香港・マカオの旅の報告は終わりましたが、ガイドさんから聞いたこと等を追加します。
香港で注意すること
①香港はイギリス時代のなごりでチップ社会。ホテルでは枕もとに10ドル。
②生水は飲まない。水道は飲めますがパイプが古かったりして下痢することがあるので、ペットボトルを買う方がよい。
③スリに注意。複数でスリに来る。人混みでは鞄を前に持つ。ガイドさんはリュックを前に抱えていました。
日本にない3つの特徴
①二階建ての路線バス
すでに紹介しましたが、路線バスは全て二階建てです。それも様々に宣伝のラッピングがされていて綺麗でした。バス路線が充実しているので市民生活に自家用車は不要で、それでも自家用車を持とうとすれば170%もの高い税金がかかります。また、高速道路は無料ですが、自家用車を所有する人は、2000ccクラスで1年に18万円ぐらいを負担しているそうです。
②工事現場の足場が竹と木
日本なら鉄の足場ですが香港は高層ビルの現場も竹と木で足場を組みます。費用は安いこともあるでしょうが香港は高温多湿なため、夏は鉄が熱くなるのとすぐに錆びるからだそうです。朝バスに乗った時に、冷房が入っていましたが、そうしないとバスの窓ガラスが曇ってしますからです。曇るだけでなくポタポタ水滴が落ちるほど湿度が高いのです。
③電柱がない
日本でも電線の地下埋設を進めているところもありますが、香港は地下埋設が進んでいるそうです。
香港豆知識
①両替
香港は香港ドルです。1ドル15円ぐらいですが、旅行中はガイドさんに両替をしてもらいました。旅行中は1万円で640ドルでした。ホテルや両替機よりも安くていつでも必要に応じて換えてもらえて便利です。マカオはパタカですが香港ドルが通用するので両替の必要がありません。
②コンセント
電圧が220VであることとコンセントがBF型で日本の差し込みプラグは入りません。
今回はホテルの部屋にアダプターが1つありました。日本から2つ持って行きましたが、これが役にたちました。アダプターが一つではスマホとタブレット、妻の携帯を充電するには3口が必要です。家から3口タップを持って行ったので差し込んだところ火花が飛びました。
3口タップは125Vまでだったのです。そのうえブレーカーが落ちてしまって部屋のコンセントが全て使えなくなりました。フロントに電話して自分の英語力を試しましたが通じません。コンセントは英語ではアウトレットであることを後で気づきました。フロントは話が通じないと見てガイドさんの電話につないでくれたので、話がつうじ、直しに来てくれました。ブレーカーは天井板を持ち上げた天井裏にありました。探しても見つからないはずです。アダプターを持っていたおかげで、3口タップに頼らず一つずつコンセントにさして充電できました。スマホなどの充電器は250Vまでに対応していますが古いのは125Vまでなので要注意です。
③コンビニ
セブンイレブンがあちこちにありました。日本と比べればどこも小規模です。
おにぎりやアサヒ・キリンのビールも売っています。
おもしろいのは缶ビールが1缶15ドルが2缶で16ドルというサービスがありました。もちろん2缶買いました。
営業時間は名前の通り7時から夜11時です。
④免税店
なぜか日本商品が多くて、北海道の白い恋人も売っていました。
④携帯電話
最初はガイドさんから聞いた00852を付けて発信しましたが中国語のアナウンスがあるだけでつながりません。実は日本国内や現地にいる妻の携帯とは81を押して個人の番号の0をのけてかければ繋がりました。(090で始まる場合 81-90-××××-××××) 香港のガイドさんの携帯とは852に個人番号です。(852-××××-××××) ちなみに私のスマホは格安SIMのイオンモバイル。妻はdocomoのガラケーです。
⑤服装
1月でも寒くはありませんが夜は冷えるのでジャンパーやコートは必要です。私はフリースの上にユニクロのウルトラライトダウンでしたが、かさばらずちょうどでした。
おまけの写真
昔、香港空港と言えば世界一危険な空港と言われていました。その旧香港空港(啓徳空港)跡地の近くのビルです。かつて手前の10階建てのビルをかすめて飛行機が着陸していました。アパートからパイロットの顔が見えたそうです。20年前の1998年に空港が移転してからその後ろに高層ビルができたそうです。
これで香港・マカオの旅を終了します。
られるひと達にとっては、最高の情報ですね
いろいろと勉強になりました。
セブンイレブンの ビールが1缶15ドルが2缶で16ドル
これには・・エエッ???と驚かされました
二階のバスは英国領でしたので知ってましたが
工事現場の足場が竹と木とは・・吃驚しました
それ以外にも沢山教わることがあって
大変勉強になりました。
纏め方も上手で、ホント判りやすかったですね
ありがとうございました。
調べていても現地に行ってみると戸惑うことが多いですね。まさに備えあれば憂いなしです。
香港・マカオの旅 すばらしい旅に乾杯です
ブログ材料には。。旅の続きはまだまだ
続くんですね・・
楽しみにしてます(笑い)
思い出の多い楽しい旅ができました。
香港マカオはネタが尽きたようで、おしまいにさせていただきます。