goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロの傾向

タイトルは有頂天の曲『千の病を持つ男』より

なかなか不安定な雪空

2021-01-17 16:44:41 | 日々
ドカ雪が降ると車が出せないので
こもるしかない…。
近所にスーパーもあることはあるんだけど
最短距離の道が、、、なにせ歩道しかないので
埋もれるばかりwww

子供らが高校生ぐらいの時は…朝どうしてたんだっけ?
全然覚えていない。
バス停まで行くのも難儀な話。

11日(連休最終日)に久しぶりに外に出ました。
(外というのは 表の道。ゴミ出し以外で)
車のタイヤを新しくした件。
除雪が・・あ~こんな感じかよ。
写真ではまったくわからんでしょうが、
2車線の所も1車線とりあえずやりましたー的な。
1.5車線ぐらいでしょうかね、幅としては。

  
野球場も雪の中。

亀田イオン付近も幅員狭く、渋滞気味だった。

  
サッカー場付近もこう。

冬はどこも冬眠中。

数日間こもりっぱでも
家にある食料でなんとかなるものだ。
もらった野菜 レンコン 大根 カリフラワー 
  里芋 鷹の爪(干していた) カボチャ ネギ 
ふるさと納税の牛肉(豚肉はまだ来ていない)
冷凍庫の栗(まだまだ栗ご飯できる) にんにく トマト 牡蠣 イカ エビ
乾物は 春雨 麩
まだレトルト食品もあるしな…
買い物行けるようになったけどさ。

この次の日、連休明けの二日間は
新潟市内、大渋滞のようでした。
多くの車がスタックしてたとか。。
(まずローで出ましょうぞ。バックとローを素早く繰り返すのです)
夫はリモートだったのでセーフ…。
リモート部屋(夏は居られない)
も、今はだいぶ変わったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪2020

2021-01-10 15:53:07 | 日々
自分の書いたものを大雪で検索したら出てきた、
大雪2018
ひどいなーw
豪雪で検索すると…出てくるかは知りませんw

去年はまったく降らず、温暖化かよっ!と
不安になったものでした…
毎年一回はドーンと降るのだけど。

さて本年、
1月6日はこんなもん。
  

うちの玄関に来たのは誰だね
  

  

この数日前に玄関に💩があったんですけど!
それは自重しときます…黒い…ウンコ…(これは猫説あり)

昨日はひどい大雪にみまわれ・・
朝膝くらいまで埋もれながらゴミ出しに行くときに 
近所のご主人が雪かきしてたけど
到底出れるわけなく。(距離が長い・・)
利尿剤の恐怖を感じながらも(トイレ10分おきの時間帯)
お手伝いに行ったら
近所のかたが大勢出ていて、とりあえず一台通れるまで雪かきして
出勤の男性を見送りました。協力!!
宅配業者お勤めなので、行けないと支障が出ますよね。
「うちから出れなくて」って電話してましたけど
まぁ遅れて出勤できたかな、と。

ひと段落して今度は午後いちに仕事に行く夫の車出しのために
また雪かき。

そしたら除雪車が現れた!
またか!(数日前もあった、除雪後の除雪車
  

ドワーーーーーっ
かっけえ!!!!
…新潟市内の除雪は下手だとしても…。
ありがたいけどね…ありがたい!!…かっこよかったけど

  
その後、私の車から雪をおろさないとつぶれてしまうのでw
長男と 車の雪をおろし、まぁ出れるぐらいに雪かき。

ふーーーーーーっ
筋肉痛ぜよっ!!
腕と腰とケツとw

どなたか存じませんが、ホントこんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの行きと帰りのこと(2013年ウラジオ)

2021-01-08 15:23:11 | 日々
2013年プレイバック
過去記事
なんでウラジオに行った?
 現地より
 これも現地からか
 その1
 その2

 ウラジオストクの駅周辺
 ウラジオストクホテルと周辺

あくまで2013年なのでー!
いま何年だ!?

あれは新潟空港で
大韓航空機がオーバーラン?した翌日じゃった。
次男が3週間短期留学に出発。
お見送り~\(^o^)/ (にかこつけて、飛行機を見に行ったw)
空港には報道陣が。  
留学する子たちはウラジオ直通便で行きました。
距離は近いよね~ 新潟←→ウラジオ
  

  

  

  

  

数日後に出先で電話をもらい
次男が虫垂炎でロシアで手術したことを聞く。
手配していただき、言われるがままの日程で出発しましたとさ。
私の父がロシア語を勉強(ラジオでw)してたことがあり
父に行ってもらう、っていう手もあったけど
今思うと…絶対役に立たなかったなw

  
新潟空港から成田経由。
成田ではかなり時間があり、荷物を預けることもできず
大きな荷物(主に次男の食料)を引きずりながら過ごすことに。
(蕎麦食べた覚えが。)
新潟空港 15:15 → 成田空港 16:20 NH3240
成田空港 21:05 → ウラジオストク空港 01:25 SU4665

乗り場方面へ行ったら ハワイ行く時と違って
日本人があまりいなくて
なんて言いますか・・ 人種が違う世界でしたw
匂いが違う。すでに海外に来てる感じ。

  

  

  

  

    
これ見ると軽食出たのかな。

  

  
そうか、ウラジオストクには真夜中に着いたんですね。
そんな真夜中に迎えに来てくれたのか…。m(__)m
ドライバーの女性は日本語話せるかたでした。

  
プリモリエホテル(Primorye Hotel)


帰路。
いきなりそれかいw
ドライバーのかたが空港まで送迎してくださった。ありがたや~。

  
雨…のウラジオストク。
帰りは次男と一緒なのでなんとなく安心???

ウラジオストク空港 15:45 → 仁川空港 16:30 KE982
仁川空港 18:00 → 新潟空港 19:55 KE763

  
空港のカフェで。

  

  
機内食出たのか。
(空港のカフェでも食べてたので食べ過ぎでは?w)
    
  
私はテトリスをしw

  
次男はクラシックを聴き。
この時だったかな、空港に降り立った時に機内で拍手が沸いたのw  
はっ そういえば韓国ってそうなんだっけ!と思ったのでした。

  

  

  

   
韓国の仁川空港はさすがハブ空港で大きかったです。(よくわからんけどw)
すっごくきらびやかだった。電気がまぶしいぞなもし!
あと各お店がうるさいw(人も音楽も)→賑やかと言えw
景気がいい感じがしました。(2013年)

  

  

無事新潟に到着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え冷えの年末

2020-12-31 18:07:59 | 日々
いやぁもうもう
リモートリモートで。
一時期 夫のミーティングは週に一度に増えたのですが(増えて1回かよ)
また全部リモートになっちまい…
何時まで寝とるんじゃ?われ~ と
布団をめくる一歩手前だったりしてw
もうすっかりご隠居さまなんじゃね?って感じです。

夫が10月末に麦粒腫になり
回復したのですが
数日前にまたひどくなって受診すると
また麦粒腫と診断され。
ほんまかいな。セカンドオピニオンしなくていいの?
てか、目薬をちゃんとさせないってどーいうことーーーーー!?(ビビり)
昨日30日に仕事の予定があり、
あまりにもひどい顔なので眼帯を買ってきたのですが
その後、その打ち合わせが無くなり。
眼帯が無駄になった~w
そんな年末。

今日は大量にブックオフだかモードオフだかに持ち込んで
4000円弱もらって帰ってきた模様。
も~ 終活だな、終活w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったとは言わないか

2020-12-30 17:31:24 | 日々
返礼品は…返礼品だよね(何)
買った、ではなく
いただいた、か?
ふるさと納税の話よ。

さー 何をいただいたか。
大きなものは、
・羽毛布団(掛け布団)
・掛け布団カバー(ガーゼ)
・シュレッダー

シュレッダーとっても静かよ!
  
