こんにちは。
楽居の新堂です。
今回、模型を作らせてもらいました。

これは、在来工法の軸組の一部です。
土台と桁に、柱でホゾ挿ししてあります。
その中に、間柱と筋交いが入ります。
そして、従来ですと、柱と桁を外れないように、金物で固定します。
間柱は、上下を釘で固定し、筋交いも、金物で固定します。

これは、貫工法、折り置き組の模型です。
これも、土台と桁を柱でホゾ挿しするのですが、上下にある四角い穴に木を入れ
金物を使わず固定します。
そして、中にあるものは、通し貫と言い柱を貫通させます。そして、これも木をく
さび状に加工したもので、固定します。
いわゆる、伝統的工法です。

これは、重ほぞと言い、桁と梁が動かないようにするものです。

これは、一部ですが、まだまだ在来工法や伝統工法はいろいろなやり方があります
僕も、もっと勉強したくさんのことを、お客様に伝えていけたらと思います。
楽居の新堂です。
今回、模型を作らせてもらいました。

これは、在来工法の軸組の一部です。
土台と桁に、柱でホゾ挿ししてあります。
その中に、間柱と筋交いが入ります。
そして、従来ですと、柱と桁を外れないように、金物で固定します。
間柱は、上下を釘で固定し、筋交いも、金物で固定します。

これは、貫工法、折り置き組の模型です。
これも、土台と桁を柱でホゾ挿しするのですが、上下にある四角い穴に木を入れ
金物を使わず固定します。
そして、中にあるものは、通し貫と言い柱を貫通させます。そして、これも木をく
さび状に加工したもので、固定します。
いわゆる、伝統的工法です。

これは、重ほぞと言い、桁と梁が動かないようにするものです。

これは、一部ですが、まだまだ在来工法や伝統工法はいろいろなやり方があります
僕も、もっと勉強したくさんのことを、お客様に伝えていけたらと思います。
こんにちは
楽居の新堂です。
三浦市のみらいの家の工事進行状況です

今日は、基礎工事 耐圧盤上の立ち上がりのコンクリート打ちでした。
朝から天気も良く、まさしくコンクリート打ち込み日和でした。

オペの方や、高橋工業の方々、皆さん汗だくになりながら頑張っていただきまし
た。


少し分かりずらいかもしれませんが、クニシールの施工写真です。
下に見える粘土ののようなものが、そうです。
いよいよ、基礎工事も終盤です。
来週からは、立ち上がりの型枠を解体、敷地の整地をします。
みらいの家も徐々に形が見えてきました。
僕にとっても、荒井さんにとってもイイ家になるように頑張りたいと思います。
日々が楽しみです。