goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

直売所の当番

2016-03-19 22:52:00 | 農業
一か月ぶりの農産物直売所の当番

菜っ葉 菜っ葉のオンパレード

それなりに はけましたが、
売れ残りも有り。

そのために
みなさんが当番のお駄賃として 頂きました↓



全て100円↑

この菜っ葉
こちらでは つみな かきな と呼ばれて
今が旬
菜の花?の芯を摘んで食べます。

湯がいて からし醤油で
湯がいた後に だし汁に浸しても美味しいです。
春の味です。

買い物は

人参(5本入り) 100円
ミニトマト 200円

お昼は
 牡蠣フライ(キャベツ付)+ 味噌こんにゃくでした。
とっても美味しかった~~

そんな中
あるお客さんの
横顔を見たときに
あれ~~昔の同級生の顔に似ていると思い
声をかけたら
やはり同級生

すぐに名前での会話

なんと45年ぶり
あまりの奇遇なので二人ともびっくりでした。
諸事情によりクラス会には遠慮してる方
もう二度と会えないと思っていたので
ホントに驚きました。
元気なのでよかったです。
偶然てあるものですね。

本日も 米 なし生活
ただし せんべい を二枚食す

よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 


 我が家の畑&クラウドファンディング

2016-03-16 18:26:55 | 農業
玉ねぎの生育状況です。
2月に追肥をしたころから
大きくなったような気がします。

同じ日に種を蒔いたのに
なぜか早生はグ~ンと大きくなっています。
種って不思議ですね。


早生(濱の宝 種屋さんで期限が切れていて半額で買った種)
来月下旬から5月にかけて食べられる予定
それにしては成長が遅いかも。


アトンです

ジャガイモの種を植えてみました。
今年は初めて夫婦共同作業です。


ジャガイモの間隔を決めている所
北あかりと男爵です。

この後マルチをして
芽がマルチを押し上げて来たら
そこを切ろうかなと思ってます。
雑草の退治をいかに防ごうかと思って今回この様にしてみました。


たかが
これだけの畑作業にも
腰に響きますね。

一反も一町も植える方は大変だねと言いながら
たぶん機械で全部するんだろうね
昔の人はえらかったね~~等々

いきなり自給自足の生活に再び目覚めた私
これからまだまだ種を蒔いて頑張りたいと思ってます。

話は飛びますが

昨年我が家のイチジクを
ジャムに加工していただいた
飯塚ファームさん
クラウドファンディングをしているのをブログで見て
応援してみました。

クラウドファンディングって
言葉だけ知ってましたが
今回は
とても身近に感じました。
どうか成立して事業が上手くいきますように

若い方は未来がありますものね。

我々も
未来に向かって走ってるのだけどね。
ちょっと先の長さが違うだけなのよね。

未来バンザイ

いく先のわからなくなっていた写真は
しまそだちさんのコメントより
one driveに入ることがわかり無事に取り込めました。
ありがとうございました。


よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 


蕗のとうに寄せて

2016-03-01 10:24:15 | 農業
お隣の畑から我が畑に移動(地下茎)してきた蕗
春の山菜のいちばんの名乗り
頭(花芽)が見えだしました。



我が家の畑に芽が出たものは
我が家のモノ
早速天ぷらで頂きました。
旬のモノを頂けるって
生きてる証ですね。



蕗のとう 口に残るよ ほろ苦さ
冷凍で 残っているよ 蕗のとう

そういえば
昨年の蕗のとうを冷凍保存したままです。
なぜか蕗のとうを
冷凍してそのまま甘辛く炊くと
これまた味が浸みて美味
それを食べたくて
保存したのに
食べずにまたこの時期を迎えてしまった。

それでいて
冷凍室が一杯とブツブツ言いながら過ごしてきた。
要するに冷凍庫があると
我が家は自家製冷凍が貯まりにたまって
何れ捨てることになりそう~~

冷凍庫は当分見送りにし
冷凍室を上手く利用するのがベストかな。

つい冷凍庫が買えない愚痴かなです。

よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 

しぶせんに登録

2016-02-12 10:03:00 | 農業
先日注文した 堆肥 が到着
早速イチジク畑に
一本の木に一袋(15㎏位)をまきました。
さぁ 結果はいかに・・・

堆肥って
約30㌫位しか吸収されないらしい(JAの話から)
これってほんとかな?
(追伸・・・初年度は30㌫らしいです。その次の年はわかりません)

何はともあれ
今年が上手く美味しい実が生りますようにと願いました。

午前中は
夫が市役所で確定申告に
医療費が二人で約10万円
生命保険料 継続保険料等で
所得税還付があったようです。

私も最後の申告
昨年度のバイトで源泉徴収されていた
恥ずかしい程の微々たる額を取り戻しました。

そして同じ階にある農政課で
 渋川市で推進している しぶせん の登録をイチジクで申請しました。

玉ねぎも
昨年に無農薬で播種 定植したのが
無事 登録申請出来ました。
(今年は玉ねぎも直売所で販売予定)



我が家での野菜は
全て無農薬栽培で頑張ってます。
家で消費するのがほとんどですが。
(食べきれない野菜は販売してます)

我が家の野菜で 主に
直売所に並べてるトマトですが
昨年は 大玉トマトの苗を買った(買った時に消毒されていた)ので
大玉は申請出来ず
今年もまたミニトマトだけ申請をしようかと思ってます。

昨年
ミニトマトに しぶせん のマークのステッカーを貼って
直売所に並べてみましたが
変化 反応 なしでガッカリでしたが又頑張ります。

しぶせん を全国展開できるように
ぜひ頑張ってほしいものです。

しぶせん とは簡単に説明すると
農薬の有機リンとネオニコチノイド系を使用しないで栽培することです。
その他の農薬は使用してもよいということです。

実際に栽培してみると
いかにこの2種類系の農薬に依存してるかがよくわかりました。

そんな登録している時に
ブルーベリーが県内において
タマバエが発生していることを知りました。
このタマバエに防除の登録薬剤はなしとの話に
昨秋 買ったブルーベリーに
タマバエがついてないことを願うばかりです。



被害はブルーベリーの新梢先端部の未展開葉を食害し
新梢先端部を枯れ死させるようです。

次から次へと
難題が出てきますね。

よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 












返金 また返金

2016-02-05 10:29:10 | 農業
昨日は
返金の一日でした。

まず
夫がホームセンターで買った農作業用のジャンパー
一度気にいらなくて
交換したものなのですが、
やはり着ていると中に熱がこもって汗をかくというので
大分着て日にちも経ったものですが、
返金に・・・大分時間がかかったけど返金してもらいました。

私なら泣き寝入りする所ですが
現役時代の仕事の影響か当たり前といった感みたいです。

それから
夫が
お風呂あとに全身に塗ってるローションですが、
手の指と指の間が白くなってきた とのこと
通ってる皮膚科医に手とローションを見せて聞いた所
先生が注意書きのここに 白くなった場合は中止してください と 書いてあるでしょ
これがその症状です と言われて
そのローションを買ったところが、同じホームセンターでしたので
その返金も行いました。

証拠に手の写真も撮って残して来た見たいです。

そのあと
ホームセンターからは
そのローションのメーカーに問い合わせた結果
今まで肌が白くなるクレームは無いし 白くなる成分は入ってないとの 
連絡がありましたが
先ほど撮った写真を見てください とか話をしてるうちに
ホームセンターの電話の主があやふやな答えになり
電話は終わりになりました。

ホームセンターはたぶんクレーマーのリストに載せたかもしれないけど
消費者はいうべき所はいうべきなのかも知れないと

(農産物直売所で売り子当番の時に
いつもクレームをつけてくるお客さんがいて
前回買った白菜がどうのこうのと
何々がどうであった と必ず言ってくるので、
当番皆でクレーマーと名付けたのを思い出しました。)


そんなことを聞きながら
午後のイチジクの肥料(堆肥)やりを手伝いしながら(5袋は使用済)
ふと成分を見ると
私の気に食わぬ成分が含まれていたので

夫に肥料を別の昨年と同じ肥料にしたいと
言うと
土壌成分の結果から
この肥料になったとふくっれ顔
それから
変えるのなら
私に全て連絡とってしろ と

仕方がなく
買ったJAに連絡し
返金OKの返事を貰いました。

その間に
土壌成分の結果に肥料を合わせてくれたJAの方にも
私から電話し
女の感として
気に食わない成分が入ってることを説明しました。



返品の肥料(21袋)を軽トラに私が積んでいたら
さすがに夫も手伝ってくれましたが、
軽トラが重い
重い軽トラを運転し返金
レジの前では
さすがに返金するので私もバツが悪い変な顔になってたと思います。

その足で
昨年買った所に注文しに行ってきました。
(肥料の注文が1月末締め切りでしたのでまだ入るかどうかわかりませんが)

ただこの注文し直した肥料の成分の リン が少し多いので心配ですが、
昨年も上手く実は生って美味しかったからと
私が強引に変えた次第です。

それから
夫 私の口数が少なくなったのはいうまでもありません。


肥料は、自分で作るのが安全で安心だと思ってますが
出来たらいいなぁと…指をくわえてます。

よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 












雪の降った畑では

2016-01-25 22:56:25 | 農業
雪が降ってから1週間が過ぎ
畑の見回りをしてきました。



玉ねぎを植えた畑
少しでも早く育つように
風よけ寒さよけにネットを張ったところが心配だったのですが、
やはり雪の重みに耐えられず
ぺちゃんこでした。
雪が重くて
雪が解けるまで待つしかなさそうです。

玉ねぎは大丈夫だと思いますが・・・



隣の畑で
ビニールハウスがえらいことになってました。



中をのぞくと
春菊が植えてありました。

一昨年の大雪の時は→(3年前)
ほとんどのハウスがこの様に壊れてましたが、
今回の雪の被害は初めて目にしました。
(倒壊したハウスを雪に耐えるように立て替えたばかりなのかもしれませんが)

この様に大雪で倒壊すると感じた場合は
ビニールを切って雪に備えるように と農大学校で教わりましたが、
なかなかその決断も難しいかもしれません。

今になって思う事は
雪予報でネットを取っておけばよかったと
反省してますが、
実際そこまで気が回らなかったです。

あさってから→(27日)
また暖かくなりそうで春が早そうですが、
地球規模の天候の悪戯に
なすすべもなしといったところでしょうか。

猛暑夏 冷夏 暖秋 暖冬 極寒冬 暖冬 暖早春???
単純な 秋 冬 春 夏 は過去のことなのでしょうか。


よろしければ ctrlを押しながら、ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 








青物野菜

2015-12-28 07:42:52 | 農業
今年初めて
春菊の種を蒔きました。
これで一儲けと思ったのですが、
何とその野菜の暴落にあい
160㌘80円でも売れない・・・
手数料を取られると手元には わずか 諦めました。

近所の知り合いの方々に
セルフで摘んでもらってます。

青物はこれに頼って
お浸しで美味しく頂いてます。
香りがいいですね~


まだ蕾は出てなくて柔らかくて最高

エンドウ豆類も種を蒔いたのですが、
直播きだったためか
芽が出ない・・・
まき直し度々しましたが、
難しいですね。


花は咲いているのですが、まだ実は見当たりません

年金生活には
野菜の種をホンのすき間に蒔くだけで
とっても助かることを実感しました。

ちょっとの手間なんですけど
これが面倒くさがり屋の私には出来なかった。
この学習効果を実行したいですね。


よろしければ ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 


借りた畑では

2015-12-16 07:43:13 | 農業
玉ねぎ栽培の目的で夏より家の近くに畑を借りました。
9月17日に播種
11月中旬に定植をしました。

苗が小さくて
育つかなぁ~~と思いながら定植


半分ネットをかけてます。

まだまだ可愛いですね~~


約4000本植えました。

これが全て大きく収穫できたら
今度は売り先があるだろうかと悩んでしまう
きっと直売所は玉ねぎの山だろうし・・・

しぶせん(市の認定マーク) には登録しなかったし
無農薬で育てているのに残念

JAの規格は難しそうだし・・・
先のことはあとで…考えましょう。先延ばしです。

夏のJAの講習会で頂いた200本のブロッコリー苗
順調に育ち
直売所に持って行ったら
すでに値崩れが起きていて
30個ほど売れましたが、
なんだか直売所に持って行くのも面倒になり
花が咲いては切って畑の肥やしになってます。


きれいに咲いてます。


まだこんなのもあり頂いてます。

脇芽を期待したのですが、
これも花が咲きそう~~

隣のよそ様の畑は
お正月用のブロッコリーが上手く育ってます。
さすがです。

収穫を楽しみながらも土に遊ばれてます。

よろしければ ぽちぽちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
 



直売所の当番の感想

2015-12-07 06:50:04 | 農業
今年の気候が良かったためか、
野菜が一気に成長したために起こした値崩れもそろそろ解消しそうだ。



特にひどいほうれん草は3束100円位で売られていた模様

この辺りの農家さんも
畑のほうれん草を、出荷せずにトラクターでかき混ぜたから
バランスが取れて
そろそろ値が上がってきたようだと言ってました。

豊作貧乏も我々にとっては最大の敵である。

昨日の農産物直売所の当番も
さすがに売れない

ほうれん草80円
白菜130円
ブロッコリー100円
立派なゆず6個入り100円
白ネギ5~6本入り100円
下仁田ネギ4本入り100円等々

ほとんど売れ残り・・・



寒くて遠く(東京方面)のお客さんが見えなかったためかな。

遠くといえば
大阪羽曳野市からのお客さんが見えてました~
これから帰るといって
下仁田ネギをお買い上げ
持ってかえるという・・・
新幹線で臭くないようにと新聞紙に包んで行きましたが果たしてどうになったかしら?

お正月の頃には野菜も高くなってくるでしょうが、
その時に果たして野菜が畑にあるかどうかが問題ですね~

ほうれん草を作っていた方も
何を今後何を作ろうか迷っていたのが印象的でした。

難しいですね。

よろしければ ぽっちとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
 


玉ねぎの播種・・・雑感

2015-09-15 21:59:44 | 農業
天候も晴れ曇りの状態になり
イチジク畑は大忙し
次から次へと熟しはじめました。

収穫 パック詰め 配達と今までの忙しさが倍増
うれしい悲鳴です。

今までの雨分を稼がなくてはなんて思ったりしてますが、
出荷の出足が遅かったので期待はしていないのですが、
いやそれでも期待してます。(笑)

14日は
JAの玉ねぎの播種の講習会
今年は玉ねぎを作ろうという気概で講習会には熱が入る。

ところがあまりの防除に防除で
気持ちが委縮する。
ウ~~ム
農薬無しを考えているのですが、
ここまでの防除はできない、
我が家流の無農薬でいこうと思ってます。


JAのアドバイザー農家だけに
1㌶の玉ねぎを栽培しているそうです。
玉ねぎの早生は
この14~15日が播き頃だとか

ほとんどが機械による播種なのに
手蒔きにこだわっているそうです。

なぜかと聞いたら
いい苗を作りたい からだそうです。
こだわりっていいですね~~


種蒔き機(JAのです)

土壌消毒した畑です。
まず整圧


テンガの幅をテンガで軽く押さえて種と殺菌剤を混ぜて種を播いていきます。


軽くテンガで砂をかけまたテンガで軽く押さえる。

そのあと殺虫剤 高度化成をまき寒冷紗をかける。



そのあと肥料の問題になり
前にこれを施してあるそうです。



なんかJAの宣伝見たいですね。
このほかネギ栽培もしているみたいですが、肥料だけで100万とか・・・
収入は・・・聞けなっかった・・・

そのあと
台風の影響でできなかった
ブロッコリーの定植を続けて行いました。
ここでも、防除に防除といった感想です。



30~40年前に買った機械での定植でした。
アッという間に200本を植え終わりでした。

午前中だけの研修でしたが、
結構疲れました。

今まで、
買って食べていた野菜の防除って
知らないほうがよっかったかな~なんてね思いました。

まぁ
私の若かりし頃(あったのです)
試薬(有機溶剤…あの胆のう癌で問題になった試薬かな)を
素手でだいぶ触ってきました。
職業(検査技師)とはいえ
あの頃の無知を今になって掘り返しても
どうしようもないし元気でいられることに慰めています。

小学校の頃だって
頭にDDTというものを吹き付けられたしね。


養蚕農家なんて
お蚕を飼うところは
(お蚕=お子様ですから家族が住む所です)
ホルマリン消毒をこれでもかというくらい吹き付けたしね、
仕事では、
病理標本を作る時にも使用したような気がする・・・
今はどうになってるか知らないけどね。

現在は
衣類にホルマリンの規制があったような気がするけど、
子育ての頃は真剣に考えたけど、
年と共に大分ずぼらな人間になっちゃいました。
でも、やっぱりいやなものはいやですね。

よろしければ ぽっちとお願いします。ぜひお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
人気ブログランキングへ