氏」が在り、相良氏は「元冦」の時の恩賞として各地の蓮華王院領の庄園の地頭として配置された。東大寺庄園美濃国茜庄の地頭に任命された「相良氏」は、肥後国人吉庄に所領を与えられ、遠州から肥後に赴いたとされる。「相良氏」は(南北朝時代の後醍醐天皇の前の「花園天皇」の時、)「相良頼俊(沙弥迎蓮)」の時に、「蓮華王院(三十三間堂)領 越中吉岡庄」(富山県高岡市福岡町赤丸村周辺の皇室庄園)の地頭に配置された事が「東大寺文書」に見られる。
肥後国菊池氏は南北朝の騒乱では、「南朝」の「後醍醐天皇」を支援した一族として著名だが、室町幕府第三代将軍「足利義満」が南北朝を統一した時に、「越中吉岡庄」は「室町幕府御粮所」となり、「足利義満」によって室「業子」の菩提寺「臨済宗相国寺」の庄園として寄進された。この頃、各地では全国で「南朝」を支援した一族が峰起して「後南朝」と云われた勢力があちこちで反乱を起こしていた。「足利義満」の子供の「大覚寺義昭」は大覚寺で出家したが、大覚寺は後宇多天皇以来、南朝の歴代天皇が深く関わり、後白河上皇以来、皇室庄園として伝領した「越中吉岡庄」等は代々、「大覚寺統」に伝領していた。その大覚寺に入った「義昭」は、南朝の「小倉宮寛成親王」から「肥後菊池氏」宛ての密書を受け取り、肥後国へ赴いたと云う事件を起こす。しかし、これは幕府の知る所となり、「大覚寺義昭」は肥後国で誅された。この反乱事件は、「永享四年(1440年)~永享五年」の事件だが、以後、「肥後菊池氏」は南朝方としての動きは見られなく成り、以後、菊池氏は室町幕府の肥後国守護として永正元年(1504年)に武運が25歳で戦乱の中で早世するに及んで「菊池氏の正統」は絶えたと云う。しかし、武運の幼少の子供は戦乱を避けて日向米良の山中に隠れ、以後代々同地を領して、「人吉庄」の「相良氏」の庇護を受けて江戸時代から「米良」を名乗り、明治初年に「菊池氏」に復姓したと云う。
「肥後菊池氏」が何故、「越中国」に逃れ、「氷見阿尾城」に入ったかは明らかでは無いが、「菊池一族」に「氷見氏」がおり、肥後国で菊池一族を庇護してきた相良氏が「越中吉岡庄」の地頭を勤めた事から、吉岡庄との関わりが在ったものと見られる。「足利義満」の時代に、「吉岡庄」は「足利義満」が創建した「相国寺」の庄園に成り、「五位庄」と改名された。その「足利義満」の子供「大覚寺義昭」が南朝に同意して反乱を起こした事や、南朝の後醍醐天皇が庄園とされた「吉岡庄」を特に「室町幕府直轄領」としている事等から、「足利義満」が「越中五位庄」を「南朝の牙城」として警戒していたものと見られる。加賀藩の歴史家「森田柿園」が、「赤丸村はかつて菊池氏の所領なりしと聞こゆ」と「越中志徴」に記しており、室町幕府に屈した肥後菊池一族が南朝の牙城で在った「越中国」へ配置された可能性も在る。
(※「後南朝史話」安井久善著、「南方紀伝」)

🔽「美濃茜部庄地頭沙弥迎蓮(藤原氏相良頼俊)書状」(※東大寺文書)
⇒「蓮華王院領越中吉岡庄地頭沙弥迎蓮」と記載される


🔽「庄園データーベース」の「越中吉岡庄」(※国立歴史民俗博物館)


■「藤原氏は不比等の子孫をして藤原を名乗らしむ」(※「続日本紀」文武天皇二年)とされ、【藤原氏】は「藤原不比人」の子孫のみに許され、「中臣氏」は祭祀にのみ従い、元の姓に復せと命じられた。


