高田博厚の思想と芸術

芸術家の示してくれる哲学について書きます。

愛は美の存在根拠、美は愛の認識根拠

2023-04-22 23:37:52 | 日記

愛は美の存在根拠、美は愛の認識根拠 ””””(ロシアとフランス) 美と愛について:主題 ””””

2023年04月22日(土) 23時


欄の題を「愛と美」としたことがあったのは、こういう意味であったか。現在、「美と愛」としていても、本質的精神態度は変わらない。美の問題も常に意識していようとする、強調なのだから。美の意識は、根源的には愛の意識であり、美がなければ愛は独断的で粗野であり、つまり愛ではない。愛は美の存在根拠であり、美は愛の認識根拠である。
 

2021年02月09日

2017年04月06日

一年余り前のこのモニュメンタルな過去節の文章が昨日11接続された。自分の連続を想起する縁(よすが)とさせていただく。深謝。
 
 
2016年05月25日


ロシア・ロマンティシズムは、それじたいのなかに、深さ(Tiefe)と深淵(Abgrund)とをもつ。人間の営為が、圧倒的な自然という巨大な夢のなかで溶解してしまう。救いと虚無とが同居しているかのようだ。人間の営為を救うためにフランス精神が必要だ。そういうことをぼくはくりかえし感じ言っているようだ。


フランス精神とは、美意識であるような知性だとぼくは思っている。




覚書
内的観点と外的観点というものがあり、この両つの観点を調和させようとするところに「美」が見いだされ「真」が気づかれる。ただ内的観点のみでは妄信や盲信であり、ただ外的観点のみでは内実の否定や無視となる。
(知性は、この美を見いだし実現する美意識である。)

信仰は人間の本質である。美意識にみちびかれた内的信仰の意識に 真実と真理が顕現するとぼくは思っている。

美は魂の価値である。此の世のそれではない。愛が最も高きものであり、美が真の愛のしるしである。

美とは、感ぜられ感覚される理想である。「彼女は僕の理想だ」と叫ぶ男の言葉は世迷いごとではなく、そういう理想を感覚する力が人間にはあるのである。真剣に愛する者は、その愛する相手の価値への確信と信仰から、相手を所有したい自分の底知れぬ熱望と、相手をその価値あるそのままに在らしめておきたいという愛情の慈しみの配慮との間で、引き裂かれ、死ぬほどの憂鬱に襲われることすらあるだろう。こういう愛の神聖な真剣さの感情について、現代はその記憶の痕跡すら失ってしまったかのようだ。

真の愛の感情を忘れると、意識のすべてはその根源を絶たれ漂泊し、外的観点のなかに迷い込み、美も人為的なものでしかなくなり、美でなくなる。



死せる魂とは、真の愛なき、その代用物である虚偽のなかでさまよっている者たちすべてであり、そのようにして亡霊である者たちであり、〈生きる〉ために「生」を手放した、悪魔に喰われた者たちである、とぼくには思われる。あるいは、知のなかに迷い込み、生の知を忘れた亡者である、と思う。





いじょうの瞑想により、この欄の本質と根源を、すなわち「愛」を、いつも意識に顕在させておくように、また、真の愛のしるしとしてこそぼくが問題とする「美」の位置を、つねにあきらかにしておくように、欄題を、「愛と美について」とする。

愛と美とは、「具体的」でのみあることによって「普遍的」である様な唯一の真実であり、この真実のみが「創造的」な真実である。そこにのみ、形而上的な次元にわれわれが触れ得るものがある。

ぼくはいま、自分がやっと、このほんとうに大事な核心主題を、欄題そのものにして語り得るまでに自分の内実を得たことを感じ、この主題に集中し得ることを感じている。



 



エゴイスティックな知性は もがくことしかできない

2023-04-22 02:25:50 | 日記

(冷静であるとは善意であること II)



エゴイスティックな知性は もがくことしかできない。  

 
そういう知性は真の知性でもなく、まして、理性という本質上倫理的なものでは到底ない。そういう倒錯した知性が勝つことはない。じぶん自身根底では予期していた陥穽に嵌まるだけである。それに抗わず自ら火中に跳び入るのだから、欲せられた自業自得である。誓って言えるが、そういう者はじぶんが理性にも知性にも背いていることを知っている。それを、じぶんでやめられない、やめないのだ。エゴイズムという立脚点のゆえに。エゴイズムとは、個と個を対立するものと見做し、この想定に基づいて物質の分捕り合戦をすることである。この想定じたいが冷静にも善意にも、すなわち知性にも理性にも反している。だから、冷静と善意と知性と理性に基づいて行動する者に敵わないのである。
 
世界に例をとれば、動機がエゴイスティックな欧米は、冷静と理性に基づいている露国にけっして勝てないだろう。