我が家シュレッダーは3台め。
壊れるんだわ~w
今回のこそ長く使えますように。
とにかく音が静か!

布団ね、当たり前だけどとっても軽い!
ありがたい。
羽毛布団って 肌掛けはいっぱい出てたけども
肌掛けではなく、合い掛けでもなく
真冬対応の掛布団にしました。
この冬なんとか越えられそう。ヽ(*゜∀゜*)ノ

せっかくなのでできるだけ地元・・胎内市にも羽毛布団あったのですが
柄が・・・好みじゃなくて~💦
金額も安かったんだけどね。
残念じゃった。

あと
地元にいくつか。
あと
牛肉と
豚肉と
辛子明太子とw
果物・・そのうち来るでしょう。

次男には
鯖缶にして、自分にも送ってくれと言われたがw


ここの自治体は
証明書を送ってきた時に同封してきたのが
  

品物と同封してきたものは
  

なかなかやりおる。((´∀`*))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない町

2020-12-17 18:45:34 | 日々
うちは絶対した方がいい・・と思ってたふるさと納税。
夫もやる気になったので(機会があった)
やーーーーーーーーっと手をつけた。
経済管理できまへんのや私。水瓶座なので(逃げw)


東京で一人暮らしの次男が、
ふるさと納税で去年は 米やら(我が家から送っているのに)
梅酒やら(たいして飲めないくせに)
お菓子?を、狭いワンルームに山積みにしててwww

今年は 200gの鶏むね肉24個を2口と
150gのハンバーグ8個を買って
(買って、という言い方は違うかもだけど)
冷凍庫が満タンになり、
扉が閉まらなくなって紐で縛ってる、と聞いたのだった。
アホ~~~~~~~wwwww

料理らしい料理をしないくせに。
ま、なんとか食べて、扉は閉まるようになったそうですw

しかしヤツの収入などスズメの涙。
なのにそれだけやって マイナスにならないわけね?

昨年の我が家のを業者に試算してもらったら、めまいがする金額であった。
今年はグっと少ないwww
全盛期なんてどんなだったろう…(遠い目)
で、色々見てみた。やってみた。

自治体の力の入れ方の違い・・
上越市のように、独自の考えで動いているところもあり。
知らない市町村を知るきっかけになる。
もしかしたら観光に行っちゃう?

どうせなら縁のある所、と思って、
前に遠くの友人からいただいたフルーツが大変に美味しかったので
そちらの自治体を見てみたら、
意外にも工業の町で!!
フルーツ無いやんけ、ってことになりましたw
せめて近隣からフルーツを。

寄付証明書と同封で
go to トラベルを使って泊まりませんか?と
フライヤーを入れてきた自治体。
見どころ、ツアーも書いてある。(樹海ナイトツアーw)
素晴らしいではないか。
味気のない封筒、事務的なものより彩がある。
興味そそられる。ワクワク感がある。
まー 見どころがいっぱいある所ならでは、なのかもしれないけど…。

お世話になった地元にもお返しすっか・・。

各ふるさと納税サイト(さとふる、ふるなび、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税etc)見ると、
ここにはある自治体が こちらには無いとか
(登録もお金かかるのかな???)
品物も若干違ったり。

どれどれレビューは?
農作物系、魚介類では、
個数は多いけど 小さいし、ちっとも美味しくなかった
というのもw

肉は 海外のだったり…
あ、魚もありますけど。(書いてあるだけ良心的!)
そーなのか。
和牛はさすがに高いね。

1ポンドが約450gだというのも初知りw
(と言いつつ、すぐに抜けてく私の頭)

ところで奥さん、ふるなびの自治体ランキング、1位は燕市ですわよ!
(リンク先の順位は変わるかも!)
やるぅ~~!
ツインバード?
いや洋食器類ももちろんだ!
すげええええ~
だいたいすごい数の品物ラインナップっすよ!
なのに昨日?の 潜在能力テストに
洋食器の写真が出てて、〇市(動物の名前が入る) ってのに
誰も答えられてなかったよ… どひゃーっ。



総じて、
今まで考えたことがなかったけど、見てみたら
面白かった、とw(それだけかー
その土地土地の特色が知れて楽しいぞなもし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己搬入 やってみた

2020-12-04 12:41:50 | 日々
気が向いて
ゴミを自分で搬入する
ということをやってみた。
ゴミの種類や住んでる町内によって、持ち込める場所が違うとのこと。
亀田へGO!

