赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴 📃【デタラメの高岡市の歴史】小矢部川河口へでっち上げられた「如意の渡」!⇒「義経記」の真実 の勧進帳の場面は赤丸村 !!

2021-04-20 | 富山県高岡市福岡町赤丸村


【🔻贋物の「歴史家」を自称した高岡市長がデッチアゲた嘘の「如意の渡し」では、この渡し場は小矢部川河口に在るとデタラメを吹聴した。】
➡真実は観光船の顧客誘致の為に富山県や高岡市が挙ってデッチアゲた贋物の物語。
高岡市の知識人は嘘まみれの歴史を伝える【高岡市史】の事を【ある贋作物語】と呼ぶ。
(※「ある贋作物語」高岡市立中央図書館蔵)



■本当の「如意の渡し」は「延喜式内社赤丸浅井神社」前の「阿光ヶ淵」から小矢部川河口の「六渡寺(六動寺)村の渡し場」へ至る小矢部川の「舟下りルート」の事で、古代には現在の小矢部川の流れとは異なり、西山の麓沿いに流れ、石黒氏の古城の「赤丸浅井城」、「元正天皇二宮(実は文武天皇の二宮の石川朝臣広成)の創建」と伝える「赤丸浅井神社」の前で小矢部川(女神川)と庄川(雄神川)が合流していた。ここは【元正天皇】が我が子(親がわり)を呼ばれた時の呼称の「吾子(アコ)」から「吾子ヶ淵」と呼ばれたが、「両部神道聖護院派山伏」で在った「浅井神社別当川人山鞍馬寺」では、仏教的な「阿光ケ淵」と呼び慣わしていた。「元正天皇」は、早逝された「文武天皇」の姉で、「聖武天皇」と「石川朝臣広成」の二人の子供を【全て天皇の子供は親王とする】との勅令を出して終生、独身で女性天皇を勤められ、二人の親王の親がわりを勤められた。
(※「川人山三社誌」福岡町史、「続日本紀」)















■「越州川人山鞍馬寺三社記」には「二位の渡し」の理由が記載される。






■赤丸浅井神社前の「二位の渡し」と云う舟乗り場の事。
「延喜式内社赤丸浅井神社」(※富山県高岡市福岡町赤丸)






■「赤丸浅井神社」前の、「小矢部川」と「庄川」の合流地点の「阿光ケ淵」(阿古ケ淵)(※「赤丸浅井神社絵図」森田柿園文庫、石川県立図書館)から下流に「小矢部川」と「谷内川」の合流地点が有り、石堤では山裾の直近を通過していた様だ ❗ ⇒「石堤」の地名は山裾を通る小矢部川の土手に積まれた石づくりの土手から名付けられたと思われる。「阿古ケ淵」の前の「赤丸浅井神社」の祭神は「八河江比売神」で有り、「河の江の神」であるという。この御神体は、この「阿古ケ淵から上がった」と伝わり、この神はびわ湖にも祀られている。


小矢部川は徃古、西山の山裾を流れていた。







■「二位の渡し」は赤丸浅井神社前の舟乗り場の事。「如意の渡し」は小矢部川と庄川が合流していた赤丸浅井神社前から下流の「六渡寺の渡し場」迄の「舟下りルート」の事で、「六渡寺川船渡し」とも呼んでいた。



■この事件は、当時は後白河上皇の庄園「越中吉岡庄」(南北朝時代に五位庄と改名された。)の「赤丸浅井神社」前の「二位の渡し」と云う渡船場で起きた…と云うのが「義経記」の真実の記載だ。「義経記」には「五位庄に至りて」と明確に記載してあるにも関わらず、「市長」と言う権力者が、歴史家?、財界の名士を動員して歴史を偽造した。それを高岡市長が銘版を作り、小矢部川の伏木河口にでっち上げた。
義経、弁慶のこの彫像の原形は石黒孫七氏の力作で、弁慶の迫力は素晴らしい ❗ しかし、残念ながら、この力作も歴史を偽造する為の証人にされてしまった。惜しい事だ。
時代考証の北野勝次氏は石川県小松市博物館にあった郷土史研究会の会員の様だ ❗
※「小松のすがた」―社会科資料(研究紀要〈第29〉)1955年、北野勝次著、小松市教育研究所
⇒「義経記」も読まずに「時代考証」とは?? これが高岡市の歴史か ⁉ 権力者は「歴史」をもでっち上げる?



■有名な「歌舞伎」や「能」にもなっている「安宅の関」の場面は、今も石川県小松市の「安宅の関」で起こったと信じている方も多い様だが、元本を見られれば、真実の「弁慶が義経を打擲した場面」が「五位庄」で起った事件であった事は直ちに解るだろう。五位庄「赤丸村」の「赤丸浅井城」は、東大寺大仏造営の時に「米五千石」を寄進して「国司」にもなった「利波臣志留志」の末裔とされる「越中石黒氏」が居城とし、「越中吉岡庄(富山県赤丸村)」の領主で在った「後鳥羽上皇」が起こした「承久の乱」では勤王の志士「石黒氏」や越中の「宮崎氏」、加賀の「林氏」等は藤原氏の同族として上皇側で戦い、破れて石黒氏は降伏し、「新川に去った」と伝えられる。(※「赤丸名勝誌」)➡実際には、この時に、「木舟城の石黒重之」は東北に逃れ、その後に「長谷川重之」と名前を変えて尾張国へ入り、尾張国如意に如意城を建てて如意郷と名付けた。この子孫は、織田家に仕え、織田信長の弟が暗殺された時に飛び込んで殺害したと云う。その後も、「安土城」には「長谷川屋敷」が見られ、豊臣秀吉の配下にも「長谷川」が見られる。その後、子孫は加賀藩に仕えて、「湯浅家」となる。(※「湯浅家記」加賀藩記録、金沢市立玉川図書館)

【▼「石黒忠篤伝 ムネアツ」(※「岩波書店」昭和44年)に拠れば、『「源平盛衰記」に登場する木曽義仲の軍団に属した越中石黒一族の一部は、木曽義仲勢力の衰退した時に義仲を見限り関東へ落ちて上杉家に仕官し、その後、上杉と共に越後に移った一族で、上杉謙信の死亡の後、越後で帰農した』と云う。➡この子孫の「石黒忠篤」は昭和20年の終戦勅書に「農商大臣」終戦勅書にもサインが残る。】





■鎌倉時代に「越中吉岡庄」と呼ばれた「後院領」(※上皇の庄園)であった赤丸村周辺は、「承久の乱」の時には後鳥羽上皇の庄園で、石黒氏はその地頭をしていたようだ。 越中石黒氏は「承久の乱」で破れた後に、南北朝期には南朝側の雄として復活して、興国三年には後醍醐天皇の第八皇子「宗良親王」を越中吉岡庄に御迎えしたと伝わる。「宗良親王」が名付けられたと云う「赤丸城ケ平山」にはこの親王が滞在されたと伝わる「親王屋敷跡」が言い伝えられている。
一方、加賀の冨樫氏は勧進帳に登場する「富樫左衛門」が有名だが、この人物は初代とされる「冨樫泰家」をモデルとしている。冨樫氏は加賀の林氏の同族で、後鳥羽上皇の「承久の乱」で鎌倉幕府北条氏側で上皇側と戦うが、上皇側で戦った本家の林氏は破れて降伏し、この後に本家の林氏は没落して冨樫氏が興隆したと云う。加賀の林氏は越中石黒氏と縁組して、後には加賀林氏の名跡も石黒氏が継いでいる。元々、越中石黒氏と加賀林氏は先祖を藤原利仁将軍とする藤原一族であった。南朝の後醍醐天皇の時に「富樫高家」が加賀国の守護職[1335年(建武2年)]になるが、加賀守護職を望む有力者が多くその地位は不安定であった。1387年( 南朝 : 元中4年、北朝 : 至徳4年)に「富樫昌家」が没して、管領「斯波義将」が実弟の「斯波義種」を加賀守護職に任じ、その没後もその息子の「斯波満種」に継がせる等、30年近くの間、富樫氏は足利一族の斯波氏に守護職を奪われた。
その後、将軍「足利義持」の側近となった「富樫満成」が1414年(応永21年)に「斯波満種」を失脚させて加賀半国守護(南部)となり、更に残り半国(北部)も一族の「富樫満春」が守護となった。1418年(応永25年)に「冨樫満成」は有力守護との政争に敗れて殺され、「冨樫満春」が冨樫満成の地位を継いで加賀一国の守護職となる。以後の「富樫政親」は1488年(長享2年)に石川と富山県の県境に近い「加賀高尾城」で加賀一向一揆に攻められ敗退する(※長享の一揆)。(※この時に冨樫の一部は東北に逃れたらしく、東北に加賀冨樫氏の末裔が残っている。)「冨樫政親」の死後は一揆側の手で名目上の守護として「富樫泰高」が守護になる。その後、冨樫泰高の孫の「富樫稙泰」が本願寺の内紛と絡んで発生した一揆で一揆側に加担して敗れ、守護の地位を追われて冨樫家は更に衰退する。元亀元年(1570年)に「冨樫稙泰」の次男「富樫晴貞」は、元々、斯波氏の家臣であった織田氏の家系の「織田信長」に従って一向一揆に対抗し、一向一揆側に討ち取られた。後を継いだ「冨樫晴貞」の兄の「冨樫泰俊」は天正2年(1574年)に討ち死にし、生き残った泰俊の子「冨樫家俊」は織田家の「佐久間盛政」に仕え、「後藤弥右衛門」と改名。その後も富樫家を存続させた後藤家の子孫は加賀藩の三役の十村役・肝煎を歴任して明治維新迄続く。

