先日のFF4で電池切れのショック(過去記事)から立ち直ったので(笑)、アマゾンで特殊ネジを購入しました。
中国からだったからちょっと時間かかった。

なんかドライバーが3本入っているのかと思ったら、Y字ドライバー1本+サイズ違いの星形ビット2本だった。
まあ、工具はあるのでなんとでもなるけど。

さっそく開けて電池交換。
絶縁テープで簡単加工。
特殊ネジの部分はプラスのネジに変えるので、またいつ電池がなくなっても大丈夫(20年後とかだろうけど)
思うところあって、重い腰をあげて数年ぶり(いや数十年ぶり?)にファイナルファンタジー4を始めた。
ちなみにスーパーファミコン版。
あらためてやってみると、ストーリーがとても良いベタ加減
例えば・・・
①主人公は暗黒騎士だけど過去の自分と決別して聖騎士になる
②実は地球人でなく月の民の血をひいている
③敵ボスは実は兄だった
④ヒロインは敵ボス一味にさらわれる
⑤親友はヒロインのことが実は好きで微妙な三角関係
⑥その心の隙を敵に狙われて主人公を裏切る
⑦敵のボスの部下は四天王
⑧四天王の2番目が先にやられた1番目に向かってのセリフ
「なにしろ、あいつは四天王になれたのが不思議なくらい弱っちいやつだったからなぁ」
プレイしていると最早このベタストーリーの虜になってしまった
「早くっ、早く次のベタストーリーをぉぉっ」とベタストーリー中毒患者になりかけていたところ、なんとある日ゲームが起動しない
何度か電源オンオフをしてやっと起動・・・したもののいつものセーブデータ画面にはならずに名曲「赤い翼」が流れる・・・。
やっちまった!!
セーブデータがひとつ残らず消えた!
ここまでのプレイの時間を返してくれ~
社会人の5時間は小学生の1週間に匹敵するのにぃ~!!
嘆いてもセーブデータは返ってこないので、あきらめて今からダイソーに行って電池交換をしようと思います。
思い出してみると、発売当時(1991年、なんと30年前!)はとても新鮮なストーリー展開だったように記憶している。
でも、現在ではベタと言って良いくらいよくある展開と感じるのは、FF4がいかに当時エポックメイキングな話の展開で、このゲームをプレイした後年のゲームや漫画の製作者に影響を与えているかっていうことなのかも。
そう考えるとすごいゲームなのかもしれない
ちなみに自分、今も昔もFFは4が一番だと思っているので悪しからず。
ニンテンドースイッチ
ドラえもんのび太の牧場物語
ここで止めようと思ってもなかなか止められない中毒性のあるゲーム。
延々とやってしまうところだったけど、ストーリーの完結とともに止めることができた(笑)
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
スイッチの発売日に同時に購入したソフトだけど、2年ぶりに初めからプレイしてみた。
やっぱり面白い。
今回は祠を全部攻略して前回よりやりこみプレイ。
ストーリーもゲーム性も良い傑作でした。
PS4
レッドデッドリデンプション2
攻略度100%までやりこみプレイするくらいハマった前作が好きだったので、PS4と同時に購入。
前作よりもさらに映画的になったストーリーに広大なマップ、やりこみ要素は凄かった。
けど、マップであまり行かない地方があったのが残念かな。
スパイダーマン
軽快爽快なプレイ感のアクションゲーム。
ニューヨークの街を飛び回っているだけで楽しいゲームでした。
いろんなアクションを使った戦闘も面白かった!
ただ、個人的にはヴィランにグリーンゴブリンが出なかったのが残念。
ホライゾン Zero Dawn
圧倒的なグラフィック!
とCMで言っていたけど、個人的な感想としてはそれだけ。
ゲーム的にはイマイチ面白くなくて途中でやめちゃった。
PS4購入特典で無料でダウンロード版を購入したけど、フルプライスで買ったらガッカリするかもしれん。
PS3
FARCRY3
FPSは自分に合わないことが分かった。
やっていると3D酔いしてまともにプレイできないし、気持ち悪くなって止めたくなる。
500円で買ったからまあ良しとする。
バットマン アーカムアサイラム
WiiUでプレイしたバットマンアーカムシティが面白かったので500円で購入。
予想どおり面白かった。
バットマンのゲームはハズレがない、けど、やってることはいつも同じ感はある(笑)
ザ ラスト オブ アス
ゾンビゲー。
だけど、ゾンビより人間が怖い。
映画的なストーリーだったけど、ゲーム的にもストーリー的にも面白くないわけじゃないけど好みじゃなかった。
ので2を購入することはないと思われる。
スーパーファミコン
ファイナルファンタジー5
なんだかんだ言って面白いFFシリーズ。
ジョブチェンジが楽しい今作でした。
もうFFは1~6までで良いよ。
スマホゲー
将棋ウォーズ ぴよ将棋
ちょっと待ち時間があったりするとやってしまう。
四間飛車の定石を覚えたい(笑)
今年はPCエンジンミニが発売されるので、購入しようか絶賛迷い中。
しばらくの間やっていたドラクエⅠ・Ⅱをやっとこさクリアした。
ドラクエⅠはシンプルながらもやっぱRPGの面白さの原点があるね。
小学生のころSくんと竜王を倒したのを思い出した(笑)
そして「ゆうべはおたのしみでしたね」も忘れずチェックしました(笑)
その後は続けてドラクエⅡをプレイ。
長い長い復活の呪文を入れなくて良いのはさすがスーファミ。
ただし復活の呪文を入力するときのBGM「ラブソング探して」をあまり聞けなくなったのは悲しい。(ただしスーファミ版のラブソング探してはかなり改悪版なので聞かなくても良いかもしれんけど)
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺ・・・も入力することもなくスタート。
それにしてもドラクエⅡはフィールド曲が素晴らしい。
「遥かなる旅路」はドラクエ楽曲の中でナンバーワンに好きな曲。
サマルトリアの王子とムーンブルクの王女が加入するとフィールド曲変わっちゃうんだけどね・・・。
小学生のころ自力クリアを挫折したロンダルキアの洞窟を超えてハーゴンまでたどり着いたのは思い出補正もあわせて感動もの。
そしてシドー
いままでちゃんとドラクエⅡをやる機会がなかったけど・・・
やっぱドラクエⅡも面白かったです。
ちなみにスーファミ版はファミコン版に比べると難易度はかなりマイルドになっているそうな。
おっさんゲーマーにはこれくらいがちょうどいいっす。