本日は八木山動物公園へ。
今はネーミングライツ?で「フジサキの杜」っていう名前が付いているのね。
入園料は大人480円、小中学生120円
なお、仙台市の小学生は学校でもらえる「どこでもパスポート」提示で無料。
カバとクロサイ
地球上で最強の生物はサイ説があるけど、本当だろうか?
ライオンはのんびりしてた。
スマトラトラは動き回ってた。
かっけーな~。
ふれあいの丘ではヒツジに触れるけど、コロナ蔓延の影響で限定されているイベントも多みたい。
アフリカゾウだゾウ。
たまに来る動物園はおもしろいね。
腹を満たしたことだし、小休止に温泉へ。
山形市沼木(正確には山形市羽黒堂)の温泉施設
「沼木温泉 辻ヶ花」へ

大人400円、子供200円。
これでもちょっと値上がりしたみたい。
温泉王国山形はどこも料金が安くて素晴らしいねえ。
1人暮らしだったら、毎日行っても1万2千円。
ヘタしたらガス代、水道代より安いんじゃない?
さて、温泉はアブラ臭のする温泉で、なめるとメッチャしょっぱい!
内湯でゆっくりした後は、露天に向かって外の雪景色を眺めてまたゆっくり。
公式HPが見つけられなかったので写真はなしですが、まだ新しい施設なのでキレイでした。
ちなみに、ドライヤーが3分20円なので、髪を乾かす人は小銭を忘れずに。
ちなみにこのドライヤー、ドライヤーの調子が悪かったのか、ずっと冷風だったため風邪をひきました(笑)

だからか分かりませんが、入り口の置物もマスクでした。
天気の良い休日、名取市の閖上(ゆりあげ)まで行ってきました。
閖上はここ数年の間に名取川の河口に「かわまちテラス閖上」という商業施設ができて、休日となれば朝市とともに活況を呈している人気スポット。
この日も飲食店中心に大勢の人で賑わってました。
さて、お目当てはコレ
魚屋さん「漁師直送 ウロコ水産」のはらこ飯。
この日はこれだけイクラが乗っかっていて破格の500円。
なにがスゴイってイクラの粒がメッチャ大きい。
こんなに粒が大きいイクラは初めてです。
回転寿司やスーパーではまず見かけないくらいのサイズで、その場で味わってみると幸せを感じるおいしさです。
こちらは一緒に売っていた海鮮丼。
同じく500円だったかな?
うまいです。
スーパーで売っている海鮮丼よりずっと新鮮。
ただ、はらこ飯の感動に比べちゃうのは酷かな・・・と。
くるくるお好み焼きをパクつきながら散策。
散歩やツーリングなどにも良さそう。
近所にサイクルスメ[ツセンターもできたので、ロードバイク、クロスバイクでのサイクリングも良いかもね。
置賜方面に行ってきました。
七ヶ宿方面から置賜へ。
途中、お蕎麦屋さんへ。
南陽市の「みづき庵」

人気店なのか少々待ち時間あり。
もりそば(二八) 730円

おいしい蕎麦です。
ワイフは天丼のセットを食べましたが、天ぷらもグッドでした。
お子様そば 500円

小学生以下のみメニューのお得なそば。

アイスまでついていました。お得!
その後は南陽市宮内の「熊野大社」へ。
10年ぶりくらいで来ました。

日本三熊野の一つで、平安鎌倉の時代からという歴史ある神社。
ちょうど行ったときには神事のため風鈴が境内のいたるところに飾ってありました。

お参りをした後は参道のお店へ。
ドーナツ屋とジェラート屋ができていました。

今回はジェラート屋「En」(えん)をのぞいてみます。

とまとレモンとつや姫

とまとレモンは予想通り爽やかなあおくさい味わいで好み。
つや姫も米感ばっちりでおいしい!
アスパラガスとあまなつ

あまなつは想定通りの安定した味。
アスパラはキワモノと思いきや、アスパラの味とジェラートの甘みが不思議と合う!
帰りは新しくできた「道の駅 米沢」をのぞいて帰ってきました。
コロナウイルス蔓延の影響でしばらく休業していたスパリゾートハワイアンズですが、7月から営業再開ということなので、勝手に観光業応援ということで行ってきました。
HPでも公表しているように一部施設を休業していたり、食事はバイキング形式を一部変更していたり、コロナ対策をしています。
入り口ではしっかりと消毒&検温。

検温しているところでいつも思うんだけど、体温高かったら帰ってもらうのかね?
同じサービス業をしている者として、スタッフも大変だと思うなぁ。
カメハメハ大王がお出迎え。

あまり混雑していないので、通勤電車などに比べたら密じゃない気もしますな。

午前中はプールで遊びまくり、流れるプールで流されまくり・・・

お昼はハワイらしくロコモコ。

午後からはショーを観たり、屋外プールで遊んだり、温泉入ったり・・・
ショーの座席は密にならないように一部座れないようになってました。

シバオラのファイヤーショーと

フラガールのダンスショー

やっぱり最高です。
ちなみにショーの時間は短縮でやってました。
自分たちが行ったときはちょうどドラえもんフェアをやっていて、いたるところにドラえもんでした。

ドラえもん映画も行きたいなあ。