goo blog サービス終了のお知らせ 

Wind of Mind

Wind of Mindへようこそ!^^
自作の音楽や美味しいものなど気ままにアップしていきます!^^ゞ

まぐろのメンチカツサンド

2008年02月02日 | 駅弁のお話
羽田空港で売っている空弁680円です!
まぐろやさんのブランチとサブタイトルがついたこのメンチカツは、なんと天然まぐろで作っているということです!
確かに結構脂が乗っている感じでしたが普通のメンチよりあっさりしていてパクパクいっちゃいました。もっと食べたかった~


ひっぱりだこ飯

2008年01月27日 | 駅弁のお話
さて、今日は明石駅の名物駅弁「ひっぱりだこ飯」980円です。
この駅弁は1998年4月に明石海峡大橋開通記念に売り出された記念駅弁が好評を博し、現在に至るまでロングセラーを続けているお弁当です。
陶器の蛸壺容器がとにかくユニーク。
内容はなんといっても、炊き込みご飯の上に乗った、たこのうま煮!
さらに、あなご、たけのこなどが盛られ、御飯の下にはタコのすり身で作ったさつま揚げが隠されています。
なかなか上品な味でボリュームもあり、これはうんまい!!!

実際に漁で使う蛸壺を模して作ったという陶器の器も何かと使い道がありそうです。
なんといってもこの内容でこのお値段は魅力です!



牛肉どまん中

2008年01月13日 | 駅弁のお話
さて久々、今日の駅弁は山形の米沢駅で売られている「牛肉どまん中」1000円です!
山形県産米「どまんなか」を使用した牛飯ですが、甘辛く煮た牛肉とちょっと濃い目の味付けの牛そぼろと2種類の牛肉が楽しめます。これがご飯とあいまって、うんまい!

実は、この駅弁、前から一度食べたかったのですが、たまたま?東京駅の構内で全国の駅弁フェアーみたいなのがあって売られていたのです。ワーイ
おかずには小いも煮、人参煮、昆布煮、かまぼこ、卵焼き、桜漬が控えめに添えられています。

これは牛肉を十分堪能できて文句なしにうんまい!!!
岩手の駅弁にもこれを真似たようなものがありましたが、ボリュームはこちらの方があります。ガツガツ食っちゃいました。
数ある牛飯系の駅弁の中でもかなりいける方ではないかと思います。




広島名物もぐり寿司

2007年12月22日 | 駅弁のお話
広島シリーズ第2弾!
今日の駅弁は広島名物「もぐり寿司」840円です。
海鮮ちらし寿司なのですが、ごはんの中にあなご、えび、あさりなど海の幸と栗、ごぼう、たけのこ、ふき、れんこんなど山の幸がまさにお宝のように埋められています。
お寿司を食べるとお宝がザックザク出て来るというとっても楽しいお弁当です!
海の幸山の幸がザックザク!




南部わっぱめし

2007年11月04日 | 駅弁のお話
今日は駅弁の定番釜飯と並ぶ?わっぱめし。1,000円です。
三陸海岸の魚の代表格「南部鼻曲がり鮭」の塩焼きが堂々と横たわり、イクラをのせた親子わっぱめし。他に帆立や海老、穴子などがのったにぎやかなお弁当です。
この手の駅弁は地味ながらやっぱうんまい!王道です!ウンマイ!
南部地方の山の幸、海の幸が充分満喫できます。



釜石 めのこ飯

2007年10月06日 | 駅弁のお話
今日はいい秋晴れです。
食欲の秋、久々に駅弁いってみましょう!

戦後、物資が乏しかった時代、釜石地方ではお米に海産物を混ぜ込んだ「めのこ飯」を食べていました。
今、ちょっと贅沢に、昆布、帆立、うにを使った海の炊き込みご飯を再現したところ、とても美味しく仕上がりました。

お品書きです。

一 めのこ飯(蒸しうに、帆立、刻み昆布の炊き込みご飯)
二 黒こんにゃくと里芋、人参の煮物
三 棒鱈の甘露煮
四 ひじきと大豆の土佐煮
五 いぶりがっこ(沢庵の薫製)

まず、ふたを開けるといぶりがっこの香ばしい匂いが漂います。
いぶりがっこって秋田だけじゃにないんだ!?
と、い思いながらめのこ飯を一口ほおばる。。。

いや~・・・うんまいわ~!!!

