弓道修行日記

このブログに、弓道修行する中で、学んだこと、考えたこと、試行したこと等を書き残し弓道修行の友とする。

手の内の練習ー弓を持たないでする練習法―離れについて追記しましたー星野流一文字の大離れ

2017-10-24 | Weblog

弓を持たない手の内の練習法
1.左手を大きく開く。
  この場合、中指は腕の真ん中真っ直ぐにすること。左右前後に曲がってはいけない。
2.親指の第一関節を入れる。(小指の方向に寄せる)
  すると、手の内側、親指の付け根に肉球が出てくる。この肉球の先を角見という。

3.人差し指と親指の股は開く。
ここの股に水掻きみたいな物がある。ここを虎口と言って弓を押す一線である。
4.親指を反らしたまま、股は開いたまま、親指第一関節を強くいっぱいに小指に近づける。
  こうすると親指第一関節・角見で押す力が強まる。この押す力が大切である。自然手の平は二つに折れる感じになり天文線の上下が寄って手の平に窪みが出来る。親指第一関節は入れ親指は極力反らせるようにする事が肝心である。上から見て第一関節辺りにへこみが出来る感じである。
5.中指を曲げて親指第二関節の辺りにつける。中指を曲げるとき、薬指、小指も同時に曲がり、指先は一番短い小指に合わせつつくっつけるように曲げる。これを爪揃えという。3指の指先も離れないようにすること、ややもすると薬指が前に出勝ちになるので一線になるように留意すること。
  親指先で中指の爪が半分隠れるくらいで輪を作り、この親指と中指は接着剤でくっつけたように射が終わるまで決して離してはいけない。
  これで、手の内のほぼ出来上がりである。簡単と言えば簡単なことですが出来ない人はなかなか出来ものである。指導方法や練習方法が悪いのであると考えた。


6.人差し指の先は自然と曲げ、その指先を上に上げると親指第一関節の押し下げの力をます働きをする。角見の強化に役立てる。

以上で手の内は出来上がりです。これの練習を何時でもどこででも練習をして下さい。

留意点:手の内が出来たら右手人差し指を弓の代わりに人差し指と親指の股(虎口)に入れて手前に強く引っ張ってみる。虎口でしっかり押して手の内が変形しないようになっていれば出来上がりです。親指第一関節の押しが利いていないと(強く効果的に押していないと)親指第一関節は押し戻され、第一関節のぐりぐりが出て、押し負けた状態になり、親指は上に押し上げられ、中指から離れ、手は圧縮されたようになり、ずんぐりとなり掌根で弓を押すようになる。これでは手の内は出来たことにはなりません。
このような手の内が多く見られ、このような人の親指第一関節は山ができて矢ですれている。弓は虎口と角見で押し切るつもりで「いかほどにも強きを好め押す力」とはこの一点と思って下さい。

以上が出来たら具体的に弓を持って(握ると言う言葉を使いたくないのです)みましょう。

先ず弓と弦が体と平行に持って取り懸け、手の内を作ります。この場合弓の左側木が手前にありますが、この側木に直角に虎口を下向けにあてがい、少し刷り上げ虎口を下に巻き込むようにします。
  これで上記の手順で一瞬に手の内を作ります。時間は要しません。

このようにして虎口に弓を置き、虎口で(角見も)押す感じにすると、弓の外竹左側は自然と天文線に位置するようになります。天文線の上下の2点で弓の右回転を止める働きをさせます。

 左手の小指・薬指・中指の三指は弓の内竹の握り皮の右下にひっかく感じにセットします。
角見とこの三指で弓の右を的方向に回す感じですので、三指では握るのとは逆の働きです。これを握っている人を多く見かけます。ひっかけると第二関節は的方向に膨らみます。ですから弓との間には三角の隙間が出来ます。また弓は落ちないように持っているだけですので引き抜こうとすれば簡単に抜けるぐらいの強さで持つことが肝心です。

打起しから大三・引分けと移行するに従って弦を引いていなければ弓の内竹・弦は脇正面を向きます。そこで弦を手前に引くと弓が回ってきます。


この場合天文線の上下の2点は外竹左で手前に引き(弓左側で弓の右回りを止める働き)、角見と三指の指先の2点では押す働き(弓の右側で弓の右回りを止める働き)をさせ、弓の回転をさせない働きをさせます。これが四角の手の内です。この働きはタオルを絞る働きと同じです。弓は弦を引くと回ってきますが、手の中の働きは弓の回転をブレーキかける働きをさせています。これによって弓は捻られることになります。弦を引っ張るのを止めてゆるめたら弓は元の弓の向き(脇正面に)に戻ります。つるを引っ張って弓は回ったが本当は回っていなかったのです。これが手の内の弾力性現象、バネやゴムが入っているような感じです。弓を強く握っていると手が痛くなり大三で手を緩め弓のバネをほどく人がいますがいます。これでは大切な弾力をなくしてしまって弓の働きが出来ません。弦音は悪く、矢は前に飛び、場合によっては顔や腕を打つこともあります。


