goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロの傾向

タイトルは有頂天の曲『千の病を持つ男』より

料理下手が作った春巻き

2021-06-22 14:01:29 | 日々
油の入ったフライパン、火の消し忘れ事件から
いくらも経ってないけど揚げ物はしている。(懲りないのかおい!)

ネットで回ってきた料理のチャンネルのかたの(回ってきた料理は別)
【是非共有したいバリパリ】野菜からにじみ出た旨さキャッチ。包まないから破裂しないよ。野菜春巻き。


うまそー&できるかも?で挑戦した。

だいぶ動画とずれたけどw
長男が嫌いなピーマンは入れず。
肉はこの動画では100gだけど買ったのが200g。
しいたけじゃなくて我が家にあったえりんぎ。
ニラが…庭に生えてたので別の植物じゃありませんように!w
(食中毒のニュースあるよね)
買ってきた春巻きの皮は 大きいタイプだった。(動画だとミニ)

野菜を用意してるうちに…これ、
具材が余りすぎる!
と思ったけど、なんと、ちょうどよかった。

  

  

餃子みたいなタレと、
スイートチリソース(生春巻きかよw)を付けて食べました。
うまかった!\(^o^)/

春巻きの皮って初めていじったけど
取り扱いが難しいね。
料理下手はセンスがないので
見たままをやるのが良い…(テキトーだけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヒージョってこんな?

2021-06-19 17:16:06 | 日々
天然のハマグリ???が手に入ったので
  

しかしアサリなのかハマグリなのかそれとも…
ホンビノス貝…?
ホンビノス貝って時々話題になってますが、外来種、そして太平洋側には広まってるらしい。
こちらは日本海…。
一晩 砂抜きしてみた。
  

見えるだろうか?
けっこう砂吐いてます。
ホンビノスは砂抜きしなくてもいいとか?
(それはどういう仕組みなのか?)
なのでやっぱハマグリかな。
この疑問はまだ続くであろうw

去年もさんざん迷った。

今回は少量だし
どう調理するかなと迷って
アヒージョとかいうヤツにしてみました。アヒージョのつもり。(笑)

  
ニンニクを低温でまず香りを出す。
オリーブオイルに塩が溶けにくいので
材料にあらかじめ味をしっかりつけておく。
ポイントはこんなあたりかな、
ってことで 少々味つけすぎましたw
シーフード、ブロッコリーなどの野菜は家にあった冷凍ものですw

まぁ…こんなものだろ。
フランスパンもわざわざ買ってきました。
お店で食べたのも まぁ…こんな味だったかな、と。(;^_^A
(味音痴の言うことは信じませぬようw)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機だった

2021-06-12 15:11:16 | 日々
ここんとこ、
今までやったことのない"やらかし"を
いっぱいやってもうた。
恥の羅列だゼ!\(^o^)/

施設に入ってる義父を病院に連れて行った帰りに
ケーサツにつかまった。(厳重注意)
に、始まり

家の駐車場で軽く車をぶつけ(!)
ミラーのね、カバーが落ちかけた。
車屋さんに行ったら テープで応急処置をしてくれて
夫に相談したらそのままでいいと言われ…(-_-)
ってなわけでミラーがテープぐるぐる巻きの車ですw

4月末にいーーーっぱい歩く日が二日ほどあり
(あとで書きましょう)
その翌日 夫のお供で山へ出かけたら
何やら足が…ふくらはぎが痛いというか
"肉離れ"まではいってないんだろうけど
似た感じ?(肉離れの経験はないものの)
で、一週間ぐらい経ってから接骨院行ってみました。
筋膜損傷?筋挫傷?とかいうヤツ・・。
  
   ↑
しばらくテーピング、の図。丸太ですか?www

治療やリハビリをやり、今はだいぶ良くなりましたが。
一か月ぐらいかかったね。
あ~恐ろし。普段の運動不足よ。。。

そしてトドメ。
じゃーん!!
  

  

  
おーい!笑いごとじゃない…。家を焼くとこだった。_| ̄|○
なんとか無事に済んだので。

天ぷらを揚げていったん火を止めたんです。
しばらくして
あー今日は固めるてんぷるにしようと思って
入れて、火をつけて、混ぜて、、、、
そこでいつもならすぐに消すところを、、、

あーーー お風呂掃除したり あっち行ったりこっち行ったりして
なにやら・・ただならぬ雰囲気を感じて台所へ。は!火を止めたっけ!?

すげー火が出てて
ああ・・TVでこういう実験動画流れるよね~
どうするんだっけ~
油・・油・・・ 洗剤だっけ?
マヨネーズだっけ?
近くにあった唐揚げを載せてた紙に火がうつり
唐揚げのことは気になったが、洗剤をかけた。(チューっw)
んーーーーっと・・ 消防車、お隣、、、色んなことが駆け巡る。
そうだ、バスタオル…とバタバタしてる時に
長男が慌ててバイトから帰ってきた。「ヤバイヤバイ」
窓ごしに火が見えたのですね。

私、バスタオルにまたもやチューっと洗剤をかけて
フライパンの火を覆う。うーんいまいち。
長男がもう一枚のバスタオルをぐしょぐしょに濡らして掛けて
ようやく消火の兆しが。
で、おさまりました。

あとで周りを見たら キッチンマットが焦げていた…
おそらく火が飛んだんだな。
ヤバイ方向に飛んでなくてよかった。奇跡!!

気がつけば私は喉がちょっと痛かったのと
二日間ぐらい真っ黒なハナクソが出ましたのよ!

二度と天ぷらは………
揚げてるけど(;^_^A
気を付けよう。。。絶対に。。。

そうだ、マヨネーズはまずいらしい。<消火に
消しきれないと大変なことに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年春の山菜

2021-05-16 10:47:56 | 日々
特に変わり映えしない。
そんなにガサガサあちこち入れるわけもなし。

ある日のイラクサ(ミヤマイラクサ)
  


ある日のミズ(ウワバミソウ)
  


ある日のコシアブラ 私発見!見つけるのが楽しいのだよね。
  


ある日のシオデ(味はアスパラガスっぽい。いっぱい見つかることは稀)
  


ある日のウド
  
ウドちゃんいっぱいあった。(*_*)
周りは伸びたコゴミだらけ。コゴミ(コゴメ)のにおいが立ち込めてましたw


ある日の蕎麦w
えーっと新発田市の『水音の里』です。10割。
  


ある日のウクレレ。アウトドア関係ねええw
  
いやぁ食べようと思ってた山の上の蕎麦屋さん(温泉も有り)がやってなくて、
道路っ端でお昼食べたんです…。


ある日の長野県。
  


ある日の高浪の池@糸魚川市
  

  
平日だったんですが、おそらく16時にお勤めの人が帰り、
たったお一人だけキャンプ?△ をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟にも春が来たよ

2021-04-10 15:08:07 | 日々
新潟市内はもう散り始めてもいますが(;^_^A
鳥屋野潟とかね…

4月2日の新発田市加治川沿い。
  

冬が大雪で、そしていつまでも寒く、全国的にお花見がどうのこうのって言ってるときは
まだ全然春じゃなくて
急に桜が咲いたので、正直、気分が春になりきれてなかったです。
が、いい気分でお散歩&お花見してきました。

行く前は 現地で食べても平気だろうか?(他人の目)と心配もしましたが
金曜日(平日)なのに結構人が多いけれども
はじーーーーっこで食べてるグループがいくつかいて
まぁそっといただきました。
相方製。かつおの漬け丼!!!! のっぺ(郷土料理)有り。
  

  

  

  

  

この場所でイベントも何度も開催されてたけど
桜の木が大きくなったのか、広場が狭くなったようなw

トイレにトイレットペーパーが十分になかったり
遊歩道の照明がほとんどなかったり。
職員のかたがたが軽トラなどで現れて
看板などを設置してたりしました。
やはり急に春になったもので、準備が整ってなかった感じ。
看板には "昼夜を問わずアルコールはやめといてね"みたいな表示。
おお・・妥当。
静かに愛でましょうぞ。

対岸の川沿い。
  

  
こっちはまた菜の花との対比が美しい…
現地の農家さん有志が蒔いてるという話だけど…どうなのかな。
あ、付近は農道なので(農家の皆さんで整備しているらしい)駐車禁止。
どこか駐車場に入れてきてね☆ だそうです。
お近くの農家さん、
駐車料金をとったらいかがか(^^;
ビッグスワン周辺の住宅地のかたがたのように。


さて山菜シーズンもゆるやかに始まってます。
  
すげー適当にのせた天ぷらの数かずは
タラの芽 こごみ イラクサ ふきのとう かな。
コシアブラご飯も二度ほどしました。
油が強いと飽きる、と長男に言われ、ごま油は入れないことにしました2021。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパニッシュオレンジ

2021-03-08 16:09:29 | 日々
なんか寝られないなーと思ったら
夜に高濃度?チョコレート(95%)をひとつ食べたのだった。
カフェイン効きすぎ…くっそぅ~

最近のお気に入りを書くコーナー(笑)
すげえ個人的。

  

ハーブティーなのか?
リプトンのストロベリールイボスティー
とーってもいいにおい・・・しかし、
ルイボスが入ってない方がありがたいです。(;^_^A
惜しい感じ。(再度・個人の感想ですw)

日本緑茶センターのストロベリーティーかむばっく!
あるのかもしれないけど自分が行ってるお店には無くなった。

真ん中、ポンパドール(POMPADOUR)の
SpanishOrange。(輸入元;日本緑茶センター)
美味しい!
日本緑茶センターのやさしいデカフェシリーズのオレンジも愛飲してるけど
よりガツンとくる感じや。

アップル系は苦手なものが混じってる時があるので私は注意。

一番右のはハーブティーではないが。
この冬、"悪魔の飲み物"と呼んでた 
いわゆるココア? チョコレートドリンク?
日本緑茶センターのショコラオレンジ。(CHOCOLAT ORANGE)
"コクのあるカカオにオレンジの爽やかな香りが広がるインスタントドリンク。"
だそうな。
そゆことーーー!
チョコレート×オレンジ、許すまじw(美味しすぎる)
私、コレステロール値に赤信号が点滅しておりますんでw
ほどほどにしてます。めっちゃ好きやけどぉ!
が、最近お店で見かけない!? 冬が終わるからか???

あ、ついでに書いておこう。前にも書いたかもだけどw
ロッテのジャフィ、復刻してくれ!!
CM-LOTTE-JAFFY-CHOCOLATE-ロッテ-ビスケットジャフィ-ジャフィ

こちらのblogにも箱の写真あり

結構チョコ×オレンジの組み合わせのお菓子見かけるようになった昨今ですが、
これはまた格別。
今なら売れるんじゃね?(ちょっと高かった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本からとても近いヨーロッパ

2021-02-15 14:55:41 | 日々
2013年プレイバック
過去記事
なんでウラジオに行った?
 現地より
 これも現地からか
 その1
 その2

 ウラジオストクの駅周辺
 ウラジオストクホテルと周辺
 ほんの行きと帰りのこと
 案内していただいたウラジオの街

さて長々と引っ張ってたウラジオストクのネタもなくなってきたぞ、とw

先日ピエール瀧がINU-KERA(配信)で ウラジオストクとてもよかった、と言っておりましたぞ。
日本から近いのにヨーロッパを感じれる、とのこと。ホントそうよね。
新潟から直通便が飛ぶこともある。
犬山イヌコさんが スキムミルクがどうのってやつが面白かったって言ってたので探してきた。
(全部見ろよオレw …そのうち見ます)
#13 ピエール瀧【YOUR RECOMMENDATIONS】ウラジオストク編




で、病院カムバックw
次男の虫垂炎手術~入院の時の残ってた写真を。
  
前にも書いたと思うけど、ナースコールは "かつてあった跡"があるだけでした。

  

  

  

  

  
部屋(2人部屋だけどもうひとつのベッドは付き添ってくださったかたが使用)のトイレ。
紙は流さずゴミ箱へ。
手洗いからは茶色い水。(;^_^A
ペットボトルの水で手を洗う始末。
あ、ここだけかもしれません。ホテルは普通に綺麗だったし。
2013年の話ね。

病院の周りを次男と散歩した。
  

  

  

  

  

  

とても静かな場所でした。
ご覧の通り、救急車でかつぎこまれても、屋根はありません。

途中までの参加になっちゃったけど次男の留学先。
荷物を取りに行ったので私もちゃっかり入れたなり。
サミットだったか?国際的な何かが行われた場所なので近代的でした。
  

  

  
この留学には新潟県の企業が(将来に)投資してくださってたので
息子らはかなりお安く行けたはず。
他の大学の子らはもっと長い期間だったり、
場所が違ったり(シャワーのお湯が出なかったりしたらしいw)
少々のトラブルはあったようでしたがみんな楽しそうでした。
うちの子たちの所は世界中から留学生が来てて
ドイツ人と英語でしゃべったとかも言ってたな。
いい経験になったかな?
7~8年も経ちました。皆さん各所で活躍してることでしょう。
(うちの子は…?w)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のお散歩

2021-02-09 15:18:30 | 日々
通りかかったのでお散歩した 瓢湖(ひょうこ)@阿賀野市
白鳥の湖である。

白鳥は新潟市の自宅、夫の実家の上空をよく飛ぶし、
近所の田んぼ(新潟市内)でもいっぱい見られ、、、
瓢湖にはカモしかいない(言い過ぎw 鴨がいっぱい居すぎる)
というイメージだったのです。
が、今回 雪の多い日に瓢湖に寄ったら
白鳥もいっぱいいて テンション上がるw
そっか、田んぼが雪に覆われているこんな時は!

  
ちょうどエサのお時間でいいもの見れた。

  

エサやりおじさんは齋藤功さんというらしい。(3代目?)
私の記憶だとエサやりおじさんは ヨシカワさん。(古いのか?w)
水原小学校では茶ガラとかを集めてたけど今はどうなんだろうな?パンかな?

ここで阿賀野市が出品した作品を貼っちゃいますぞ。
(色んな市町村が出品してる)
第1回新潟ふるさとCM大賞出品作品「白鳥と暮らすまち 阿賀野市」



コーーーーーー だかなんだか、おじさんの呼ぶ声。
バタバタバタ~~~~といっぱい集まってくる。


もっと近くに寄って見学してたら
鳥が襲ってくるように感じてちょっと怖かったwww


  
瓢湖の周辺お散歩できます。
  

  

  

  
雪山がバックに見えて綺麗ですよ~。 

この日は天気が良かったな。
阿賀野市の某所。
  
除雪が完璧ではない。気を付けてすれ違う感じ。


とある日の新潟市西区。
海に近いせいか、風が強くて雪は少なめなんだっけね。 
でも過去に吹雪で大変なことがありましたね。
(立往生で車の皆さん避難した)
広々とした田んぼの向こうに角田山が見えて綺麗でした。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでもコーヒーサンド巡り(笑)

2021-02-01 17:39:25 | 日々
パンフェスというか秋盛市場2020
昨年の10月だったか。
まだコロナ禍といえばコロナ禍。
イベント会場行ったら連絡先を書かせられたり
入口でぷわ~~~~っとなんだあれは?
食品工場の入口で浴びるようなの浴びたりw
おそらく小規模ではありましたが(?)
色んなパン屋さんやお茶、野菜、、、などが出展されててブラついてきた。
お茶も興味あり ノンカフェインのものをいくつか購入。
パンはフルーツサンドなど、長蛇の所もあり。
  

見附市の大黒製パンさんだそうで。
これは例によってコーヒーサンド(コーヒーパン)
  