やっぱ、うに・帆立・昆布のごはんですからね~美味くないはずがない!
うつわも籠のような感じでいいのですが、開けたり閉じたりしにくく、その際木屑が服につくところが難点ではあります。
お値段は900円です。イチドイカガ?

クリックしてね!

大人の休日 いわて食の道楽

2007年07月15日 | 駅弁のお話
盛岡駅で売っている「大人の休日 いわて食の道楽」1,000円です。

内容は、
鶏照焼 帆立南部焼 煮物(がんも、高野豆腐、舞茸、その他)卵焼 焼鮭、大福、若芽磯漬、御新香
ご飯はいくら乗せとうにご飯。

見た目は結構豪華に見えるのですが、食べてみるとちょっと物足りない。
食の道楽というには、もう1品2品欲しいところです。



幻の海宝弁当

2007年07月01日 | 駅弁のお話
今日から7月、今年も半分終わってしまいました~
皆さんいつもご来訪ありがとうございます!

さて今日は仙台駅の豪華な駅弁「海宝弁当」です!
この駅弁は第1回「みやぎOrara駅弁」グランプリ賞。
かき飯、はらこ飯の二種類の炊き込みご飯の上に、冬の宮城名産の、かき、ホッキ貝、穴子、いくら、シャケ!これで1,000円。

これは豪華だわ~文句なしに

うんまいいいい~!!!

しかしながら3月までの限定品でした。。。というわけで幻スマン!





仙台駅長自慢の味:伊達な春風

2007年06月17日 | 駅弁のお話
仙台駅長も太鼓判を押す!「伊達の春風」1,100円
みちのく・宮城の春の思いを浮かべ、爽やかで、行楽にふさわしいお弁当に仕上げたという。
また、口変わりとして郷土のお菓子、「元祖・まころん」も!?
4月~6月限定 仙台駅限定販売商品。

お品書きは、

桜ご飯
山菜ご飯
厚焼き玉子
さわら西京焼き
ミンク鯨竜田揚げ
花小海老と菜の花のかき揚げ
仙台名物牛タン塩焼き
きゃら蕗煮
にしん菜の花和え
煮物盛り合わせ
小女子くるみ和え
元祖・仙臺まころん

くじらの竜田揚げは懐かしかったが、お弁当のおかずとしてはどうかな~
牛タン塩焼きは分厚くて食べ応えあり!サスガ!
なかなか美味い豪華な駅弁です!




岩手和牛 牛めし

2007年06月02日 | 駅弁のお話
6月になりました~
みなさんいつもありがとうございます!

今日は盛岡駅の駅弁「岩手和牛 牛めし」1,050円です!

甘辛く味付けされた牛肉とそぼろの2種類の味が楽しめます。
そぼろも大きめで手作り感がありどちらも美味しい!
前にご紹介した「前沢牛めし」よりボリュームがある感じです。
まあ、前沢牛は高級牛肉なので一概に比較は出来ませんが。。。

添え物は筍、しめじ、サンチュ。
ほうれん草のおひたしとかぶ漬けがまたほっとします。

ただ、糸こんにゃくは上箱の写真と量が違いすぎてちょっとがっくり!




崎陽軒「鯛めし」

2007年05月16日 | 駅弁のお話
今日は崎陽軒の数あるお弁当の中から「鯛めし」650円です。
まず、パッケージの鯛に目が行きます。
これは新幹線の中では非常に目立ちます。

鯛の包みを取ると魚の形をした器が出てきます。
その蓋を開けると、鯛そぼろをたくさんのせた鯛めしが錦糸卵と小梅で鯛の姿を表現しております。
要するに蟹めしの感じですね。
そぼろは鯛のせいか薄味ですが、ほかのおかずがしっかりと味付けされているせいかもしれません。
ではおかずのラインナップです。
・イカ団子
・ごぼう南蛮炒め
・かまぼこ
・玉子焼き
・筍煮
・きゅうりの漬物
・昔ながらのシウマイ
私的にはそぼろがもう少し味が濃い目でもいいような気がしますが、総合的には十分でしょう。
ただ、やっぱり、ちょっと目立ちます。。。



北上線まごころ弁当かーさんの味

2007年05月01日 | 駅弁のお話
今日から5月!皆さんいつもありがとうございます!!!

さて、今日の駅弁は。。。
盛岡駅でも売っているこの駅弁は、その名のとおり駅弁というよりはかーさんが頑張って作ってくれたお弁当のようです。

内容は、
海苔のおにぎり、ほろほろ漬けのおにぎりそして大葉の焼きおにぎりと3種類のおにぎり。これがなぜか細長い!
おかずは、手作り風メンチカツ、合鴨桑焼、厚焼き玉子、一口ガンモドキ、五穀コンニャク、丸里芋、舞茸焼煮、オクラ、細竹煮、花形人参、ミニトマト、しめじ、菊花、ひじき煮、りんごシロップ漬け。

メンチカツは柔らかくジューシーで手作りという感じがしました。
ちょっと珍しかったのは合鴨です。これはお弁当ではなかなかお目にかかれない。
この内容で1,100円、なかなかボリュームがあります。季節限定品

崎陽軒 おべんとう 春

2007年04月15日 | 駅弁のお話
ようやく春の陽気になって来ました。
今日は崎陽軒の「おべんとう 春」590円です。
以前ご紹介した「おべんとう 冬」、同様、お手ごろなミニ懐石風お弁当となっています。

内容は

・たけのこご飯(トッピング:わらび、桜の塩漬け)
・鱒の照り焼き
・海老の華揚げ
・煮物(蓮根、穂付たけのこ、人参、里芋(木の芽味噌あえ)
・鶏の南蛮和え
・玉子焼き
・鮪と白滝の炒め煮
・シウマイ
・青かっぱ
・小粒大福

と、なかなかの盛りだくさんですが・・・なんといっても、
たけのこご飯がうんまい!!!

5月末までの期間限定です。




岩手のおべんとう

2007年04月01日 | 駅弁のお話
今日からいよいよ4月です!
皆さんいつもありがとうございます!
これからもよろしくお願いしま~す!!!

さて、駅弁のお話、今日はその名も「岩手のおべんとう」1,000円です。
岩手県産の食材を使用したこの駅弁はボリュームもありなかなか美味しい!

丁寧にお品書きも入っています。
・ねぎ入り玉子焼き
・鰊甘露煮
・南部鼻曲鮭のトバ味噌和え
・鶏肉の照焼き
・舞茸の天婦羅
・うどのおひたし
・岩手昔豆腐の田楽
・季節の煮物
・帆立の時雨煮
・一口昆布巻き
・香の物
そしてご飯はもちろん岩手県産「ひとめぼれ」

この中で駅弁とおかずとして、ちょっと変わっているのは「トバの味噌和え」です。
「トバ」とは鮭を一匹軒先につるし寒風にさらしたもので、燻製とは違い結構硬いのですが、鮭の味が凝縮されてこれがなかなかうまい!
最近はスティック状に切ったものや食べやすく柔らかいものも出ていますが、やはりある程度硬い本物を自分で切って食べるのが本当だと思います。
その名のとおり岩手県が丸ごと詰まったようなこの駅弁は、地味ながら内容が充実していて私的にはGoodです!




トンポー蒸篭

2007年03月15日 | 駅弁のお話
東京駅で久々に見つけたうまい駅弁!
それが「トンポー蒸篭」700円です。
と思ったら、なんと羽田空港でも売っている知る人ぞ知る空弁だという話!

じっくり煮込んだ豚の角煮が2枚と煮卵が丸ごと1個乗っている、いや埋まっているだけのシンプルなものですが、一口、口に運ぶとご飯にもこの甘辛い角煮の味がしみわたり、こ、これはうまっ!!!うまっ!!!
し、しかもご飯を食べていくと箸が何かにぶつかった。

な、なんと~角煮がもう1枚ご飯の中にうずもれておりました~キャー
器も蒸篭そのもののような木の風情があり、紅しょうがと高菜漬もピリッと、かなりいけてる駅弁いや空弁であります。