( 8½ )(68 ⅚)【注釈O】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2024-05-11 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈O2024.06.10 薩夜麻大君の捕囚地を修正
                          ( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈O】(今回)夕顔 現代語訳比較 /  永久機関

   【注釈N】 兼家 / Push・Pull /「夕顔」原文

   【注釈M】トランプ氏 が 帰って来られたら / 北朝鮮との国交 / 夕顔の「鳥辺野」
   【注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / (15-16世紀の)マニエリスム年表
   【注釈K】『光る君へ』のマニエラ【注釈J】The Tale of Genji【注釈 I】時代 - 中島みゆき

 《 本Blogは引用できます
。本頁は鋳型化されました。2024.9.29 鋳型化ここから 》

  
   《 盛安本 源氏物語絵巻》「末摘花」

   【注釈N からの再掲を含みます】

   VR奥儀皆伝では『源氏物語』「夕顔」【注釈M】【注釈N】に 取り上げました。ところで、書いているうちに、顕著な マニエラ(技法)の連鎖 の いくつかに、たて続けに 気付いてしまいました。【注釈O】では イタリアの「未来派」→「e 夕顔」を 後半に 考えます。

   最初に、釈迦の覚醒 → アショーカ王、聖徳太子ら → 国政の理想となるマニエラ、について。

   「法華経」は、聖徳太子(九州王朝の上宮法皇)の 世界思想史的な 国家観を支えました。中村元氏は、奈良仏教がコスモポリタン的な性格だったので「聖徳太子」が 普遍的な国家を目指した、と 明快に指摘しました。文句のつけようがない 正論です。下の普遍的帝王は、全員が 国民から大変に好かれました。平和で 好景気の国家 だったからです。

   「① その文化圏全体を支配統治する一つの 強大な国王(または統治者)が出現し、かれの属する王朝の基礎が確立する。② 精神的な面においては、諸部族対立の時代には見られない新しい指導理念が必要とされる。③ その指導理念を、あるいは その指導理念の精神的な基調を、なんらかの 普遍的な世界宗教 が提供する。④ その指導理念は、確定された文章表現(たとえば 詔勅)のかたちで、公(おおやけ)に一般の人びとに向かって表現される。⑤ 普遍的な世界宗教は、この統一国家において急激に発展する。以上、私は五つ数えたが、
   これらの特徴は、
   以下にあげる諸々の帝王のすべてに共通するものである。」(『聖徳太子』1990年 pp.103-104)

   「最初の普遍的帝王として、アショーカ王が 全インドのみならず近隣の地域を統一した歴史的事実はよく知られている。かれは仏教を信奉し、仏教が国教的な地位を獲得し、やがて 世界宗教として諸国にひろがる基礎がつくられた。」 ・・・(南朝の)武帝、新羅の法興王、真興王、チベットのソンツェンガンポ王(但し 最初の寺院は 775年頃)、隋の文帝、そして、日本の聖徳太子も同様に、東洋の普遍的帝王です。聖徳太子は「三経義疏」を 息子・奥様に理解して貰おうと 勉強会を お開きになりました。為政者の 行政規範、国家の憲法となる理法だからです。

   (2024年の注釈:中国の南朝が 倭国〔和国〕九州王朝の旧 宗主国です。多利思北孤 たりしほこ〔たりしひこ?〕 が 10代?の 589年に 南朝「陳」が滅亡しました。そのため、隋と倭国は 国家として対等になった、という大義名分から 聖徳太子は 隋に対して「天子」を自称しました。そして、聖徳太子は 梁〔南朝〕の武帝や 隋の文帝らを見倣って、仏教に帰依した 普遍的帝王を目指されました。ところで、遣隋使の小野妹子が 607年に 隋の皇帝 煬帝を激怒させた理由は、〔人気抜群の〕文帝の崩御を知らずに 父 宛の国書を 不肖の息子〔暴君〕に向かって読んじゃった という外交上の珍事、間違い からでした。間違えられた煬帝は 仏教〔聖地の整備などの公共工事〕よりも 高句麗の討伐に夢中だったことから、倭国が 裏で高句麗を応援しないか を探らせるために 外交官の裴世清を博多に派遣しました。裴世清は 608年に戻って煬帝に報告し 、上宮法皇は 607年の国書にある通りの「文帝ファン」でしたから、文帝と同じく 大規模工事=大宰府の工事で民間に特需をつくり 好景気による税の増収で福祉を充実させており、とても 高句麗のために戦費を遣うようには思えません と上奏した筈です。ともあれ、607年には国書の返書を頂けずに失敗した 隋への朝貢でしたが、翌608年に もういちど出直して 小野妹子は 朝貢を成功させました。が、仏教より戦争による国威発揚を選んだ 煬帝は 国を滅ぼし、隋がなくなってしまった のは象徴的な出来事でした。ところで、和への仏教伝来は、百済の聖王 在位〔523年 - 554年〕の 宣化天皇3年〔538年頃で「金銅の仏像一体、幡、経典などを伝えた」とされています。この仏教を国教に定めたのが 上宮法皇で、最初の仏閣 四天王寺は 博多湾にあり、救世観音が ご本尊でした。『謡曲のなかの九州王朝』p.47。ところで 上宮法皇の ご子孫が 皆 罪咎なく殺害されてしまったのちに、九州王朝の天子「筑紫薩夜麻」〔さちやま〕大君が 663年の白村江海戦直前の陸戦で逮捕・捕囚、おそらく 旧 呉地の収容所に抑留されて 8年間捕虜にされたことも象徴的な出来事でした。いろいろあって 九州王朝は 西暦697年に 王権を移譲しました。それ以降は 大和朝廷が九州王朝の皇統を引き継ぎます。(55½)③【中小路駿逸氏論文「一元通念の誤り」】を参照して下さい。九州王朝滅亡の顛末について、詳しくは(56)(57)を参照。)

   ※ 中村元先生は、「日本書紀に書かれた」聖徳太子の思想を 考察しておられます。

   ※ 隋の文帝は 中国屈指の名君で、300年乱れた中国を 仏教で統一し、租庸調の全国一律化などで民衆からの人気も絶大でした。長安と黄河を運河で結んだり 淮河と長江を結んで、公共工事と 社会インフラの充実で 好景気を招きました。息子の 煬帝は高句麗戦の戦費徴用で、人気を無くしました。2022年の自民党の 兵器 増税による不人気と 全く同じで、隋は無くなりました。ちなみに、聖徳太子が お定めになった「冠位十二階」は ソンツェンガンポ王のアイデアで、身分秩序が「礼」にかなえば 持続可能な泰平が得られる、というアッピールです。



   「わが国で ① 文化的統一国家の基礎を築いたのは聖徳太子で、③ 普遍的宗教の仏教で、国を基礎づけようとした。② 聖徳太子以前の日本では、豪族が土地と人民を所有し、独自の習慣法を行っていた。ところが ④⑤ 聖徳太子によってそれらは統合され、やがて後の 大化の改新において律令国家として制度化されるようになったのである。」『聖徳太子 地球思考的視点から』1990年。中村氏による論証は、一分の隙も無く見事です。(九州年号で「大化」は 695-700年でした。697年に 九州の皇統は 大和朝廷の第42代天皇として 接ぎ木されました。その政権の委譲を『日本書紀』では 唐に忖度して、「大化の改新」「壬申の乱」などの出来事を あいまいな形で歴史書に残しました。(56)(57)を参照して下さい。)

   ※ 鎌足は 九州藤原家の豪族で、対唐戦の 600艘の援軍を要請するため 九州王朝 薩夜麻の大君 から大和朝廷に派遣された高官だったようです。しかし、唐を敵に回せば 博多が本土決戦で焼野原になると予想され、鎌足は 援軍の大和軍には 新羅の計略に乗るよう指示して 緒戦だけ戦わせ、九州王朝兵の中軍 400艘が火矢で全滅するのを傍観させました。唐も 新羅のプランに乗って(唐軍が危うくなったら 600艘が援軍になるので)安心して 170艘を 新羅に貸しました。697年に大和朝廷が西日本全域の王権を禅譲されたのは、この白村江の敗戦が原因です。しかし表の歴史に書けません。400艘が対唐戦に敗れた(注)から(やむを得ず)大和朝廷が 上宮法皇の政治路線 を継承したことにされました。

   (注) 九州王朝軍の 400艘が 新羅軍と 大和朝廷軍の見守る前で 唐軍 170艘に完敗した ことについては 事実です。また、九州王朝の王権を引き継いだ大和朝廷が、過去に中国の南朝を宗主国にした事実も 確かに ありません。ですから 大和朝廷からの遣唐使が 702年に朝貢して、(倭国は 昔から 南朝の一派なのに)「我が国名は ”日本” に変えました。倭国の王権を継承した 日本は、南朝を宗主国にしたことはありません。宮中の制度 = 大宝律令 も ファッションも、全てが 唐風です。」なんて 中国にとって 全く 思いもかけないことを述べたので、皇帝は ” 言っていることの意味が わからん ” と仰って、その当時 中国の高官だった阿倍仲麻呂が 急遽 呼ばれ、仲麻呂は 大和の遣唐使をフォローしました。そんなやりとりが 前代未聞で 珍しかったので、これは歴史書の特筆事項、として 公的な歴史に残りました。((55½)③)

   ともあれ、「法華経」の理法は、天帝ですら 従うべき 普遍的な「理」なので、
   「法華経」(内需拡大による好景気)→ 自民党の政治方針、で 全く 構わなかったのです。
   ところで、安倍首相の場合には、
   日本の核保有と リニア幹線による 旧満州国の実効支配・北朝鮮との対立を図る 政治グループ → 安倍首相 だった可能性が噂されており、トランプ氏が自宅に持ち帰った 米国機密文書には 日本政府の(憲法違反の)核保有案を w.大統領が了承した と書かれていたかも知れません。この文書は 米国の法廷で 公開される直前でした。が、日本が仮に 第2次満州国の建国を後押しすれば 直ちに 日本本土が海上封鎖されて栄養失調ですから、実施する前から 敗戦必至の計画でした。ある大物政治家が、この どこから考えても恥ずかしい計画を どうか公開しないで下さい とトランプ氏にお願いに行ったと噂されています。しかし、この噂が もし事実であれば、トランプ氏にお願いに行くことより先に 自民党に協力してくれた民間企業を廻り、” 関係者が憲法違反で 懲役刑になるかも知れない計画が ばれた ” と伝えて、リニア幹線や 核爆弾関連業種から別業種への転換を勧めること が必要だったのでは ないでしょうか。

   ※ ところで「藤原兼家」は「家柄」第一主義者でした。(一般庶民の「家」は 母系制ですが、宮中の「家」の 優劣は 天皇との血縁で左右されます。不比等が 藤原氏に有利な制度を定めました。)家柄の 真反対が、身分の上下に関わらず  民衆に広く 愛情を持って お接しになった「聖徳太子」の 普遍的国家経営の理念です。光源氏の父「桐壺帝」は 九州王朝の上宮法皇がモデルだった、とする説があります(米田良三氏説)。博多湾岸そして大宰府にあった 四天王寺と法隆寺(観世音寺)には、薬草を誰にでも分け与える薬局、誰でも入院できる病院、貧窮孤独者の救護所 兼 職安、万人向けの仏教道場が備えられていたそうです。お家第一、の真反対は、「世界史の流れの中にある 理法」を 政治に生かすこと でした。

   「法華経」のマニエラ → 聖徳太子 → 十七条憲法、条坊の造成、四天王寺、観世音寺
   聖徳太子のマニエラ →  聖武天皇 → 東大寺大仏、国分寺、その詔
   聖徳太子のマニエラ →  弘法大師 → 経典の体系化、治水工事、東寺、高野山の諸寺
   そして、
   「法華経」のマニエラ → 源氏物語 でした。

 「夕顔」現代語訳比較

   ここからは、【注釈M】【注釈N】に取り上げた『源氏物語』「夕顔」の続きです

   さて、面白い箇所を見つけましたので、訳文の比較を試みます。最初はウェイリー版 源氏物語夕顔です。平凡社刊の訳者 佐復秀樹氏は、英語を知っている人間が読めば なんとなく原文が推測できる「研究のための訳」と「読むための訳文」が 五分五分に交じり合った訳を(苦心して)目指したそうです。二人の枕元に 美しい女の すわっているのが見えた箇所の、すこし前です。 (『ウェイリー版 源氏物語 1』2008年 pp.140-141 原著 1925年)

   「君をどこか素敵な所、誰も私たちの邪魔をしない所へつれてゆこう」と源氏はついに言う。
「いえ いえ」と女は叫び声を上げる。「あなたのなされようは とても変わっていて、いっしょに行くのは怖いのです」。女は 子供つぼい おびえた調子で話し、源氏は ほほ笑みながら答える。「私たちのうちのどちらかは きっと 姿を変えた狐に違いない。これは どっちがそうなのか 確かめるチャンスだよ!
」。源氏はとても優しく話し、すると突然、どのようにも言いなりになるといった口調で、女は、何であれ源氏が いちばん良いと考えたことをすると同意した。源氏は、この上もなく きわどく奇怪な冒険だと思われてもしかたないことに、進んでついてくると言う女に 心を打たれないわけには いかなかった。またもや あの雨の日の頭中将の話を思い出し、これは 確かに中将の逃げた愛人に違いない とおもった。しかし、彼女には過去をたずねられるのを避けたい 何らかの理由があると見て取って、源氏は好奇心をおさえつけた。見るかぎりでは 女は 逃げだしそうな きざしは何も見せていない。自分が誠実であるかぎり 女がそんなことをするとも信じられない。頭中将は、結局のところ、何か月もぶっつづけで放っておいたのだ。しかし、自分の心が 少しでもほかの方面に傾いていると一瞬でも疑われたら、それは ひどいことになる だろうと感じた
   (略)近くの家では 人々が起き出そうとしていて、百姓たちの 荒々しい声が聞こえた。「ええい! 何て寒いんだい! 今年は 穀物の出来がよくねえぞ」。「俺の荷担ぎの商売には何が起こるやら わからん」と別な者。「按配は ひどく悪そうだ」。それから(別の家の壁を叩いて)「起きろやい、お隣さん。出かける時間だ。どうだ、奴には聞こえたろうか」と言って 人々は立ち上がり、それぞれが活計(たずき)を得るための みじめな仕事に出かけて行った。

   ウエイリ―訳で注目したいのは、素直な「夕顔」の住んでいた辺りの光景が そのまま「第一次大戦が終って、戦争による(見せかけの)景気が 剥げ落ちて明らかになった 落日の欧州の(みじめな)日常と同じだった」ことでした。そして 欧州の読者にとって 光の君が住む 二条の院辺りは ”貴族が流行を作っていた ベル・エポックの世界” でした。紫式部は、プルーストの双子の姉妹だ とも評されました。19世紀の絵画に見まごう(源氏物語を代表とする)王朝文学を、中村真一郎氏は「人間性の真実」という点で その普遍性・現代性を強調して 戦後の純文学を牽引しました。

   ところで、(「もしも 源氏が心変わりして この女を放り出したり した場合には」という)前段 最後の文章を、谷崎新新訳 で抜き出すと、こうなります。
 めったに 訪ねてもやらないで 捨ててお置きになるのでしたら、心変りもしましようけれども、そうでなかったら、
 拗(す)ねて ふいと隠れてしまうような心ざま とも見えませんので、
 こっちが少し 
 ほかの女へ気を移したりする方が面白い とさえ、お思いになるのでした。」でした。あれ? ウエイリ―訳とは ニュアンスが違います。

   次は、上と 比較するために、

   円地文子訳です。「すねて、急に自分から離れて身を隠しそうな心向きなどは見えないが、逢いに行かず長く捨てて置くようなことをした時には、そんなふうに気の変ることも あるかも知れない、
 わが心ながらも、ほかの女に心の移るようなことがあっては可哀そうだ 
 とまで いじらしくお思いになる。」(『源氏物語 巻一』1972年) これで分かるように、ウエイリ―さんも谷崎さんも円地さんも「源氏物語」を、VRアナログ復元して 解釈していた のです。

   そして、原文です。http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/text04.html#in44 (渋谷栄一研究室)

 〔源氏〕「いざ、いと心安き所にて、のどかに聞こえむ」
 など、語らひたまへば、
 〔夕顔〕「なほ、あやしう。かくのたまへど、世づかぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」
 と、いと若びて言へば、「げに」と、ほほ笑まれたまひて、
 〔源氏〕「げに、いづれか狐なるらむな。ただ はかられたまへかし」
 と、なつかしげに のたまへば、女もいみじくなびきて、さも ありぬべく思ひたり。「世になく、かたはなることなりとも、ひたぶるに従ふ心は、いとあはれげなる人」と見たまふに、なほ、かの頭中将の常夏疑はしく、語りし心ざま、まづ思ひ出でられたまへど、「忍ぶるやうこそは」と、あながちにも問ひ出でたまはず。
 気色ばみて、ふと背き隠る(校訂12)べき心ざま などはなければ、「かれがれに とだえ置かむ折こそは、さやうに思ひ変ることもあらめ、心ながらも、すこし移ろふことあらむこそ あはれなるべけれ」とさへ、思しけり。