あ、あらかじめ、用紙を新潟市のサイトでDLして搬入するものを記載。
分類…迷ったけれど、わりと細かく書きました。

小さい車に乱雑にw
  

googleさんのMAP見て、
・・こっちから行って正解だったな。
よく予習して行きなはれ。
  

  
平日の午後いちぐらいに行ったのでこんなもん。
(市のサイトにはGWの合間に長蛇の列になった写真が載ってます)

待ってる間にバインダーと用紙を持ったおじさんが回ってきましたが
私は書いといたのでこれで大丈夫か見せたら 
じゅうぶんじゅうぶん! と。

  

  

自分の番が来て用紙を出して(ここで出したんだっけ?)
カード(整理番号記載)をもらう。
体重を測る。いや~んw

言われた方向へ車を走らせ、ゴミを下ろす場所へ。
5人ぐらいのおじさまが待っています。
車から降ろすのは自分で。
おっちらこっちら・・・(結構重いパソコン椅子があった)
順々に手渡しで。
どんどん取りにきてくれるのでせわしないw(手際がいいというべきか)
しっかし用紙の中身と実際のゴミと、何も確かめなかったよな?
あとこの場所は生ごみ匂いがかなりありました。
お疲れ様です・・。

  
番号カードを機械に入れ、ゴミを降ろしたあとの体重を測り、
料金を支払って終了。
10kg60円だったかな。
私は180円支払いました。

簡単やん!空いてる日なら。
自分で持てるゴミのみになるけど。
(車からおろすのは自分だから。複数で行くって手もある)
気が向いた時に捨てれる。
料金が安い。

少々スッキリした次男の部屋。。。ほんの少々ね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月中旬 剣竜峡~加治川ダム~赤崎山

2020-12-01 17:35:49 | 日々
剣竜峡(新発田市)という場所がありましてですね、
そこからの山越えルート(林道)が 結構いい景色なのでひとつ。
月岡温泉近く荒川~新発田津川線の内ノ倉ダムの近くへ抜ける。
夕方5時で閉鎖になります。あと冬季も閉鎖。
(一度、閉められそうになったことあり!w)
  
  

遠くに雪山、内ノ倉ダムの湖が見えます。
この日は鷹の写真を撮ってるおじさまがたが5~6人いました。
すげーカメラ&三脚っ!
あと、高確率でサルに出会うw

細い道なので安全運転でねー。

ちょっと滝谷森林公園キャンプ場へ。
  

  
我々が子供連れてキャンプしてた頃は、
だいたい9月23日あたりでキャンプおさめしてたのですが 
皆さんお強いわ~。火の道具とかいろいろあるんでしょうけど。
秋は虫が減ってていいですね。
滝谷はめっちゃ行ったキャンプ場です。


加治川ダムへ向かう途中
  

  
この廃線が好き。雰囲気ある~。紅葉はいまいちw


  
このトンネルも雰囲気ありますでしょ!!


ドドーン!加治川ダム。
  

  
ここもカメムシがいっぱいいたw

山が険しくて岩肌が出てるので、それほど紅葉が…木がないというか。
でも素敵な場所です。
  


んで今度は阿賀町方面へ。

角神湖畔青少年旅行村…のキャンプ場は バンガローが人気なんですよね。
春先は温泉ごと閉まってたんだけどどういうことだったのかな?(コロナ騒ぎ?)
  
うちは一度だけ泊まりキャンプ、一度デイキャンプしたかな。
釣り堀やアスレチックがあって子供には良かった。
この写真、なかなかの落ち葉のクッションですね。

赤崎山の上、私は今年二度目か?
熊がねぇ…こわいよねw
  

  
うわぁ…
これ、11月中旬なので、今はもっと雪が迫ってるかもね。⛄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま頃が一番いいかも? 紅葉便り 奥胎内

2020-11-08 22:27:16 | 日々
私たちが行った時はまだちょっと早いくらいだった。
でも葉っぱが落ちてない方がいい、と夫が言ったもので。
あ、絶頂期だと混みすぎで食べれないかもなので
この時は人混みちょうどよいくらいでした。

奥胎内ヒュッテ公式
おお…ストリートビューが埋め込まれてる…

奥胎内への道のり、とてもキレイですね。
ここも何度も行ってるけどもあらためて。
  

  

  
奥胎内へ向かう途中の、登山口。
山ビルが多い場所だそうで…
その処理の道具(割りばしやビニール袋、それを入れる箱がありました。(;^_^A)


道が細い場所が何か所かありますので、
安全運転で。
途中のダム(ヘリポートある所)にトイレあります。    


では奥胎内ヒュッテ。
  

  

  

  
外にキレイなトイレができてた!\(^o^)/
キャンプ客にも優しい。
靴を洗う場所もあり。


  
静かにたたずむ奥胎内ヒュッテ。

年々この時期のお客さんも増えてるのでしょう、
手際よく、スタッフさんたちも忙しく動き回っておられました。
何年か前は、あまりに混雑して食べれなかったことがあったのですが…
ロビーに朝焼いたパンや、
セルフのコーヒーもありました。(¥200)
  

  

  


せっかくなのでテラス席でランチ。
(夕方から用事&夫は仕事があった日でしたが、少々待ちました)
  

  

  
いやぁ…気持ち良かった~ しかし…
テラスはカメムシがいっぱいでしたよwww
カレーにダイブしてきたのがいましてねえ…
でも刺激を与えないように静かに逃がして
かまわず食べました(爆)
なので虫がダメなかた、
寒さに弱いかたは レストラン内のお席が良いですね。
実際、替えてもらってたグループがいました。

  

  


そしてこの日もおサルさんが…
  

行きも帰りも何匹もいました…とさ。


10月27日。
きっと今頃はもっと秋が深まり、
山の赤い色が映えてる頃ではないでしょうか。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうだいぶ経ってしまった今年の紅葉便り 白池~蓮華温泉

2020-11-08 21:47:25 | 日々
糸魚川の白池
しょっちゅう行ってるような?(;^_^A
blogに書いてない時もあります。
夫のお気に入りなんですねぇ・・
あまり人のいない静かな池です。

今年はこの先の蓮華温泉施設が10月18日で営業終わり。
その寸前でしたので少々人がいました。(10月14日)
お天気は霧になったりちょっと晴れたり…。

  

  

  

  

  

  
どわーーーーっと見事な『ツキヨタケ』
美味しそうでしょ?w(毒ですので!!)


  
そのへんでお昼ご飯。
この頃夫は一人で仕事中でも
アウトドアで食べてるらしい。
お天気がよければ。気ままやなぁ~



蓮華温泉へのぼる。
  

  
前にここの温泉に入ったことがあります。
山に登る人たちのベースになる場所ですねぇ。
冷蔵庫がないのでジュース&ビールなどは 入口の水道に。だそうです。

  
名物野天風呂。(露天風呂)
男女混浴で脱衣所など何もないんだったかな?
ただ、
そのうちのひとつは女子優先になったんだとか。
うん、いつか挑戦したいんですけどね。


  

  
帰り道のオサルさん…
近年はお猿さんを見る機会がすごーーーーーく増えた。

夫はこのあたりで今年はイノシシを何匹(頭?)も見たんだとか。
車に轢かれたのも見たってよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする