ヒーリングノート[東洋医学 漢方薬 中医学 手技療法(接骨 整骨 整体 カイロプラクティックを除く) 鍼灸(針灸)]

真実は一つ!自然の理にかなった健康情報.
施術所 鍼灸院 治療院 趣味の話題.
※症例は患者様の同医済み.

お盆の広島の墓地はお祭りのように賑やか

2012-08-14 18:22:02 | 日記
 これは盆燈籠というもので、浄土真宗安芸門徒(あきもんと)のお墓にみられます。小さい葫芦から見慣れているので日本全国同じようにやっていると思ってました。広島人は何とも思わないでしょうが、県外から来られた方は異様な感じだそうです。ちなみに安芸門徒は、広島県西部の浄土真宗門徒の総称です。価格は500えん~1000えんくらいで普通にスーパーの入り口で売ってます。
 6角形の一面はこのように開いていて、本来ならろうそくを中に入れるために開いているのでしょうが、最近のものはろうそくを立てる棒がなく、その名残だと思われます。
 この盆灯籠はお盆になるとお墓の前の両側にたてられます。派手な色遣いですが、これが初盆となる墓では白い盆灯籠がたてられます。
墓所では、、モノトーンの世界が一気に様変わりし、まるでお祭りのように賑やかになります。
 広島は若い命が一気に奪われました。先祖を敬い安らかに眠ってもらうために墓参りをしますが、今生をまだ楽しんでない若い魂に「安らかに」とか言うより、お祭りのように楽しんでもらいたいという思いのほうが強いのではないかと思います。

 お盆前になると、なぜか高齢の患者さんが増えます。"なぜか"と言いましたが、理由はわかるような気がします。現役世代の節目が4月であるように、高齢者の節目がお盆や正月であり、それに向けて体調を整えておきたいということだと思います。
お盆前というのは"立秋"という季節の変わり目でもあり、その前は"土用"なので体調を崩しやすい時期でもあるので、むち打ち後遺症."肩こり.関節痛.神経痛...などが悪化しやすい状況になります。

 広島市中区に寺町というお寺が多い町があります。もちろんお墓は沢山あり、お盆になると盆灯籠が沢山立てられます。お盆が終わるとともに一斉に撤去されますが、これはお寺の仕事になります。大きな寺では学生アルバイトを雇わなければ片づかないくらい大量の盆灯籠があります。

最近ではエコの観点から廃棄される大量の盆灯籠が問題視されてます。なんでも"エコ"という物差しで測ってしまうのもどうかと思うのですが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。