リハビリのお仲間と雑談中、名前の話になりました。
「冨夫さん」という方がいて点のない冨です、と言われるので
私が点のない冨と富は違うのですか?
と聞かずもがなの質問をしてしまいました。
「よく知らない、親がつけたので・・・ 」と。確かに自分では名前はつけられない。
そこで私が調べてみますと言うことに相成りました。
「富」が正字で「冨」は俗字と言うことになっている。意味は同じです。
私は別字と思っていました。
どちらの文字も読みは同じです。 とみ ふ、ふう 等々
漢字には時代や書き手によって、いろいろな異体字がありましたが
康煕字典で採用されたものが正字、その他は異体字または俗字とされた。
固有名詞の使い分けには論理的な規則などはないようです。
富士山も古くは冨士山だったようです(点がない冨)
清の康熙帝が作らせたとされる一番古い字典
優先したりした結果でしょうか?
富への執着は誰にもあるので、都合のいい方を
使ったりして・・・
ちょっと俗っぽい推理をしてみました。
多分後の方が高尚だと言うのでしょうか?
名前は読みも難しいですね。
私のひろは紘なんですが 糸へんに広とかく方が多くて
まあ伝えるときは正しく言いますが 手紙で来てもまあ良いかなと思っていますが画数が違うと運が違うのかななど
ほとんど思っていませんから
子供の名をつける時、若い人でも案外画数を気にするようですね。
この冨夫さんも案外そんなところかもしれません。
冨と富が全く同じとは意外でした。
文字は記号だからどちらでもいいとい意見もありますが
やはりそれなりに深い意味があるのでしょうね。
ふくちゃんはお若いからご存じないかもしれませんが、「八紘一宇」というとてもいい意味の言葉があります。
お父様がそこからとられたのかもしれないと
思いました。
友人に富岡さんという人がいますが、点がついています。
富美子さんという人もいますが、やはり点が付いています。どちらも長崎の人です。地域でも違うのでしょうか?
いろいろ調べたら面白いでしょうね。
届け出たときに、親がかっこつけて美しいの
文字の下の部分にチョンチョンと髭をつけたもので
そういう字として登録されてしまいました。
今思えば画数なんでしょうかね〜。分りませんが..。
でも富士山が昔は点のない冨士山と知って
驚きました。
ぴーこさんのお知り合いと友人のお二方も
点のある「富」ですね。
多いことを実証していますね。
そうなんです、漢字のほかにも調べてみたい
対象はたくさんありますよね。
苗字にも「富」と「冨」点がある人とない人がいましたから、
発生が違うのだろうと思っていました。
一つ勉強させていただきました。
ありがとうございました。
私は父が「月江(枝?)」と付けたかったそうですが、
祖父が「月は欠けるからダメ!」の一言で
父は引き下がったそうです。
若し月江だったらもう少しおしとやかになっていたかもしれません。
画数に拘る人はおおいようですね。
私も別字と思っていました。
俗字とか略字では「冨」のお名前の方が
お気の毒みたいです。
古文書にも点のない冨はみられるようです。
文字の成り立ちは面白いです。