goo blog サービス終了のお知らせ 

はいはい日記

はじめてのblog、少しずつ前に進むのだ。

スーパーモナコGP

2005-09-21 23:16:42 | ゲーム
ITmedia +D Games:2年目に衝撃の展開が! 「スーパーモナコGP」 (1/2)
タイトルを見ただけでだいたい何を言っているのか解った自分はかつてセガ人だった 読んでいくとMDの時代が懐かしい。実家に帰ればまだMDがあるはず。ゲームも相当処分したけど、確か10~15本くらいは残してあったはずだ。スーパーモナコGPもあったような、なかったような…今度帰ったら確認してみよう。

Nintendo Revolution

2005-09-16 22:36:54 | ゲーム
ITmedia +D Games:任天堂「Revolution(仮)」隠されていたコントローラ明らかに
任天堂の次世代機、Revolutionでひた隠しにされてきたコントローラが公開された。なんと片手操作のリモコン型。しかも傾けたり、ひねったりを感知するという。Nintendo DSでもそうだけど、最近の任天堂ってトンガってるなー。
操作系が変わればゲームが変わるということは「太鼓の達人」のヒットや、Nintendo DSで任天堂自身が提示している。ヒットに直結するかは分からないけど、PS3やXbox360の「進化」とは完全に一線を画した戦略だ。
しかし任天堂のこういうアイデアはどこから生まれるのか、感心させられるばかり。

スーパーマリオ

2005-09-15 23:47:44 | ゲーム
ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ
年甲斐もなく予約してまでスーパーマリオを発売日に入手した
相方の熱烈ラブコールに応えて買ったというのが理由の大半で、さっそく毎日の風呂上がりに「身体が熱くて寝られない」などといいながらピコピコやってる。
自分もちょっとだけプレイさせてもらってるけど、やっぱこいつは面白いわと再認識。これが20年前のゲームというのが凄い。最近のゲームは画面は映画ばりにリアルになってるけど、面白さではコイツの足下にも及ばないものばかりじゃなかろうか。
パソコンもそうだけど、技術が進化して見た目が凄くなっても、中身が伴わないと全く意味がないよね。

ゲームボーイミクロ+携帯電話=?

2005-08-19 23:36:07 | ゲーム
ITmediaモバイル:新規参入がもたらす破壊と創造 (2/2)
このテキストを読んでいてふとひらめくものがあった。
特に「ゲーム機が通信端末になる」という例えを何度か繰り返していたことから、例えば任天堂のポータブルゲーム機が通話機能を備えるようなイメージなのだろう。
これを読んで、昨日発表になったゲームボーイミクロに通話機能が付いたものを想像した。ゲームボーイミクロ自体、携帯電話と似たような大きさだから、持ち運びに違和感はないだろう。
そもそも、ケータイで電話をかけるときって今や数字ボタン押してダイヤルなんかしない。だったら数字ボタンのないケータイというのも「アリ」かもしんない。
ひとつネックになるのは、メールの文字入力だろうか。現在は数字ボタンに50音の各行が割り当てられているのがスタンダードで、それ以外の高効率な入力方法というのがなかなかひらめかない。しかしその問題さえ解決すれば(あるいはメールをあきらめれば)、今のケータイで使える機能、ミュージックプレイヤーだってカメラだって、もちろんゲームだって、現在の十字ボタン+いくつかのボタンで十分実現できる。
実現したら最強の簡単ケータイになるか?

ゲームボーイミクロ

2005-08-18 22:38:55 | ゲーム
ゲームボーイミクロの国内発売が発表された。9月13日発売で価格は12,000円(税込)。価格については、正直ビミョー。ちょっと、ほんのちょっとなんだけど、高い気がする。
ただ、何よりいちばん嬉しいのは「スーパーマリオブラザーズ」の再発だったりする 前回は買い逃して悔しい思いをしたので今回は確実に買うぞ~

次世代ゲーム機発表

2005-05-18 23:59:32 | ゲーム
米国で開催のE3で、マイクロソフト、ソニー、任天堂の次世代ゲーム機が相次いで発表された。だいたい今年の年末から来年に登場するらしい。Xbox 360とPLAYSTATION3は性能至上主義のガチンコ対決、Revolutionはスペック競争からは一歩引いているようにも感じる。筐体デザインを見ても、Revolutionは明らかに他の2つよりサイズが小さく、放熱処理にも不利そうだ。
Xbox 360とPLAYSTATION3では、PS3のスクリーンショットが公開されており、その圧倒的クォリティはさすが次世代を感じさせる。Xbox 360はプレゼンを撮影したものしかなく、現時点ではPS3に見劣りするようにも見えるが、クォリティに関しては正確な比較ができない。
とはいえ、現時点ではどれにもそんなに食指が動かないのも事実。今回発表になったハードで自分が買う可能性がいちばん高そうなのは GAME BOY micro だ