■【源平盛衰記】に「木船城城主石黒光弘」の父親の「石黒光景」が「六道太郎光景」として登場する。「越中石黒氏」は、古代から富山県西部の礪波郡を領有して、「小矢部川流域」に石黒光景の「赤丸浅井城」、小矢部川と庄川を繋ぐ支流沿いには石黒光弘の「木舟城」を構え、小矢部川と庄川の上流沿いには、「福満城」を構えた。「源平盛衰記」の「六動太郎光景」に因んで、石黒の支配下の小矢部川河口に「六道(道)寺村」と言う名前が付けられたものか?















■小矢部川の河口に「如意の渡」のモニュメントが建つ。最近は観光案内にも登場するこのモニュメントは「勧進帳」の原点になった「義経記の二位の渡」(歌舞伎勧進帳では「安宅の関」のシーンになった。)の場面を大きな彫像にしたもので、「石川県小松市の安宅の関」とちょっとした本家争いが有ったと云う。両者とも偽物同士の争いだ。
高岡市は広報統計課1996年発行の「高岡散策」という本でこのモニュメント製作の経過を説明し、成人式にも配布した。それによると、モニュメント製作は民間のレジャー会社が観光振興の為に製作したもので歴史的な検証が行われた訳では無いらしい。元々、全国に義経所縁の場所とされる場所は数多く有り、北陸の福井、石川、富山県にも遺跡と称する場所が多い。高岡市の説明に拠ると、この場所は浄土真宗の古刹「高岡市伏木の勝興寺」の麓に在った従来はただ「渡船場」と呼んでいた渡し場に、「如意渡」という名前を平成元年に付けたのだと云う。名付けたのはこの「渡船場」を経営していた会社の役員で、地元の歴史を知って欲しいと云う事と勿論、本心は赤字続きの経営を上向きにする為にこの名前を付けたのだと云う。そして、新しく就航させた新造船の命名を地元の伏木小学校の子どもたちに委ねた。子どもたちはこの船に「如意渡丸」と名付けた。翌平成2年に高岡市の大手銅器メーカーの社長が石黒孫七氏の原形による銅像を建立したのだと云う。宣伝の為に地元の観光協会も説明看板を建ててアピールした。その結果、新しい観光地が産まれたのだと云う。
しかし、これには先立つ別の話が有る。昭和29年、地元の「如意渡保存会」が、伏木の八幡社横の東亜合成の寮の地に「渡守の館跡」が有ったと言われているので八幡社境内に「記念碑」を建てたが、早くもその年の秋にはその石碑が崖地に放置されていたと云う。しかし、昭和30年秋には今度は「高岡市」が八幡宮境内に「如意の渡碑」を建てたと云う。昭和34年には「高岡市史」を刊行して、「如意の渡し」は小矢部川河口の六渡寺村とその対岸の間の渡しであると発表する。こうして、この地に「如意の渡し」が確定してくる。加賀藩の時代にも確かに小矢部、五位、守山とこの近くに官営の渡し場が有り、加賀藩は「渡し守」に屋敷を支給していたと記録されている。しかし、これが「義経記」に登場する渡し守の屋敷では無い。江戸期と鎌倉期の話がゴチャゴチャである。ここは明らかに「守山の渡し」で在り、「二位の渡し」はもっと上流の赤丸浅井神社前に在り、そこから河口迄の舟下りルートを「如意の渡し」「六渡寺川舟下り」と言った事すら調べないで、お粗末な持論を発表している。当初は、この様に地元の盛り上がりを受けて、「高岡市」が自ら石碑を建立して「歴史のロマン」をデッチ挙げた。(※「北陸史23の謎」能坂利雄著 新人物往来社刊 参照)

「義経記」に「守護の館の近ければ」と記載される為に、この「守護館」は高岡市守護町の事だと主張する意見もこの偽説を後押ししているが、この当時赤丸村は「越中吉岡庄」と呼ばれた後白河上皇の直轄庄園「後院領」で有り、「後院領」は「後院庁」「後院司」が管轄し、税の徴収は頼朝の任命した地頭が代行したが、基本的には行政・司法を担当した守護の権限は及んでいない。高岡市が平成三年に発行した100年記念誌「たかおかー歴史との出会い」には、この守山の守護町は南北朝期に桃井直常が敗走した時に幕府側の斯波義将が設置したと記載されており、義経が通過した時期にはこの場所にはなかった事が分かる。学者の方々がこの程度も調べずに「歴史書」を書かれたのだろうか? この点については義経記の方も誤記だと思われ、「守護の館」は「地頭の館」の誤りと見られる。この「二位の渡し」の近くには源頼朝の配下の「地頭吉岡成佐」の館が在った「吉岡谷」や「東砦」「西砦」が在った事は高岡徹氏の近年の調査で明らかになっている。(✳「吾妻鏡」、「富山県史 中世」に頼朝の書状を掲載)
高岡市は今となって「義経記」自体が後の世の南北朝期の作品で有りフィクションだと解説している。しかし、フィクションにしては地理的にも、郷土の史実についても驚く程調査しており、あたかも著者が現場に居たかの如きリアルさである。例えば、赤丸浅井神社の創建の由緒迄調べ挙げてある事には驚きを隠せない❗ 又、小矢部市の「五位堂」についても、都では知り得ない様な山道沿いの小さなお堂と神社迄調べ挙げている。現地や神社資料を調査した所、その場所には確かに「五位堂」が在り、しかも木曽義仲が勘請したと思われる「諏訪神社」だった。この事は「西礪波郡紀要」(✳西礪波郡役所発行)にも記載されているが、ここは小矢部市がPRする「歴史街道」に在るにも関わらず小矢部市教育委員会すら認識していない。
「義経記」を「偽作」とする学者の方々の意見を検証して見ると、「義経記」がフイクションでは無く、むしろ「高岡市史」等がフイクションなのである。
2009年(平成21年)8月2日 にこの小矢部川河口の渡船場に橋が開通し、即日、この作り上げられた「如意の渡し」の渡船場は廃止され、モニュメントも放置された。根拠の無いでっち上げの歴史は、小松市の「安宅の関」と云い、高岡市の「如意の渡し」と云い、観光だけを考えた商業ベースの観光地は事情が判れば誰も見向きもしなくなるのは当然である。否、むしろウソの観光地を喧伝する自治体の社会的信用が失墜して、民度の低下に地元民も呆れ果てて、毎年1000人近くの人口減の現象を生じさせている誘因なのかも知れない。高岡市二上山周辺や能登半島に残る「源義経伝承」は地元民にとっては大事な退屈しのぎのお伽噺だが、歴史や郷土史を研究する学者や教師、教育委員会、官庁が如何に「観光振興」とは言え、事実を歪曲して「権威者面」をして「嘘を事実として喧伝する」のは最悪だ。せめて観光課が「お伽噺の紹介」として、旅人に夢を与える程度にして欲しいものだ。
高岡市の観光の目玉の雨晴海岸の「義経岩」は昔から義経弁慶主従が岩穴で雨を避けたと云う伝承から、富山県の代表的な観光スポットとして富山県や高岡市の観光パンフレットには欠かせないシーンになっている。霧に浮かぶ「義経岩」とその背景の富山湾、さらに、その背景として海の上に屏風の様にそそり立つ白銀の立山連峰は正に圧巻の景色で、富山県民が誇る景観である。しかし、この岩も本当は古代の遺跡では無いかと言われるし、高岡城築城の時の石切場だとも言われる。「歴史のロマン」は観光振興の大きな力にはなるが、眉ツバな、ご都合主義の歴史認識を捨ててそろそろ真剣な歴史検証と真実に基づく本当の「歴史の町づくり」を目指してはどうだろう❗ 力を持った行政や商工団体なら何をしても赦される事ではない。嘘で塗り固められた歴史はいつか瓦解する事を覚悟すべきだ。

















🔽東大寺庄園「越中石粟庄」から「神田一段」が寄進されていた【延喜式内社赤丸浅井神社】(※「東大寺庄園図」正倉院)



最新の画像もっと見る