goo blog サービス終了のお知らせ 

弓道修行日記

このブログに、弓道修行する中で、学んだこと、考えたこと、試行したこと等を書き残し弓道修行の友とする。

矢をつがえないでする手の内の練習について

2009-08-24 | Weblog
拙稿「手の内の練習ー弓を持たないでする練習法」に質問がありました。

「質問があるのですが、離れの後皆さんの弓手を見ると、手首が少し左にそれているような気がします。之は角見が利いていて、弓返りするからそうなるのですか?私は今弓返りしなくつるが腕に当たってしまうのですけど、原因は手の内でしょうか?」

機関誌「弓道」でこういう質問に答えるコーナーがあれば私も質問したいことが沢山あるのですが・・・

 上記の質問に私対して私なりに見解を述べてみます。

残身で手首が左に曲がることについて、

 流派の指導で角見を利かせて残身で手首が曲がるくらいにするように指導しています。(一例、印西派)。しかし、手首を曲げるようなことをしてはいけないと指導される場合があります。

 私の先生は後者です。手の内ですから手の中だけの働きを大切にすると言うことでしょうか。
 
 角見を利かす離れは離れの時”ここだ!”と角見を利かし手首を曲げるのですが、そう言う離れが自然の離れと言えるかどうかと言うこともあります。
 稲垣先生はこのようにすると矢勢が強くなり、中りも良くなると言っておられました。
戦闘用の弓術では、斜面打起しや角見を利かせる離れは有効だったでしょう。

現代弓道では中りをそれほど追求せず、それが正面打起しとなり、伸合いの離れになっていると考えます。

 角見は手の中で利くように手の内を整えるのです。そして的に向かって押し続けるのです。離れたら左手(手首を曲げずに)は約10センチ位後下に開くのが理想と言われています。右拳も同じように開けば大きな大の字の残身になります。そう言う残身を目指すべきでしょう。

弓返りについて
 初心者に弓返りを教えてはいけないと言われます。無理に弓返りさせようとするよ手首で捻ってみたり、手の内を開いてみたり、弓を回してみたり・・・いろいろ悪いことをするのです。
 
 しかし、正しい手の内は教えなければならません。
正しい手の内は弓道教本第四巻福原先生の「三角の手の内」は良く説明されていると思いますのでそれで研究することをすすめます。
 もう一つ、唐沢光太郎先生の弓道読本に書かれたいる手の内も良いと思いますが、私はこの両者の教えを一つにまとめた手の内を考えそれを「四角の手の内」とし研究しています。

 正しい手の内をすれば弓返りはする事になっていますが、そこには力の入れ加減入れる箇所等、一種のコツがあるのです。そのコツは自習自得してもらう他はありません。”読書百遍意自ずから通ず”で研究し練習していく中で手の筋肉(筋紡錘)や脳が覚えるのです。

 弦を張った弓の握り皮外竹の左端を手前に引き、内竹の右端を向こうに押すと弓は左回りに回転します。

 そのように回転させるように弓を握ることが大切です。外竹の上下の2点ををABとし、ここを天文線に当て弓が回転しないように握ります。
内竹の上下の2点をCDとし、C点は角見でD点は三指の爪先で押すように捻ります。そのように握った弓を左腕を真っ直ぐ的方向に向けると弦は脇正面を向きます。ここまでは誰でも出来ますが実は弓を握る力をどれくらいにするかについてここに難しさがあり、握卵とか嗚呼立ったりとか言われるのです。つまり緩くなく強くなく、丁度良い強さで握ることが大切なのです。

 緩すぎると弦を引くと手の中で弓が回ってしまい弦を放しても弦はそのままの位置にあります。これでは手の内はできていないのです。これで矢を離すと弦は弓の中央に向かって進み矢は前矢になります。腕を打つのも手の中で弓が回ってしまっていることが原因と考えられます。


 強く握ると弦を引くと弓が回ってこないで手が痛くなります。これでは弓は引けないのです。

 程良い握り加減とは、弦を引くと弓は回ってきます。しかし、弦を放すと弦はほぼ元の位置の戻るという位の握り方が大切なのです。それはABで弓の回転を止め、CDで押す感じです。これを四角の手の内と私は考えています。この手の内は弓は手前には回転しにくいが向こう側には黙っていても回転するという感じになっているのです。それは手の中がバネの働きをしているのです。

従って、弦を引いてポンと放すと、弓は大きく回転するのです。これが弓返りです。
①弓はこちらにには回転しにくいが向こう側には回転しやすいように握る。
②弦を引っ張って放せば手の中のバネが利いて弓は回転する。
③弓の握り方、力の入れ具合が大切。
④弓返りはするのが正しい。

以上を考えて、弓を番えないで、弓構えをし手の内を整え、左腕を的方向に向け弦を30センチほど引っ張ってポンと放して、向こう弦になったら第一段階合格です。

第一段階が出来ると、次は放すとき角見に思いを込めてポンと押す気持をこめて見ましょう。弓は一回転すればほぼ正しい手の内が出来たと考えられます。

正しい手の内にしないと的中しないと言われています。

 矢をつがえない手の内の練習方法は小笠原先生の本に書いてありましたのでそれを見て下さい。


追伸
 手の内が出来ない人の原因の一つに、弓を強く握って大三で手が痛くなって手を緩めて手の内のバネを解いてしまう人がいます。このバネは大切なものですので緩めてはいけません。最初は手の皮がむけることもありますが、そのうち慣れてきます。弓の握り加減は弓がずり落ちる寸前ぐらいの握り方です。

 手の内が出来ている人の手は、天文線で引っ張られている感じなので掌根、掌根が広くなります。それが出来ていないと掌心や掌根で弓を押す感じになります。それはべた押しです。これでは弓を正しく生かせないと言われています。

 弓を押すのは親指と人差し指の股でこの股の中心・虎口を下に巻き込んで真っ直ぐ押すことが大切です。

 手は親指と小指を寄せるようにすると窪みが出来ます。と言うことは縦幅は狭くなるのが正しいと言われています。

 手の内はいろいろ難しいので勉強し研究して下さい。

 但し、本によっては斜面打ち起しの流派があります。この流派の手の内は正面打ち起しの大三にあたる手の内ですので、7:3にあててどうするこうすると書いてありますので、本を書かれた人の流派を確認して勉強して下さい。
 
 弓の握る力が緩すぎたり手を開いたりすると、離れで弓が下に落ちます。2-3センチくらいは良いと言われていますがそれ以上下がってはいけません。その力の加減を試行錯誤して自分で覚えるしかありません。

百聞は一見にしかず、百見は一○○にしかず」です。
○○には何という言葉が入るかわかりますか?

ついでにもう一つ
「継続は力」ですね。この次に来るのは「○は力」の○は何でしょう。漢字一文字です。






最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます! (はる)
2009-08-25 12:09:12
丁寧なご回答ありがとうございます。
私は今まで、弓返りしないのは手の内をもっと軽く握らなければならないからだ、と思っていましたが、そういわれると、私の手の内はどう考えても弓返りしている先輩より軽く握られていました。軽く握ったほうが、弓が動くから弓返りして弦もあたらなくなるんだろうな~なんんておもっていましたが、まったくの反対で、逆に弦がそのままの位置にあるのだなんて。驚きです。弓道において手の内が最重要なんだということを思い知らされたようなきがします。
弦があたるのも、うまくなるための試練だと思って、今はまだ初心者ですが手の内の握り具合をマスターするまでがんばりたいと思います!
ほんとうにありがとうございました!!
返信する
j全く同感 (下田盛恭)
2011-12-06 22:52:33
 私は弓を引き始めて14年の84の老爺ですが手の内の整え方は貴方の言うことに全く同感です。私の周辺には高段者を含めて握りを開いたり、手首を左に振る事を当然のことの様に行われています。
私はこの様な記述に会ったのは初めてですが、貴方の考え(記述)が広がることを切に望みます。(2011.12.6)
返信する
Unknown (ゆうの)
2012-05-23 21:01:58
ありがとうございます、
為になりました(^O^)
返信する

コメントを投稿