■「藤原氏菊池系図」については、射水市の「仏谷山誓光寺」の寺史に、【住職の先祖は氷見菊池氏の末裔で在った。】としてその後の詳しい系図について記載されている。又、菊池氏の末裔と言われる「渋谷龍氏」は、この誓光寺や各所の菊池氏の末裔を調査して「探求菊池一族」を発刊された。(※この本は部数限定で在り、著作者本人から直接分けて頂いた。)
⇒この本は「肥後菊池氏」と「越中菊池氏」について記されている貴重な書籍資料だ。
氷見阿尾城の菊池氏は、「前田利家」に降伏して、その養子の「菊池大学」は加賀藩の重臣として様々な加賀藩資料にも名前を残している。






■【菊池氏系図】(※「続群書類従 系図部四 昭和6年発行版)には、様々な支族に別れた菊池一族が、その後、どうなったのかを詳細にわたって記されている。その中に大変、興味深い記載が在り、この菊池一族の末裔からあの明治維新で活躍した【西郷隆盛】が出た事を示す記載が在る。又、その系図には菊池一族から南朝の「後醍醐天皇」の女御を輩出した事や、一族の名前には「氷見氏」と言う一族の名前が見える。




「菊池系図」に見られる【西郷】!!


















■加賀藩士森田柿園の著作「越中志徴」には「(赤丸村は)その上カミ、菊池氏の所領なりしと聞こゆ」と記載され、「氷見市史」には、 氷見の西念寺の敷地は「五位庄又五郎の土地と交換した」と記載されており、かつて五位庄赤丸村は氷見阿尾城の【菊池氏】の所領だった時期が在った様だ。赤丸村は南朝の【後醍醐天皇】の庄園で有り、全国的にも著名な「南朝の里」で在った。氷見菊池氏の系統の肥後菊池氏も代表的な「南朝支援の忠臣」として有名である。又、氷見阿尾城の菊池氏が「前田利家」に臣従した時には、「前田利家」がその条件として「五位庄赤丸村の事は富田治部佐衛門と協議する様に」と特に菊池氏に指示を出している。菊池氏にとって赤丸村はこれ等の経過からしても重要な関心事だった様だ。更に、加賀藩時代にも加賀藩士の「菊池大学」(元、阿尾城)は後醍醐天皇と所縁が強い臨済宗国泰寺の財政支援をする様に赤丸村舞谷の山崎氏に書状を送っている。(※「越中古文抄」高岡市中央林図書館)


🔴「越中五位庄赤丸村」の十村役五十嵐豊生の記録⇒「後醍醐天皇皇子宗良親王」と連歌の「宗祇法師」の滞在記録!

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸








■赤丸尋常小学校に「永久保存」とされていた「赤丸村郷土調査」に拠れば、「明治二年に十村役五十嵐豊生が調査書上げし(内容について)、明治六年四月に親王塚に御札を掲げた」と云う。それに拠ると、
【後醍醐天皇第八の皇子八の宮殿下の塚なりと傳承す。永正拾 癸酉 年(今より四百年前)五位庄加茂村某の記せし古文書を得たるにより其全文を掲ぐ 腐食せる所多し
 「抑五位庄名具には五位吉岡の庄と號す 蓋し吉岡の本名委敷は東鑑にあり 往昔八の宮御遷幸有りてより以来五位吉岡の庄と申と續けたり 八の宮の事は小境大榮寺等の縁起等に有りといふ 然るに其昔へ紀州飯尾氏の一子出家して種玉庵宗祇法師と號す 常に風雅を宗とし多嗜事和歌又連歌にあり 行く名山田地を訪ねて〇〇小屋○○、就中文正應仁の頃立山剣峯遊歴の序て片々乎(*かたかたかな)として高錫を此庄にとばして民家に入り地名をとふに 主の男申しけるは是はこれ五位庄加茂村なりと 法師に曰く五位の庄名如何なるなる事の申あへけるに由来良久し 往昔八の宮當所へ御遷幸ましまして里の名に五位を許すとの仰せとありといふ 尚法師の問ひ申されけるは加茂村の儀如何と 主の曰く此加茂村は治る御代の昔の頃加茂の大社を此所に清し奉り分けて上下とし○○○の桂馬、地をひらき葵の祭都にも遠からず諸事面白待人に嗚呼人心平かならずして四海溲(*そう--細長く水をたらしてぬらす)治まらず終に兵火の属氏を印されて口惜しくも諸々の旧跡は只村名にのみ残されりといふ 法師頭をたれて言葉なし 久しくして出でゝ庭に立って且神明の旧跡を訪へば神木枝をれて春尚寒く清ふして金龍躍○嗚呼四神相應の地にも相近く風光盡すとて錫を○○の古木にかけて一夜神號を呪して○さる事尊し 然る夜浅ふして○○のこかげの音しければ里の名のこんかきくけこ五位庄といふ發句とならん 口すさみ宣へるに云々 永正拾 癸酉 年暮春  五位庄加茂村 某】



●「里の名のこんかきくけこごえの庄」 宗祇

  
■諸国を遍歴して連歌を広めた飯尾宗祇は五位庄に一年余り滞在して五位庄を愛して兵火にかかった旧跡を愛惜して上掲の歌を吟じた。加茂村願栄寺の背後には宗祇を慕って塚が建てられ「宗祇塚」と呼ぶ。
赤丸小学校教諭、福岡町歴史民俗資料館の館長もされ、辞書の編纂にも携わられた地崎淳一氏は、「福岡町の民俗」と言う著書の中で「宗祇塚」について説明されており、又、その近くの自宅前には「宗祇の歌碑」が設置されている。

■「宗祇塚」
加茂願栄寺の背戸(背後)、右寄りの丘陵に菩提樹の塚が在る。古老によると宗祇法師の塚でないかと伝えたられた。加茂超願寺所蔵の「越中五位庄由来記」によると、「当寺(超願寺)に宗祇屋敷と申す旧跡残れり、宗祇法師旅行時に五位庄という所に宿をたまいける。勝つ区名山遊歴の序、当国へは文正、応仁の頃、白山禅定より翌年立山禅定の中間に一年来たり、この地に住居願うと申すよし」と記している。村人は宗祇の來宿を記念して塚を作ったという。方角抄に見ゆる宗祇法師の和歌に、

此の里はこんかきくけこ五位庄
たかはたけとてもたこなら桜かな

明治の頃、盛土の上に幹廻り四mぐらいの菩提樹があって、その横に五輪石が立っていた。この石は願栄寺の根太石になっているという。この菩提樹の根元を発掘したので木が枯れたが、新芽が大きく成長している。現在わずかに大樹のあとがみられる。








■今も福岡町赤丸を中心として「五位庄」には連歌の前句を競う「舞句」という文芸が伝わり、各神社には奉納の掲額が掲げられている。
連歌は元々、神仏に対する「法楽」であり、連歌の場には本尊として天神や名号が掛けられており、連歌は仏の前で読経する事と同一の機能を有していた。織田信長を討つ前に明智光秀が連歌の会を開き「時は今 天の下知る五月かな」という発句を読んだのは余りにも有名。連歌は後に60日に一度巡ってくる干支が庚申の夜に寝ずに過ごす習慣の「庚申待ち」や、二十三夜の遅い月の出を待つ「月待ち」という習俗と繋がり、その晩を連歌や香や寺院の法会で過ごす習慣となり、多くの人達が集まって夜を過ごす習慣が広がったと云う。地方から広がったこの習慣は京都に流入し、知識人や富裕層の習慣になったと云う。
赤丸の浅井神社にも夜遅く団体で参拝する習慣が有り、浅井神社宮司はこれを「十六夜参り」と呼んでいたと云う。
(参考)「宗良親王の塚」と云われている場所は全国に何か所か有る。歴史書にはこの「親王塚」は浅井神社を創建されたと伝わる「元正帝二宮の塚ではないかと思われる」と記載されるものもある。二宮とは文武天皇の第二子で叔母の元正天皇の時代に東国33か国の統治を任せられたと浅井神社由緒に伝わる石川朝臣広成を指す。この一族と思われる石川一族の墓のみが延喜式内社赤丸浅井神社の神域に神職川人家と一緒に残されている。又、赤丸村の赤丸城の麓には「八の宮屋敷跡」と伝承されている場所も有り、これは「宗良親王」の邸跡と推定され、その付近の「極楽谷」には宗良親王が創建された「極楽寺」が在ったと伝わる。(✳「越中宮極楽寺由緒」)