弦を引っ張った後戻しても弓は戻らないと言う人は手の内で弓が回転してしまっているので手の内の弾力性が無く回転してしまったのです。弓は緩く握り、弦を引くと回転しているように見えるが、引くのを止めると復元する復元力がなければならないのです。そこの弓の握り方のコツ、力の働かせ方を習得しなければならないのです。


正しい手の内が出来ると引くのを止めれば弓は元の向きに復元します。弦をゆっくり放すと弓はおよそ90度戻ることになりますが。弦をポンと放すと復元の勢いが出て元の状態より回転し180度程回転します。もっと勢い良く弾けば270度ぐらいに回転します。これが弓返りです。大きく引いて離れの勢いが強いとほぼ1回転に近く回転します。パーンと一瞬で、会と同じ状況にある弓返りは見ていてもきれいなものです。


弓返りさせようと手を開いたり、手首を振ったりしてはいけません。正しい手の内をすると弓返りをしますが、弓返りをしたからと言って正しい手の内とは言えないのです。正しい手の内をすると手は細長く、スマートで、上の線と下の線は水平で、掌根が広く見え、見た目にきれいで効率よく力が働いていることが見えます。

手の内が出来ていない人の手は押し戻され苦しそうで手の内が窮屈そうです。
弓を押すのは虎口の一線で、これを真っ直ぐ弓を押し刃物であるかのようにして、弓を押しきる感じで押すことが大切です。刃が真っ直ぐに直角に向いていないと切れません。

この弓を持って練習する方法は小笠原先生の「弓道」の本にあります。

 

 

平成27年10月24日

この記事が気になって読み返しました。

時間ができれば書き直したい気持ちです。「百聞は一見にしかず」と言います。写真を取り入れる方法を知らなかったのでしょうか。

 

弓道で一番大切なのは、離れです。ここで私の発見した「離れの理論」を説明します。

その前に質問します。

 

「あなたは離れをどうしていますか、どう考えていますか」

 

どうして弦が弦枕から離れて行くのでしょうか。そこをこのブログのどこかで針金を使って書いています。そこでは写真を使っています。

離れは「自然の離れ」と言われていますが、ここと言うところで銃の引き金を引くように、私は「意図的に離す離れ」が正しいと考えています。これを言うと先生から叱られるかもしれませんので私の意見を読んでも他者に口外しないで、秘密で実験してください。(自然の離れという先生もいらっしゃいますが、それは名人の離れと言うべきでしょう。正しい離れを何度も何度も練習している内に、美しい離れが自然に出来るようになる事では無いでしょうか、その前に何が正しいのかが分かっていなければなりません。皆さんは正しい離れを教わっていますか、離れの理論を考えたことがありますか。私は離れの良い指導書が無いように思います。

弓道の研究書として唐沢先生の「弓道読」本がありますが、離れについてはどうするのかが書いてなかったと思います。しかし引き分けは中指で・・・と書いて有ります。ここにそのヒントが有ると思います。 

しかし、一般的には離れは離してはいけないということになっていますので…ですから、それでは良い離れはできないと私は考えます。

離れとはどういうことでしょうか、ちょっと科学的にその仕組みを考えてください。

弽の親指の弦枕に入っている弦は、親指の根本で弦を抑えるように弓を引くと、引き分けるに従って弦は弦枕から飛び出そうとする力も強くなる。下手すると暴発して危険です。

この時親指を決して曲げてはいけません。親指の弦を第一関節で押して、親指は反らせる感じです。親指にはじける力があるべきです。その親指の先を三つ弽の場合中指の第三関節あたりでしっかり押さえて、親指の反る力、引き分けで弓に引かれる力、を押さえて決して離さない気持ちで中指で押えて引き分けます。この親指を押さえる気持ちは鍵をかけたような気持ち、掛け金といいます、死んでも離さない気持ちです。けっして離れない仕組み、それはテコの原理を思ってください。

親指の根本の引かれる力、弦が飛び出そうとする力を、親指をテコの棒として、爪切りを見てください、てこの原理を使って爪を切るように力は集中するのです。

爪切りの 刃の所に弦があって強力に引っ張られている力を止めていると考えてください。その引っ張られる力に対抗して、絶対負けないように親指に中指でカンヌキをかけるのです。

そして引き分け、会に入って、会を6〜7秒持って、離れをどうするかです。

会に入って、射貫く気合が満ちるのを待って、乾坤一擲、気合の発動で離すのです。

ここで自然の離れを待つと言われる先生もいるのです。会は長い方がいいと言われ10秒以上の会を持たれた先生もいます。

心で気合の充実を1、2、3、4、5、6と図り射貫く気迫を込めて鋭い射を目指して離しましょう。

その離し方はどうするのかと言うことですが、カンヌキをかけているのは中指です。この指をどうしたら離れるのでしょうか。

ここから先が私の研究です。

離れは今まで誰も教えていないと思います。

例えば高名な先生も、現代的離れからは問題がありました。拳の戻りがあったそうです。そこのところは「弓と禪」(中西先生の本)に書いてあります。

また、社法八節写真があるが、残身の写真がない先生もいます。昔は、残身を重視しなかったからでしょうか。

残身を言い出したのは、近代になってからです。祝部先生あたりが言い出されたのではないでしょうか。

離れは難しいのです。

6凶の離れについて、このブログでも書いています。離れができていない人が多いのです。

その原因は離れの原理が分かっていないのです。離れには多くの癖が出るのです。そうしたらいい残身になるわけはないのです。

 

弓道教本第四巻に見る「離れ」 - 弓道修行日記 - Gooブログ

blog.goo.ne.jp/kyuudou-syugyounikki/e/5c00bf2383467805b6778458e060859e

2009/04/23 - 離れは、会において蓄えられた生命の火薬が爆発した動きであり、残身は、

離れに秘められた静である。会における体が、均衡調和して離れの機が ... 六凶離れ

これは六つの嫌うべき離れをいう。 (1)退く離れ・・・体が後ろに逃げ、両手は前 ...

っ仮抑えて見がけでを」

 

だが、離れの原理やコツ(それを極意というのです)が分かれば簡単だと言えます。

 

 その離れの私の研究をここに書きます。

会では左手角見で弓を押し、右手も右手角見で弓を引く(右手は角見とは言いませんが親指の付け根のことです)こう言う表現をだれもしていませんので、私はそこが問題なのだと思います。)角見で押し角見で引きます。と新説を書くことになるのでしょうか。

右手の親指は反らせ、その先を中指でしっかり押さえる、右手は結局中指で引き分け、会を頑張るのです。

この中指で引き分けるということは「弓道読本」に書いてあります。会ではその引き分けの延長なのです。

1,2,3,4,5,6と気合がたまって気合で離してください。

そこで起きるのは離れの6凶です。

どうしてでしょう。離れの科学ができていないのです。

離れはどうすべきですか、本来はここで考えてもらう時間を取るべきですが・・・

時間がありませんので、

私が出した答えを書きます

右手中指の抑えを抜けばいいのです。

どのように抜くのですか。

そこのところを針金で説明したのです。

 中指はしっかり親指を抑え込んでいますが、このままでは離れません。

抑えている中指をどうにかしなければなりません。

パッと上に外しますか、それで離れますがそれはチョキが出て上に開きます。パーを出す人もしゃくる人もいます。

私は、親指を抑えている中指をまっすぐ矢筋に引き抜く、と考えました。

その感じは中指にかけた紐を矢筋の後ろからぽ-ンと強く引っぱる感じです。その時、心の中でエイッと気合を発してください。

そうすると親指を押さえていた中指は引き抜かれ、同時に親指が撥ねて弦枕から弦が出て的方向に弓を押し、右手は一直線に残身に開きます。

そににのは大文字の大きな星形の残身ができます。

そう言う離れでなけでばなりません。

これが私の発見した「中指を引き抜く離れ」です。

その、中指を引き抜く離れはいつでもどこででも練習ができます。それは右手の手の内と言うところでしょうか。

矢筋に抜く一文字の大きな離れで見る人をうならせてください。

例え束中しなくても昇格昇段は早いと思います。

 

※ 上記「平成27年10月24日」以降の「離れについて」文章は元記事2009.4.14の「手の内の練習ー弓を持たないでする練習法」に追記しました。

そこで述べた引き抜く離れは近代弓道、芸術性を求める弓道を目指す場合の「大離れの一文字」の離れを目指した場合の離れになると思います。

 

ご承知の通り、弓道には(あ)的中を競う弓道(弓術と言われた、弓道の前身の弓道)と(い)芸術性を競う弓道、の2種類の弓道があります。しかし、弓道はほとんど的中を競う弓道の競技会が行われています。

では、芸術を競う弓道は・・・日頃、道場で指導されている内容と言えます。或いは、審査で行われている弓道と言えます。唯一、日本選手権に一次予選で審査されている弓道が有りますが、それさえも最終が的中競技になっています。

そして、空手、柔道、剣道という武道がある中でテレビ中継が無いのは弓道だけです。どうしてでしょう。何とかすべきと思います。空手の型に当たるのが芸術的弓道と言えるのではないでしょうか。

弓道界は芸術的弓道を競う大会を、全国、県段階、各地地方で開催することを志向すべきと思います。一文字の大離れはその芸術性を高める離れであります。

 

では、(1)的中はどうなのか、究極的には的中も良くなると考えますが、今までの所、親指をはじく離れが的中が良いと言われていますが、実際に戦闘で使用する射法は、日置流と言うことになると思います.大きく打起し、ゆったりした動作、長い会、大きな残身そしている間に速射でやられてしまいます。

速射、的中と言えば、昔競われた三十三間堂の通し矢があります。

通し矢 - Wikipedia

通し矢(とおしや)は、弓術の一種目。堂射(どうしゃ)、堂前(どうまえ)などともいう。京都蓮華王院(三十三間堂)の本堂西側の軒下(長さ約121m)を南から北に矢を射通す競技である。いくつかの種目があったが、一昼夜に南端から北端に射通した矢の数を競う「大矢数」が有名である。江戸時代前期に最盛期となり、有力藩の後ろ盾のもと多くの射手が挑戦して記録更新が相次いだ。しかし中期以降は大規模な通し矢競技は行われなくなった。京都三十三間堂の他、通し矢用に作られた江戸三十三間堂東大寺大仏殿回廊でも行われた。通し矢用に工夫された技術・用具は現代の弓道にも影響を与えている。」

通し矢では、或いは的中を目指す実践の射では、日置流と言えますが、それは弓術です。

平和時の弓術は芸術性を志向した弓道であるべきでしょう。日置流で高段位を目指すのは難しいと考えます。目的が異なっているのです。

 矢数を競う射で無ければ、射法八節での審査をするならば、「一文字の大離れ」を志向すべきと思います。

 

と言うように弓道には流派があります。

例えば日置流印西派と言うように、その全ての流派をまとめて統一化しようとしましたが印西派は合意せず従って日本弓道は芸術的弓道と日置流弓道と二種類混在している事になっていて主に学生さんに日置流が多いのでは無いでしょうか。或いは、印西派の先生が外国で指導されたので、外国では印西派の斜面打ち起こしをする人たちが多いのでは無いでしょうか。

弓道教本第一巻を編集された先生は、日置流印西派の先生でした。教本から印西派の射法を除くことは、出来なかったのですが、もうそろそろ、射法統一を図るべきです。

ちょっと横道のそれました。

分かりやすく言えば的中を志向した実戦的な弓術弓道と芸術平和弓道を志向した芸術弓道の二つの弓道が混在していると言うことになっていると言えます。

的中を志向する弓道は、一文字の大離れは志向しません。と言うより出来ません。親指を撥ねる、あるいは中指を引き抜く、だけの手先の離れでは大きな一文字の大離れにはならないのです。

離れは耳たぶの方向に親指をはじきます。そうすると右拳は20~30㎝飛びますが。それは小さい離れですので小離れと言います。的中は高いことは想像出来ます。しかし、大文字の星形の豪快な見せる残身にはなりません。

教本の残身は丹田を中心にした星形の残身、離れは一文字の大離れ

会の右手

離れた後の右手

会から親指をはじいてもこの形になるでしょうが、右拳の飛び方が違います。

例えていえば、アーチェリーの離れは指を開く離れで、拳は一文字には飛びません。

もし、的中で日本一になろうと志向する場合は、アーチェリーに習って、と言うよりもアーチェリーを志向して

オリンピックを目指すべきと思います。

実験していませんが、真の一文字の離れで的中が悪くなることは考えられません。

日本選手権優勝回数が多い先生は一文字の大離れといえます。

右拳も後ろに的(太鼓でも結構です)がある気持ちで、その後ろ的を打つ感じで中指を抜くと大きく開き的中を阻害するものは無いと考えます。

弓道は上達してもお金になりません。しかし、芸術的弓道を志向して、その芸術性を追求する弓道で末永い趣味の弓道をめざせば、何時までも楽しめ、それは大きな財産だと言えます。その内には的中して優勝することもあるでしょう。いや、的中も日置流には決して劣らないと思います。しかし、決して的中を思ってはいけません。己正しくして而して放つ一文字の大離れをしてください。

