92歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「飛族」

2019-09-30 18:20:08 | 読書

「飛族」  

離れ小島「養生島」に住む老女2人、イオ92歳、ソメ子88歳

この付近の小島は遣唐使や日宋貿易の船が

渡海最後の物資補給地として立ち寄った記録も残されている(沖根島など)

朝鮮との国境近くの島である。

台風がくれば役所のある波多江本島から迎えの船が来て

周辺の小島の住民を集めて回る。本島の施設に避難させる。

日用品、食料なども週1回本島から運ばれてくる。

「鳥柱」が日常見られ、ミサゴ飛翔も常にみられる。

因みに軍用機「オスプレイ」はミサゴの英名とのことを知りました。

厳しい自然の中で生きる2人、イオさんには本州に娘がいて

再三一緒に暮らそうと勧めるが、ここで死ぬのだと肯んじない。

この作品のこと知った時、特異な題材に惹かれました。

イオさん、ソメ子さんは海女でした。

崖の上で「鳥踊り」をするイオさんとソメ子さん。

上空ではアジサシが共に舞っている。

鳥になって大空を羽ばたきたいのか?鳥願望?

折に触れ呟く二人の言葉には深いものがありました。

2人はソメ子さんの家を改修して一緒に住むことになり

イオさんの娘も少し安心しました。

2人には畑もある、海で魚もとれる。海藻も採れる。

厳しいと思う島の生活ですが、2人には安らかに過ごせる

唯一の場所なのでしょう。 ☆☆☆☆☆の作品でした。

コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯

2019-09-28 21:43:04 | テレビから

満員の観客

試合開始熱戦

日本勝利

アイルランドにも敬意を表して

歴史的勝利、番狂わせ、奇跡などと聞くと日本の勝利のすごいことが

私にも解りました。

ルールも満足に知らないのに、引き出しの整理をしながら見ました。

猛練習をされたことでしょう。おめでとうございました。

※ 都合によりコメント欄閉じてあります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字が丘復活苑記念式

2019-09-23 16:30:35 | お出かけ

例年テントの下で行われるのですが、台風の余波で時折強風が吹き

テントが倒れては大変なので屋内になりましたが、大勢の人で

ぎゅうぎゅう詰めでした。

自宅では記念式(法事)等何もしませんので(勿論なさる方はいます)

年一回のこの記念式には出かけるようにしています。

来年はどうなるかわかりませんので歩ける間はと思っています。

怪しい雲行きでしたが、大して雨も降らずよかった。

ここ復活苑は広大な愛知牧場の一角にあり、牧歌的で

気持ちの良い風景が広がっています。晴れていればなおよかった。

最寄り地下鉄駅から名鉄豊田新線と繋がっていて

この納骨堂は我が家から便利、好都合な位置にあります。

なので生前夫が買っておいたもの、「好い買い物」でした。

私も何れここへ入ることになっています。

久しぶりにたくさん賛美歌を歌いました。

    

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の災害

2019-09-20 18:51:21 | 読書

災害列島とまで言われる日本列島。

最近「宝永の大地震」再々読しました。

災害がテーマなのに、面白いは不謹慎な感想ですが

新田次郎の筆はやはり惹きつけられます。

当時は電気はないので停電などあろうはずもありませんが、

土木機械もなく、情報伝達もできない時代、

幕府も地方郡代、代官も奉行も農民もみな苦悩しました。

農民の苦労は想像を超えていますが

幕府も地方のお役人もそれぞれの「思惑」から

真に農民の為にのみはからったとは言えない点もあります。

これは現代にも通じるところです。

この噴火の前、地震が頻発、予兆はあったようです。

噴火で積もった灰は数尺から1丈に及びました。

以来富士山は活動していませんが、富士山は活火山?か

休火山?か知りませんが、予想外の出来事が多い昨今

災害に備えなければとおもいます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今日からラグビーW杯が始まります。唯一知っているルールは

相手ゴールの地面にボールをつけると得点5、それだけですが

楽しみたいと思います。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知多半島ふしぎ物語」 講座(9月17日)

2019-09-18 17:39:27 | お出かけ

月1回の講座なので続いています。来期も引き続き参加予定、

私の体力も半年先くらいまでは大丈夫のはずです。

今回のテーマは「縄文時代の知多半島」。

いままで古代にはあまり関心なく

私の好きなのは江戸時代~明治維新なのですが

知らないことを知るのはなかなか楽しいものと思いました。

    知多半島↓

   

縄文時代は私には「大昔」です。

その次は弥生時代くらいの知識しかありません。

人がいきていくためには「食糧、水、塩」が必要です。

知多は半島ですからこの3つの条件は満たしているわけです。

先生のお話で驚いたことの一つに、「古代は争いがなかった」と。

古代人の暮らしもさることながら、古代に

なぜ争いがなかったかに関心を持ちました。

中世、近世、そして現代と争いなくして歴史は語れないほど

戦争連続の時代ですのに、古代には争いがなかったとは?

海から必要なだけ貝を採って食べ、川の水を汲む。

海の資源は豊かだったのでしょう。古代人は欲望がなかった?

何故争いごとがなかった?

専門的でなく易しい解説があれば、検索してみたいと思います

「明滅の海のきらめきしろき夢 知多の岬を船はめぐりて」 

宮沢賢治・知多を旅して(大正5年)

 

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする