goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

まだまだ

2009-03-31 23:21:55 | 趣味
やっと桜を見に行ってきました。
高崎市 慈眼寺のしだれ桜・・・





↑ これは撮影会の終わった後に、
帰りに立ち寄りました。

実は
この日(29日)
撮影会だったのです。

なんか疲れていて、写真が撮れない
でも
参加することに意義ありと
SDの提出をやっと出しましたが、
どんな写真の批評になるやら…心配

撮影会の最後に行った、古墳公園での一枚
デジカメです。



4月は写真塾の修了式なんだそうです。
はぁ~~
といった感じです。

もう少し光を感じなければ
けど光が来ても
どうにしたらいいかわからない

まだこんな感じなんです。

こっそりと、上毛新聞の写真展に2回ほど、
一枚だけ応募してみましたが、どちらも予選通過のみ
これが実力なんだとがっかりしてるところです。









関西の旅4

2009-03-29 07:38:31 | 旅&食事
関西の第一日目

夜行高速バスにて
京都駅に、息子の家に立ち寄り朝食を頂き
さてさて
今回の旅の目的である

伏見稲荷大社に向かうことに



境内


実は、群馬の家の解体に伴い、
竹やぶの中にあったお稲荷さんを新しく建て替えることになり、
ここで わけみたま (御分霊)を授かり守護神として祀ることにしました。
これを稲荷勧請というらしいです。

神主様のお祓いを受けています。
ここまでは、一般の方と一緒でしたが・・・



これからがすごかった~~
ここで私たち(息子と夫私の3人)のためだけに、神楽を奉納していただきました。
撮影禁止のために記録がないのが残念

琴 笛 太鼓 舞 で何人いたのでしょう~~
7から8人かしら~~

外では、見学の方が輪をなしていました。



そして、神主さんのあとに従って


正面の建物に


庭がきれい

ここのお部屋で説明を受けて
御霊と証書を授かりました。
御霊はお札と違ってご神体(神様)ですからと、
最も丁重にお祭りしなければなりません。と
代が替ったり、商売を止めたり、
家を移ったと言ってお返しはすることはいらないのだそうです。

御霊を横にしてはいけません といわれ、
それからの観光は、
横にならないように大切に持ちながらの見物になりました。



稲荷大社の雰囲気をどうぞ









昼食は、
嫁さんの実家でいただくことに、
美味しいお酒でした。


この晩は、息子の家(京都市内)に泊りました。

子供は、関西人となっており、
ですから、
また関西に行く機会は
あることでしょう~~

関西の旅は、これにて終了です。
お付き合いありがとうございました。

人気ブログランキングへ

関西の旅3

2009-03-28 07:51:55 | 旅&食事
京都見物1

京都の大きな目的は、明日へのお楽しみとして、
どこに行こうかと迷いましたが、
南禅寺に行ってみました。

三門

歌舞伎で、絶景かな絶景かな という名台詞を吐く「南禅寺山門」ですね。



500円の拝観料を払って 絶景かな絶景かな



南禅寺境内にある琵琶湖疎水の水道橋(水路閣)
これを見たかった~

ドラマにもよく見られる風景
すっかり社寺に溶け込んで違和感なく素晴らしかった。




水路の上
このようにたっぷりの水が流れてました。



南禅寺といえば湯豆腐

南禅寺 順正の昼食を頂くことに
1人前3000円~~
瓶ビール1本750円
これにご飯がついて・・・

美味しく頂いてお腹がいっぱいになりました。


次に、京極をぶらりと
昔 高校の修学旅行で来たことがありますが、
その面影はやはり消えていました。



息子の話では、ここのすき焼きが美味しいらしい~~
記念の一枚





この通りで、息子は2枚のハンチング帽子を買い、
おとん ハンチングの似合うおじんになれよ と言って
夫もハンチングを一つ手に入れ、
 ともかくかぶり続けることだ といわれ、
それから私は、ハンチングをかぶったおっさんと、
次の目的地に向かったのでした。

息子夫婦と孫と一緒の楽しい1日でした。





関西の旅2

2009-03-27 09:09:15 | 旅&食事
昨日の続き

到着した大阪 恵美須町
もう通天閣が目の前
30年ほど住んでいましたが、
初めての場所です。


通天閣といえば
ビリケンさんですね。
何ともユーモラスな顔に思わずにっこりです。

>ビリケン(BILLIKEN)は、1908年(明治41年)アメリカの女流美術家
E・I・ホースマンという女性アーティストが、
夢で見たユニークな神様をモデルに制作したものと伝えられています。

 

ちょうどWBCの野球の9回裏の同点の放送中
背伸びをしてやっと写しました。


ジャンジャン横丁の串カツ屋さん
どこもテレビの前に皆さん釘つけ状態でした。


それでは、環状線に乗って鶴橋に。



鶴橋の市場にて遅い昼食
にらチヂミ 冷麺 味噌鍋 甘鯛チヂミ
このチヂミの味に満足でした。




市場で大根キムチときゅうりキムチなどを買いぶらり
もう少し足をのばして、コリアンタウンに行ければよかったのですが、
ここまでにて、
娘の家で一服
帰りの途に・・・



夜行高速バスの時間が早くなったために、
今回の大阪編はこれにて終了。
この夜行バス
大阪から群馬に、
また群馬から大阪京都に、
毎日 行く先別に、4便でてるのですが、
とても人気があり
土日は増便が出るほどです。
さすがに、平日は満席ではなかったですが、
それでもかなりな人数でした。

日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。

本日限りにて
ランキングの参加を止めようと思ってます。
応援ありがとうございました。

ブログは、ゆっくり更新していきたいと思ってます。
今年は、まだまだ忙しさが続きそうです。
これからもよろしくお願いします。





関西の旅

2009-03-25 22:57:10 | 旅&食事
ただいま関西より帰りました。

昨日の大阪での見たままを早速ですが、
紹介します。

娘の家からの近くの図書館
まぁ
図書館見学といったところでしょうか。



近くの、住吉大社 にお参りに行ってきました。

大阪らしいお店(大社前の角)
薬局かしら?


今大阪体育館では大相撲が行われており、
難波の体育館のそばでは、お相撲さんによく会いました。
あの大きな体で携帯のメールを打っている姿は、
何とも現代っ子といった感じでした。



ここ(住吉大社の一角)でも宿舎になってました。
 朝7時から9時まで稽古してますから応援してください と書かれてました。
残念 そうならば早く来るべきでした。


角鳥居 (かくとりい)と呼ばれてる、
四角柱の鳥居なんですね。


第三本宮と第四本宮


第一本宮
平日でしたが、大安のために結婚式に出会いました。



巫女さんがお札やお守りを授与していました。
頭のお飾りが素敵ですね。


反橋 太鼓橋 (たいこばし)

この橋を渡るのは、
神さまに近づくのに罪や穢 (けが) れを祓 (はら) い清めるためで、
反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、
虹にたとえられているのだそうです。


チンチン電車(阪堺電車)

乗る前に近くの有名なお店で、
どら焼きを買って、
この電車の中で食べることに。


レトロな電車の中です。
大阪 堺市浜寺町から大阪の恵美須町まで走ってます。
大阪行きの恵美須町まで乗ることにしました。
さてさてどこに?





今回は、昨日からさかのぼって、
観光したぶら歩きを紹介したいと思います。
お付き合いの程をよろしくお願いします。

あわただしい、子供の家めぐりの旅です。

日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



再び関西へ

2009-03-20 21:03:55 | 行事
今夜(20日)の夜行バスにて、再び関西に、
明日の朝は京都で~す。

そんなわけで来週初めまでブログをお休みします。

今度は、
観光も少し入ってます。
またUPしますので、見てくださいね。

バスの時間が迫ってきてますので、
ここで失礼します。
行ってきま~~す。



昼間
やっとこカメラを手にしました。

昨年買った花かんざしの鉢を、
そのままにしてましたら、
今年も花をつけました。
すごいでしょう~~


昨年の花かんざし







日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


宿題

2009-03-19 08:19:50 | 農業
3年ほど前に植えた果樹

プルーンとプラムの木が大きくなり
剪定をシルバーの方が秋に
してくださってるのですが、
新しい枝が目立ち、
この枝に栄養がいくと聞き、
枝をこのようにしてみました。

