tai
こないだから作っているテーブルは試行錯誤して、本日ようやく完成
特にむずかしいと思ったのは、足の部分などとは特に加工をしていくと割れたりして部材の選び方から慎重にする必要があると今回感じました
やはり家具や建具を作るのは慎重さと経験なんかが必要なんだろうなーと、つくづく職人さんの偉大さを感じました
自分にはとてもまねできません
今回のテーブルを作ったテーマは
「おじいちやんの家にあるような昭和チックなテーブル」です

昔からあるようなテーブルで、傷なんかもいとおしく感じるようにつくりました
ですんで、これから黒っぽく塗装しようかと思います(もちろん自然塗料で
)まあ、シロートでお金をかけず楽しみでやってるんで許してください

よく家具屋さんめぐりをするんですが、どういう風に作られているか
何の素材で作られているか
気になります
テーブルや椅子なんかをひっくり返してみたり、裏から覗きこんだりするんで店員さんなんかは怪しい人と思われているでしょう…
そんなときはコレが自分に作れるかどうかを考えながら吟味して、なにも買わずに帰っていく
あっ あきらかに自分に作れそうになくてすごくいいもの(一生ものにしたい
)であったら購入しますけどね
とくにbookmountainさんのはシンプルなデザインでよいですね
こないだから作っているテーブルは試行錯誤して、本日ようやく完成

特にむずかしいと思ったのは、足の部分などとは特に加工をしていくと割れたりして部材の選び方から慎重にする必要があると今回感じました

やはり家具や建具を作るのは慎重さと経験なんかが必要なんだろうなーと、つくづく職人さんの偉大さを感じました


今回のテーブルを作ったテーマは
「おじいちやんの家にあるような昭和チックなテーブル」です


昔からあるようなテーブルで、傷なんかもいとおしく感じるようにつくりました

ですんで、これから黒っぽく塗装しようかと思います(もちろん自然塗料で



よく家具屋さんめぐりをするんですが、どういう風に作られているか



テーブルや椅子なんかをひっくり返してみたり、裏から覗きこんだりするんで店員さんなんかは怪しい人と思われているでしょう…

そんなときはコレが自分に作れるかどうかを考えながら吟味して、なにも買わずに帰っていく

あっ あきらかに自分に作れそうになくてすごくいいもの(一生ものにしたい


とくにbookmountainさんのはシンプルなデザインでよいですね
