goo blog サービス終了のお知らせ 

Lilac-Garden

写真で綴る日々の記録 & クラギ練習帳

「いずれがアヤメか・・・」

2006年05月11日 | 庭の花*花だより

「いずれがアヤメかカキツバタ」とは美人の喩え。美人ではなく、花の区別は深く考えた事がなかったので調べてみた。アヤメは花の付け根に格子状の文目があるからアヤメ(文目)。この花にも確かに文目があった。どうやら写真はアヤメらしい。またカキツバタは水湿地に群生するとの事、もう迷う事はなくなりそうです。

おもしろかったのは「菖蒲」と書いて「アヤメ」と読むそうで、菖蒲湯の菖蒲(ショウブ)はまったく別、小さなとうもろこしみたいな花でした。どうりで菖蒲湯の葉はずいぶんと細くて長い葉っぱですよね。花を想像してましたが間違いでした。

しかしこれにジャーマンアイリスなんかも加わってきたら、またまた混乱してきそうですよ。
よかったらこちらで 植物園へようこそ「アヤメ」 「いずれがアヤメ?カキツバタ?」のページに詳しく載っています。

歌舞伎

2006年05月08日 | 庭の花*花だより
 
昨日は久しぶりの雨。乾き気味だった大地が潤いました。雨上がりに庭へ出てみると、草木は恵みの雨を吸い込んで生き生きとご機嫌な様子。水滴がまた一役かってとても新鮮です。上は「歌舞伎」という名前の薔薇。どうやら今年の薔薇の一番咲き。黄色が見事な鮮やかさを見せてくれる、お気に入りの四季咲き品種です。



こちらはやっと名前が判明「フイリアマドコロ」。肥料もやらず放ったらかしというのに、春になるといつもきれいな葉をのぞかせてくれます。雨のよく似合う葉っぱですよ。

リンゴの花

2006年05月05日 | 庭の花*花だより

「子どもの日」店先には柏餅やちまきが並べられています。お天気に恵まれて楽しい一日となる事でしょうね。「こいのぼり」を撮ってみたかったのだけど。来年は是非!

少し遅くなりましたが「リンゴの花」。今年うちの庭に仲間入りをしました。まだ50cmくらいの鉢植えのままなのに、たくさんの花をつけてくれました。ほんのりピンクがかってとてもかわいい花なのですね。また一つ春の楽しみが増えました。

雨上がり

2006年04月28日 | 庭の花*花だより

昨日は昼過ぎから突然日が差し込んで蒸し暑くなり、ほんの一瞬、あの暑い夏を連想した。つい2~3日前まで寒い、寒いと言っていたのだから身勝手なものだ。庭に出てみれば、雨上がりの太陽に花たちがまぶしそうな顔をしている。庭の花菖蒲第1号です。



ぽつぽつと。

2006年04月25日 | 庭の花*花だより



今頃になると、植えもしないのに庭のあちこちで、この「ナガミヒナゲシ」がぽつぽつと咲き出す。おばあちゃんの代からずーっと。先祖代々この土地に、引き継がれてきたのかな。
「おまえ、歴史があるんだな。」



ブックマークでご紹介してます 生きてま-す (^_^)v maiicaさんの 「あったか~い花アルバム」こんな一枚が撮れたらどんなに素敵でしょう。今日の一枚はとってもBeautifulなチューリップ。




花が好きだから。

2006年04月17日 | 庭の花*花だより


写真て不思議。
人それぞれにいろんな感性がある。
鮮明に何かを伝えていたり、ぼわーっと揺れていたり、深くてやさしかったり。
そんな絵が撮れるようになるのかな。
でも、その一瞬だけは心静かに、ただ花を眺めていられる。
それがうれしくて。
続けられそうかな。頑張ってみようかな。




「ミモザさん」また来年。

2006年04月15日 | 庭の花*花だより


こちらも3月に投稿した「ミモザさん」庭の春を真っ先に告げてくれる花です。今年もたわわな花を咲かせてそろそろ終わるようです。この後、少しの枝を残して剪定しますが、それでも夏頃までには元気な葉っぱを盛んに伸ばしてぐんぐん成長してくれます。本当に活力あふれる元気な花木です。「また次の春をそっとを教えてくださいね。」

 

地球上最古の花木

2006年04月12日 | 庭の花*花だより




季節の花300のページでは「木蓮は地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前からすでに今のような姿であったらしい。」と解説されています。1億年前と言うと恐竜の生息する時代でしょうか。長さ10cmもある大きな花びらからイメージが膨らみます。それにしても、なんともエレガントな花があったのですね。




「どうもありがとう」と言いたくて

2006年04月06日 | 庭の花*花だより




4月3日 栗林公園にて撮影
桜は三分咲きでした。この土日ぐらいが満開でしょうか。お天気も良さそうです。





私には、
季節の写真をメールで届けてくださる友人がいます。
お料理のページを楽しみにしてくださっている友人がいます。
遠く離れた土地からエールを送ってくれる兄弟がいます。
いつでもたくさんの事を支えてくれる夫がいます。
そして、このブログに訪れてくださった方々。

本当にどうもありがとう。

感動させるような写真は撮れないかもしれないけれど、
「継続は力なり」頑張ってみようかと思っています。