この離れを星野流の離れと言います。星の形の残身を目指すからです。その為には丹田から四方八方に伸びが必要です。伸びが八方に伸びるので、伸八です。

 

きれいな離れとはー私の発明した星野流の離れを披露します - 弓道修行日記

 

blog.goo.ne.jp/kyuudou-syugyounikki/e/17c23bb0d0a3330cb91ee0696918b881

2014/03/13 - 弓道の神髄は「離れに有り」と言っても良いと思っています。そして、弓道の上手下手が、ものの見所がこの離れにあると言っても良いほどです。

では、どう言う「離れ」が...きれいな離れとはー私の発明した星野流の離れを披露します.」
 
星野流と検索したら私のブログが出てきました。びっくりです.しかし、一文字の大離れの方法・技法については書いていませんでした。ですから、今ここで書いてたのです。
 
以上が私の「守破離」の離れです。
 

  

弓道界に提案です。

各地の道場で、芸術性を競う大会も開催してはどうでしょうか。弓道は何故的中だけ競っているのですか。

芸術性を競う大会の場合は審査員が問題ですが、その審査員を派遣するシステムも作るべきでしょう。

この芸術性を競う大会を一般化すれば、その全国大会は国民の見たい意欲が出てくるのでは無いでしょうか。

舞いを見るような、歌舞伎を見るような、芸術性の表現の追求を完勝する、そう言う弓道を目指すべきです。

弓道人に芸術鑑賞の意欲が高ければ、日本選手権はテレビ放映の要求も出てくるのでは無いでしょうか。空手の型が放映されていることを考えるべきです。

各道場で、各地で、芸術性弓道の競技会が開催される時代が来ることを祈ります。

 

 

このブログは弓道修業日記です。私の試行錯誤の経過を書くつもりでした。

しかし、近年は政治的な問題を追及しています。

私はそれも求道精神と考えています。「正しいことを己に求む」と教わったことの実践と思っています。ですから、それも弓道と考えているのです。

 

私のこのブログで書いた「一つ的座射礼」は、皆さんの批判を得て変更修正し完全な物にしたいと思っていますが・・・私はその気力が無くなりましたので、各人で加筆修正して完成させてください。

 

一つ的坐射礼の留意点(4人の男性を基準に)ー私が学び ... - Goo ブログ

 

blog.goo.ne.jp/kyuudou-syugyounikki/e/0bd2baf952113ea1ff74703aa22bd351

 

2013/08/20 - この一つ的坐射礼は弓道のほとんどの要素を含んでいるので、この修練を積むことは、故宇野要三郎範士が言われていた、①礼に即した体配の研修、②射法射技の修練、③射品・射格の向上、④人間の完成、と言う弓道の修練の眼目に叶う ...」
 
私は他にやらなければならないことはあり、弓道はしばらくお休みします。
 
弓道を再開する時、第一にこの「一つ的坐射礼」を読むつもりです。
指導もこれにしたがって指導し、問題があったら修正して行き、教本や指導書を網羅したものしたいと思っています。
 
最後に質問です。
 
「あなたは離れをどうしていますか、どう考えていますか」
 
 
誤字脱字、表現のおかしな所等があるでしょうが大意を読み取ってください。
                                         星野伸八
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ためになりました! (はる)
2009-08-22 22:29:58
はじめまして。私は、ついこの間高校から弓道を始めたものです。
先日弓道の大会があり、初心者なのに人数の関係で出させていただいたのですが、結果は残念。悔しくて、上手になりたいと思っていたところちょうどこのHPを発見しました。
特に、私はこの手の内についての記事はとても感心しました。いつも先生の手の内を見てもいまいち感覚がつかめなかったのですが、之を見ながらやったら、すごくわかりやすかったです。
ところで、質問があるのですが、離れの後皆さんの弓手を見ると、手首が少し左にそれているような気がします。之は角見が利いていて、弓返りするからそうなるのですか?私は今弓返りしなくつるが腕に当たってしまうのですけど、原因は手の内でしょうか?
またご参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
返信する
トラウマ (ピーチ)
2010-08-11 19:19:32
手の内が崩れて腕をはじいてからトラウマに陥り離れが前離れになってしまい型まで崩れてきてしまいました
どうすれば腕をはじかないようになりますか?
教えてくださいします
返信する

コメントを投稿