インスタも面白いです。
  

パンフェスに出展してた中に
アフリカパンとして
ナミテテがありました。
お店のマークみたいなの見たら あ~~~通ったことある~。
おっしゃれーな美容院かと思ったらパン屋さんだったんか。
  
(お店だと値段違うかも)
マサイの首飾りてwww
種(たね)類がいっぱい入ってて 生地はハード系というんだろうか
噛み応えありなかなか面白かったです。
(サイトを見ると全粒粉とかライ麦とか)
先日はお店も行ってきました。
午後だったので数少なかったけど。次回は午前中にGOだ!
地図貼るか。赤塚の方ですよ~





数日前、やっとお店の場所がわかり寄ってきた木村屋パン店@阿賀野市。
笹神の街中にあります。
google mapだと

ストリートビューでなかなかわからん!と思ってましたら
お店は「三国街道中通り」沿い。(地図を大きくしてみて)
街の方だったのか~~~。
可愛い外観のお店でした。
参照
  

  
コーヒーサンドはこのへん、どこもこのクリームなのか?
過去記事 ・今は無きみやざきパン(> <。)
     ・栄軒@五泉市(原信女池上山店で購入)と頓所製パン@新潟市(原信新通店で購入)
     ・栄軒@五泉市
木村屋さんのは今までのところよりパン生地が少々パリっと固め。
ふにゃふにゃしていないw これはこれで美味しかった。
で、木村屋さんのパンは、290号線沿い村杉温泉入口の「うららの森」や
阿賀野市笹神地所近くの 食鮮館名古屋さんにも少々あるそうな。
  
カステラパン。(義父が大好き)

コーヒークリームLOVE。しかしクリームだけ買ってきて
食パンに塗っても何か違う感。美味しいけども。
そしてなになに?阿賀野市安田地区の富士求にもあるの???
私が小さい頃のここのコーヒークリームは別物だったけど、変わったっぽいな!
参考にさせていただいてます! 
  カテゴリー:新潟あれこれ or 検索窓で“コーヒー”)


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内していただいたウラジオの街

2021-01-26 14:35:47 | 日々
2013年プレイバック
過去記事
なんでウラジオに行った?
 現地より
 これも現地からか
 その1
 その2

 ウラジオストクの駅周辺
 ウラジオストクホテルと周辺
 ほんの行きと帰りのこと


退院したての次男と一緒に、
美女のドライバーさん&通訳さんに
一日街を案内していただきました。
まぁなにせ病み上がりなのでw ゆるりと。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

教会をたくさん見せていただきました。
入口に色とりどりのスカーフがたくさん置いてあり、女性は被る、と。
髪を見せてはいけないそうで。
ある教会では急に 二階のバルコニー(建物内)に
合唱団があらわれ
老若男女の・・そうだなぁ20人ぐらいいらしたかな、
歌が始まって
ものすっごい綺麗でした!!
教会内に響き渡って。
説明も聞いたけど忘れてしまった…ダメなBBA。
儀式だったかお祭りだったか・・。
結構長い時間歌が続いたので途中で出ましたが。

どこかの観光地近くでドライバーさんが警察らしき人に目をつけられ
軽くトラブっていました。
ヒマな(?)職業の人が難癖をつけてる感じ。

  

  

与謝野晶子記念碑もありました。
なぜあるのか…各自ぐぐってくださいw

ちょっと高台のお土産屋さんというか
街を一望に見下ろせるところ。
  

  

  

  

  

  

  

  

ここはちょっと日本語が通じたような。
そして日本円も使えたんじゃなかったかな。
店員さんが陽気なおじさんでした。(印象強い)
お土産を少々買いました。
ロシアの帽子とか。


  

  

  

  

  
街の人々の憩いの場所的なところでランチ。
公園には大勢遊んでいました。
ランチお値段は日本と変わらないぐらい。
濃厚なチーズだかクリームだかで・・・
美味しかったけどかなりコッテリ。
美味しかったけれども!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする