赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【赤丸の旗の起源?】「奈良県五條市 賀名生」の【南朝行宮 堀家】に遺される、後醍醐天皇が作成された【金地に赤丸】の【南朝の旗標】 ⇒「赤丸村の起源」!!

2021-04-16 | 南朝
■「南朝」の『後醍醐天皇』の庄園【越中吉岡庄】の『赤丸村の起源?』





■富山県西部の「赤丸村」に付いては、古い呼称の様だが、様々な古文書に登場した初めは不明で在り、古来、「利波臣が従五位下 に昇進した事」から「五位殿の庄園」として「五位庄」に改名され、「赤丸村」は「赤丸浅井神社の境内に庵を結んだ白山の開祖の泰澄が全ての祭具に赤丸を付けて元正天皇の営栄を祈った」事から「赤丸村」に成ったと伝承されて来た。しかし、「五位庄」の変化を見ると、「御い庄」や「おいの庄」等として「東寺百合文書」に現れ、その直後に「五位庄」の記載が現れ、加賀藩の記録「宝永誌」には「南朝の宗良親王が赤丸浅井城に入られて吉岡庄を五位庄に改められた」事が記されており、近年では「後醍醐天皇の庄園」に入られた「宗良親王」が、「後醍醐天皇」の父の「後宇多上皇」の「後院せ領」を「後院の庄」から「御い庄」⇒「五位庄に改名された」ものだろうとする意見が在る。その時期は明らかに古文書を見る限り、南北朝末期から室町幕府足利義満の時代に「五位庄」として明確に記されており、足利義満は「五位庄」を「相国寺」に寄進している。(※「相国考記」相国寺資料)







■様々な歴史資料には、明確に「赤丸村」が登場するのは室町時代に成ってからと見られ、古代の文献には見られない。明確な初見は、室町時代に越中国五位庄の「川人山鞍馬寺」で「越中国五位庄利波郡赤丸村住藤原直家」が父親の十三回忌、十七回忌法要を営んだとする「東海宗洋法語録」で在る。(※「富山県史中世」)



従って、伊勢神宮神主「度合延経」の著作の「神名帳考証」に拠ると、古い呼称は「浅井郷」で在り、「赤丸浅井神社」が鎮座したした「浅井谷」を中心に栄えた村ではないかと推定して、「浅井とは浅井神社在れば成り」と記載している。
歴史の経過から見ると、この「赤丸」は、南朝の天皇で「越中吉岡庄」の庄園領主で在ったとされる「後醍醐天皇」に関して名付けられたものと見られ、「後醍醐天皇」は天皇親政を目指して鎌倉幕府の残存勢力と戦い、幕府を呪詛する為に、「東寺の重宝の空海の袈裟を身に付け、頭には大日如来のシンボルの日輪を付け、手には仏舎利を納めた「五鈷杵 ゴコショ」を握った姿をされて「異形の天皇」として伝えられている。後醍醐天皇は吉野に向かう途中に奈良県賀名生の堀家に立ち寄り、南朝の旗標として「金地に赤丸の御旗」を遺されている。その後、後醍醐天皇の皇子達は、この「金地に赤丸」を旗標として軍配等にも使用されている。所謂、「赤丸」とは「南朝勢力のシンボル」で在り、「赤丸村」は「南朝の牙城の村」として名付けられたものと見られる。
(※「五鈷杵」;本来は五つの爪を持つ古代インドの武器で在り、後には仏教では法具とされた。この五つの爪の在る五鈷杵はセンターで割れる様に成っており、元々はその中に「仏舎利」を納入して法力を強めたと云う。)