goo blog サービス終了のお知らせ 

LIPRIVERの部屋 (フォトブログ)

1日数枚の写真を掲載 花の写真、神戸の素敵な所、関西を中心とした写真を紹介。ただ、写真と記事とは余り連携していません。

旅の感想

2007年04月26日 | 

 泊まったホテルから朝早く散策。平和公園、浦上天主堂を早足で見てきました。下記の写真は長崎、浦上天主堂です。早かった為、中に入る事が出来ず残念でした。ステンドグラスを見たかったのですが、時間がなく欲しい事をしました。
二泊三日の旅行でしたが、意外と盛り沢山、あちらこちらへ行き良かったのではないでしょうか?バスガイドさんが凄いベテラン。歳は幾つだろう・・・不詳。話の中で大阪万博の話題がでたので相当かも・・・。若いガイドさんも良いかもしれませんけど、やはり味がありますね。話し上手でバスの中も飽きず楽しくすごせました。旅行についてはオプション等でお金が幾分かかりましたが、安く行けたのではないでしょうか?個人で行くとまず無理でしょうね。ただ、ツアーのお決まりのコースお土産さんは時間を割くのは嫌ですね。友人に焼酎を買おうと思ったけど、何処の店も、高かった。神戸で行きつけの店で買うのが安いぐらい。不思議ですね。地元の利もなかった。ブームもあると思いますが残念で仕方ない。旅行会社ももっと安く買える店を探し、紹介すればいいのにね。そしてオプションで頼んだ食事。何処も満足出来ず最低でしたね。添乗員も食べているのだからもっと客の立場で考えなくちゃ。客が満足出来るように。安い金額で文句言うなと言うけれど、ローソンのおにぎり、吉野家、ファミリーレストラン。はるかそちらの方の味が勝っている。気がするのは私だけかな。でも、家内も最低とつぶやいていましたね。何もかも難しいかしれませんが、旅行会社ももう少し一歩足を踏み入れたほうが後々いいのではないでしょうか?キャッチフレーズで誰もが認める美味しい食事尽きって言う旅行ないかな。

浦上天主堂

 


柳川

2007年04月25日 | 

 福岡、柳川の川下。この日は天気も良く最高。今回の旅においては、雨もなく、3日間はすごく楽しく過ごせました。京都での保津川下りと趣が変わり、時がゆっくり過ぎて行き。リラックスした時間を楽しめました。船の速さは歩く速さとさほど変わらず。船頭さんの話も楽しく、唄も最高でした。ホント心地よい川下でした。ただ、柳川の散策が一つも出来なかった事が心残りですが、次回の機会としたいと思います。
本日の写真は、少し遊んでみました。Photoshopの機能を使い。絵画風にしてみました。小さいからわかりにくいかな?

柳川川下

 


高千穂峡

2007年04月24日 | 

 一度は行って見たかった高千穂峡、そして柳川の川下。柳川については明日アップしたいと思います。短い時間でしたけど、まずは楽しめたのではないでしょうか。今回のツアーで、一番行きたかった所です。時間が短かった事もありあまり良い写真が無かったのが残念です。腕のせいでしょうが、でも、山の緑は光り輝いていました。秋になると又違った雰囲気で良いのでしょうね。秋頃に再度行って見たいです。そして、もっとゆっくりと楽しみたいですね。ボートに乗り写真を撮るのも面白いかも。
昔、JR
で見た高千穂峡のポスター、滝に光が差し、それが非常に幻想的でした。今考えたら、これた事だけでも感謝しなければ・・・・。悪いですよね。でも写真は一度ぐらいの訪れでは無理ですね。

高千穂

 

 


九州Ⅱ

2007年04月23日 | 

2日目 ホテル-<(車窓)出島跡地>-★長崎眼鏡橋-○長崎カステラセンター-★柳川(白秋ゆかりの地-★熊本城(築城400年、日本三名城を散策)-宮崎市フェニックス・シーガイア

新緑も眩しく、もうすっかり春。熊本城に訪れたのは高校の修学旅行以来。あまりの新緑に天地真理の歌を思い出す。学生時代に流行っていた歌。若葉が街に急に萌えだした。まさにその通りで緑が眩しい季節になる。何か久しぶりに青春の1ページに戻れた感覚になってしまった。会社を辞め、何の気兼ねもない気楽さが、自分をこのような不思議な感覚に戻してくれたのだろうか?仕事をしている時、休みと言っても気が休まるといった事があったのだろうか?今から考えたら無かったような気がする。好きな事をしてお金を稼げれば幸せだろうけど、そんな人はわずか。サラリーマン稼業はホント楽な仕事ではなかった・・・・。と思う。それが今、違った感覚が、私の中に生きている。

熊本城

眼鏡橋


九州へ

2007年04月22日 | 

1日目 新神戸駅 -<新幹線のぞみ> -小倉駅 -★門司港レトロ(関門海峡をのぞむレトロな街並を散策 -★太宰府天満宮(学問の神様「菅原道真」を祀る歴史ある神宮を参拝) -○陶彩館 -長崎市内 神戸・函館と並ぶ日本三大夜景見学

安いツアーを利用し二泊三日で九州へ。バス旅行はやはりハードである。旅をした写真を紹介したいと思います。門司港は前回足を運べなかった所を散策。わたせせいぞうの壁画を写真に収めてきました。食事処を探し、栄町商店街へ。結局、時間がなくて食べる事が出来ず、パン屋さんでハンバーガー等を買いバスで食べる。パンは全て満足。その中でクリームパンが凄く美味しかった。取り寄せて買いたいぐらい。ホント美味しかった。値段も安かったし。商店街で買ったテンプラも夜のお酒のあてに最高でした。何時も旅行して思いますが、ツアーで行く買い物店は高くてあまり良いものがない。旅行会社においては連れて行く事により何かしらのマージンが出ていると思うが、ホトンド満足する事が出来ない。何かその辺を客の立場になり考えて頂きたいものだ。そして、食事。今回もやはり×。簡単でいいのだが、もう少し店と交渉すべきではないでしょうか?あたり前のようにココと決めて、すましているのでは。と客として思う。添乗員の方もこれは駄目だと言う事も必要では。店が甘えているようにしか思えない。味においては。又、逆に店側も安い値段で交渉されそれで仕方なしにこのような事になっているのでしょうか?それにしても何処のツアー行って皆、満足する事が出来ない。

門司港 

 

大宰府天満宮


鳴門大橋

2007年04月17日 | 

昨日のつづき。
鳴門の渦を予想したが、この日はあいにく見る事が残念ながら出来ませんでした。でも、凄い迫力。まるで、海が川のように流れ圧巻でした。流れのゆるやかな所では船がでて多くの釣り客で賑わっておりました。一体何が釣れるのでしょう。それにしても良くこんな場所へ橋を架けましたね。何度かは渡った事はありますが、こうして橋の下から見る風景も良かったです。ただ、残念なのは天気。晴れている時に見る事が出来たら最高でしょうね。さぞかし橋が輝いたでしょう。淡路1周。色々見る事がありながら早足で駆け抜けた事は少し残念かな。淡路も行きたい所が結構私の中では増えました。又、近いうちに行きたいと思います。

鳴門大橋


淡路島

2007年04月15日 | 

 明石のたこフェリーを利用し岩屋へ。走行距離2日間で218km。海岸沿いに走り淡路一周して来ました。無理な運転もせず天気に恵まれいいツーリングが出来ました。2日目においては大鳴門橋から明石大橋まで一挙に帰って来ました。時間にして1時間半弱。何よりも安全運転。淡路は車も少なく。初心者の私にはもってこいでした。初日は国営明石海峡公園にて多くの写真をおさめてきました。入場料は温室を含め800円。高いか安いかは、人それぞれ違うかも知れませんが、私は大満足でした。天気も良く最高でした。園内はいたる所に花、花でとても満足できました。家族連れも多く、弁当を持ってきていたら最高でしたでしょうね。少し残念な事をしました。又、行きたいと思います。


淡路へ

2007年04月14日 | 

今から淡路へ友人とツーリング。初めての道を走ります。天候が気になったけど今日はなんとか持ちそうです。明日はどうなる事か?安全運転で行きたいと思います。写真においては明日報告したいと思います。さて、どんな事になるやら。


富士山

2007年04月01日 | 

新幹線で東京へ出張時に富士山が見えると不思議に和んだ事を思い出す。月曜日に神戸から東京まで、金曜日に帰る生活を半年間ほど続いた事がありました。今となっては良い思い出ですけど。今から思ったら凄い経費ですね。自分のお金なら考えられない事だけど、良い経験でした。あの時、富士山を見ていたらこのまま途中下車してみようかと考えたものだ。でも、それは無理でしたけど。今回も2日目は芦ノ湖方面へ行きましたけど富士山見る事が出来なかった。
最後の日、天気も良かったので予定を少し変更し、芦ノ湖へ、運良く富士山を見る事が出来最高でした。友人と来た時、そして家族で来た時、何れも芦ノ湖からは見る事が出来なかった。半分諦めていた。ここからは一生見る事が出来ないのかなと・・・・。でも、今回は最高でした。箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、最後に素晴らしい富士山を見る事が出来、最高の日になりました。沢山撮りましたけど、あまり良いのが無く残念でしたけど、良い思い出になりました。ヤッパ富士山は最高です。
富士山が世界文化遺産に登録されない理由としてゴミが挙げられる。不法投棄があちらこちらであると言う事。悲しい事です。富士山だけでなく、山を登っていたらどうしてこんな所にテレビ、冷蔵庫、タイヤetc色んなものが投げ込まれているのが目につきます。どんな人が捨てるのかわかりませんが、きっと良い死に方しないと思う。因果応報と言葉があるように、何処かで何かが起こる。と私は思う。

1日目 朝霧高原より

1日目 白糸の滝

1日目 御殿場から強羅へ向う途中。平和公園近辺。

最後の日 芦ノ湖より

見ての通り、杓子峠にて

 

 


富士国際花園

2007年03月31日 | 

まだ強羅までの時間がかかる為、急いで園内を回る。神戸からの道のりは遠い。ゆっくりするには一度、静岡あたりで1泊するべきですね。そういう訳で早足の富士国際花園での時間でした。神戸花鳥園と随分趣きが違う。初めて行った時は12年前、神戸震災の時でした。あの時、球根ベコニアを初めて見て驚いた。なんという花の大きさ、ボタンと間違え社員の方にベコニアですと訂正された事が懐かしい。ただ、年数の趣は神戸にない良さもある。今回で3回目、来る度に種類の違うフクロウの数が増えている。

富士国際花園



白糸の滝・音止滝

2007年03月30日 | 

旅行からやっと帰って来ました。まずは白糸の滝。季節の違い。数年前、友人と行った時と又違った滝をみる事が出来た。前回の時は新緑が眩しく輝いていて美しかったけど、今回は違った顔をみせてくれた。でも、白糸の滝から富士山を見たのは初めての事。旅行、初日から見えたのは嬉しかった。やはり富士山は日本一の山だ。写真は全て紹介できませんが、又一つ自分のアルバムが増えました。白糸の滝も余り時間がなく少し残念でしたけど、良かったと思います。


明日から箱根

2007年03月25日 | 
明日は箱根へ行きます。用意も出来、明日は朝早くから車で箱根強羅へ目指して出発です。天気も温かくなるという事でいい旅になりそうです。ただ、まだ桜は無理みたいですね。富士山は歓迎してくれるでしょうか?少し楽しみです。フィルムは6本、デジカメ等々荷物は結構増えましたね。いい写真が撮れるといいですが、帰りは諏訪湖あたりによりノンビリしてきます。少しの間ブログお休みです。外からアップ出来ればしたいと思いますが・・・・。無理かな。とりあえず良い旅ができますように。今日はオダマキの写真をアップしました。今日は朝から霧がでて、面白い写真が撮れました。
写真をクリックして下さい。 8枚写真入れております。

<<


ルイス・C.ティファニー庭園美術館

2007年03月15日 | 

朝早くから松江のルイス・C.ティファニー庭園美術館へ。前に広がる宍道湖を望める場所。ロケショーンは最高だと思います。今日は生憎の天気で少し残念でしたけど、何とか見ることが出来ました。3月末で閉館という事で大勢の人が押しかけており、もったいないような気がします。色んなことが起こり、撤退をするような感じですが、寂しい事です。信頼関係を壊すという事が主な理由ですが、利権がらみも見え隠れします。ややこしいですね。松江にとっては痛手ではないでしょうか?
ルイス・C.ティファニーの作品を収蔵した美術館、ステンドグラスや絵画、ジュエリーと幅広く充実した内容、特にステンドグラスの美しさは本当に素晴らしい。美術館を取り囲むイングリッシュガーデンについては季節的な事もあり、花が少なく残念でしたが、薔薇など咲いた時はきっと目を見張るものがあったでしょうね。本当にそう意味では寂しい気がします。何か解決方法がなかったのでしょうか?今後はこの場所もどうなるのでしょうね。周りで商売している人にとっては死活問題でしょう。何もかも新しいまま、すたれる姿見たくないですよね。

ルイス・C.ティファニー庭園美術館


思い出の旅に<

2007年03月10日 | 
岐阜、養老。小さい頃、母方の家へ、怖そうなおじいちゃん。広い家、今で言ったらお屋敷みたいな家。トイレが行くのが怖くて母について行ってもらった記憶。岐阜、愛知名古屋へ旅する事により小さな頃を思い出した。何処となく、昔の思い出。記憶の中に懐かしさで残っている。ほとんど今は行き来する事はなくなったけど、旅する事により思い出す、歳のせいでしょうか?人は死ぬ間際に、走馬灯のように過去の記憶がよみがえるといいますが、近い将来、色んな事を思い起こす事出来るのでしょうか?ただ、今は何処と無く懐かしい不思議な感覚。長い間、余り旅行をしたとか、色んな所行ったとか今から考えてみると少ない気がする。これからはもう少しあちらこちらと行きたいと思います。まだまだこれからでしょう。3月になると、友が転勤になるとか色々ありますが、それにあわせて行ってみたいと思います。
写真をクリックして下さい。 9枚写真入れております。            
           名古屋テレビ塔

<<


名古屋城

2007年03月08日 | 
新幹線から何度も見た事があるが、初めて行きました。時間があまりなかったのでゆっくりは楽しめませんでしたが、とりあえず天守閣まで上がりました。名古屋は神戸と違って本当に大都会。高いビルが幾つもあり圧倒されます。又、以外に道が広く車は走りやすそうでした。一部しか見れませんでしたが、又、ゆっくり来たいと思います。今日の写真のアップは初めての挑戦です。暇に任せて作成をしてみました。
(この仕方は熊子さんのタグからお借りしました。)
写真をクリックしてみて下さい。 8枚写真入れております。
<<