3月1日 庭の福寿草が咲いた日
昨年よりだいぶ早いです。

小さくても黄色い花は目立ちます、元気をくれます。
庭の隅には、いつの間にか馬酔木の花も咲いてました。
花期が長いのでしばらく楽しめます。

3.11の日はとても海へは行く気持ちになれません。
その前に三鉄の見える所へ行ってきました。

10年前、この大きな川に海から波が来て両岸の街に溢れ、線路の上には瓦礫の山となったのでした。
そんな事を思い出しながら、近くの神社へお参りしてきました。
梅の花が咲いていました。

椿の花も咲き始めています。

16日の今日 庭の隅に ミスミソウ(ユキワリソウ)が咲いているのを発見
小さくて目立たないけど大好きな花です。これは園芸種です。

最近思う事があります。
野菜の産地の事ですが、日本中の生産者の方々の頑張りで、食の充実が得られることを感謝しています。

例えば
人参 リコピンニンジン・・・鹿児島・熊本の産
ゆきんこニンジン・・・青森産
新玉ねぎ 長崎産
毎日美味しく頂いています。
昨年よりだいぶ早いです。

小さくても黄色い花は目立ちます、元気をくれます。
庭の隅には、いつの間にか馬酔木の花も咲いてました。
花期が長いのでしばらく楽しめます。

3.11の日はとても海へは行く気持ちになれません。
その前に三鉄の見える所へ行ってきました。

10年前、この大きな川に海から波が来て両岸の街に溢れ、線路の上には瓦礫の山となったのでした。
そんな事を思い出しながら、近くの神社へお参りしてきました。
梅の花が咲いていました。

椿の花も咲き始めています。

16日の今日 庭の隅に ミスミソウ(ユキワリソウ)が咲いているのを発見
小さくて目立たないけど大好きな花です。これは園芸種です。

最近思う事があります。
野菜の産地の事ですが、日本中の生産者の方々の頑張りで、食の充実が得られることを感謝しています。

例えば
人参 リコピンニンジン・・・鹿児島・熊本の産
ゆきんこニンジン・・・青森産
新玉ねぎ 長崎産
毎日美味しく頂いています。
ほんとうに景色の良いところばかりでうっとりします
でもあの震災の時は壊滅的な被害を受けたのでしょうね
あの鉄道の高さまで・・・・
3.11は鎮魂の日ですね
草花は悲しみと祈りの声を聞き
慰めそして復興にむけて前へ進む皆さんへひっそりと応援の花の咲かせているようです
いつもの年より10くらい季節が早く進んでいるようです
桜もチラホラ咲き始めました
3月はテレビも新聞も震災関係の報道が多く
改めてその被害の大きさを知らしむることになります。
無芸さんは地域の防災にも関わるお仕事をされているので
緊張感が人一倍強いと思います。
しかし、季節が回ると花が咲き春を知らせてくれます。有難い事です。
小さいけどその力強さが嬉しいですね。
そちらはもう桜ですか?
やはり今年は早いですね。
でもまだ3月何時天候崩れるか今朝もやっと陽射しも挿してきて春気分誘ってますが
天気予報は戻り寒波とかで風は肌寒いです~あと少しで4月今度は本格的に春でしょう~~。
やっと春らしい気候になって、庭も手を掛けなければなりません。
でも、落ち葉など自然のお布団が心地いいと思っているユキワリソウの花もあります。
この部分には日本桜草など野草が好んで出てくる場所です。
あまり手を差し伸べなくてもいいラクチンな所です。
117さんのお庭はこれから花盛りになりますネ。
そこここに春の花、心が弾みますね。
馬酔木の花も咲き始めましたか。
強い毒がある花木、奈良公園にもたくさんあるけど、シカは決して
食べないとか。
ユキワリソウ、かわいい花だねえ。
こちらにもあるかなあ?
新玉ねぎ、新ゴボウ、新キャベツ、新ジャガイモ、新ショウガ・・・
美味しい春の恵みをいっぱいいただいて、コロナ禍を乗り切り
ましょう。
一晩中強い風が吹き、鉢植えがひっくり返っていました。
この辺では庭に鹿など入りこんで被害の報告があります。
鹿などは馬酔木もそうですが、ローズマリーやラベンダーも食べません。
間あいだにハーブなど植えています。我が家では被害がありません。
山野草は特に被害がある様です。
春野菜が美味しくて、食が進みます。
ウルイを買ってきました。
売っていうるのは勿論栽培でしょうが
それが、かえって柔らかく美味しいのです。
湯がいて酢味噌もいいですが、白い部分のサラダも美味しいです。
子供の頃は山へ行って採ったものです