goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

今年の我が家の出来事

2014-12-28 21:12:10 | 日記
今年のおもな出来事

 ◎ 夫の仕事が終了しこの6月より単身赴任先より引っ越しして、
   24時間一緒の生活になりました。

一番の大変なことは、食事の用意かな。

でも、イチジクの生育期間は、トラブルがいろいろあり過ぎて
とても1+1馬力とは思えない忙しさでした。

夫は毎日が日曜
晴耕雨読の日々、
好きなゴルフ 読書 囲碁に明け暮れられると思っていたらしい。
ところがイチジクの虫(害虫)騒ぎに
振り回され
忙しすぎ…こんなはずではなかったと
思いながらも、
性格というのかシツコイほどの粘り強さで
朝4時ごろ起きて
イチジクの具合を見ていました。
そして
県の指導課の方よりのアドバイスをもとに
完熟の実のなっている位置に重点を置き
出荷できるようになったのです。
私はギブアップ状態でした。

これからは
これらの資料を基に
イチジク元年と位置づけているようです。

私は無理のないようにぼちぼちと思ってますが・・・

 ◎ 夫が2度目の交通事故を起こしたこと

3年ほど前に軽トラックで、
信号待ちで止まっている車に追突
隣に乗っていた私は
かなりのショック ダメージをうけ
夫の運転する車に乗りたくないと思ったりもしました。
相手の方がとても良い方で
事後処理がスムーズに出来て
いつもその事故現場を通るごとに相手の方に感謝しどうしてるかなと思ってしまいます。

今回も
全面的にこちらの操作ミス
優先道路を、横切ろうとした時の一時停止をしないで
相手の車に接触してしまいました。
今回も相手の方がとても良い方で
助かりました。
この事故で
夫の運転は怖くて・・・
しばらく乗れずにいましたが、
最近は
危ない~~と声をあげながら乗ってます。ヒヤヒヤです。

 ◎ 東北への旅ができた事

大震災の後
行こう行こうと思っていましたが、
なかなか行けずやっと
南三陸に一泊で行けたこと。
皆さんとっても親切で
テレビで見ていた津波のあとの風景を教えていただいたり
その津波の様子を聞いたり、
ホントにここまで水が来たと聞いて
想像を絶する災害だと痛感しました。
機会があったらまた行ってみたいと思ってます。
民宿での夕食



商店街(サンサンタウン)

この様な土を盛った所が至る所に



  
よく働いたり
よくコンサートに行ったり
よくグルメにも行ったり
それでいて
勉強も(食生活改善推進員養成講座 健康推進委員 県立農林大学校の講座 など)よくしました。

こう振り返ってみると
なかなか意義のある年でした。

漢字一文字で表すと  

「動」 かな

来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ






おばさん会

2014-12-26 18:12:35 | 旅&食事
大阪時代の仕事仲間で作られている
 おばさん会 に
行ってきました。
年一回のランチで
まぁおしゃべりの会といったところです。


今回は
京都 がんこ高瀬川二条苑 で 
月一回の舞妓さんと出会える
そんなイベントでした。



舞いのあとは
質問
記念撮影 OKでした。

質問は

どうして舞妓さんになったのでしょうか?

中学卒業から
20歳までしか舞妓さんになれないので
勉強は後からでもできるからこの世界に…


出身地は、
全国から来られるようで
京都弁をしっかり身につけて…
それから稽古をしっかりと…
最初の年は
口紅だけ許されるなど話されていました。
等々

とてもしっかりしていて出身地は
兵庫県と言っておられました。


おばさん会のメンバーに
会えるのは、
一年ぶり
会ったとたんから
話に花が咲く。



親の介護
お墓の話
夫の定年の話
。。。

待ったなしの話題に
同じように感じてることに
一人ではないとホッとしました。

そうそう
皆さんに
 ブログ見てるで~~ 
と言われてうれしくなりここでもつながりを感じてます。

実は
11月にも
孫の七五三で
一週間ほど
京都大阪に行ってきました。… 

(交通費が高いのですが、ジパング倶楽部で何とかやりくりしてます。それに行ける時が花ですのもね。)





京都の雰囲気
大阪の空気

群馬と異なるなぁ~と
思いながらも
しっかり群馬に根が生えてきたことを感じてます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ



続き

2014-12-23 18:18:20 | 果樹園
あらら~~
年が変わってしまう前に
結果報告です。

昨年来の
もう一つの悩みが
害虫 アザミウマ (体が1㎜位の虫でイチジクの先端の口から中に入り、果実内部が変色する)
でした。

そのため
今年は
果樹園全体を0.6㎜のネットを取り付けてみました。↓



これで大丈夫と思いきや
まだアザミウマが農園のネット内側にいたのです。(雑草の中にいたのか、越冬していたか 隙間から入ってきたのか???)
そのために
今年は、出荷をあきらめようと思っていたときに、
あのカイガラムシ騒ぎでした。

幸い
カイガラムシと
アザミウマは
同じ薬で退治できると教わり
また農薬のお世話になり
どうにか出荷ができるようになりました。

9月ごろより11月末まで
農産物直売所に
出荷し、
その日のうちに完売し(結構人気がありました)
どうにか一息つけたところです。

直売所からの日に3度の売れ具合のメール便が
この上ない楽しみの一つでした。

今年は
我が家なりに
害虫の正体を知る元年として、
来年度に向けて策を練っているところです。

話は
それますが、

住んでいる渋川市は、
今年より
有機リンネオニコチノイドの農薬を使わない農作物には、
登録制で しぶせん のマークを付けられることになり、
その登録をぜひしたいなぁと市に
我が家の農園にどんな農薬が適用か尋ねたりしています。


この農薬制限は画期的で、
日本で初めてのことではないかと思ってます。

上手くこの しぶせん マークの認可がとれるようにと思ってます。

でも一方では、
有機リン ネオニコチノイド系の農薬を使用しないと、
農業では、
生活できないぐらい使われている薬なのです。
(実際今年はやむなくお世話になりました。)
渋川市の英断には、農薬嫌いの私でさえもびっくりしている状態です。
ぜひ頑張ってほしいものです。

そんなこんなでバタバタ騒ぎは、
また来年に引き継ぎそうです。

今更でもないですが、
 思考錯誤 
苦しみながら悩みながら考えながら、
楽しく ぼちぼちと 老後農業を楽しみたいと思ってます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