■「五位庄」に連歌の「宗祇」が滞在した背景
越中蜷川郷(富山市蜷川)に発祥したとされる蜷川氏は、室町幕府の重臣として射水郡、砺波郡を所領としたと云う。「砺波郡五位庄赤丸村」には「五位庄53ケ村総社 延喜式内社赤丸浅井神社」が在り、「赤丸浅井神社」「川人山鞍馬寺」で蜷川郷に最勝寺を開いた「亀阜豊寿」が赤丸住藤原真家の父「岩松氏」の十三回忌法要を営んだ記録が在る。(※「富山県史 中世」)現在も赤丸村浅井神社や寺には古くから奉納されて来た「連歌」の「舞句」と呼ばれる上、下の句を記した「掲額」が掛けられており、連歌の文化を今に伝えている。
(※福岡町加茂村には連歌の歌碑が保管されている。)


■【智蘊(チウン);(生年不詳~文安5年5月12日(1448年6月13日))は、室町時代中期の幕府官僚、連歌師。俗名は蜷川親当(ニナガワチカマサ)、通称新右衛門、法名は「五峰」という。
室町幕府の政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。子に親元、岩松明純室がいる。一休宗純との親交により広く知られる。
応安(およそ1370年代前半)の頃まで越中国太田保に在った。足利義教の政所代を務めたが、義教の死後出家、智蘊と号した。和歌を正徹に学ぶ。正徹の『正徹物語』下巻「清巌茶話」は彼の聞書きとされている。
(※「太田保」;太田保内蜷川郷3か村を含む136ケ村で、ほぼ旧の富山藩領が該当する。)
連歌では、1433年(永享5年)の「永享五年北野社一日一万句連歌」を初出として、多くの連歌会に参加。宗砌と共に連歌中興の祖と呼ばれた。連歌集に『親当句集』があるほか、『竹林抄』『新撰菟玖波集』に入集している。「宗祇」が選んだ連歌七賢の一人。
子の「親元」が記した『親元日記』には、智蘊と一休宗純の親交が記録されている。なお智蘊は、アニメ『一休さん』に登場する蜷川新右衛門のモデルとなったが、実際の一休と交流があったのは出家後の晩年である。
墓所は宮道氏の京都真如堂(京都市左京区浄土寺真如町)に、墓碑は蜷川氏の菩提寺である最勝寺(富山県富山市蜷川)にある。 (※ Wikipedia ウイキペディア 参照 ) 】




🌸幕末の【橋本左内】のルーツ⇒【八幡太郎義家】、【足利氏】、【桃井直常】の子孫==>「南朝」の【後醍醐天皇】の「天皇親政」を目指した【明治維新】!!

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■【明治維新】の時に製作された南北朝時代の【後醍醐天皇】と【明治維新の精神を伝える賛】





■福井市内の「橋本左内公園」



■【桃井直詮】(幸若丸)《※桃井直常の孫》が考案した「幸若舞」(九州、みやま市)→発祥は「福井県朝日町」
・越中の「五位庄の戦い」(※「花営三代記」群書類従)で敗れた南朝の武将「桃井直常」の三男は「五位庄舞谷村」に【西大寺】を設立して、明治維新迄、「幸若丸」が編み出した「幸若舞」を伝える「舞々人」が住んだと云う。この「西大寺」は現在、高岡市木町に動いている。



・富山県高岡市福岡町赤丸村の「赤丸浅井神社」・「赤丸浅井城」を中心として繁栄した庄園「越中吉岡庄」は、南北朝時代迄、【後醍醐天皇】の庄園で在った。(※南北朝時代末期に「吉岡庄」は「五位庄」に改名されたと云う。⇒加賀藩記録【宝永誌】・「東寺百合文書」)











■「橋本氏」は諸流が有り、清和源氏支流橋本氏(山城国)、宇多源氏支流橋本氏(紀伊国)、藤原師尹(フジワラモロタダ)流橋本氏(陸奥国)、藤原氏支流橋本氏(紀伊国)、橘氏流橋本氏(和泉国)、桓武平氏相馬流橋本氏(下総国)等の系統がある。
この中でも清和源氏は桓武平氏等と並び、代々源氏の棟梁が征夷大将軍を拝したと云われ、時の権力者は平氏、源氏系が武家政権を担ってきた。頼朝系の源氏は足利氏に繋がり、次いで源氏の新田氏系の世良田氏の後衛と名乗る徳川幕府に繋がっている。一方、平清盛の流れは福井県織田町の剣神社神官の養子になり、「織田」と名乗り、足利一族の斯波氏の守護代となって、全国制覇を目前にその棟梁の織田信長は家臣の明智光秀に討たれた。徳川家康はその時迄は藤原氏を名乗ったが、この時に南朝の忠臣新田義貞の一族の「世良田氏」が先祖と言い始めた。織田信長が足利将軍を追放する迄、源頼朝以来の源氏将軍の系統が続いた。途中で政権を簒奪しようとした北条氏や畠山氏、織田氏等の秩父平氏は常に源氏の背後で政権を窺っていた。従って、「藤原氏」を名乗っていた徳川氏も何としても征夷大将軍と名乗る為には「源氏棟梁」の血筋が必要となった。
清和源氏系橋本氏は源氏の祖の「八幡太郎義家」を祖とし、源義家→義国→義康(足利氏祖)→義兼→義胤(足利四郎、桃井近江守)→頼氏(桃井三郎)→胤氏(三郎二郎)→貞頼(幸若直頼、桃井六郎)→直常(播磨、駿河守、刑部大輔) →直和→直詮(幸若丸、従五位下、越前に住す)→安政→●→●→●→●→長氏(桃井荘左衛門)→桃井長徳(橋本春安)→●→●→●→●→●→綱紀(橋本左内) と続き、その子綱維の子の綱規には嗣子が無く断絶した。橋本左内は世に云う「安政の大獄」で捕らえられて小塚原で斬首されたが、その弟の綱常が家業を継ぎ、後に明治維新後は子爵に列せられたと云う。清和源氏は代表的には、「菊花」、「立沢瀉タチオモダカ紋」、「追沢瀉サワオモダカ紋」、「十六葉菊紋」を使用したが、源頼朝、義経等は「笹竜胆ササリンドウ紋」を用い、村上源氏の赤松氏等も「笹竜胆紋」を使用している。越中五位庄に陣を構えた桃井直常は「雁金紋」を使用して、その子は「丸に頭合わせ雁金紋」を使用して、赤丸村舞谷に西大寺を開いた直常の三男は「丸に頭合わせ三つ雁金紋」を使用し、四男、五男、六男が開いた寺はそれぞれ、雁金の数が四羽、五羽、六羽になっていると云う。因に、この西大寺の住職は「桃井」を名乗り、その後、高岡市佐野を経て現在は高岡市木町に移って「光釜山西大寺」として存続している。/strong>

代表的な源氏の「笹竜胆紋


「立沢瀉紋」


桃井氏、柴田氏、斯波氏が使用した「雁金紋」・「結び雁金紋」等