goo blog サービス終了のお知らせ 

93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

本屋さん

2024-04-16 17:44:19 | 日々の暮らしから

お気に入りの散歩コースです。地下鉄直結の本屋さん、隣接のカフェでランチも。

この本屋さんは、次々に新しい企画を打ち出しています。

本屋さんですから「本屋大賞」に力を入れるのはわかります。

当初20年くらい前は買ってみたこともありますが、私の好みと一致せず、残念ながら

最近は遠のいてます。思うに若者がターゲットのように思います。

この日は文庫本2冊買いました キャッチコピーは100分で楽しむ名作小説と。

 一作品のみの掲載ですが、100分で読めるかどうかはわかりません。600円です

昔々、父の本棚にあったような?父が亡くなり弟が引き継ぎましたが

もう多分処分した?とおもいます。  仮に残っていたとしても

紙質もわるく、黄ばんで文字も小さくとても今の私には読めないと思います。

この二冊の文庫本は大きな文字、真っ白い紙、老眼鏡なしで十分読めます。

知り合いがこの春、角川へ入ったこともあり出版社にも少し関心もつようになり

昔の名作を出すこの企画は私の望みにぴったり。拍手👏したいと思いました。

青空文庫で読めますが、紙の本が好きな私です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年長の友

2024-04-14 10:47:18 | 想い出

シナマンサク満開  ↓

唯一年長の友(ほぼ4歳)にハガキもらいました。

彼女が以前購入した、熊谷守一画伯の「ケシ」大切とってあったようです。恐縮です。

地元をよく知る人曰く「世が世ならば・・・」という人らしい。

本人に話すと一笑にふしてしまった。今も機関誌に寄稿したり、山の本の出版もある。

多くのところへ一緒に旅行しました。彼女の提案先は今思えば貴重なところばかり。

 白神山地 多分世界遺産に登録される前 美しいブナの森を歩きました

 酸ヶ湯温泉 豪雪地帯で知られている。十和田湖、弘前城の桜等々

中国奥地海抜4,000Mへ行ったときには、高地に慣れた方がいいからと

木曽駒千畳敷カールを歩きました。慎重な性格も持ち合わせたすごい友です。

そして今はお互い老いました

ハガキの最後はいつものように締めくくってあります。

 「私、特別によいこともありませんが、まず生きています」と。

私のよき友、よき師、よき先輩です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を見に知多半島野間へ行きました

2024-04-12 21:25:23 | 日々の暮らしから

名古屋港へ入る船が遥か彼方を行く

名鉄神宮前駅 ↓ 4分おき位に発着、過密状態、中部国際空港行きが多い

         二人とも運転免許証返上したので、電車で行きました

夕日が見たい妹と野間へ。快晴の予報が出ていましたが・・・・

晴れ過ぎより、雲が少しあった方が美しいと「夕日通」の妹の話です

遥か彼方に見える山並みは鈴鹿山脈とのこと

あいにく厚い雲が太陽を全部隠してしまい、夕日は雲の奥に隠れ、失敗に終わった

以下の二枚は琵琶湖遊覧船上から見た夕日(2013年)印象に強く残っている。

琵琶湖周航の歌は亡夫の愛唱歌でした。

望んだわけではなく、たまたま出会った夕陽。確かに雲があった方が変化に富み美しい

野間行きの翌日も名駅へ出かけ、体調壊しました。2日連続は身分不相応でした。反省!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-04-09 17:58:34 | 日々の暮らしから

夜来の風雨で早やかなり散ってしまいました「花の命は短くて~」儚い!

代わって存在感を示しているチューリップです。

八重のチューリップはチューリップらしくない。

最初のお絵かきの花はチューリップ。これぞ私の中のチューリップ

オランダが原産かと思いきや、トルコだった。オランダの風車とチューリップは

あまりにも有名で、私たちの中に焼き付いている。

庭師さん任せなので、思わぬところからチューリップが咲いたりです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のさくら満開

2024-04-07 21:40:45 | 日々の暮らしから

近くの公園、徒歩数分の近くです。この季節公園は華やぎます

小鳥も来ていましたが、私の腕では写せませんでした

『散るさくら残るさくらも散るさくら』 良寛さん

『願わくば花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ』 西行晩年の作

この公園の池は、大雨の時雨水が流れ込む調整池。なので大雨の時は使用禁止の立て札

が立っている

公園には遊具、グランド、テニスコート等あり、ゲートボールなどもできるらしい。

いつもは池の周りを、ジョギング、ウオーキングする人がいるくらいで賑わいは

この季節だけですが、ベンチ等もありなかなか整った公園です。

昔は池の周りを6周速足で歩きましたが、今は1周が精いっぱいです。いい公園です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする