goo blog サービス終了のお知らせ 

Lilac-Garden

写真で綴る日々の記録 & クラギ練習帳

ハーブゼラニューム「ガウラ」

2006年06月20日 | 庭の花*花だより



花屋の店先でこの赤い色が一際目立って、私を連れてってと誘っていた。「お買い上げ~」。この明るさ結構好きだな。暑い夏、頑張れ、頑張れ。



バラがひと段落してしまったので、うちの庭は急に色が少なくなったような気がする。そういえば昨日、去年鉢で咲かせていたペチュニアが、こぼれ種から花を咲かせているのを発見。こぼれ種というのはどうしてこんなに嬉しいんだろう。「思いもかけず」というのがいいのかな?遅くなってしまったけど恒例の朝顔の種も蒔きました。芽が出て花となる日まで頑張れ、頑張れ。


ラベンダー

2006年06月11日 | 庭の花*花だより

ラベンダーの種類はたくさんあって、確かこれはフレンチラベンダーとして売られていたと思う。きれいな種類をいくつか買ってきて植えた事もあるが、翌年にはなくなってしまうのだ。風当たりの少ない家の東側に植えた、このフレンチラベンダーだけが今も生き残っている。普段「あ、咲いてる」ぐらいにしか思わないのだが、今回脚光を浴びたのでラベンダーさん、嬉しかったかもしれないね。



スイセンノウ

2006年06月09日 | 庭の花*花だより



スイセンノウ
別名「フランネル草」

「スイセンノウ」繁殖力がすごくて、庭にたくさん咲いているのだが、ずっと名前が分からなかった。名前がないのも可愛そうなので、勝手に「毛布草」と決めていた。だがつい最近あるBBSを見ていて「スイセンノウ」と名前が判明。茎や葉が生地のフランネルにも似てるので「フランネル草」とも言うらしい。短めの白っぽい毛で覆われて綿毛布の肌触り、いつまでも触っていたくなります。「フランネル草」の方が好きかな。私の「毛布草」もまんざらでもなかったらしい。



一人立ち向かう「フランネル草」。うちには猫が一匹いますが、好みのエサをもらえなくて怒った時の顔にそっくりです。

チェリーセージ

2006年06月08日 | 庭の花*花だより

「チェリーセージ」初代の花は、年々少しずつ大きくなって、たくさん花をつけ、入り口付近のワンポイントとなって楽しませてくれました。しかし昨年、植えてから6年ほどでしたが突然に枯れてしまいました。これは飛んだ種からできた2世です。あまりこぼれ種で増える様子はないのですが、たまに芽を出すので自然にまかせて咲かせています。一つ、バラの根元で芽を出してしまったのがあります。植え替えもせずに放っておいたらまた花をつけてくれました。どうしましょうかねえ。今さら植え替えるのは、バラもチェリーセージも傷みそうだしねー。いいかなあと思ってやっぱりそのままにしています。 



柏葉アジサイ

2006年06月05日 | 庭の花*花だより








素敵なお庭のtenkoさんちに再びお邪魔して、前に約束していた柏葉アジサイを見せていただきました。庭の角に植えてあるこのアジサイ、薄茶色の土壁とマッチしてとても素敵でした。tenkoさんは花が咲き終わるとドライフラワーにするのだそうです。ポトスと一緒に、ちょっとレトロでいい感じでしょ?


花菱草 (ハナビシソウ) 

2006年05月30日 | 庭の花*花だより

毎年こぼれ種で咲いていたのですが、今年は見られない。もうなくなったのかなあと思っていたのですが、なんと雑草にまみれてたった一つだけ見つけました。この華やかなオレンジが大好きでしたから、感激です。こぼれ種で増えるのなら…そう、種を買ってきましょう。年々増えてオレンジいっぱいの花畑。想像は果てしなく広がってしまいました。

カエルブライダル

2006年05月28日 | 庭の花*花だより




雨上がり、我が家ではお決まりのカエルさん。この日はブライダルピンクに登場しましたので、名付けて「カエルブライダル」。かわいい表情でした。

話は違いますが、新聞に「アリ・サッカー ワールドカップ」なるものの記事。
“ムネアカオオアリ”が日本チームとブラジルチームに分かれ、直径1cmのボールを転がして対戦するというもの。
エサも鹿児島県産黒豚とスペアリブの餌とに分けて与えられ、体表フェロモンの違いを作ったとか。。。
橿原市昆虫館 こちらで開催されるようです。お近くの方はどうでしょう?不思議な光景が見られるかもしれませんね。


オキザリス

2006年05月26日 | 庭の花*花だより

調べてみたら、オキザリスという立派な名前があった。花屋さんで売ってそうな名前だが、雑草だと思っていた。小さな球根でどんどん増殖して、モコモコ膨れ上がってくる。クローバー形の葉っぱもきれいだし、一面ピンクの花が春から秋まで咲き続けるので、抜かずにおく場所がある。何より他の雑草が生えないでくれるのが一番の理由かな。写真で見ると意外にかわいいのね…。




紫露草(ムラサキツユクサ)

2006年05月25日 | 庭の花*花だより

 
「紫露草」この花は早朝から午前中にだけ咲いている。午後になると、不思議な事に咲き終わった花をガクの中に見事に隠してしまう。ガクの先が少し割れているのが咲き終わった花、閉じているのがこれから咲く花。見た目にはどれもが蕾のようで、また開いてくれそうである。いつ見ても写真のような状態を保ち、なんともきれい好きな花である。今度お昼頃にへばりついていようか。花をしまうとこが見られるのかもしれない。以上、私の観察記録で定かではないのだが。

お散歩好きなバーベナさん

2006年05月19日 | 庭の花*花だより
 
バラが咲いてきたというのに、毎日毎日お天気が悪い。そこで今日は晴れた日のストック写真から。こちらはグランドカバー用「匍匐性」のバーベナ。この子は一つところにじっとしていられないらしい。

本当はこの辺のグランドカバーにして…とか、いろいろ夢見た希望もあったわけだが、まったく言う事を聞かない。こうなりゃ仕方がない「さあどこへでもお行き」と芝生に放してやったのが3年程前である。

これが本性だったのか、以来バーベナさんは伸び伸びと、ご機嫌よろしく毎年歩いている。芝生をグランドカバーしてくれてもしょうがないんだけどねえ。

辞書に「匍匐(ほふく)」とは「腹ばいになって進むこと。はうこと。」とある。元々が歩く習性。ただ、ここ数年、建物方面へ向かっているので「そっちは無理だよ~」と言ってはみるのだが、聞いてくれるやつじゃあなかった。軒下で雨が当たらない場所なのにね…。

まあバーベナさんにお任せしとこうか。

やさしい顔、紫蘭(シラン)

2006年05月18日 | 庭の花*花だより

シラン

紫 蘭

毎年、毎年、元気よく庭のあちらこちらを飾ってくれるシラン。花が終わっても緑の葉は夏の間中涼しそうに茂り、長く楽しめる。花言葉は「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」など。憂いを含んだこの表情からは芯の強さを感じさせる。やさしい面差しのこの花を、好まれる方は多いのではないでしょうか。



今日の額縁は黎明彩香_Blogさんの「画像掲載に挑戦」を参考に入れました。他にもカスタムテンプレートの編集など載せていらっしゃいますので、興味がありましたら参考になると思います。表示の都合のためか全角の<>を使っていらっしゃいますので、コピーされる場合は半角の< >に変えると画像が表示されます。よかったらお試しを。


虫さんの番。

2006年05月15日 | 庭の花*花だより

 

今年は虫さんの番です。

隔年開花なのでしょうか。昨年は鈴なりにたくさんの実をつけて、食べきれないほどだったのですが、今年は少ない。だから虫さんの番。見えますか?おいしそうに食べてます。ハチが抱え込んで食べてる姿も時々見られます。おいしいですよね。人間だっておいしいんですから。


ブルーデージー

2006年05月14日 | 庭の花*花だより
 
昨日はうっとうしい雨が一日中シトシトと降り続いていました。写真は「ブルーデージー」 庭の花の中でも大好きな花です。私はこのしっかりした感じが好き。
ブルーの花と濃いめのグリーンのコントラストは、晴れても雨が降っても、また花のない季節も、なかなかいい感じです。


春、ポット苗を購入して植えておき、花後は高さを均一刈り込んでおきます。その後もポツポツと咲き続け、秋にはまたくさんの花を咲かせます。翌春には2倍ぐらいに成長し、きれいな円形にまとまって花が咲くので、グランドカバーにしてもポイントにしてもGOODです。


「素晴らしい結婚」

2006年05月12日 | 庭の花*花だより

先日ツツジを撮りに訪れた仏生山公園には、バラとジャーマンアイリスの小さな畑がありました。ツツジも素敵でしたけど、まだまだ楽しみは他にもあるようです。四季を通して散歩してみたい、広くて伸び伸びできるそんな公園です。

ジャーマンアイリス(和名ドイツアヤメ)の花言葉を調べてみました。花言葉と言っても一つじゃないのですね。「豊満」「使者」「燃える心」「素晴らしい結婚」いろいろです。ネットでは「豊満」が一番多かったように思いますが、さてどれを選びましょうか。

私は「素晴らしい結婚」かな。招かれた人々が正装を身につけ、ドレープの裾をひるがえして全身で祝福。温かな拍手でうずまる「素晴らしい結婚」。ジャーマンアイリスは、どの言葉を添えてもきっと豊かな心を感じてくれることでしょう。出来たら息子にプレゼントしたいですが、、、まだまだでしょうかね。