   つまるところ、1964年の 谷崎新新訳は「面白く読者に読んで貰うために、映画シナリオの技法で「あらむ」を 強く訳していたのでした。この場面に、まだ[もののけ]は 出てきません。17歳の光の君は、頭中将の元カノの人妻を 横取りできたことで、「彼女を 自宅の 二条の院に連れ帰り」(ここから 谷崎新新訳)「わざと放置して 自分への想いを 更に つのらせて みよっかな」などと ルンルンして 彼女を抱きながら よからぬ妄想をして「にんまり」していた、というのです。さすが、谷崎。このシナリオを映画にすれば、もののけ が登場する局面で 恐怖が この上なく つのります。そして、

    〔もののけ〕「己がいとめでたしと見たてまつるをば、尋ね思ほさで、かく、ことなることなき人を率ておはして、時めかしたまふこそ、いとめざましく つらけれ」
 とて、この御かたはらの人を かき起こさむとす、と(夢に)見たまふ。

   その後に、もののけが 彼女の心臓を止めたことで、ショックを受けた 光の君は「鳥辺野」で 落馬しました。この殺人の場面は おそらく 読者に好評だったので、式部は この次の生霊が出る場面には 葵祭を とても賑やかに描写してから 六条御息所の生霊 に 葵の上を殺させようと思いつきました。ずっと後の時代の 江戸歌舞伎では、夏祭りで 華やかに花火のあがる賑わいを背景に、うらみつらみの果ての凄惨な殺人劇が 舞台の正面で行なわれ、満員の芝居小屋の観客から 大喝采 を受けました。源氏物語からの拝借です。

   イタリア未来派(科学礼賛)美術の影響を受けて、ロシア構成主義が そして ドイツ表現主義映画、ダダイズムなどが 欧州に生まれました。ピランデルロの試みた「演劇・戯曲とは何か?」を 近く紹介します。→ 機械が人間を従わせる 超・合理的な世界で顕わにされた、人間の肉体感覚の復権です。【注釈P】
   イタリア「未来派」→ ロシア構成主義、『メトロポリス』1927年・ドイツ表現主義 → 日本映画、手塚治虫、石森章太郎 →「DUNE 2」の シャラメくんが戦ったときの 衣装とフォルムが 石森調でした。『ブレードランナー』の未来の都市像と主題は「未来派」の問題意識そのものです。
   イタリア「未来派」→ 1939 NY万国博 → その完成図として構想された ディズニーワールド。
   EPCOT構想は、観客が 実際に「自分の得意な仕事を生かして」住むことのできる持続可能な未来都市でした。

   淀川長治氏は 谷崎潤一郎 が脚本を書いた大正活映に、日本発のヌーヴェルヴァーグ作品が生まれようとしていた ことを 雑誌ユリイカ誌上で 証言しています。【大正活映撮影所跡】写真。もしも もしも  大活が「夕顔」の殺害場面を 谷崎の脚本、そして 特撮で映画にしていたら、20世紀の世界の映画史は どう変わっていたでしょう。しかし、谷崎が 源氏物語の真の魅力に気付いたのは 1939年になってからのことでした。それでは、これをお読みの皆さんが、谷崎に代わって その試みを継承してみる、 というのは どうでしょう。
   「法華経」→ 源氏物語 → e 夕顔 (あるいは e 御息所)

   ところで、ロダンにも、こんな可能性がありました。
   1900年に 貞奴 の演じた美女の凄惨な殺害場面「滅びの美学」が、ピカソや ロダンを悩殺しました。もしも 貞奴が 楽屋を尋ねたロダンのモデルを了承していたら、ロダン は 地獄の門や 接吻 の後に「土佐の絵金 もびっくりの 血みどろ 無惨絵」を造形した作家に転向していた かもしれません。しかし、貞奴は ロダンのモデルを断りました。
   やがて 貞奴は日本に、シェークスピア劇の「女優」の演技 マニエラを伝来しました。
   蝋燭の照明で「女形」しかいなかった日本の演劇界に、ガス灯による「女優」の需要が生まれていたからです。


 (左)《盛安本 源氏物語絵巻》「夕顔」断簡 部分(「夕顔の死」の場面) 1650年代 和樂web フランスで発見!『源氏物語』夕顔の死を描いた幻の絵巻物・盛安本の謎を解き明かす!(鳩羽風子氏Blog) (上掲は「末摘花」)/ (右)Une soirée élégante par Victor Gabriel Gilbert(ヴィクター・ギルバート による エレガントな夜 "Belle Époque" wiki )

   ウエイリー訳源氏の読者には、上の二つの絵画は 同じ華やかさを感じさせました。

 岩井「貨幣論」/ ブローデル歴史学概説 の続きです。

   今回は、資本主義が「失敗した 永久機関」である と 証明します。以下は、「97年Cyber交易資料」(1997年3月14日の 東大 社会情報研究所主催の国際シンポジウム「社会経済システムのフロンティア Cybersociety」での 私の講演「Cybersocietyの交易モデル」の配布用資料)からの抜粋です。


   【ここから 1997年資料の 引用です。文意を損なわずに 校正した箇所があります。】

   □ 永久機関

 「商品push型」のマーケティング・モデルの典型例は、伝統的な 資本主義経済 であろう。ところで、資本主義経済で 経営者が描かせたいと夢見た資本投下のサイクルは、投資された資本が 永久に循環するような「永久機関(という自動機械)」だったことに、最近 気が付いた。 / ここでは まず「永久機関」について説明することから始めよう。これについては坂本賢三氏の 簡潔な説明を引用したい。
 「狭義には 外部からエネルギーを与えられることなく有用な仕事を続ける機関・・・。地上の運動は 有限で不完全であるとする西欧の思想的伝統の中では 永久機関は思い付かれす、輪廻の思想をもつインドで・・・1150年頃・・・天文学者・数学者のバースカラが・・・記述したのが始めである。・・・すぐさま(1200年頃)アラビアの イプン・リドワーンによってとりあげられ・・・13世紀に入るとヨーロッパでも関心を引き・・・1440年の・・・タッコラの草稿など多くの人が その発明のために熱狂するが、これは当時の動力需要を反映していた。」
(「弘文堂、科学史技術史事典」原著1983年、94年の縮刷版 pp.106-107 から。坂本賢三氏による「永久機関」の項目の一部)


 国際シンポジウムで使用した OHPの一部。『遊戯装置』から引用。

 19世紀なかばには「エネルギー保存則」や「熱力学の第二法則」が確立して、それ(永久機関の実現)が 不可能だ ということは証明されてしまったのたが、その後にも(現在に至るまで)永久機関熱 は 容易にさめなかった。十九世紀後半 に出された永久機関の特許申請は イギリスだけでも、六百件近いとの記録がある。」(矢牧 健太郎「永久機関は永久に夢でしかなかった」、寺山 修司・矢牧 著『遊戯装置』河出文庫、1988年)

 資本主義の定義
 「利潤の獲得を第一の目的とした経済活動のことをいう。貨幣が元手として投下され、もうけ(利潤)とともに回収されたとき、貨幣は利潤を生み出す資本として用いられたことになる。」「より多くの貨幣の獲得を目的として 貨幣を用いる 利潤追及の活動が 資本主義 とよばれる理由は ここにある。」(「平凡社世界大百科事典」1988年版、第12巻から 杉本芳美氏による「資本主義」の項目の一部)

   【1997年資料の 引用。ここまで】

   (2024年の注釈:このような「永久機関」を実現する人類の夢は いまだ 覚めておらず、むしろ、” AIのシンギュラリティ云々説” などで「強化」されています。AIは「データ命」なので、ごみデータからは ごみが生まれます。実は、輪廻の思想をもつインドで・・・1150年頃・・・天文学者・数学者のバースカラが・・・永久機関を 記述した、その理由というのが、ここ良く聞いて下さい ね。お釈迦様は、生物は すべて 輪廻で 永劫回帰に生まれ変わり 前世の因縁を反省してアップデートした ver. 2.0、3.0の「自分」を自覚することで 永劫回帰の輪廻から 抜け出せる。それが修行です。と仰いました。でも、もしも 解脱をあきらめた だめな自分が ハムスターホイールを回し続けたら、その数理モデルが 永久機関です。熱力学の第二法則は「不可逆」ですから、永久機関をモデルにした資本主義は 停止[倒産]するしかありません。岩井克人氏は『貨幣論』で ”マルクスの資本モデルは 大道芸人が とんぼ返りするように 商品[資本]→貨幣→ 商品[資本]を繰り返す こと” だと見破りました。輪廻の永久機関です。この錯覚が 資本主義では 企業は永久に利益を生むはずだ、という思い込みを生みました。そして、顧客が 悟りを得たり 解脱することがない ので、資本主義は 永久に配当を生むと信じられ、歓迎されました。しかし、資本主義は「ハムスターがホイールを回している間」に限っての リアリティ です。)

   ※ 米国 IT産業は「種」技術で海外投資家を惑わせ、ハムスター景気を回しました。ハイテク製品の試作品ができると、スタートアップ企業の営業担当弁護士は 東南アジアの国際空港に隣接した高級ホテルに 金持ちを招き、今なら格安に権利が得られる と勧誘を繰り返しました。そんな 鉄火場投資の勧誘を ITの未来だ と勘違いした米国 IT産業が、 米連邦の技術創発力を蝕み・棄損させて 不況を招きました。

   ※ 資本主義は15-16世紀以降の 世界=経済のモデルになり「消費者に 仕入れ値を明かさない 売り惜しみのできる問屋の経済」として発達したことをブローデル氏が 明らかにしました。しかし、私の名付けた「オン・デマンド経済」、つまり Coop 生協が やっている  共同購入者が 農薬の少ない生産物などを 商人のマージン額を推測できて 手に入れる、ような持続可能な経済は、交易のあるかぎり 昔から ずっとあった というのが ブローデル氏と私の考えです。(ブローデル氏は「Aの経済」と呼びました。)次回以降に、詳述します。ついでに言うと、日本の総人口は 2080年代の 7000万人程度に向けて 現在 減少を続けているのですが、そのあとでは V字回復して 1億数千万人を超える勢いにまで 人口増加に転じるようです。一番減ったときでも 人口密度は北欧以上なので GNPは激減しません。むしろ、「オン・デマンド経済」を進めれば「人口減少を チャンスに変えるマーケティング」が 日本発で世界に大きな影響を与えられます。逆に言えば、政府が 古田隆彦氏の著書『人口減少社会のマーケティング』を無視したことから、日本は この 15年間 不況になりました。そして、米国が景気後退しているので、日本円 を 西の貿易決済通貨にしたくない 欧米人が多数いて、その仕上げが バイデン米国債 0円化で日本経済を潰す計画だったようですが、もし これが実施されていれば 中東を一斉に BRICS経済圏に押しやる結果を招くので(米国内産オイルは高騰しますが)米連邦経済の全体は 崩壊していました。

   「資本主義」には 恐慌が起きて システムが崩壊する、以外の「出口」が ありません。
   欧米の銀行が倒産を まぬがれる方法は、旧約聖書にのっとり 金利をやめる以外に ありません。
   イスラーム銀行は 金利を取らずに成長しているのです。だから 真似をすれば 良いのです。

   ※ 『科学史技術史事典』弘文堂、原著1983年。類書のない 大変に便利な事典です。図書館で「バースカラ」なども引いて下さい。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00072685#anc-library https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10870536 本Blogでは、ディー博士や カンパネッラ師の重要さに注目しています。この事典は ものすごく役に立ちます。

   《 鋳型化ここまで 》
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈O】)
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2024.09.29

   【おまけ】
   ※ 「蒸し夕顔(ウリ科の植物)」5分 https://www.youtube.com/watch?v=eAgrePkjaWs
   ※  TBSレトロスペクティブ映画祭 第1回寺山修司特集/ 映画『日の丸~寺山修司40年目の挑発』予告 1967年に放送され、放送直後から抗議が殺到し、閣議で問題視された「TBSドキュメンタリー史上、最大の問題作」と呼ばれた作品が半世紀の時を経て現代に蘇る。
   ※ エルメス最新作シテールの庭 香水レビュー! オードトワレ 《シテールの庭》 香水の消費が資本主義を育成。

   【おまけのおまけ】
   ※ オペレッタ『メリーウィドウ』二重唱 Hanna-Elisabeth Müller & Martin Mitterrutzner - Lippen schweigen 2011
   《「二重唱」の 分かりやすい解説と歌詞》オペレッタ「メリーウィドウ」のワルツと言えば、第3幕で主人公のハンナとダニロが歌う二重唱「閉ざした唇に」
   ゾンバルト『近代資本主義』の記した 驚くべき結論ですが、なんと「資本主義」を成長させたものは、宮廷・高級娼婦の 奢侈的消費需要(衣服・装身具や香水など)の大量の消費、そして 近代国家の「陸・海軍」の備蓄装備、そして 戦争需要(兵器の消耗)など「流行のある消費財」だったそうです。そして、その結論を 歴史学者ブローデルが絶賛しました。 陽気なウィドウである 大金持ちの美女ハンナは(ルビッチ監督の白黒のアメリカ映画では)パリの Maxim の二階で 二枚目の大使館 随行員ダニーロ(モーリス・シュヴァリエ)から 高級娼婦と 間違えられて知り合います。(当時の Maxim 二階にいた 一流高級娼婦たちは 貴婦人を真似ていました。)やがて お互いにひかれあい 二重唱になります。
   資本主義が 戦争と 高級娼婦で成長したことを示すために、この動画を選びました。

   ラグジュアリーな商品開発 → 宮廷などでの消費 → 資本主義 の(大量消費型の)利益
   しかし、本来の望ましい 持続可能な経済成長は、
   感性の高い顧客がクラウドで支援 → 商品デザイナーの創造 → 持続可能な経済成長 … 次回以降に。

   ( 8½ )総目次 】        

( 8½ )(68 ⅚)【注釈N】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2024-04-22 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈N
                          ( 8½ )総目次 
   (68⅚) 【注釈N】(今回)兼家 / Push・Pull /「夕顔」原文

   【注釈Mトランプ氏 が 帰って来られたら / 北朝鮮との国交 / 夕顔の「鳥辺野」
   注釈L「e五節の舞」 VRデジタル復元 / (15-16世紀の)マニエリスム年表
   【注釈K】『光る君へ』のマニエラ注釈J】The Tale of Genji【注釈 I】時代 - 中島みゆき

 《 本Blogの 今回の頁は引用できま
す。本頁は鋳型化されました。2024.9.29 鋳型化ここから 》 

   NHK『光る君へ』準主役 道長 の父親「藤原兼家」(段田安則さん)が、みまかられました(第14回)私の不満は、段田さんには もっとビジュアルに格好良く ご最後を 迎えて頂きたかったことでした。兼家が 次々と 妾 しょう (嫡妻[正妻]以外の妻)を迎えたので「道綱の母」は 日記文学の名作『蜻蛉 かげろう 日記』に 自称 最も 兼家の寵愛を受けた 自らの日常を したためました。しかし、大みそかなど 夫の(正妻との)家族団らんの日に、妾は 一人寝です。また 父 兼家の なりふり構わぬ 一族の厚遇、特に 長男への権力の過剰な集中は、五男の 道長の目には バランスを欠いた 権勢の乱用を感じさせました。やがて、

   道長は 紫式部の『源氏物語』を応援します。ですから、

   ある意味で、「藤原兼家」の 日常生活と逝去が 王朝文学を進展させました。『蜻蛉日記』は 多くの主婦の書棚にありましたが、男性(特に 政治家)は ほとんど 気に留めておらず、その積み重ねは 21世紀の LGBTQなど性的少数者の議論でも 政治との かみ合わない すれ違い、を生んでいます。
   『蜻蛉日記』も 陶淵明「帰去来辞」も 古文の教科書には 必ず 載っていますので、
   脚本の 大石静先生は、視聴者家族への配慮が満点なのです。


 藤原兼家 Wiki / 円地訳『蜻蛉日記』

   ※ 「藤原兼家」は「家柄」第一主義でした。(一般庶民の「家」は 母系制ですが、宮中の「家」の 優劣は 天皇との血縁が左右しました。不比等が 藤原氏に有利になるよう 制度を定めました。)家柄の 真反対にあったのが、身分の上下を問わず  民衆に広く 愛情を持って お接しになった「聖徳太子」の 普遍的国家の理念です光源氏の父「桐壺帝」は 九州王朝の上宮法皇がモデルだった、とする説があります(米田良三氏説)。博多湾岸そして大宰府にあった 四天王寺と法隆寺(観世音寺)には、薬草を誰にでも分け与える薬局、誰でも入院できる病院、貧窮孤独者の救護所 兼 職安、万人向けの教道場が備えられていたそうです。「お家第一」の真反対は、「世界史の流れの中にある 理法」を政治に生かすこと です。

   ※ 中村元氏は、奈良仏教がコスモポリタン的性格だったので「聖徳太子」が 普遍的な国家を目指した、と 指摘しました。(ここからの段落を【注釈O】に移動しました。)
   「法華経」の理法が、上宮法皇の 世界思想史的な 国家観・宗教観を支えました。

   □ 「Xデー」対策室 構成案 チームA B C

   チームA:米ドル 0円化対策室

   「今回は 岩井「貨幣論」/ ブローデル経済学 を概説します」

   西側諸国の(米ドルを扱う)銀行の多くは、(トランプ氏が予告している バイデン米ドル 0円化をきっかけに)オプション取引などの 問題債権で 倒産するかもしれないそうです。問題は、その原因は「金利にある」ことが 金融関係者に理解されていないことで、 欧米の銀行は、予告されている 0円化による倒産を もしも まぬがれた場合には、イスラーム銀行を真似て 金利をやめ、金融でも 相対取引にすれば 倒産 致しません。そもそも、ユダヤ教の聖典 旧約聖書には、同胞に金利を取って金を貸しては いけない、借金は 50年に一度 ちゃらにしろ、と書いてある 正にその箇所が、2024年7月に計画が噂されていた 米ドル 0円化の 宗教的な裏付けだったようです。だから、

   西欧の銀行を参考に開設された 日本の銀行も、今後「原理的に」倒産を まぬがれるために、「イスラーム銀行を真似る」ことになると 私は 考えています(別述します)。
   ともあれ、
   VR奥儀皆伝では、ランプ氏が演説で予告している「ドル円 140-150円 → 0円 → 50-90円」という計画は 無理なので、やめたほうが良い、と主張しています。オバマ大統領が 野田内閣のときに 予告して来られた計画は、80円 → 0円 → 80円(1ユーロ → 0 → 1ユーロ)の推移だったからです映画 『相棒XDAY』を参照して下さい。

   ここからは、私の 1997年3月14日の 東大 社会情報研究所主催の国際シンポジウムの発表(増田祐司先生の司会による講演)から 一部をご紹介します。シンポジウムのタイトルは「社会経済システムのフロンティア Cybersociety」で、私の講演は「Cybersocietyの交易モデル」でした。

   □■□■□■□■□■□■□■□■

   【ここには 1997年に書いた自筆資料から そのまま 引用します】

   □ 4 - 市場Pull 型の製品が、ポスト資本主義経済を予感させる。
   (1) オンデマンド・マーケティング・モデル
   日本など市場経済成熟安定期の国の都会では「商品」は、もうマルクスが分析していた時代のような「売り方、売られ方」てはない。大橋照枝氏は 次の二つのマーケティング・モデルを区別して紹介しておられる。

   a. S字型売り上け曲線      (千昌夫『星影のワルツ』の売上数など、高度成長期型)
   b. 逆L字型売り上げ曲線  (テレビ宣伝された即席ラーメンなど、超成熟消費社会型)
   逆L字型売り上げ曲線の場合、いきなりドーンと早い立ち上がりの売り上げが計上されて、すぐに飽和する。逆L字型販売曲線を描く商品について大橋氏は、超成熟消費社会期の(デジタル時代の)生活者の販売パターンであると分析している。
   「デジタル社会では Push型から Pull型に移行 した市場が形成される」と指摘して、これを 逆L字型モデルに結び付けて論じたのは、大橋氏の卓見である。(大橋照枝著『デジタル時代のパーソナル・マーケティング』NTT出版、1996年より引用して、私の言葉で 上に内容を紹介した。)

   (2024年の注釈:この 逆L字型売り上げ曲線は 1990年代の「ゲームセンター」業者向け市場の業務用ビデオゲーム機実機の販売曲線と正確に同じです。また、Windows 95 関連の曲線も これと同じだったことに私は 気付きました。それで、1997年以降の社外講演では、逆L字型売り上げ曲線の販売を「オン・テマンド経済」と呼んでいました。)


   出典:デジタル時代のパーソナル・マーケティング 大橋 照枝 1996年
   (左図)ヒット曲の ライフサイクル曲線 (以下は 上から)
   「SAY YES」1991年 「ラブストーリーは突然に」1991年 「星影のワルツ」1966年の売上曲線

   なお、ここに抜粋した 1997年の 自筆資料の表題は、「マルチメディア・パソコンとその関連機器市場における ディファクトスタンダードの形成と現状と、ポスト資本主義経済への可能性 - あるいは、アメリカの悲劇というもので、以下には 「97年ディファ資料」と略称します。執筆者は コンピュータコンサルタント協会代表 武田紘(博)直。1997.02.19作成資料。抜粋箇所は、その「4 - 市場Pu11型の製品が、ポスト資本主義経済を予感させる」の一部です。他に 「97年Cyber交易資料」と略称しますが、国際シンポジウムの配布用に イスラーム経済の紹介を含めて書いた別の資料があります。が、分かり易いのは「97年ディファ資料」なので そこから 抜粋しました。)

   (ここも 「97年ディファ資料」からの引用です。)

(4) 荒っぽくまとめた、マルクスたちの(商品push型)マーケティング・モデル。

資本家 → 投資する。
経営者 → 商品の製造(土地・工場の購入、労働力の購入、原材料の購入)。→
商品の販売(商人が 市場で顧客に商品を渡して、代価を受け取る)。→
精算(商品原価+余剰利益)。→ 資本金の確保、原価の支払い、余剰利益の分配
(投資者への配当、税金、経営者へのボーナス、教会への献金、あるいは
地域共同体へのメセナ活動)。

(3) 荒っぽくまとめた、オン・デマンド(市場Pull型)マーケティング・モデル。

生活者 → カタログを見て、商品を商人に発注。
商人 → 受注後に契約工場に発注・商品の製造・流通・生活者からの代価の受け取り。
工場 → ある程度の見込み生産による(同業他社との価格差が解消できる位の)競争力の確保は必要たが、
原則的には 商品に必要なだけの原材料と労働力を消費すれば良い。また、生活者が 価格の追求よりも
「環境保全」にこたわった場合には、価格 x 注文数の範囲で、環境に配慮した工場管理が可能になる。
経営者 → 生活者にアピールする「製品コンセプト」の企画者。

資本家 → (不要になる。)

   (「97年ディファ資料」からの引用、ここまで。)

   (2024年の注釈:ここでの「資本主義」は、歴史家フェルナン・ブローデル氏が賞賛するヴェルナー・ゾンバルト著 1902年の『近代資本主義』が命名した「資本主義」です。” 1883年に没した カール・マルクスは 同書で有名になった Capitalism や「資本家」という言葉を知りません ” と ブローデル氏は 識者の錯覚を指摘しました。ところで この資本主義という言葉で ブローデル氏は 広く 15-16世紀から 今日までの経済を分析しました。ちなみに、岩井克人氏は『貨幣論』で 資本主義と 共産主義の ”共通項”を 示しています。それで、共産主義が崩壊してソ連邦が解体した際に、岩井氏は 資本主義の崩壊を警告する著書を 出版されたのです。ちなみに、(4) 商品Push型の説明は 岩井モデルです。)

   別述しますが、歴史家 ブローデル氏は『物質文明・経済・資本主義』で、15-16世紀から 18世紀、そして現在にまで至る、世界の経済を鮮やかに分析しました。その彼は、世界=経済 に関して、重要な ほのめかしをしています。

   上記の(私が)荒っぽく纏めた 商品Push 型 = ほぼほぼ 資本主義と同じ
                  市場Pull 型   = 21世紀の オン・デマンド経済
   でしたから、
   化生論の市場経済「オン・デマンド経済」(coined by TAKEDA)が 仮に 100%普及した場合は、
   資本家(金利を求める投資家)が 不要になるのです。(上記の 市場Pull型 マーケティング・モデルを
   参照して下さい。) これが欧米の銀行失速の原因だ、と 私は思っています。

   ※ ブローデル氏は(大橋先生の名付けた)「商品Push」型モデルが顕著になったのは 15-16世紀以降のことだが、「市場Pull」型(ブローデル氏の言う「A の経済」)は ” 常に 次元の低い 「透明」で あるがゆえに 競争原理の働く市場 ” として 資本主義に先行して存在した、と書いています。だから、コンビニ がタイムスリップして平安時代の貴族の屋敷の近所にできたら、裕福な顧客で賑わいました。念のために書いておくと、マルクスたちは「経営者は敵だっ、搾取だ」と叫びましたが 資本の循環という視点では 商品Push(「B の経済」)だったので、ソ連邦経済は 破綻しました。ソ連邦が資本家(役)になり ソ連の植民地を経済支配していたことも、ブローデル氏は『文明の文法』で指摘しています。

   ※ 「97年ディファ資料」からの引用は、次号以降にも続けます。

   ところで なぜ、市場Pull型 の経済が 21世紀の本流になるか というと、今回の 0円化計画でも分かる通り、商品Push の資本主義経済では「永遠に獲得できる 利益」通常の商業活動では 約束できない からです。97年のシンポジウムでは、聴講されている方のショックも顧みず、「資本主義」が 元は インド由来の「永久機関」の 一アイデア で 熱力学の第2法則で「できない」と証明された後にも 永久機関が 西欧で大流行したことが原因で、19世紀に 資本主義が隆盛した。ところが 資本主義の「効率が悪い」ので、21世紀のネット経済により 下火になります。と、とうとうと語ってしまいました。

   ポスト資本主義は(修正)資本主義ではありませ、と述べたのは、そういう意味からです。

   更に、「オン・デマンド型」の経済は、日本でも長く、富山の薬売りなどで 持続可能に成長をした実績があること。コンビニも 生協も、クラウドファンディングも、働きとしては 全く同じ「オン・デマンド型」であること。資本家が不要なので、資本家の得ていた利益を「経費の一部」だと考えると 0円に算定できること、・・・。こう述べたあたりで、聴講者の顔色が変わりました。私の言葉で まとめますが、生協 Coop の共同購入方式 などは、” AKB48のファンが 仲間で出資して応援グッズを企画・発注・商品管理すること” と全く同じ「化生論」の(A の)経済活動です。すると、

   これからの 日本と東南アジアの経済的な結びつきでは 必ず「オン・デマンド経済」が 顕著になるだろう、と いくつかの理由から 私は 想像しているのです。当日の発表では述べませんでしたが、その理由を97年Cyber交易資料に載せました。全文を いずれ どこかに掲示します。大橋照枝先生は、慧眼にも 逆L字型の売上げを 1990年代冒頭の商品売買に発見されたのでしたけれど、それは 実は、市場Pull の販売が 世界=経済では 資本主義に先行して 常に存在したからだろう、というのが ブローデル氏と 私の指摘です。今後の東アジアの経済の隆盛が、それを証明します。

   結果として、「資本主義 = 金利を取る貸付」を 世界の銀行が あきらめることで、世界=経済は「千夜一夜物語」の時代と同じような 大繁栄(コトつくり)を迎えるのでは ないでしょうか。こうして、「オン・デマンド」型(A の)ネット経済 は 世界に普及する筈です。次回以降に 続きます。

 妹のドゥンヤザード 「千夜一夜物語」wiki

 VR奥儀皆伝は「谷崎新新訳源氏」と NHK『光る君へ』を応援しています
 灘神戸生協 現 生活協同組合コープこうべ も 頑張れー!

   ともあれ ・・・、

   現代語訳『源氏物』については、どれをお薦めしようか と ずっと悩んでいたのですが、一周廻って やはり「谷崎新新訳源氏」(1964年、A5版 挿絵入) が良いように思います。図書館にあります。(次回以降に 月報を引用します。)現代日本文学の「王朝文学の表現」を 谷崎潤一郎 は 確立させようと試みました。歌物語の パロディ趣向の 傑作『台所太平記』(1962年連載開始)などを含めて「谷崎新新訳」は、(当時の 例えば 中村真一郎氏らが プルーストの貴族社会の描写や「源氏」を読み解いて 王朝文学の表現を模索していた世代に向けて)文学を代表する作家による「模範解答」として書かれした。中央公論社は「谷崎源氏」を桐箱で 宮中に奉納しました。「日本の文学」第一回配本も、谷崎潤一郎集でした。もしも、日本の他の作家が「挿画は 安田靫彦 ゆきひこ か 奥村土牛 とぎゅう で」などと口に出せば、灰皿で 頭を叩かれます(笑)。

   例えば、『台所太平』ですが、几帳の陰から女房(女官)ちの見ていた「(貴族のような)売れっ子作家の日常」を 一部に 歌物語の趣を取り入れて書かれた作品です。そこだけ『ユリシーズ』のようなパロディ風で 書かれているのですけれど。そうか、今気が付きましたが 文学部 唯野教授を真似て、『細雪』は 谷崎の『失われた時を求めて』、『台所太平記』は『ユリシーズ』でした、と書けば、気が利いて 間が抜けるのでした(笑)。文章読本が 書けるやもしれません。余談ですが、谷崎は なんでも書けちゃう大作家で、江戸川乱歩が 書きたかった「良くできた短編探偵小説」を『途上』(1920年)に、そして「良くできたパノラマ館文学」を『金色の死』(1914年)に書いて発表してしまいました。

   乱歩が自らの小説を くそみそに低く 自己評価している理由は、谷崎に比較して 評しているからです。

   ここからは、・・・。「オレ、古文捨てた」の受験生には、
   少々 高いハードルになりますが、
   前回引いた「夕顔」の 化生 けしょう の女が登場するシーンを、原文で味わって頂きます。

夕 顔  [凡例] 大島本「夕顔」(「大島本源氏物語」影印版・DVD-ROM版)を底本とし、その本行本文と一筆の本文訂正跡を基に本文整定した。http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/text04.html#in44
光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語 (渋谷栄一研究室

第一章 夕顔の物語 夏の物語
第二章 空蝉の物語
第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語

   第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語

    [第四段 夜半、もののけ現われる]

 宵過ぐるほど、すこし寝入りたまへるに、御枕上に、いとをかしげなる女ゐて、
 〔もののけ〕「己がいとめでたしと見たてまつるをば、尋ね思ほさで、かく、ことなることなき人を率ておはして、時めかしたまふこそ、いとめざましく つらけれ」
 とて、この御かたはらの人を かき起こさむとす、と見たまふ。

 物に襲はるる心地して、おどろきたまへれば、火も消えにけり。うたて思さるれば、太刀を引き抜きて、うち置きたまひて、右近を起こしたまふ。これも恐ろし と思ひたるさまにて、参り寄れり。
 〔源氏〕「渡殿なる宿直人起こして、『紙燭さして参れ』と言へ」とのたまへば、
 〔右近〕「いかでか まからむ。暗うて」と言へば、
 〔源氏〕「あな、若々し」と、うち笑ひたまひて、手をたたきたまへば、山彦の答ふる声、いとうとまし。人 え聞きつけで(校訂19)参らぬに、この女君、いみじく わななきまどひて、いかさまにせむ と思へり。汗も しとどになりて、我かの気色なり。
 〔右近〕「物怖ぢをなむ わりなく せ させたまふ本性にて、いかに思さるるにか」と、右近も聞こゆ。「いと か弱くて、昼も空をのみ 見つるものを、いとほし」と思して、
 〔源氏〕「我、人を起こさむ。手たたけば、山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く」
 とて、右近を引き寄せたまひて、西の妻戸に出でて、戸を押し開けたまへれば、渡殿の火も消えにけり。
 風 すこし うち吹きたるに、人は少なくて、さぶらふ限り みな寝たり。(略)

 紙燭持て参れり。右近も 動くべきさまにもあらねば、近き御几帳を引き寄せて、
 〔源氏〕「なほ持て参れ」
 とのたまふ。例ならぬことにて、御前近くも え参らぬ、つつましさに、長押にも え上らず。
 〔源氏〕「なほ持て来や、所に従ひてこそ」
 とて、召し寄せて見たまへば、ただ この枕上に、夢に見えつる容貌したる女面影に見えて、ふと消え(校訂21)失せぬ
 「昔の物語などにこそ、かかることは聞け」と、いとめづらかにむくつけ けれど、まづ、「この人いかになりぬるぞ」と思ほす心騒ぎに、身の上も 知られたまはず、添ひ臥して、〔源氏〕「やや」と、おどろかしたまへど、ただ冷えに冷え入りて、息は疾く絶え果てにけり。言はむ かたなし。頼もしく、いかにと言ひ触れたまふべき 人もなし。法師などをこそは、かかる方の頼もしきものには思すべけれど。さこそ強がりたまへど、若き御心にて、いふかひなく なりぬるを見たまふに、やるかたなくて、つと抱きて、
 〔源氏〕「あが君、生き出でたまへ。いといみじき目、な 見せたまひそ」
 とのたまへど、冷え入りにたれば、けはひ ものうとくなりゆく。

   (ふつうに 読めますね。ウエイリーさんが スイスに行く休暇の列車で読みふけったのが、この「源氏」です。 〔もののけ〕は「時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」と つらそうに そう言って、夕顔の心臓を 止めました。仁徳天皇が 妻の留守に 八田若郎女と昼間から仲良くされたことで、磐の姫が 怒って 葛城山の実家に戻り 天皇が離縁された話を 私は思い出しました。新庄智恵子氏は 筑後川の上流が 万葉集に詠まれた「あを襖 によし なら寧楽の都」で(今の久留米市あたり)、佐賀県 基山町あたりの実家に戻った 葛城王の娘は 九州では仁徳天皇より格が上だった。と論じました。『謡曲のなかの九州王朝』p.149。博多には王朝のご先祖を祀る神社があり 外交の窓口で 軍港もありましたが、商業の繁栄したのは 有明湾から筑後川の沿岸で、寧楽の都は 葛城山の信仰を背景に 栄えました。「源氏・夕顔」に話を戻すと、光の君は その女に見覚えがなく、おそらく 格式が 高くもなかったので、妬みが 彼の心ひかれた人に 直接 向かいました。)

   《 鋳型化ここまで 》
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈N】)
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2024.09.29


   ※ 「谷崎新新訳源氏」の現代語訳は、次回以降に。また『源氏物語 A・ウェイリー版』(毬矢まりえ、森山恵 らせん訳)の素晴らしさを 100分de名著 の 安田登氏の解説で 教わりました。末摘花 の パリコレ・モデルのような 長身美人説(新説)は、特に 秀逸です。ウェイリー氏が 詩人で、シェークスピアなども 極めて自然に引用されていたことなどからも、「源氏」は世界文学として評価されました。ところで「谷崎新新訳」の月報には、非常に面白い見解が満載されていますので、日本文学史の 谷崎新々訳の意義を述べて、併せて らせん訳にも触れて行こうと思います。

 ※ ところで、淀川長治氏が克明に記憶している大正時代の映画の一本で 1920年の「栗原トーマス監督、そして 谷崎がシナリオを書いた映画」が「ヌーヴェル・ヴァーグ」(ハイカラな感覚映画)の香りを湛えていたそうです。この映画など「大正活映」の映画が もしヒットしていれば、衣笠監督のドイツ表現主義の影響を受けた映画が作られるより先に「日本発のヌーヴェル・ヴァーグ」が海外の映画に刺激を与えていたかもしれません(大活は 1922年に製作を中止)。『ユリイカ』に掲載された 淀川氏の重要な指摘なので、次回以降に続けます。

   【おまけ】
   SAY YES / CHAGE and ASKA 1991年
   ラブ・ストーリーは突然に - 小田和正 1991年

   ( 8½ )総目次 】  

( 8½ )(68 ⅚)【注釈M】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2024-03-18 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈M】 2024.04.03追記
                          ( 8½ )総目次 

   【注釈M】(今回)トランプ氏が 帰って来られたら / 夕顔の「鳥辺野」
   注釈L「e五節の舞」 VRデジタル復元 / (15-16世紀の)マニエリスム関連年表
   【注釈K】『光る君へ』のマニエラ注釈J】The Tale of Genji【注釈 I】時代 - 中島みゆき

      NHK『光る君へ』第九回で イケメン俳優の 毎熊克哉さんら散楽一座が命を落としたのは「鳥辺野」でした。源氏物語「夕顔」紫式部 與謝野晶子訳  で「鳥辺野」を検索すると、鳥辺野 の雰囲気が分かります。若い 光の君は もう一度 夕顔の遺骸に別れが告げたくて そこを尋ね、気落ちして帰りに落馬しました。 (夕顔は 従順で 控えめな 市井の女性でした。互いに素性を明かさない 人目を忍んだ逢瀬に、寂れた 気味の悪い家で寝ていると、二人の枕元に 美しい女の すわっているのが見えました。美しい女が 光の君に「私がどんなにあなたを愛しているかしれないのに、私を愛さないで、こんな平凡な人をつれていらっしゃって愛撫(あいぶ)なさるのは あまりにひどい。恨めしい方」と言うや否や、夕顔は 突然死しました。) 東南アジアの VR研究者も、青空文庫にアクセスできます
   ちなみに、奈良・平安時代の結婚は 通い婚です。 仮に、光の君が この寂れた家を夕顔に買えば 所有権は 夕顔になり、妾宅として 彼が通います。もし 長女が生まれたとすれば(父が誰でも)夕顔の死で長女が相続します。末摘花で解説しますが、一般人の住宅・畑・農具・種籾などは 総て 母系の資産でした。夫は 妻の家族から食事を提供され、初出勤の晴れ着を 妻・義母が用意しました。夫が光の君のように金持ちだったなら、妻は夫の家に自室を持ち(原則)他の男を断りました。

   【注釈H米ドル「Xデー」対策室 構成案 チームA B C
   注釈A】【注釈B】rev.  【注釈C】【注釈D】【注釈E注釈F】【注釈G
   68⅚)3分de維摩経に 19世紀「マニエリスム」を追記 → 【注釈 I、J】に。
   必見!【維摩経「大乗仏典 付録22」対談
   (68½ rev.)(68 ⅔ rev.)(68 ¾)(68 ⅘

 《 本Blogの 今回の頁は引用できます。本頁は鋳型化されました。2024.09.29 鋳型化ここから 》

   □ 「Xデー」対策室 構成案 チームA B C

   チームA:米ドル 0円化対策室

   「トランプ氏 復活後 のシナリオ」トランプ氏が 帰って来られたなら

      トランプ氏の選挙対策では、新教徒が良く知っている コリント人への手紙 15:54 の 初穂祭の言葉(キリスト復活の予表)がイメージされ、死から 復活するイメージを、もしかすると 7月までの選挙戦で 展開されるかも知れません。「復活」後のシナリオは、以下になります。


   装飾された復活祭の卵(ルーマニア)/ 復活祭の食卓(スウェーデン)

   ① トランプ氏が大統領に戻れば ウクライナ戦争は(ウクライナ軍が降伏して)すぐに 止むそうです。ロシアが、終戦後ただちに、ウクライナ政府が「モスクワ奇襲攻撃用」の核ミサイル開発や細菌兵器を準備していた証拠を示すだろう と、ネット上では 2022年から(世界で)噂されていました。ところで、日本政府は「ウクライナの戦後復興の支援」という名目で、バイデン大統領に巨額の援助を約束しています。しかし、2022年の暮れに 終結しても良かった筈の ウクライナ戦争については、

   その奇襲攻撃の目標だとされていた モスクワ市民の耳には、バイデン大統領が 無理押しの失政をして 戦争が長期化し、NATOが武器を提供し続け、日本が復興支援の名目で ウクライナに資金援助をした(電力インフラ・交通インフラなどに 利権を作った)と報じられました。岸田首相は、これまでの 日露交渉を 全て ”無”にされるかも知れません。なお、ロシアに対抗して「NATO」が ウクライナに武器提供を し続けたことには、理由がありました。対ロシアで「抵抗」して見せなければ「ウクライナ戦勝」の余勢をかって、ロシアが 地続きの NATOの国々を侵略するかもしれない と考えたためです。しかし、地続きではない 日本が 地勢的に とるべき戦略は? トランプ氏は「バイデン氏の政策は 引き継がない」と明言しています。ロシアが勝てば 掛け捨ての「オプション」は、捨てがねです。

   ところで、J:COMの契約者は、CNN j を J:COM 302チャンネルで視聴できます。また、オリバー・ストーン監督のプーチン大統領インタビューは、J:COM 651の「ナショジオ」で 2017年に放送されました。このように バイデン大統領が 日本政府の復興支援策をミスリードしている事実は、J:COMを観ているだけでも 分かります。いずれにしても、西側の敗戦は 2022年には決まっていました。ついでに書いておきますが「w.」ブッシュ大統領がイラクの石油を獲りに侵攻する きっかけとなった 9・11を、トランプ氏は「やらせ」だった と断言しました。

   ② これは、トランプ氏の著作ではありません。 が、無所属になって バイデン氏を攻撃する立場に立った ロバート F.ケネディ候補が「武漢隠蔽工作 The Wuhan Cover-Up: And the Terrifying Bioweapons Arms Race (Children’s Health Defense)」を出版しました。その内容は、武漢で漏れたコロナウィルスは ネットで噂されていた通り、米連邦から持ち込まれた 陸軍731部隊が起源のもので、中国共産党が培養していた、という事実を証拠だてる内容です。岸田首相は 次回の米国訪問で、マスコミから 陸軍731部隊の細菌の米軍への引き渡しの経緯について 質問されるかも知れません。
   (以下は Google自動翻訳による日本語)
   「RFK Jr.は数十年にわたる嘘を暴露する。」― リュック・モンタニエ、ノーベル賞受賞者

   「機能獲得」実験(Gain-of-function)は、動物ウイルスが人間に感染する前に先制ワクチンを開発するという明白な目的のために、毒性が高く伝染しやすい病原体を意図的に開発するために 頻繁に行なわれます。さらに 陰湿なのは、この研究の「二重用途」の性質であり、特に 生物兵器の開発に向けられています。武漢隠蔽工作 により、2001年のテロ攻撃後の米国政府によるバイオセキュリティ支出の増加が、アンソニー・ファウチ博士の指導の下、国立アレルギー感染症研究所(NIAID)の変革計画をどのように始動させたか が幕を開ける。事実上の 国防総省機関となる。ファウチ博士が 機能獲得研究に熱心に資金を提供し 追求する一方、一部の科学者や 政府関係者の間では、研究所から兵器化されたウイルスが偶発的または意図的に放出され、世界的なパンデミックを引き起こす可能性についての懸念が高まった。
   この研究は一時停止されたが、その通り、ファウチ博士は動揺せずに継続する方法を見つけた。最も物議を醸した実験の一部を中国海外に委託し、武漢ウイルス研究所(WIV)の主力研究者に連邦資金を提供して利益を得るというものだった。中国軍 および 中国共産党と協力して機能研究。ロバート F.ケネディ ジュニアの細心の注意を払って調査され、厳密に情報源に基づいた分析は、読者を次のことを学ぶ驚くべき旅へと導きます。

   機能獲得研究を
推進する主要な推進者と手先たち/機能獲得研究の背後にある経済的動機/人間に感染して死亡させる「キメラウイルス」の作製に成功した/新型コロナウイルス感染症の実験室起源に関する憶測を沈黙させるための組織的な取り組み/新型コロナウイルス感染症の起源を隠す科学雑誌の共謀/中国の生物戦争/生物防御プログラムにおける武漢ウイルス研究所の役割/米国の保健、軍、諜報機関の官僚や科学者と中国の官僚との関係/世界的な隠蔽工作を指揮するビル・ゲイツとサー・ジェレミー・ファラーの役割/武漢の隠蔽工作は、壮大な規模と致命的な結果をもたらす世界的な陰謀を明らかにします。

   (ここから同書の編集・発行者注記。Google自動翻訳

   複雑な科学的および道徳的問題は、反対意見の検閲、インターネットからのコンテンツの削除、または権力者に挑戦的な情報を提示する科学者や著者への名誉毀損によっては 解決されません。検閲は むしろ政府機関と大企業の両方に対する不信感を 増大させます。
   明らかなことを指摘するのに イデオロギーや政治は ありません。科学的間違いや 公共政策の間違いは 実際に発生し、壊滅的な結果をもたらす可能性があります。エラーは、分析の欠陥、性急さ、傲慢さ、そして場合によっては 破損によって発生する可能性があります。原因が何であれ、解決策は偏見のない探求、内省、そして 絶え間ない見直しから生ま
れます。
   理想的には、科学と公共政策は 決して 静的なものではありません。それらは プロセス、コラボレーション、議論、そして パートナーシップです。 この本に異議を唱えた権力者が、この本には 誤った情報が含まれていると主張した場合、私たちの返答は 次のとおりです。どこが間違っていると信じているか を教えてください。最善の議論を行い、それらの議論に対して 利用可能な最善のサポートを提供してください。私たちは対話、批判、関与を奨励し、歓迎します。そ
してあらゆる提案は 耳を傾け、検討されます。
   『武漢隠蔽工作』は 急速に展開する出来事の真っ只中に出版されており、検閲と情報抑圧が進行中であるため、この本は 生きた文書として取り組むのが最善です。本書の 何千もの参考文献や引用を追加 または 改善できる新しい情報が明らかになった場合、更新情報、追加注記、および新しい参考文献が、以下の QR コード および 書籍全体に表示される QR コードを介して提供されます。
   私たちは、多くの論争の あらゆる側面からの見解を持つ著者を出版してきました。それが私たちの仕事です。なぜなら、出版は 最高の状態で、誰もが意見を聞くことができる 街の広場であり、希望すれば 他の人も聞くことができるからです。アラン・ダーショウィッツは、「ボビーの解釈を読んだり 聞いたりすると、いつも学びます」と述べています。
ボビーが 著者として どれほど原則的で慎重であるか、そして この本が どれほど熱心に調査されたかを 私の内側から知ることで、さらに 数歩進めることができます。
   私たちは、この重要な旅に あなたと一緒に参加できることを楽しみにしています。(Google自動翻訳、ここまで。同書の発売日 2023/12/6


   このウイルスが 陸軍731部隊から 米国に渡った細菌兵器(「Operation Paperclip」の一部)だと ケネディ氏は断定されました。ヒトラーは 原子爆弾と細菌兵器を嫌っており、実戦で使うつもりは ありませんでした。原爆と細菌兵器を実戦に使用する研究は、米連邦政府が主導しました。


   世界が歓迎した日本の意匠。ビアズリー『サロメ』挿絵 1894年。クリムト『Portrait of Adele 
   Bloch-Bauer』1907年。日本製品のもたらした「マニエリスム再興」が 歓迎されていたのです。
   ところで、関東軍の満州国建国や 陸軍 731部隊を「歓迎」した 外国人は 誰ひとり おりません。

   私はこう考えます。

      岸田首相は、次回の米国訪問で こう演説を されてはどうでしょう。

   「被爆者手帳を持つ日本人は 2024年3月末現在 25万1834人おり、今も 深刻な後遺症に大勢が苦しんでいるが、政府の施策により改善されつつある。1968年の国連報告に、日本には原爆の 後遺症に苦しむ被爆者が 一人もいない、死にました と書かれていたそうだが、それを訂正する。」

   「ところで、ネットには 次のような 根拠のない噂が(世界に)流れている。その噂は、一部の日本の議員が 日本を ”核武装”させようと考えていた と断じたもので、”w.”ブッシュ大統領が賛成して 協力したのだが オバマ大統領が反対して 計画が流れた、とするものだ。ここで名指しされた 核を推進する 日本の有力者たちは、リニア新幹線を (九州から)北京まで 延長して走らせようと計画しており(野党がJRに 証拠保全を要請しては いかがでしょう)日本の ”核武装” で 過去に占領した東北中国を 再び日本が征圧しよう と考えていたと その噂は告げている。その目的で、憲法9条の改変が運動され続け、また リニアモーターカーの電磁波が 乗客のDNAに損傷を与えるかもしれないと懸念する研究者が大勢いるのに、それが調査されないままで リニアの工事が遂行されようとし、それに必要な電力は 原子力発電所の 活断層 お構いなしの増設(能登など)で まかなおうとしている、という根拠のない噂である。従って、これまでに、小泉首相が 北朝鮮と平和条約締結の寸前にまで こぎつけていた 2002年には、北朝鮮との交渉を(官房副長官が)一方的に取りやめさせて、拉致被害者を探すのだったら平和条約を締結して 自由に国交ができるようにしてから 現地に出かけて探せばいいものを、無理やりに 帰国者を日本に留めて 北朝鮮との国交を断ち切った、その理由というのが、日本の”侵攻”に際して ”北”が(外交的・平和的に)抵抗をすることを懸念したからで、北との平和交渉を そのため遮断した、という 証拠のない噂である。繰り返すが、これらの噂には 根拠がない。だが、もし根拠があれば それは トランプ氏や米国のマスコミからではなく 日本の野党が自民党に質問をするのが 憲政の筋道なので、その場合は 首相としての態度を示すことになるだろうが、あくまでも 日本の内政上の問題なのである。」

   「なぜ、この噂を 岸田内閣が(公表したうえで)公的に否定するのかと言えば、それが 現在 行なわれている ”日本の政策” ではない からである。米国でも 良く知られた作家 小松左京氏が、ある講演で、次のように語っている。”日本は四方を 海に囲まれており、第二次世界大戦 参戦の直前と 終戦の直前に 二度も、海の補給路を 完全に断たれた ことがある。終戦直前の それは非常に過酷で、天皇の食卓にも おかゆとメザシしかなかった、という記録があるほどだ。日本国民は、敗戦後に 米国からの慰問物資が無かったなら 1000万人が餓死しただろう(当時の国民の 7分の1 にあたる)と推計されていた。このように、日本は(地勢的に)海上封鎖をされれば 国民が餓死する、という実証があるのだから、外交問題の解決を(核などの)武力によって図る、という考えは そもそも成立しない”と 語っておられた。日本国民は 敗戦時、全員が 猛烈な食糧不足を経験しているからだ。実際に 飢えた 小松左京氏らが、あれは 本当に ひどかった ので 武力による国際問題の解決は 日本の選択肢から外さなくては 国民が 必ずまた飢えて死ぬ と提言しているのである。従って、旧満州を 原爆で 取り戻そう、などは そもそも あり得ない、思い上がった政策なのだ。日本は、”快適な製品”を世界に提供する国であることで、世界から 友人として 歓迎されている。ここで VR奥儀皆伝の主張を付言するならば、東南アジアのバイヤーに 世界の市場調査を依頼して仕様が決められる、そうしたイノベーティブな工業製品、例えば、65-74歳の 高齢者自立のための VR製品などを発明・社会実装できる国であることが、日本の強みなのである。聖徳太子も 言及しておられる通りだ。」

   「そしていま、なぜ改めて この根拠のない噂を 岸田内閣が公に否定するかと言えば、次期大統領の最有力候補 ドナルド・トランプ氏が、”ゆうちょ銀行の対米投資で オバマケアに投じられた などの米国債” が 0円にされることに決まった、と 昨年から予告しているためである。しかし、冗談ではない。米国が共和国になろうが、日本が貸したお金は ”みなし資産” として その返済を 日本は(米国人の弁護士と共に)アメリカに 強く 請求することになる。トランプ氏も それに協力して頂けると思われる理由は、もし 米連邦や トランプ氏の新 合衆国が バイデン米ドル国債による ゆうちょ銀行からの借金を踏み倒した場合には、これから米国債を購入する外国人が 誰も いなくなるからだ。日本の国内では、トランプ新政権で何か利権が貰えるかもしれないと考えて、いいかげんなことを言う評論家が出てくるだろうが、そもそも 日本製品は AIでも 電気自動車でも ハイブリッド車でも 優秀な製品が多いので、中東や世界から 大量の米兵をトランプ氏が米本土に呼び戻した際に 日本製品は 彼らの仕事を奪うことになるのが懸念されていたことが原因だ。ここで、日本製品が 米国市場を あきらめるピンチは、それ以上の 更に 広い市場を手に入れる チャンスでもある ことを 併せて 指摘しておきたい。ともあれ、トランプ氏は 米ドルの切り下げや バイデン米ドルの 0円化を放置したことで、” 米国から日本は 出てってくれ” と 米国が日本に頼んでいるのである。お願いをしている ”国” が、相手国からの借金を 踏み倒しても良い、というのは 冗談のような話である。それで、変な解説をする評論家が テレビで変なことを言うと思われるが、日本が米国に 0円化についての文句を言った際には、米国からリークされる形で、(A)1968年の国連報告のように、日本政府が 米連邦に協力して「日本には 後遺症に苦しむ被爆者は一人もいない」などと嘘をついてきた責任が再度、蒸し返されることになるだろう。これは、岸田内閣以前の与党が犯した大きな間違いであり、広島 長崎の被爆者 同胞に対して行なった裏切りであったことは 明かだ。また、(B)日本の一部の有力者が 核武装によって 再び満州の利権を得ようと考えていたこと(で  その日本の核武装をw.大統領が応援していたという根拠のない噂のあること)も(9・11同様に w.大統領の行なった失政の一部だったとして トランプ氏が法廷などで 米国の公文書で その密約の証拠を公表しない限り)なかったことだ と考えられている。更に、(C)ケネディ氏が書いたように ” 731部隊の細菌を米軍に引き渡し、米国から利益を得た疑いのある人たち” が 日本に大勢いて 米国製の薬剤利権を得ていたのかも知れないが、公に されていない。しかし、それは 日本の野党が 国内で与党を糾弾して 明らかにされるべき性質の問題で、そうした与党が 日本に存在したことを理由に、米国は 米国債による借金を 0円にして 踏み倒しても良い、という理屈には ならない。私は ここに 強く、バイデン氏とトランプ氏に、他国から借りた 借金は、”きちんと返してから、米国を共和国にするなり ゆっくり議論を進めて欲しい” と、公式に要請するものである。最後に、武漢から漏れたとされるコロナウイルスに関して、命を亡くされた方々、後遺症に苦しむ方々に 心からの お悔やみを申し上げる。これ以降の発言については、日本政府内で【注釈J】に書かれた BCP を立案して、その案に従って ここからの演説を行ないたい。(・・・以下略)」

   以上は、岸田首相の 米国における演説草稿として、私案を書きました。

   以下の ③ 温暖化対策 ④ 電気自動車の実装 ⑤ 0円化 に関しては、引き続き次回以降に。

   ③ 2018年、トランプ氏が大統領だった時に「地球温暖化への効果的な対策を米政府がとらなければ、米経済が大混乱に陥る」という報告書(「第4次全米気候評価、第2巻」)が 提出されました。しかし、その指摘をどう思うか と記者団から質問されたトランプ氏は こう答えました。
   「信じない。」
   トランプ氏は、最近の演説でも、この発言を繰り返しました。
   地球温暖化防止の国際的な取り決めから、米国は いちぬけた、をしています。

   ちなみに、日本の気象衛星では リアルタイムに 地球表面の Co2を計測・公表しています。

   ④「AI自動運転車」や「電気自動車」についての 社会実装のスケジュールを、トランプ氏は見直しています。米国で ガソリンスタンド ならぬ ” 電気スタンド ”などのインフラ整備に お金が掛かることが問題視され、電気自動車ではなく、ハイブリッド車が(当面は)推奨されています。

   米国製の電気自動車も、大量の 生産中止が 決定されました。

   ⑤ 米国バイデン・ドルの0円化 ・・・ 概案を【注釈C】に既報。
   トランプ大統領候補は 支持者に、現金(米ドル)ではなく 貴金属(金、プラチナなど)で
   自らの資産を確保するよう訴えています。

   野党が 国会で 次のような質問をすれば、トランプ氏の方針にも 日本にとって 良い変化が 生まれるのかも? トランプ氏が復活される場合に ①②③➃⑤ についての 米国の方針転換が予想されるが 岸田内閣には その用意が あるか。また、バイデン米ドルの 0円化と トランプ新米ドルの切り下げでは、関西・大阪万博の米ドル建て建設費に影響が出るが 政府は補填を考えるのか? 岸田首相は 根拠のない噂 を前提にした質問には、答えられない、と だけ回答します。逆に 野党が質問しなければ、日本は国を挙げて 外国に 過失を隠す 信用できない国だ と 外国から非難されます。万博入札に 米国資本が入った大手の参加しなかった理由が バイデン米ドル 0円化計画があったからだ、とする「噂」は、2022年に 広く流れました。また、三菱が関係した戦闘機の海外輸出を 岸田内閣が議論していますが、仮に バイデン氏が 24年7月頃に 0円化を実施したときには 代金が 0円となる、かも知れません。

   チムB:海のシルクード構築室 (【注釈H】を 再掲しておきます)

   ・構築する根拠は「信長時代の 海洋貿易商人の黄金の日々」と「19世紀末 ジャポニズム」

   ・米国に 直営の販売代理店を置く時代は終わりました。JETROが、外国人ファンの輸入と 日本製品販売後のメンテナンスを支援します。(日本の)米国向け自動車部品メーカ” などに「産業の重心移動」の具体例を示します。【参考文献】梅棹忠夫著『文明の生態史観』 日本の武器輸出なども、インターネットで東南アジアでの評判を聞くべきです。


   
チームC:世界から歓迎される日本製品の仕様、立案室(製品の特徴開発室)

   ・ 「e 鳥辺野 夕顔篇」

   夕顔の葬儀の様子は 本Blogの 最上段を ご覧になって下さい。ここで いつもの「すいません」。実は、葬られる「夕顔の死霊」の視点で周囲を眺め、光源氏が取り乱す様を夕顔が観ている、という VR作品を企画したのですが 上記の演説草稿で 紙幅が消えました。
   (世間へは だれとも知らせないで二条の院へ迎えよう、それを悪く言われても 自分はそうなる前生の因縁だと思うほかはない、自分ながらも これほど女に心を惹ひかれた経験が過去にないことを思うと、どうしても 約束事と解釈するのが至当である、こんなふうに源氏は思って、「あなたもその気におなりなさい。私は 気楽な家へあなたをつれて行って夫婦生活がしたい」こんなことを女に言い出した。(略)どんな欠点があるにしても、これほど純な女を愛せずには いられないではないかと思った時、源氏は初めからその疑いを持っていたが、頭中将の常夏[とこなつ〕の女は、いよいよこの人らしいという考えが浮かんだ。[與謝野晶子訳〕 このあとで 夕顔の突然死。 鳥辺野での 死骸との対面 へと続きます。)

   VR作品では、没後の夕顔の記憶で 光の君の匂ひや 体重と共に回想します。IVRCでは、岐阜 VRテクノセンターでの「解放感」というテーマの回に 既に『ユウタイリダツ』(多摩大学)という問題作が出展されており、HMDを着けた 自分の遺体を 斜め上から見下ろしました。次回以降に。

   ・ 源氏物語の いわゆる「第一部」には、ゴシックホラー調 が満載 です。 


   光の最初の正妻 葵の上 あおいのうえ は、六条御息所の生霊に とりつかれて 殺されました。葵の上 の葬礼も 鳥辺野です。六条御息所は なんとなく 夢で、自分が生霊になって 他人を苦しめていることに 気付いています。この大和和紀氏のイラストは、ニューヨークのメトロポリタン美術館(The MET)日本ギャラリーで 2019年に 源氏物語の特別展、The Tale of Genji: A Japanese Classic Illuminated (「ライトアップされた日本の古典」)が開催された時に 描き下ろされました。ちなみに、METでは『源氏物語』を 11世紀に書かれた「世界最初の心理小説」であると紹介しています。確かに 心理小説 psychological novel でした。だから、1920年代の英国で 大ベストセラーになりました。義理の息子との不倫については(『オイデプス王』の母子は そもそも お互いを知らないので 無自覚でしたが)藤壺の場合には「世がたりに 人や伝えん(もしも ばれたら千年後にも 人に噂される)」と葛藤しています。一方、西洋の小説では「想い(心理)の すれ違い」は スタンダールや ジョイス、プルーストなどを経て洗練された 斬新な文芸表現でした。和歌を手掛かりに人の想いを伝える歌物語を完成させた 紫式部に ノーベル賞選考委員会が 賞を与えたくなった(のだが 生きている人しか選べないので 谷崎を最有力候補にした)という気持ちが分かります。というのも、第一次大戦に参戦した 欧州の若者は 名誉と栄光を期待して戦争に出かけたのですが、汚泥と血しぶきの死体の堆積した現実と向き合って PTSDになりました。その 出口のない時代に「文芸」は 主人公の心情を伝えるために 何を どう記すべきか、に 作家が 真剣に取り組んだのだ と思います。十二音音楽の作曲者たちは、出口のない世界を嘆きました。一方で、イタリアの「未来派」が希求した 明るい未来の人類像は、1939年の NY万国博のテーマ「The World of Tomorrow 明日の世界」に 引き継がれて、ウォルトを感激させました。しかし、PTSDを抱えて 米国ほど明るく陽気にも なれなかった欧州は、「失われた時」で ベルエポックを回顧して、「ユリシーズ」で 古典ギリシャの栄光から はるかに距離を隔てられた 落日の欧州 を嘆きます。では、おなじく 西欧の 20年代に登場した 源氏物語は? それは(19世紀末の)ベルエポックの社会(宮中)そのものに潜む 恨み・妬みなどの渦巻きを「自らの愛情に忠実だ」という 強烈な価値観と(政敵まで 得心させる)美しい和歌で乗り越えた 光源氏というヒーローの 英雄譚でした。彼と 彼を取り巻く人々の これは 心理小説です。そのことが「e源氏」を製作して「21世紀の世界に(VRで)人類の希望の出口を示せる」可能性につながります。「源氏」の下敷きにした哲学が 上宮法皇のチョイスされた「法華経」だったからです。徳川家康は、江戸の平和 は「御成敗式目」と「源氏物語」で確立できる と確信していました。そのことに気づかなかった 明治政府は、爆撃被災者 約310万人という 大戦災を 東京に招きました。(自民党も 米ドル 0円化という災いを … 。)次回以降には、未来派の劇作家 ピランデルロが この時代の演劇に どのように出口を見つけたのかを 紹介するつもりです。その芝居には、アルトナン・アルトーが 俳優として参加していました。

   《 鋳型化ここまで 》
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈M】)

   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2024.09.29

 □ 『源氏物語』いわゆる 第1部(第1帖 ~ 第33帖)

   桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫・末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里・須磨・明石・澪標・蓬生・関屋・絵合・松風・薄雲・朝顔・乙女・玉鬘・初音・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉 /「光源氏の誕生・桐壺更衣の死」「臣籍降下」「空蝉が残した小袿を持ち帰る」「物の怪で夕顔が死ぬ」「藤壺の妊娠・紫の上を引き取る」「頭中将と青海波を舞う」「朧月夜君と会う(歌物語の 会う、見るは、女房が手引きをしてエッチすること)」「車争い・葵の上の死・攫ってきた紫の上との事実婚(よい子は真似をしないように)」「桐壺帝の死・政敵の娘 朧月夜君との仲が発覚」「須磨に下る。光の君は、もう恋なんかしない こりごりだ、と言って須磨まで来たのに、明石の君の つれないそぶりに本性が出て 子供までつくって京に帰る。紫の上が、あきれながら その子を育て、その子が 東宮に入内する。 第1部の終わりでは、光源氏39歳、紫の上31歳、明石の君30歳、明石姫君11歳。 光源氏は栄華を極めます。

   【おまけ】 光GENJI  1988年~1990年 メドレー

   □■□■□■□■□■□■□■□■

 □ 惡を懲し善を勸むるは 古の良き典なり(十七条憲法 第6条)

 (北朝鮮問題の抜本的な解決)
 ① 安倍派の要人が 外国人記者クラブで 記者会見をします。「根拠のない噂を立てられて 非常に迷惑している。(ここで、さとう珠緒さんのように 両手を拳にして自分の頭の上に持っていき、”ぷん! ぷん!”と言う。)A)リニア新幹線の北九州→北京ルートを開設する目的で日本を核武装しようと日本政府が考えて 米連邦に協力を求めたのがばれた だの、B)後遺症のある被爆者は一人も生き残っていないとする国連報告に協力した医師たちに 我が派が便宜を図っている、とか、よくも、思いつく限りのでたらめを噂で流す人がいるので、我が派は本当に迷惑している。即刻 やめてほしい!」 ② 野田元首相が ”北朝鮮による拉致被害者家族連絡会”と面談をします。「皆さんには ボタンの掛け違いで、本当にご迷惑をおかけした。どうも、根拠のない噂が独り歩きして その噂に乗っかった人たちが悪さをしたようだ。事実関係をお話して、心からお詫びする。2002年9月17日、小泉首相と金正日 朝鮮民主主義人民共和国国防委員長は 平壌で会談して ご存じの通り”日朝平壌宣言”が発表された。https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html  このとき、小泉首相が 5人の拉致被害者と日本に戻り、この方たちが日本政府から”日本には北九州→北京の新幹線ルートを開設することを目的とした核武装の計画はない” と政府の確約を聞いた上で いったん北朝鮮に全員が帰国すれば(彼らは全員が 北朝鮮で とても人望のある有名人なので 彼らの発言によって)その翌日にも 平和条約が結ばれて、日本と北朝鮮の行き来が自由になるはずだった。ところが、米連邦からこのタイミングで 日本の核武装を認めるので、北朝鮮との交渉を止めろと横やりが入ったと噂されている。私は当時の総理大臣ではないので、詳しいことは分からないし、米連邦もこの噂は否定するだろう。ただ、w.ブッシュ大統領がプルトニウムの格納容器を米国の核施設から持ち出して口約束の証拠に日本にプレゼントしたなどの噂はあった。事実は、オバマ大統領が 激おこ ぷんぷん丸 になって 日本の核武装は認めない。と言われたので、その通りに 核武装をしていない 証拠を米国に示して見せたのが 私が 総理大臣だったときの話です。つまり、日本の核武装は 噂でしかない。オバマ大統領に その回答を準備したのが、まさに、いま、皆さんと面談しているこの場所です。」 ③ それで、日本政府は、拉致被害者5人に「超法規的措置」の前例にのっとって 1年間有効の どらえもんのマークの入った ”どこでもパスポート”を お渡しするのは どうでしょう。平和条約が結ばれれば、誰でも北朝鮮に行って誰とでも自由に会えるからです。それで、外務省の嘱託として、北朝鮮と日本の国交が始まったあとの、北朝鮮観光のパッケージツアーの目玉ルート開拓をミッションに 北朝鮮に自由に行っていただきます。民放の「売れ残った格安航空機チケットを乗り継いで、中国経由で北朝鮮を旅行しよう」といった番組(協賛するスポンサーがついているもの)とタイアップするのが良いかも知れません。彼らが先発して、野田元首相との面談内容を北朝鮮の首脳に報告すれば、日本は北朝鮮から歓迎されます。北朝鮮の行なった一連の ICBM実験も「自民党の満州国核化計画の意欲を質す」ためだった、とネットで報じられましたから、その脅威も消えます。ただ しかし、田中角栄首相もニクソン首相も 東アジアの優れた漢方薬治療が西側に広まることを警戒した米国の製薬関係者に失脚させられた、という根拠のない噂がありますので、漢方薬治療の研究が米国にもプラスになる共同研究の振興などが それとは別に 必要です。

 【( 8½ )総目次 】                  

( 8½ )(68 ⅚)【注釈L】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2024-02-11 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈L
                          【( 8½ )総目次 

   【注釈L】(今回)「e五節の舞」 VRデジタル復元 / (15-16世紀の)マニエリスム関連年表
   (若桑みどり氏編・完)
   【注釈K】『光る君へ』のマニエラ注釈J】The Tale of Genji【注釈 I】時代 - 中島みゆき

      NHK『光る君へ』第一回で 岸谷五朗さんが読みあげた『蒙求』は 寺子屋で 子供が暗唱しました。第二回冒頭の 藤原兼輔の歌は「ひとの親のこころは闇にあらねども」。第三回で、高級官僚の卵たちが 暗唱したのは『孟子』。ここまでを【J・K】に解説。NHK『光る君へ』HP概要→用語集は研究室の学生に推薦しましょう。『論語』『荀子』『墨子』は 用語集で。また、第四回の 佐多芳彦氏、友吉鶴心氏の「五節の舞」撮影裏話は必見です。

   【注釈H米ドル「Xデー」対策室 構成案 チームA B C
   注釈A】【注釈B】rev.  【注釈C】【注釈D】【注釈E注釈F】【注釈G
   68⅚)3分de維摩経に 19世紀「マニエリスム」を追記 → 【注釈 I、J】に。

   必見!【維摩経「大乗仏典 付録22」対談68½ rev.)(68 ⅔ rev.)(68 ¾)(68 ⅘

 《 本Blogの 今回の頁は引用できます。本頁は近く鋳型化されます。2024.2.xx 鋳型化ここから 》

   □ 「Xデー」対策室 構成案 チームA B C

   チームA:米ドル 0円化対策室 (今回略)
   チームB:海のシルクロード構築室
(今回略)
   チームC:世界から歓迎される日本製品の仕様、立案室
(製品の特徴開発室)

   「e五節の舞」 

   ここでは、VRの技法による「五節の舞」の デジタル+アナログ復元を解説します。五節舞の人形展示は、下京区の「風俗博物館」で見られるそうです。JR京都駅から1.4㎞。国宝「飛雲閣」の ある 西本願寺(お西さん)の お向かい、5階。入館料 800円。コトバンク 五節の舞(ごせちのまい)。


 風俗博物館「豊明節会・五節」の場面(茲愉有人氏ブログ

   「五節の舞」 VRデジタル復元を思い付きました。(「e相撲」と同じように)国際展示会場などでの公開を想定した「アイデアフラッシュ」に まとめてみます。具体的な計画は、ありません。観客 五百人規模の 8Kシアターに「e五節の舞」を披露する 小さな舞台がある会場、を 考えてみます。

   [キューライン]

   AI カメラで「誰が見ても美人だと思う」女性を 次回の待ち行列から 5人選び、「舞を披露する 舞姫になって頂けませんか」と順にお願いしてみます。二人から「やります」と同意されたら、その お二人とお連れは「茶房」の特別室に。抹茶と 京都の お茶菓子がふるまわれます。
   肖像権の使用 に関する説明と同意書に サイン。
   スタジオに案内され、360度の顔のデータと 腕を振る仕草などが 立体カメラで撮影されます。
   時間の節約で、着付けなどは しません。

   [8Kシアター]

   舞姫 4名とカメラマン(彼もダンサー)が舞台に登場します。8Kスクリーンには、遠くからのカメラが この舞姫のいる舞台を生で撮っており、そこに背景が CGでスーパーインポーズされてリアルタイムでスクリーンに映し出されている「かのように」観客に披露されます。実際に、舞台上で撮られた映像が 時々 8Kスクリーンに 1.5秒以内の遅れで 映写される「かのような」雰囲気で、舞と撮影が 舞台上で行なわれます。(ダンサーの着崩れなどの 現場のアクシデントは、フィルムで つなぎます。)
   ここで、観客が 8Kスクリーンに見ている舞台では、先ほど会場で選ばれた二人の美女がカメラで顔をアップに撮られるとスクリーンに大写しにされる、かのような演出で(アナログ VRを交えて)舞台が見せられます。つまり、スクリーン上の 8K映像は、USJの『ターミネーター 3D』と同様に予め仕込まれているもので、四人の舞姫が それをなぞって身体を動かしています。それは VRなのか? VRです。ダグラス・トランブル氏が 体感劇場の高精細スクリーンの映像と テーマパークの 360度演出された空間が「体感」として同じだ と実証して、特許を取得しました。舞台の舞姫と スクリーンの舞姫は、観客の意識上で等価です。また『大学』に曰く。「物に 本末(ほんまつ)有り。事に 終始有り。先後(せんご)する所を知れば、則(すなわ)ち道に近し。」このアトラクションの目的は、五百人の観客に 8Kの繊細な映像で 平安時代の「五節の舞」を味わって頂くことなのです。舞姫二人の顔がアップで映される映像も、予め 編集して 挟んで おきましょう。急に会場で選ばれた美女が 見事な舞を舞台で披露しているのは どうしてだろう、と観客に疑問を持ってもらえれば それが成功です。

   [8Kシアターでのナレーション]

   『続日本紀』天平十五年(743年)五月 癸卯条に、こうあります。聖武天皇が 五節の舞を舞わせたときに、天皇は ご観覧中の上皇に こう ご説明を なさいました。「この舞については、天武天皇が 天下を お治めになり平定なされて お考えになるには、上の者と下の者の秩序を整え なごやかにさせるために『礼と楽』を二つ並べてこそ 平穏に長く続くであろう、と 五節の舞を お始めになりました。あめつちと共に 絶えることなく受け継がれていくところのものとして、御覧にいれました。」(「東洋文庫版」直木孝次郎氏訳を参考にしました。)ここで「礼」は、ご祭神にお供えをして 豊作を祈願する儀式の所作 と 宴会のことで、「楽」は BGMです。孔子の編纂と伝えられる『春秋左氏伝』に 先王が「楽」により民衆を教化されたこと などが書かれ、特に荀子(注)では「支配者層で 祭礼での立場や役割」が定まっており 参加者が厳しくその役割を執り行う事など、が 社会・文化を貫く普遍の道徳世界である、とする 礼楽理論を確立しました。ここから下については、VR奥儀皆伝の私見ですが、、、

   西欧でも 公式晩さん会の席次 は厳格に定められていて、身分と立場で案内される席が決まります。これも、孔子と同じです。映画『グレースオブモナコ 公妃の切り札』で、夫レーニエ大公が ドゴール大統領の軍隊に国境を封鎖され「モナコのカジノの売り上げの一部をフランスに財源(税金)として渡せ」と要求された時に、公妃グレースは一計を案じました。(ヒッチ監督なら、どんなシナリオを書いたでしょう。)「レーニエ大公は すっかり弱っていて 税金を支払うつもりだ」というニセ情報で安心したドゴール大統領が招待を受けて 出かけた モナコ公妃の主催する公式晩さん会 では、そこに 控えていたのが 報道陣の 大量のカメラの列でした。晩さん会の上座 にはモナコ公妃が座り、ドゴール大統領は 下座です。そして、グレース公妃の語る「皆んな、いじわるしないで仲良くしましょう」というスピーチを、その席で聞い(て、席順に示された 社会的関係 を 彼は受け容れ)たのですから、新聞に写真が掲載された時点で「食事の席順は 社会的な立場を反映させる」というテーブルマナー(マニエラ)の常識を理解しているドゴール大統領は、モナコへの税金の要求を取り下げるほかありませんでした。孔子の考えも 同じです。祭事の席順を厳しく定めて 全員が同意して着座すれば、隣国と戦争で領土を取り合うより楽に「身分秩序での上下」を公示できます。このように、聖武天皇(聖徳太子の信奉者)は、礼と楽 の厳格に定まっていること(五節の舞の 観覧席の席、BGM、舞姫 を出す家柄に決まりのあること など)が 国家を安定させるのです、と宣言しました。

   (注)『光る君へ』第四回の 紫式部の せりふ。「学問とは何のためにあるので ございましょう。論語荀子墨子も、人の道を説いておりますのに。」ちなみに、紀元前370年の戦国時代が舞台の映画『墨攻』で、墨家は 10万の軍の敵将を ボードゲームで敗退させました。【『墨攻』予告 】 余談ですが、百人一首 僧正遍昭の「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ」は、この五節の舞の舞姫が あまりに見事なので歌われた、そうです。

   [念のために]

  念のために追記しますが、IVRC などのコンテストでは、上の(五百人のシアター向け)企画は 書類審査で落とされます。カメラの映像については、生でスクリーンに上映できる ように工夫します。8Kカメラの手持ち撮影は VR酔いを起こすので、撮影者は カメラを肩や脚立に固定するとか、画質をハイビジョンの SEモードに落として CGによる "ぶれ”補正を加える、こと(VRデジタル復元)を考えます。衣装の着脱に時間が掛るので、”簡易十二単” を工夫したり、観客(プレイヤー、VRの体感者)のポーズ撮影を 即時の CG加工で演出して まるで 舞っているかのように錯覚させ、観客にもその気になって貰えること、などが評価点です。なお、ここでは、重要な 舞踏の復元伴奏音楽を略して書いていますが、能や 宮廷舞踊の元型かもしれない「筑紫舞」雅楽について 改めて 特集します。

   [15-16世紀のマニエリスム]

   【イタリア語の Maniera マニエーラの発音】(美術史では慣例で、マニエラと表記します。マニュアル、マナーという意味。マナーが 社交の基本であるように、マニエラは その美術工房の 作風・お家芸のことです。)
   ここには、若桑みどり氏が ユリイカ 特集「マニエリスム」1979年6月号に執筆された年表 を転載させて頂きます。ここまでの Part.1、Part.2の分載も、下にまとめました。なお、VR奥儀皆伝では ⑤ 世界から歓迎される日本製品の仕様 は「織田信長 が愛したマニエラ」だった(35)と 日本固有の美意識について 以前から考察しています。だからこそ、市民権を最初に得た「15-16世紀の マニエリスム」が何だったのかを 見究めることが、非常に重要である、と考えました。
   若桑氏の若いころには、ルネサンスや バロックの画集に「ゲリラ的に」マニエリスムの絵画や彫刻を載せざるを得なかったので、大先生からお叱りがあったそうです。G・R・ホッケ氏 も ルネサンス、マニエリスム、バロックの夫々を代表するマニエラは 区別できると考えており、美術史では全集に「マニエリスム」を独立した一巻に仕立てて 編集されるようになりました。が、19世紀の新古典主義絵画は、どう見てもマニエリスムの復興だとしか 私には見えず、その成立には「光は東方から」のオリエンタリズム、ゲーテやワーグナーなどへの仏教思想、交響曲「第九」へのヘルメス主義からの影響などに 深い関係がありました。極東の島 ジパング からの ルイ14世様式への影響、19世紀末のジャポニズム についても「マニエリスム」の再流行だった、と考えるのが自然です。

   それで、ここから先は 現時点では「仮説」です。第一次大戦後 の欧州の 十二音音楽に「不安・絶望」が強く表われていることについて、批評家 遠山一行氏は「マニエリスム音楽」の 一ジャンルだと考え「中世・ルネサンス・バロック音楽」と呼ばれた時代の マニエリスティックな音楽表現と比較して論じました(別述します。但し、音楽と美術の時代区分が 重ならないことに十分に注意。)私も同じ考えです。更に、私の「暴論」ですが、交響曲「第九」の シラーの歌詞が ヘルメス主義賛歌であることを強調して、仮に、ベートーヴェンは「ロマン派」ではなかった、と ここでは考え、むしろロマン主義的な表現(「田園」など)を O Freunde, nicht diese Töne!(このメロディではない)と全否定している「中世の」マニエリスム音楽家 だった(調性音楽での その完成者だった)と 本人が聞いたらどう思うか分からない持ち上げ方 をしてみます。すると、それまでの ルネサンス・マニエリスム音楽の 出口のない迷宮 に対して「友人諸君、このメロディではない。音楽は どんな叡智や哲学よりも 高い啓示である」と宣言したベートーヴェンが、ヘルメス主義というマニエラを引っ提げて 全生命を全肯定した作品が「運命」第4楽章 や「第九」第4楽章 だった、、、という可能性が見えてきます。とにかく、第九が ヘルメス主義(化生論)であること については 間違えようがありません。そして、こう考えると、思いもよらなかった次の結論が 導けます。
   第一次大戦後 の 欧州の 十二音音楽に「不安・絶望」が強く表われたことを、先に述べました。その後の「現代音楽」例えば、ミニマリズムなども どこまで行っても不安や 絶望の迷路から抜け出せない音楽に聞こえます。褒めてるんですよ。出口の見えない ことが 特徴です。ところで、第一次大戦後の欧州には、作曲者シェーンベルグ、アルバン・ベルクなどの十二音音楽と同じころに(それに 反撥するように)イタリアに 未来派 という 大変に 威勢のいい潮流が登場して ほとんど「サイバーパンク」とも言える(科学を歓迎した)建築様式を世界に示し、その影響が世界に波及して、美術や音楽の構成主義や表現主義、アールデコを介して 米国に 摩天楼建築や モータリゼーションを生みました。手塚マンガの 近未来の科学への期待も 同じです。(高見澤路直 = 田河水泡の影響です。)フリッツ・ラング『メトロポリス』リドリー・スコット『ブレードランナー』などの映画美術も、じつは イタリアの未来派です。そして、明晰な科学的な姿勢の未来派音楽を、坂本龍一氏も非常に高く評価しました。ですから、音楽の世界の「出口」について、ウロボロスの二匹の蛇が、互いを食い合って、再び 批判的に過去を問い直す(∞)ことと 正しく同じに、20世紀の十二音音楽の 出口の見えない迷宮の その「音楽としての出口」を、同時代の未来派音楽の「勢い」と そして それを少し先回りして探求された 19世紀の 新古典派の マーラーや サンサーンス、フォーレ、ドビュッシー、ラベル、サティ、ストラビンスキー などが(「ロマン派音楽」への反省の中で)「ベートーヴェンが nicht diese Töne! と気づいて見つけた出口」に改めて気付き、そのマニエラで 彼らもまた 新古典派の 出口を試みた、と考えては どうでしょう。こう考えると、

   19世紀末のジャポニズムが「マニエリスム美術」の再流行だ、という考えに合致します。

   ※ なお「田園」が ベートーヴェンをロマン派だと誤解させましたが、別の作曲家 ユスティン・ハインリヒ・クネヒトの 田園交響曲が流行したので、私の方が上手だ と職業意識で対抗した作品です。ロマン派の作曲家は そのマニエラだけ流用して、クラシックを 映画の劇伴風に曲げました。

   ところで、世界で最初の映画音楽をサンサーンスが依頼されて書いたこともあって、新古典派の音楽は 映画音楽に よく流用されます。例えば、サンサーンス『交響曲第3番』は「007のテーマ」や 映画『ベイブ』の主題歌(レゲエ風で)などに重宝されました。


 未来派の建築家 アントニオ・サンテリア Antonio Sant'Elia(1888-1916)の残した素描は、ル・コルビジェを始め多くの建築家に影響を与えました。(左)フリッツ・ラング『メトロポリス』(1927年)(右)建築家アンソニー・ラムズデンが具体化したサンフランシスコ・マリオット・マーキス(1989年)

   ともあれ「15-16世紀の マニエリスム」が何だったのかを、ここで 見究めましょう。

   マニエリスム関連年表 若桑みどり編


   ( ユリイカ 特集「マニエリスム」pp.230-234 一五〇〇年~ 一五九九年 太字は 本Blog )

一五〇〇 べンヴェヌート・チェリーニ、生まれる(~一五七一)
  〇一 レオナルド「聖アンナと聖母子」カルトン(注:カルトン=下絵で公開され 大評判に)
     ミケランジェロ「ダヴィデ」(~〇四)
  〇三 レオナルド「モナ・リザ」(~〇六)、「アンギアリの戦い」(~〇五)
     「トンド・ドーニ」「カッシナの戦い」下絵。この(ミケランジェロの)両作が
      マニエリストに大いなる影響を及ぼす
  〇五 デューラー、イタリア滞在(~〇七)
  〇六 プラマンテ、サン・ピエトロ大聖堂の再建計画。
  〇八 ミケランジェロ、「システィーナ礼拝堂」天井画に着手(~一二)
一五一〇 ラファエㇽロ「署名の間」(~一二)
  一一 ジォルジオ・ヴァザーリ生れる。(~一五七四)
     ラファエㇽロ「エリオドーロの肉」(~一四)
     「ボルゴの火事」に古典様式の変質を示す。
  一五 この頃、ティツィアーノ「天上の愛と地上の愛」
     ミケランジェロ「モーセ」に着手。
  一七 レオナルド、フランスへ行く。
     ラファエㇽロ「キリストの変容」に着手。この作者のもっともマニエリスム的作品
  一八 ティントレット、生れる。(~一五九四)
     ポントルモ「ヴィスドミニ」の祭壇画にマニエリスムの特色を出す
  一九 レオナルド死す。(一四五二~)
一五二〇 ラファエㇽロ死す。(一四八三~)このころをもって盛期ルネサンスの終りとみなす。
  二一 口ッソ「キリストの降架」代表作となる。
  ニ三 パミルジアニーノ「凸面鏡に映る自画像」(~二四)
     ロッソ・フィオレンティーノ「エテロの娘を救うモーセ」(~二四)
     いずれもマニエリスム第一世代の代表作となる
  ニ五 ポントルモ「エマウスの食事」にデューラーの影響を示す。
  ニ六 ミケランジェロ「メディチ家の廟」
     コレッジオ、バルマ大聖堂の天井画に、イリュージョニスティックな天井を描き、
     遠くバロックを予告。(~三〇)
     ポントルモ、この頃、「キリストの降架」(~二八)
     ジゥリオ・ロマーノ、マントヴァのパラッツオ・デルテに着手。(~三四)
  ニ八 この頃、ポントルモ「マリアの訪問」
     デューラー「人体比例論」
一五三〇 フランソワ一世、フォンテヌプロー宮にロッソ、プリマティッチオを招き、
     第一次フォンテヌプロー派(フランス・マニエリスム)を形成。
  三一 ポントルモ、ロッソの師、サルト死す(一四八六~)
  三三 この頃、ロッソ、フランソワ一世ギャルリー装飾(~四〇)
  三四 ジゥリオ・ロマーノ、パラッツオ・デル・テに「巨人族の没落」を描く(三二~)
  三五 ミケランジェロ「最後の審判」に着手(~四一)
     バルミジアニーノ、この頃「長い首のマドンナ
     ベルッツィ、ファルネーゼ宮(カプラローラ)開始(ヴィニョーラにより一五五九年完成)
     ホルバイン(子)、ヘンリー八世の宮廷画家となる。
  三八 アルトドルファー死す(一四七五~)
一五四〇 プロンズィーノ、エレオノーラ・ダ・トレド礼拝堂の天井(~四一)、「ルクレチア・
     パンチァティキの像」
     チェリーニ「フランソワ一世の塩入れ」
     マニエリスト第二世代の活躍
     この頃フェデリコ・ツッカロ生れる(~一六〇九)。
     ロッソ、パリで自殺。(一四九五~)


 【参考】ロッソ(赤毛の)フィオレンティーノは「エテロの娘を救うモーセ」に ミケランジェロやダヴィンチのマニエラを活用し、1531年にフランソワ1世に招かれたフランスで フォンテーヌブロー城の改築を行なって フランス、ベルギー、ドイツ、ロンドン等にマニエリスムを波及させました。16世紀のイタリア戦争の莫大な出費で イタリア経済が傾いたことで、ロッソの頃から マニエリスムは フランスが中心となります。このことからも 芸術文化立国を目指す 世界の政治家は、軍事経済を容認するべきではありません。ここでは 余談ですが、1519年のレオナルドの客死によって『モナリザ』は「フランスの宝」になりました。遺品を相続した弟子から 国王が買い上げたからで、いわば「棚ぼた」で そうなりました。

一五四一 プリマティッチオ「エタンプ公夫人の間」(~四五)
     このころ、エル・グレコ生れる(~一六一四)
     ダニエレ・ダ・ヴォルテルラ「キリストの降架」(~四五)
  四ニ ミケランジェロ「パオリーナ礼拝堂」フレスコ(~五〇)。彼の最終絵画作品、
     きわめてマニエリスム的色彩を強める
     ティッィアーノ、晩年様式の「荊冠」(~四)  
  四三 ペッカフーミ「聖母マリアの生誕」。
     シエナのマニエリスムの誕生
  四五 ミケランジェロ「ユリウス二世廟」(〇五~)
     プロンズィーノ、この頃「愛のアレゴリー」
     ハンス・バルドゥング・グリーン、死す。(一四七五/八〇~)
一五五〇 ヴァザーリ、「芸術家列伝」初版を刊行。
     ミケランジェロ、フィレンツエ大聖堂の「ピエタ」に着手。
  五一 ハラディオ・ヴィラ・ロトンダ(~五三)
  五三 ヴェロネーゼ、パラッツオ・ドゥカーレ、「十人委員会室の天井画」(~五四)
     サルヴィアーティ、サッケッティ宮フレスコ。
     ルカス・クラナッハ、死す。(一四七二~)
  五四 チェリーニ「ベルセウス」完成(四五~)
  五六 ポントルモ死す。(一四七四~)
  五八 ミケランジェロ、サン・ビエトロ大聖堂クーボラ。
     エル・グレコ、ヴェネッィア滞在。(~一五七〇)
  五九 ブリューゲル「ネーデルランドの諺」
一五六〇 ブリューゲル「子供の遊び」
     ヴァザーリ、ウフィツイ官、着手。
  六三 アルチンポルド「四季」
     アンマナーテイ「ネプトュヌスの噴水」(~七五)
  六四 ティントレット、スクオーラ・ディ・サン・ロッコ、フレスコ着手。
     (~六七、七五~八一、八三~八七)
     ジリオ「画家の記号について」
     ミケランジェロ死す。(一四七五~)「ロンダニーニのビエタ
  六五 タッデオ・ツッカロ、カプラローラのファルネーゼ宮装飾。
  六七 ダンテイ「人体比例論」
  六八 ヴィニョーラ、イル・ジェス聖堂に着手。(~八四)
     ブリーゲル「盲人のたとえ」
     ヴァザーリ「芸術家列伝」第二版を刊行。
  六九 ブリーゲル死す

 ブリーゲル「盲人のたとえ

一五七〇 ヴァザーリ、パラッツオ・ヴェッキオに「ペルセウスとアンドロメダ」(~七三)
     マニエリスト最後の世代のスクールを、「ストュディオーロ」に残す。
     パルラーディオ「建築論」
  七三 カラヴァッジオ、生れる。(注、最近の研究では 1571年生まれ)(~一六一〇)
     ヴェロネーゼ「レヴィ家の宴会」を制作、異端審問を受ける。
  七五 バロッチ「ポポロのマドンナ」で マニエリスムとバロックの中間様式を示す。
  七六 ティツィアーノ、死す。(一四八九頃~)
  七七 ルーべンス、生れる。(~一六四〇)
     エル・グレコ、サント・ドミンゴ・エル・アンティーグオの祭壇制作。
一五八〇 ジャンポローニャ「メルクリウス」。
     グレコ「聖マウリツィウスの殉教」
     パラディオ、テアトロ・オリンビコ(~八五)
     フェデリーコ・ツッカロ「三位一体」、ジェス聖堂。
  八一 スプランヘル、プラハの皇帝に仕え、マニエリスムのスクールを形成。
  八三 ジェルマン・ピロン「ピラーグ枢機卿夫妻の墓」(~八五)
  八六 グレコ「オルガス伯の埋葬」
     ロマッツオ「絵画論」
     この頃、カラチ一族、ポローニャにアカデミアを創立。
     バロック開始
  八八 ティントレット、パラッツオ・ドウカーレ「天国」(~九二)
一五九〇 シモン・ヴーエ、生れる(~一六四九)
     シビオーネ・プルツォーネ「磔刑」、プレ・バロック・スタイルを示す。
     リべラ、生れる。(~一六五二)
  九ニ ティントレット「最後の晩餮」(サン・ジォルジオ・マッジオーレ)(~九四)
     アンマナーティ・ピッティ宮完成、メディチ大公、パラッツオ・ヴェッキオより移る。
  九三 ヨールダンス、生れる。(~一六七八)
     末期マニエリスムの大作、チェーザレ・ダルピーノ、聖プラッセーデ聖堂。
     ジョルジュ・ドウ・ラ・トウール、生れる。(~一六五二)
  九四 ティントレット、死す。(一五一八~)
     ジャンボローニャ、マニエリスムの代表作「ヘラクレスとケンタウロス」
     (ロッジア・ディ・ランツィ)(~九九)
     ニコラ・プサン、生れる。(~一六六五)
     この頃、フランスでは、フォンテヌプロー派、「ガヴリエル・デストレとその娘」が
     描かれ、マニエリスムの全盛
     この頃、アンニバレ・カルラッチ、カラヴァッジオ、ローマでの活動開始、
     プロト・バロック始まる。
  九八 エルバラン、生れる。(~一六六四)
  九九 ベラスケス、生れる。(~一六六〇)
     ファン・ダイク、生れる。(~一六四一)

   ※ この年表から「大ルネサンス」では 化生論の美術・音楽を よすがに、欧州の起源が ギリシャだ というアイデンティティの確立された事が 分かります。後期ルネサンスの画家 カラヴァッジオが登場して、出口を欠いて マンネリに堕しかけていたマニエリスムは バロックという突破口へ。その先の17世紀には、あの 恍惚のベルニーニが 輝きを放ちます。欧州で、ギリシャ・ローマの神々は 絶えることがなく 愛され、化生論は 神々の彼岸を 模写し続けました。
   「洗礼者ヨハネの斬首」(1608年)

 この、イエスに洗礼をさずけた聖ヨハネの 首を切る場面の前に、サロメは 全裸の踊りを 義父ヘロデ王に見せて ヨハネの首を求めました。出典は 聖書です。リンク先は、R・シュトラウスのオペラ『サロメ』から 一番有名な「7つのヴェールの踊り」の場面。オランダ国立歌劇場版。主役のソプラノが(できる限り)全裸で踊ります。サロメの踊り(と死、結果的に 神様への捧げもの)によって、聖ヨハネの”首” は(迫害に耐える)キリスト教徒の信仰の よすが「アイコン」になりました。これとは 逆に「源氏物語」の 五節の舞は、聖武天皇のご説明で分かるように 社会の泰平の「シンボル」でした。

   ※ 白村江で敗けた九州王朝は(唐・新羅に 武装解除され)大和に 王権を譲ります。それで、九州では奉納舞や歌会が 無くなり「泰平を招く」ことが できなくなりました。『万葉集』『古今和歌集』は(新庄智恵子氏説でも 中小路駿逸氏説でも)九州王朝時代の名歌集です。大和朝廷は(九州王朝の分家の王子が建国した王朝で 歴史は浅かったのですが)九州の文芸を継承し、聖武天皇が 武力に頼らずに「泰平を招く」国家経営を試みました。『源氏物語』では 法華経をベースに、その国家政策を描写しています。ちなみに、仏教の九州王朝への伝来は、宣化天皇3年でした。

   《 鋳型化ここまで 》
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈 L】)
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2024.2.xx

   【おまけ】

   Warsaw Concerto - Richard Addinsel - Mariana Popova(映画製作者が ラフマニノフに
   1901年発表の ピアノ協奏曲第2番 みたいな映画音楽を依頼したのですけれど、 断られ
   ました。それで 気の毒に、別の作曲家が ホテルで缶詰にされて 作曲しました。1941年)
   のだめカンタービレ曲【ペトルーシュカ】ピアノ ストラヴィンスキー
   (のだめが マラドーナ・ピアノ・コンクール本選で演奏した曲。1911/1921年)
   バレエ『ペトルーシュカ』(1911年)
   Saint-Saëns - Symphony No 3 in C minor, Op 78 - Paavo Järvi 多忙の方は 19分あたりから
   どうぞ(1886) 十二音音楽の出口を どうすれば良かったか、が分かりました?


 サンテリアの『新しい都市』1914年。映画『ブレードランナー』の高層ビルで外部エレベータが動いていたのも、未来派建築の 一連のデッサンの アイデアから。未来派の音楽は CDも ありますが、坂本龍一氏は その 実験的な姿勢(マニエラ)を 大変にリスペクトしました。AS-1『スクランブルトレーニング』の美術も、気がついてみれば 未来派でした。

   ※ 携帯の電磁波の人体への影響は、携帯電話会社が費用を出した調査では「無害」携帯会社が出さなかった調査では「有害」が、多く報告されています。どちらが正しいのかは、明らかです。ちなみに、権威ある北欧の研究所の疫学調査では 50hz 60Hzの交流電流に 電気毛布ほどの距離で 人体が接すると、体内の がん細胞の増殖速度が 十数倍に加速されるそうです。日本の教育では「不都合な真実」が 隠ぺいされているようです。そして、武漢・ウクライナの細菌研究は、ケネディ候補によれば 関東軍731部隊が起源です。自民党は、BCPで 解党的な出直しをして、岸田首相が 日米の被爆者に 心からの謝罪をすることで(連立政権で)生き残る議員が出るかも知れません。

   【( 8½ )総目次 】     

( 8½ )(68 ⅚)【注釈K】rev. VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2024-01-27 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈K】rev.(【注釈J+】追記を含みます 
                          【( 8½ )総目次 
   【注釈J】 / 【注釈A】【注釈B】rev.  【注釈C】【注釈D】【注釈E
   注釈F】【注釈G】【注釈H注釈 I
   68⅚)3分de維摩経 / マニエリスム

   【維摩経「大乗仏典 付録22」対談68½ rev.)(68 ⅔ rev.)(68 ¾)(68 ⅘

 《 本Blogの 今回の頁は引用できます。本頁は近く鋳型化されます。2024.2.xx 鋳型化ここから 》

   「Xデー」対策室 構成案(私案)

   チームA:米ドル 0円化対策室

 VR奥儀皆伝は、トランプ候補の ”米連邦ドル 0円化案”に 再考を求めます。オバマ氏の案は 80円→ 0円→ 新ドル 80円で、前提が違っていたからです。

   米ドルの 0円化というのは、元は 他人(オバマ大統領)が  2011年に立てた 計画です。当時とは、経済環境も 全く 変わりました。トランプ次期大統領候補によれば、例えば イスラエルは 悪い「シオニスト」ユダヤ民族主義者 が 聖地から「イスラーム教徒」を 不当に かつ 非人道的に追い出した土地ですので(そのとき、律法「ユダヤ教徒」が 満州国の日本人農民のように入植させられたので)、その聖地は 律法ユダヤ教徒 とイスラーム教徒の 双方の権利を回復して、イスラーム教、ユダヤ教、キリスト教の 共通の聖地になるそうです。そして、米連邦が その悪人を支持していた悪い奴らだったので、米ドルを発行する FRBを解散させて、米連邦を解体する。と トランプ氏は 演説で 繰り返し 言っています。

   米 合衆「共和国」が 誕生するということでしたら、慶賀致しますが、その出発にあたり
   「米国債を 0円にして」借金を無くしてから 再出発、
   ・・・ というのは、頂けない計画です。

   日本の政治家は 偏った情報だけ 信じ、国を挙げて「バイデン大統領の」ウクライナ政策、イスラエル政策を支援しました。ところで、日本政府には、米連邦(トランプ氏の言う悪人)から購入した 自衛隊の武器や 装備に関して「もしも米国の法廷で審判された場合に 合法とは みなされない 政治家へのキックバックがあり、日本の政治家が喜んで受け取った」と噂されており、こうした裏金が、再選のための選挙対策に回されてきたので 日本の政治家は 自分が着服した訳ではないから と 罪悪感なく 受け取ってきた、と噂されています。でも、元々は「その政治家には 何の権利もない お金」でした。木こりが銅の斧を池に落として困ったときに、ヘルメス神が助けに出てきて、お前の落としたのは 金の斧か銀の斧か と聞かれたとしても、欧米では「ちがいます。銅の斧でした」という答え以外は「処罰」されて、場合によっては 収監されます。その政治家のとった 不用意な行動を理由に、日本製品は 間もなく 米国を追い払われて、

「米連邦の核の外を主要市場にする」と決めることになり「米国市場の販売代理店も撤廃することになる」だろう(そして、米国に居続けたときより はるかに 豊饒な製品を ユーラシア大陸に供給する)と 私は、考えているのですが、その日本の追い出しを促すための「0円化」を トランプ氏が 性急に進めると、米ドルが「140円→0円」になるのを見た 米国民は「新米ドルも 0円になるかもしれない(0円→0円)」という連想と不安を抱きます。岩井克人著『貨幣論』と【注釈Jを参照して下さい。従って、トランプ氏は「バイデン米連邦ドル 0円化」以外の 米国経済回復の可能性(BCP)を、友好国 日本の研究者などと共に 立案するべきです。「0円 → 80円」などで為替の変化したことは、歴史上に ありません。

   (三菱の係わった「戦闘機」が 世界の平和に貢献する、ので 日本の武器輸出を認めようという議論が 岸田内閣で出ていますが、米FRBドル建ての契約だった場合には、契約書の条件しだいで ① 半額 ② 取引中止 ③ 無料で納品 となる可能性があります。万国博のパビリオンも、米国マクドの BigMac価格の連動などにしておくと 安心でした。03.28)

   チームB:海のシルクロード構築室 (今回は、略)

   チームC:世界から歓迎される日本製品の仕様、立案室(製品の特徴開発室)

   [『光る君へ』のマニエラ ]

   「米国市場のための部品製造会社」であることを止めた(21世紀の)日本のビジネスモデルでは「四書五経と源氏」というマニエラに「日本製品だから信頼できる」と 一瞬で 外国を納得させる力 があります。そして、NHKの大河ドラマでは 聡明な「紫式部」が、2024年1月7日に 登場しました。
   シナリオが、見事です。紫式部が 代書屋のアルバイトをしていた、という設定に、なるほどと納得しました! そして『光る君へ』第三回 で、藤原道長たち「高級官僚の卵」が集まって暗唱していたのは 孟子の「人に忍びざるの心(不忍人之心)」でした。


 『真夏の方程式』(2013年)フジテレビジョン アミューズ 文藝春秋 FNS27社 ガリレオシリーズを柴咲コウさんから引き継いだ吉高由里子さん。『平成細雪』(2017年)柄本佑 えもとたすく さん。

    『孟子』「人に忍びざるの心」

   「孟子は こうおっしゃった。人には、誰でも、人の不幸を見過ごすことができない気持ちがある。古代の聖王は、慈悲の心を持っていたので、人民に 仁政を行なった。 人の不幸を見過ごせない気持ちで 政治を行えば、天下を治めることは 手のひらで 玉をころがすようにたやすい。・・・ 自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心のないものは 人ではない。 人の不幸を見過ごせない心は、の芽生えである。 自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心は、の芽生えである。・・・」
   為政者の心構えを説いた文章です。他人の不善を見過ごすものは、人ではない。そうです。

   字幕なら意味が分かるので、『光る君へ』は 海外に配信されて 人気が出るかも知れません。

   十七条憲法』にも、官僚が 仁徳を欠けば 世が乱れる とあります。(Punish the vicious and reward the virtuous. This is the excellent rule of antiquity. Do not, therefore, let the good deeds of any person go concealed, nor the bad deeds of any go uncorrected when you see them. Flatterers and deceivers are like a fatal missile which will overthrow the state, or a sharp sword which will destroy the people. Likewise, sycophants are fond of dilating to their superiors on the errors of the inferiors ; to their inferiors, they censure the faults of the superiors. Such men are never loyal to their lord, nor benevolent toward the people. All this is the source whence breed grave civil disturbances.「第六条 惡を懲し善を勸むるは 古の良き典なり」 中村元氏による英語訳)

   米国のジャパンハンドラーたちが、日本の政治家や官僚を「核」で 平気で脅していたのは、
   日本を、米国の対等の「同盟国」だと考えていなかったからです。「カモ」? とにかく、
   平安時代の官僚は 全員が『光る君へ』のように「不忍人之心」を 暗唱できました。(第三回

   「ひとの 親の こころは」

   ところで、『光る君へ』第二回の冒頭で、紫式部が筆にしたためていたのは「人(ひと)の親(おや)の心は闇にあらねども 子(こ)を思ふ道に まどひぬるかな」です。作者は 藤原兼輔、彼女の ひい おじいさんで 百人一首「みかの原」の歌人でした。
   この歌は彼女のお気にいりで「引き歌」が何度も『源氏物語』に出てきます。 
   実は、SDGs科学の「文理融合」を 最近、調べてみたのですが、

   日本で 理系科学者に 今 求められている「文系科学」は、歴史をたどると 武士 寺子屋で 子供に学ばせた四書五経の教養 のことでした。欧州では「歴史 / 倫理」の科目で、当たり前に 高校で 生徒の全員が学んでいます。(私は フランスの高校の「倫理」教科書の日本語訳を持っています。また紹介します。)SGGs・1999年の科学宣言 に書いてあったのは、理系の科学者が 高校で学んだ 歴史や倫理の授業を思い出して下さい。それを 理系の知識と組み合わせ 社会実装して下さい、という促しでした。
   そこ(SDGs)では、人文科学の教科書・参考書として、フェルナン・ブローデル著『文明の文法』(高校生向け)や「四書五経」の口語訳、聖徳太子の『十七条憲法』レベルが 想定されていました。ところが日本では、明治維新(征韓論)で(軍隊の海外派兵を正当化する目的で)四書五経を捨てています。1945年の敗戦で「法華経」も宗教(仏教)だからという理由で(政教分離で)学べません。「当用漢字」も(英語を日本の公用語にしようとする官僚が 現在も いて)強く制限され、日本人が江戸時代に馴染んでいた「人文科学」は 文明開化政策で「封じられて」います。(今、校正していて気づきましたが、明治時代に「廃仏毀釈」で仏教を捨てたことで 国宝級のお宝が大量に 海外へ出て 高値で販売されました。戦後の政教分離で 一番 喜んだのは、実は 外国の美術商かも知れません。03.28追記) 

   実は、この時代の人文科学は 江戸時代の二百数十年という 徳川家康が造り上げた「江戸で戦争がなかった時代」に、子供の成長を願う親が 子供に託した 持続可能な平和な社会の礎でした。家康は、御成敗式目を厳格に適用して「武力で滅ぼす」以外の正義の実現をルールと定めました。しかし、本音を示した(大岡裁きのような)公平な判断も 求め、『源氏物語』を 武士に学ばせました。どうして「源氏」だったかといえば、信長Who?として京都に入内した織田信長が 公家に武士の品格を「茶器の評価眼と 幸若舞」で示します。そして 信長は 上杉謙信へのプレゼントに「源氏物語」の金屏風を贈り 世の中を(武力に変えて)文化を規範に 安定させようとしていたからでした。また お話ししますが、小説『大菩薩峠』では 観音経が、『源氏物語』では 法華経が 根底を支えています。

   ともあれ、本Blog では、

   トランプ大統領候補に 日本製品は米国から出行け と言われたことを契機に、私は 日本の科学技術の新しい仕向け地を考えてみたことから、 ”そういえば、理系の科学者にとっては SDGsの 文理融合に欠けている知識があった” と、気付くことができました。(校正時の追記ですが、トランプ氏が そんな発言を 日本にした時に たまたま『光る君へ』が始まったのは 日本の強運でした。仏教は 戦後の政教分離で 再度 日本政府から排斥されようとしましたが、ナショナリズムの対極が 仏教です。その最高峰の「法華経」が「源氏物語」には描写されているからです。03.29追記) (第二回)

   『蒙求』

   ついでですから『光る君へ』第一回 冒頭で、岸谷五朗さんのお父さんが息子に教えていた『蒙求』徐注本標題 の 王戎簡要 / 裵楷清通 (王戎 おうじゅう は、かんよう 人の考えをよく理解する、/ 裴楷 はいかい  せいとう イケメンで 博識) を、シナリオで引用されたところまで 挙げておきます。

   王戎簡要 裴楷清通 / 孔明臥龍 呂望非熊 / 楊震關西 丁寛易東 /  ・・・。(おうじゅう かんよう・はいかい せいとう / こうめい がりょう・りょぼう ひゆう / ようしん かんせい・ていかん えきとう / ・・・。)『光る君へ』は 日本語字幕で観るのが正解です。字幕には、読み仮名付きで出ました。

   孔明は、がりょう 地に伏した竜のような人物です / 周の文王が狩の獲物を占わせると熊に非ず
   政治を行なう際の師、指南役が見つかる という 卦が得られます。狩りに行くと 実際に 魚を
   釣っていた 太公望に出会いました。宮廷に迎えて、長く 指南を受けることができました。
   つまり、太公望 = 呂望 りょぼう は 非熊 ひゆう 獲物の熊では無く、天子の諮問に対して 天下を
   講じて答えてくれる師であった、という意味でした。

   博識の楊震 ようしん は 関西 かんせい の孔子 / 丁寛 ていかんは、易経を極め東へ えきとう 帰った 。

   (『蒙求』は ”おうじゅう かんよう・はいかい せいとう” と 2句を一対にして読みます。)
   
   江戸時代には、7歳児が 暗唱しました。

   そうした教養から、14歳の徳川昭武 あきたけ さんは パリ万国博に 将軍 慶喜 よしのぶ の名代として出かけ、臆せず「次の国主」として 堂々と、ナポレオン3世に 日本の国書を読み上げました。1867年の万国博では日本の展示品が口コミで話題になり、ジャポニズムの大流行が パリから生まれました。
   万国博の 絹製品・陶器・漆器・和紙の品質は どれも、西欧の最高級品を越えていました。江戸文化の粋でした。同時に、パリに出向いた武士たちの 立ち居振る舞いは「礼」にかない、古典文明の品格を身に備えていたのです。日本からの留学生たちは、敬意を持って遇されました。

   『蒙求』は 現代人が学ぶべき古人の逸話、宋代の初学者の教科書。これを 姉の紫式部が先に暗唱してしまい「お前が男だったら良かったのに」と 父親から言われるエピソードは、後に 徳川家康が『源氏物語』を武家の推薦図書にしたことから、江戸時代には ”寺子屋で子供が『蒙求』を唱える” という文系の教養につながりました。
   明治政府が 江戸文化を全否定した理由は、対外政策の意思決定の場に 慶喜氏をまぜると、彼の方が海外事情に通じているので主導権を奪われるのが怖かったからです。西郷隆盛も正論を唱えたので、じつは 征韓論を唱えたのは明治政府のほうで 西郷は韓国の言い分を聞いて 両者を調停しようと出かけたのですけれど、ぬれぎぬで 殺されました。

   明治政府が 四書五経を封じたのは、韓国へ 戦争を仕掛ける国に 日本をつくり変えるためでした。(以上、第一回

   ※ なお、第一回には「秦の丞相、趙高」の 馬鹿 の逸話も 重要なエピソードで 紹介されました。【注釈J】参照。

   上宮法皇のおられた 九州王朝 は、713年から 唐に忖度した 大和朝廷(藤原不比等)によって、なかった ことにされました。(「白村江」では 対「唐・新羅」強硬路線だった九州王朝でしたが 中臣鎌足が裏切ったことで、九州王朝の 400艘は 唐の170艘に大敗・全滅・水兵もろとも水没して、大君は捕虜となり 8年間 唐に抑留されました。その大君(天智天皇)が【注釈O 執筆後の追記】釈放後に 九州で崩御され、大宰府の「壬申の乱」で息子の天武天皇が 大和軍に包囲されたまま崩御されたことから、藤原不比等の提言で 文武天皇が 大和朝廷の第42代天皇として即位され、同時に 大和朝廷は 唐に刃向った九州王朝とは一切無関係でございます と 歴史が潤色された結果、九州王朝の存在自体が 日本史 の上で 隠ぺいされました。)その 日本の上古の歴史と同様に、現代史でも、原爆の(米国のための)後遺症患者隠しに協力した研究者の存在などを隠すために 日本史では 現代史を ほとんど教わらない授業が行なわれてきました。すると、

   (官僚が)気まずい思いをせず子供に 日本文化の品格を授業できる 文系教材として、

   源氏物語万葉集、古今和歌集、日本アニメの源流としての絵巻物、四書五経の一部と 十七条憲法、江戸時代の人工物(工芸品など) が残ります。しかし、これだけの人文科学の「マニエラ」があれば、ある意味では 充分ではないでしょうか。
   理系の知識と組み合わせ 国際展示などで「日本製品の品格」として公示できます。
   それらの製品は、
   日本が SDGsの仕様で バックキャストで開発した、世界から歓迎される日本製品です。

   そこに含まれる VRは、65歳から 74歳の「そこそこ元気な 普通の老人」を 生産可能人口
   に組み込むことができる「VR製品」を含みます。 そうなれば、
   高齢化率で 世界のトップを走る 日本製の VRは、世界から 大歓迎されるでしょう。なお、
   GAFAMの後追い研究については、ステルス特許の標的になるので 、万国博などでの国際
   展示には ”不向き”であることも 以前に述べました。

   私は、ともあれ 今は NHK の 紫式部を応援しようと考えています。

   □■□■□■□■□■□■□■□■

   源氏物語の いわゆる「第一部」は、光源氏が 幼いころに亡くなった 母親の顔をよく覚えていなかったのが原因で いろんなことが起こります。ラカン派だったら、どう分析するでしょう。 この長い物語は、母の 桐壺更衣の 亡くなる場面で 始まりました。でも、赤子だったので 母の姿が記憶にない光は 女房たちから「(光の義母の)藤壺中宮 が 母親に瓜二つだ」と聞かされると、ついつい忍んで行って 不義密通をしました。光にそっくりの子供 が生まれます。そして 藤壺には ほとんど 会える機会がありません。藤壺の姪の幼女が 藤壺そっくりなのに目を留めると、もてあまされていた その幼女 若紫を 誘拐同然に連れて帰り(でも周囲は、若紫様、良かったですね の絶賛状態。よい子は 真似をしないように)そして 自分好みの 教養のある女性 紫の上 に育て上げました。なんという思いがけない展開でしょう。『光る君へ』の第一回では、教科書に載っている 若紫の雀の子を犬君(いぬき)が逃がしつる」が 引用されました。初々しい 紫式部です。そして 紫の上は、光の愛妻(婚儀のない正妻格)になって 仲良く暮らしました。しかし、彼女は 子供を 授かりません。

   □■□■□■□■□■□■□■□■

   [15-16世紀のマニエリスム]

   ここには、若桑みどり氏が ユリイカ 特集「マニエリスム」1979年6月号に執筆された年表を転載させて頂きます。以下に Part.2を 載せました。Part.3の公開時に 1-2-3を続けて掲載します。なお、VR奥儀皆伝では ⑤ 世界から歓迎される日本製品の仕様 は「織田信長 が愛したマニエラ」だった(35)と日本固有の美意識について 以前から考察しています。だからこそ、市民権を最初に得た15-16世紀の マニエリスム」が何かを究めることが、非常に重要である、と思うのです。

   マニエリスム関連年表 若桑みどり編

      ( ユリイカ 特集「マニエリスム」より。)

   【Part.1】→ 注釈J、注釈L に掲載しています。



   【Part.2】
   (当初、本Blog【注釈K】に 1541-1569年 を掲載していました。しかし、分載すると
   使いづらいことが分かり、全部(1500-1599年)を【注釈L】に まとめました。)

   若桑氏の年表は、一五〇〇 - 一五九九年までの間です。

   ※ この年表は、読んでいて 飽きることがありません。ルネサンスが、芸術家たちの 創意 = マニエラの実験場であったことが、良く分かります。Part.3 では いよいよ 後期ルネサンスの画家カラヴァッジオが誕生してバロックへの道を予告します。
   美人のユーディットには、そんなに嫌だったなら首を切るのは お止めなさい と言いたいです。

 ウェイリー訳『源氏物語』(1925-33年)つづき

 「世界の小説の潮流」に重大な変化をもたらした 20世紀の作品は、次の 3つであると
 言われています。
   プルーストの『失われた時を求めて』(1913-27年、19年にゴンクール賞)
   ジョイスの 『ユリシーズ』(1922年)
   ウェイリー訳『The Tale of Genji』(1925-33年)

   19世紀末のベル・エポックの余韻が 第一次大戦で、欧州の戦勝国も戦火にさらされ「名誉とか生きがい」が吹き飛んで 貴族制が崩れました。新しい時代(共和制の時代)の価値感を模索していたのが、この時代の文学作品です。

   「失われた時」は 第一篇から読み始めて 挫折する人が多いのですが、武田レモンさんに 効率の良い読み方を教えて貰いました。『ブラームスは お好き』を書いたサガンが、小説の ”途中のアルベルチーヌが登場するあたりから読み始めて 終わってから最初に戻ったので、スラスラ読めた” と書いているそうです。じつは、仏文学者の中条省平氏も 東京大学の大学院で(第一篇から)「歯を食いしばって」「義務感で」日本語訳を 読み通した、のだそうです。しかし 併せて、第一篇に この小説のエッセンスと 人生の総て が詰まっているとも 評されました。ところで、中条氏はフランスのマンガ版を翻訳しておられます。なんと、フランス人にも挫折者が非常に多いことから マンガ版を授業に使う大学があるそうです。ちなみに、与謝野源氏も「和歌」を解釈なく そのまま載せていて 挫折する人が多いのですが(私も 河出カラー版全集 与謝野源氏と 井上究一郎氏訳で 挫折を経験しました)、大学では『あさきゆめみし』をテキストにするのも良いかもしれません。「失われた時」についても マンガ版が第一編から挑戦しようとする方の 選択肢です。 (また 吉川一義氏訳が評判も良く、注釈も親切です。)



   ちなみに、ノーベル文学賞作家のサミュエル・ベケットは「プルーストの方程式」を分析した修士論文を、”時間・習慣・記憶・救済” から書き始めており、とても参考になります。それから、大谷崎(おおたにざき)も、戦中・戦後に「戦前の ”失われた時”」を小説に書きました。『細雪』です。

   日本製品が、海外から歓迎されるヒントが、そこに書かれています。

   《 鋳型化ここまで 》
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈 K】)
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2024.1.xx

   【おまけ】外山雄三「管弦楽のためのラプソディーN響初の海外公演のアンコール曲として作曲

   岩井氏の『貨幣論』、そして 電磁波のタブー は、次回以降に。

   暫定総目次」