かなりの木の抵抗にタジタジでした。

何しろ自己流
少し落ち着いてきましたら、
日当りを考えて枝を切ろうかと思ってます。
それでは遅いかな。

プルーン


こちらはソルダム
左の木は花芽がすごいのですが、
右は全く無
もしかしたら種類が違うのかもしれません。

やはり
新しい枝がぼうぼうに伸びてます。
これは剪定しかないかな なんて思ってます。



花芽


昨年まで花もつかなかったのですが、
今年は少し違うので、
どうにかして実をつかせたいと思うようになりました。

それには受粉しかなさそう

しばし宿題となりました。


日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。








春の変化に

2009-03-18 07:48:10 | 群馬の自然
昨日は急な雨 そして強風
黄砂も混じっているそうで、
花粉症の症状がひどくなりました。

今までは目の症状は出なかったのですが、
今年はかゆい・・・
う~~ん ショック

暫くぶりに、畑にジャガイモを植えようと行ってみましたが、
草の成長にアゼン
それとなんと
楽しみにしていた蕗のとうが、
留守の間に黙って盗られてしまいました。
田舎にもこんなことがあるのですね。

また出てくるでしょうし、
まだ蕗を食べられますから楽しみにしましょう。

先ほど 庭先で写してきました。

アセビ



ミツマタ


なんと、雑用をしている間に、
外はすっかり景色が変わって、
お花が咲き始めていました。

これは車で通りすがりに写した畑
ホトケノザ



まだ何となく落ち着かない日々です。
ともかく夫のドジに昨日は振り回されました。

何事かというと、
大阪の倉庫の中に預かっていただいてる引っ越し荷物の中に、
パスポートを入れてしまったのです。

それが東京の出勤の初日に急に中国に行くことになり、
パスポートがない・・・
そこで段ボールに何と書いたかと・・・
私もうろ覚え・・・

東京から大阪に飛んで倉庫で探しやっと見つかり
関空から飛んで行きました。

夫のパスポートのドジにはたくさんの話があり、
今回はさほど驚かなかったのですが、
それでも胸がドキドキでした。

日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



富田林での癒し

2009-03-16 08:06:00 | 趣味
大阪富田林での生活をちょっと紹介します。

富田林市の国際交流の憩いの場を立ち上げられ、
今も国際交流の活動をされてる知り合いのお店 暮らし屋↓ でよく話込んでいました。

自然食品のお店で、
彼女の人柄にひかれ、
私も国際交流の活動にも、時々顔を出してました。
又、私の食品に対する原点がここにあるように思います。

そんなお店でしたが、時を同じくして
世代交代をするようです。
このブログを見ていてくださって、
連絡を頂いたので、最後のお店に行ってきました。



すべて彼女の吟味された商品です。





ここも、私が癒しを求めて通った洋裁教室です。
まぁ~
お茶を頂くのとおしゃべりの時間といった方が早いかもしれません。
今は、着物からのリフォームが主流になってました。





今回は、ここしか挨拶が出来なかったけど、
また行く機会がありましたら、
思い出を尋ねたいと思ってます。

食べ物では、岸和田の 水ナス 
それと八尾の 葉(若)ゴボウ
大好きな野菜たちです。

葉ゴボウ↓



それに今が旬のイカナゴ
これも大好きな食べ物です。

最後はどうしても食べ物になってしまいました。

思い出話でした。

日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。







引っ越しが終わりました

2009-03-15 08:12:50 | 行事
ご無沙汰いたしております。

引っ越し作業は無事終了しました。
今回の引っ越しは、
家のゴミ掃除?と子供たちの荷物の整理?を兼ねての荷造りでした。

子供の成長と共に、
モノが増えて片付け始めましたら、とんでもないことになり、
ただひたすら片付けに追われてました。

引っ越しも過去5回ほど経験しましたが、
加齢も加わり作業が進まなかった・・・

引っ越しの行先は、
一台の車は、
子供の住んでいる大阪市と京都市それに植木の管理に私の実家(群馬)に、
最後に埼玉県の夫の単身赴任のワンルームマンションに、
それぞれに運んで頂きました。

もう一台の私達の荷物は、大阪の倉庫に一ヶ月ほど預けることに、
来月、物置が出来ましたらそこに運んで頂く予定となってます。

昨日は、夫のワンルームマンションの片付けに追われ、
まだ落ち着かない私です。



最後の大阪とのお別れの感傷に浸ってる間もなく、
荷造りと行き先のラベル貼りに追われてました。

又 この21日より子供たちの家に行く予定ですので、
そこで美味しい食べ物を食べたいと思ってます。

本日は、
家の地鎮祭と行事が続いてます。
その準備がまだでした。
これから
米 水 酒 塩 野菜 スルメ 昆布 お頭付き魚
これだけでよかったかしら・・・

これからも
お付き合いの程よろしくお願いいたします。

日記@BlogRanking
↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。