goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

テーブル

2009-10-26 22:46:00 | 趣味
失敗談

家の新築に新しいテーブルを考えてました。
工務店さんに相談すると
木材市場に欅の一枚板が出たとの情報に、
8月ごろ工務店の方と行ってきました。

とりあえずすぐ売れるからと言うので、電話で予約だけ入れて行きました。

この板なんです。
見た目は、ただの板…
工務店さんの方は、板目もよくなかなか出ない上物と
いうことで買うことにしました。



工務店さんのところで
3日ほどで、
このようなテーブルに仕上げていただいて
大満足な日を過ごしていました。



ところが・・・

1か月程
ビニールクロスをかけたまま
過ごしていると

なんと
真ん中が持ち上がってきたのです。

お皿の汁ものが、
隅に寄ってきました。

あれ~~と思ってみると
確かに
隙間ができてました。

さっそく工務店さんに見ていただくと
本来の逆の盛り上がり方なので、
また自然に戻りますよとの話に

ホッとしたところです。
黒い隙間 写真わかりますか~



まだ板が乾ききってないのでしょう…とのことでした。
長い年月がかかりそうです。

ブログを書いてるうちに、
電話が入り、
娘から、陣痛が来たとの連絡に、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さっそく病院に行かなくては(群馬から大阪市の病院まで約7時間ぐらいかかります)


やっと病院にたどりつき、
産科の場所をお聞きしたところ、
その方
なんと、大阪時代の仕事のバイト仲間の方でした。
ボランティアで案内してました。

イントネーションが私の喋りかたに似ているとそれで名前を呼ばれました。
ここの病院は初めて…
偶然の再会にこれまたびっくりでした。

無事、女の子を出産し安心してるところです。
予定日より10日も早く、
明日27日にこちらに、来る予定でした。

そんなわけで、
娘のパソコンから、続きを書いてます。

カメラ、荷物とも大阪難波のロッカーに入れたままに…

そのためにしばらくブログを、
お休みまたはゆっくり
更新したいと思います。
お忘れなくよろしくお願いします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村








キノコ狩り

2009-10-24 22:21:52 | 群馬の自然
夫の友達に誘われて、3人でキノコ狩りに行ってきました。
車で30分ほどの 群馬の山の 子持山 付近 を
枯れてる木の株の周りをキノコが生えてないか見て回りました。

私たちは、毒キノコと食用キノコの区別がわからないので、
すべて採ることにしました。

最後に、
その友達に食べられるかどうか判断してもらいました。

食べられないキノコ

優しそうで食べられそうでしょう~~
でも食べられません。



姿形がとっても美しくおいしそうでしょう~~
でもはじかれました。


これは少しグロテスクかな、
ダメでもとよいからと、
みせるとやはりダメでした。


これは食べられるキノコ
クリタケ



クリタケ
いい形でした。


クリタケ
大きさとも最高です。


さっそく
なすとの油いため

最高~~
夫も満足顔でした。


帰りに近くの農産物直売所に寄って、
今の時期どんな食用キノコがとれるか見に行くことに、
天然クリタケと怖そうなキノコ(名前を忘れました)が、
ありました。

天然クリタケ
1パック600円

我が家は4パックぐらい採れたかな。
上出来なキノコ狩りでした。

私は、キノコも見て回りましたが、
山に生えてる山野草と、どんな木が生えてるか
見ていました。

花が咲いてないので、はっきりわかりませんが、
たくさんの珍しい山野草らしきものがあり、
また、山椒の木がたくさんあり、
春に山椒の葉を摘みに来たいなぁ
栗の木もたくさん、
栗拾いもいいかななんて考えていました。

自然の恵みを、
ごちそうになりました。

おまけ


イチイ(アララギ)の木
この赤い実が食べられると聞いて、だいぶ食べました。
とっても甘い~~
ただ種があるので
種は食べないでいましたが。

家でネットで調べてみると
実はそのまま食用にまた果実酒に
そのあと この種は有毒 のみ込むと中毒に量によっては
痙攣から呼吸困難で死に至ることが書かれていて、
飲み込まないでよかったと命拾いに一安心したところです。

やれやれ
キノコの 毒 だけでなく、
どこにも 毒 はあるものなんですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村










うれしい~~

2009-10-22 07:12:10 | 趣味
先日の写真コンテストの賞金が贈られてきました。
現金を見てゲンキになりました。笑

たった一枚の写真をそれも2Lなのでほとんど元手無し
この後写真と額縁が送られてくる予定です。



これも一枚だけ応募したのが、
入選
この後2次審査(東京から審査員の先生が来て公開審査)で入賞が決まります。
先生に見てもらえるだけでいいかな…
これは来年ある会場で展示されるところまでこぎつけました。

450枚が入選される大きなコンテスト
応募も半端な数ではないと思いますが。

ただ
これは四切と審査料
そして入選したので半切額付で出品
出展料もかかり  トホホホ

今日はこれの支払いに、片道30kかけて行ってきます。



近くの田んぼでは
このような光景が見られました。
なんか現実的な風景にイメージが変わってきますね。



また昨日は、農協でニラの肥料(化学肥料)を買ってきて、
夜にネットで調べて、
やっぱり出来は悪くても、有機肥料の方針でいこうと決めたのですが…

>先ほどもう一度
>肥料を見たのですが、有機もだいぶ入ってるので、
>今年はこの肥料を使うことにします。AM9:00

意思が弱いとつくづく感じてます。


農林大学校では、化学肥料と農薬のオンパレードの授業でした。
農薬も予防散布といった状態です。
農薬の効き目が切れるころにまた散布といった具合でした。
これが現実なんですね。
農家で食べることのむずかしさを、感じてます。

ただ、それはそれとして、
これからは自分らしいやり方でいこうと思ってます。
来年からは今年の結果を見て、
やっていきたいと思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村










つぶやき

2009-10-20 10:13:13 | 農業
畑仕事も少し休養

土曜日に農産物直売所の当番
日曜日に農林大学校…そのあと籾摺りの手伝い
    (月曜日は休養してました。)

お米もよくとれたようです。

そのうちの 青米 を精米していただいてきました。

私も初めて青米を食べたのですが、もちもち感がありおいしい~~
まさしくできたての新米の味でした。

  青米は完熟直前のつやのある「活青米」

  この“青米”が、炊き上がりの「新米の香り」をもたらしてくれ、
  青米は精米すると他のお米と同じ透明感のある白色になります。
                                ネットより
知らなかった~~
ということは貴重なお米をいただいたことに 有り難いことです。

少し子供に持って行こうかな。
来週あたりから関西に出没の予定です。

車の中からの踏切風景を

こういう写真が私は大好き
 目線が電車に…
 何気ないの生活の一こま
 お母さんと買い物かな…
 学校帰りのおしゃべり…
 



昨日
また悲しいことを聞きました。
同級生がまた自ら命を絶ちました。

私の中学の同級生は今年6人が、
そのうち4人が自分から逝ってしましました。
名前が同じで中学当時の顔が思い出されます。
 ご冥福をお祈りします。  合掌

なぜそんなに急いで…

この年代になにかあるのでしょうか。
少し怖くなりそう…

悩みなんて誰にもあるもの
誰かに話してしまえば、もしかしたら もしかしたら
楽になるかも
もう少し待って ストップ




今日は同級生と日帰り温泉に
行って愚痴を吐き出してきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村









草刈り

2009-10-17 08:04:50 | 農業
昨日は
草刈りで1日が終わり
なんか疲れました。

草刈り機が体の下すぎたのか、疲れました。
途中で、調節したのですが…

あと実家と家の畑

家の畑にはハキダメギクの一色です。
窒素が多い所に生えるらしいので、
この畑は有機物が多いということにさてどうしたらよいのでしょう~~

ハキダメギク


ここは、借りてる日当たりの悪い畑のフキ畑です。


モツ煮を作ってみました。
群馬って
白い豚モツの1㌔入りの袋がスーパーで売られているのです。
関西ではあまりないので、最初は驚きましたが今は慣れました。
さすがに豚の産地ですね。

私このモツが大好物
ひでさんのブログを見てどうしても食べたくなり
モツ煮を1㌔煮てみました。

とっても柔らかくおいしくできました。
今度 我が家のお客様には、
これをつくるぞ~~



お料理ついでに
友達6人でのお昼の会食風景です。
主婦が口コミでお店を開いてる普通の家で、
野菜中心の、お料理と蕎麦がメインなんです。
お皿は、
昔のお振舞いのときのお皿です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村







我が家の外周り

2009-10-15 07:16:00 | 趣味
昨日
家の周りを工務店の方に片づけをしていただいて、
家が完成しました。

そんな
外周りを少し紹介します。

これは、前の家を解体したときに、
一緒にお稲荷さんも収めましたので、新しいお稲荷さんです。

この石は、近くで採掘されてるとても柔らかそうな石で、
掘り易いと言ってました。

この扉の中に、京都の伏見稲荷の御分霊をお祀りしています。



伏見稲荷の様子です。


石屋さんに、お稲荷様を見に行ったときに、
夫が一目ぼれしたのが、このテーブルです。

我が家にとって、値段が高すぎるので、
テーブルだけで椅子なしの設置です。
さびしい~~です。



利根川の カジカ石 または 子持ち石(小さな石をたくさん含んでいるので)
とも言ってましたが。


これは、
中国より蕨が入ってきた輸入品のいらない産物のカメです。
20年~30年ほど前かしら、知り合いの会社よりいただいてきました。
今でもこのようにカメで輸入されているかはわからないですが…

 居酒屋さん等でよく見かける
 紹興酒の入ってるような感じのカメですね。

とっても気に入ってるので、
季節の花を適当に生けてるのですが、
何しろ
大きくて・・・

投げ入れですが、
口のところに木を置いてその合間に入れてるのですが、
風が吹くと形が変わってしまいます。

このアキ色アジサイはブログ友のあた子さんよりのヒントで、
真似をしてみました。
愛媛から群馬までのネットのつながりを感じてます。

この前は、
ワレモコウをいっぱいにしていたのを、
撮り忘れ残念

夏場が心配ですが、
どうにかなるでしょう~~
先のことは考えないでおこうっと。。。


お近くの方はぜひお立ち寄りください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



定年者農業学校

2009-10-13 06:00:05 | 農業
昨日はぐんま農業実践校より
野菜の収穫が早まったとの連絡が入り、
行ってきました。

群馬の北部(川場村)なので
かなり気候が異なりますので、
野菜も収穫時期がこちらよりは早いです。

↓行く途中の はざかけの田んぼ に魅せられて

このはざかけの天日干しは、茎の栄養分が稲穂にいき、
より一層おいしくなると聞いたことがあります。

コンバインが普及し、今では
ほとんどの農家の方が 自家用のお米だけ にと手間暇かけてしています。

ぜひこのお米を食べてみたいと思ってます。

川場村のはざかけ風景



畑に到着
お~~
立派に育ってました。

白菜     8月8日播種
       9月5日定植
ブロッコリー 7月26日播種
       8月8日定植


大根    8月16日播種



学校の仲間です。
1人分は
  
大根      15本
ブロッコリー  12個
キャベツ    1個

いただいてきました。

私 まじめに学校には行ってました。
身についたかは別として。



さっそく帰って
メタボの夫のお昼のおかずに
これに タコと柿 (朝の残り…)
果たしてカロリーは…

ホタテは1人3個です。
野菜は食べ放題…



家では落花生の収穫をしました。
よく洗って乾かしてからホウロク(あったかしら…すき焼き用の鍋では無理かしらと一瞬頭をよぎる)で弱火でゆっくり炒ります。

自家用のために、
20粒ほど播いたのですが、それでもかなりの収穫に満足です。
初めての経験でした。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

近くの田んぼでは

2009-10-11 06:46:26 | 群馬の自然
昨日は、稲刈りの連絡を受けて手伝いに(夫の弟の田んぼ)

今年、ある米農家より高齢のために米作りを断念するという家より
稲刈り機と田植機を譲り受けての試運転でした。
農機具屋さんに丁寧に教わりながら、
一枚の田んぼを脱穀までしました。

結局 私は見てるだけに留まりました。

本日は残りの田んぼの稲刈りの手伝いです。

これは
たまたま
隣りの田んぼでの稲刈りの様子

80才の夫婦で
いつも二人仲良く10町(10haかな)の田畑をがんばってます。
無年金なのでと言いながら、
生活費を稼いでる姿にいつもすごいなぁと感心やら驚くやらです。

野菜は(トマトなど)おいしいので口コミで家で完売するそうです。
私も完熟のトマトをいただきその濃厚な味に驚きました。
農法は松本農法だそうです。

まずは稲刈りの様子です。

稲刈り開始
最初の一歩いや一刈り



楽ですね。
籾がいっぱいになるまで、一休み



さてさて
おばさんの出番です。
籾を軽トラに移してと…

家ではフォークリフトでパレットに載せて運び
大型乾燥籾摺り機で
すべて機械化で重い物を持たなくても済むと言ってました。



そんな合間に
またまた てっちゃん が見えたのでその仲間入り
もう少しシャッターを我慢すればよかった。(手持ち)
今日も撮ろうかな・・・


こんな貨物も


田のお客様


日本の米


しばらくぶりに秋を意識した写真です。

我が家の畑ではアブラムシで少し
私の心がへこんでます。

今年は売れる野菜の収穫なしの様子

頼みはニラなんですが…

ニラよ
ガンバ~~~


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

台風で

2009-10-09 08:05:40 | 群馬の自然
台風一過を期待したところですが、
どんよりした曇り空

や~~
晴れてきました。
よかった。


私のところは、パンジーの種を播いた種箱が飛んで行ってしまいました。
芽が出始めたところでした。ショック

台風に直撃されました皆様にはお見舞い申し上げます。

ここのあたりでは、昨日の朝
台風の風でドアを開けるのにも抵抗があるすごい風
外にあった物が何もかも飛び
隣りの畑に、アルミ缶をまとめていた袋が…拾いにといった具合でした。

そんな中
私は、この雨を利用して、
寒冷紗の、土を洗おうとしたのです。

畳んで枇杷の木の上に。
一見きれいになったように見えたのですが、



中はこの通り
土が…


これはどのくらい雨が降るか貯めておいた入れ物

これに水を足して洗うことに
最後は水道で洗う羽目になりましたが。
水の節約と手間を期待したのですが、
少しは効果ありといったところでしょうか。



畑の見回りを
あの
アブラムシの着いた大根に
テントウ虫が

神様のように見えます。
ただ確認は2匹のみ

アブラムシは手でつぶしてはいますが。



話は変わりますが、
これは、おばさんが野菜を出荷するのに使えないかしら といただきました。
おばさんは店を閉店したので 私に、
なかなか手に入らない物が手に入ったと 私 とても幸せ気分に、
2kgのはかりです。



そういえば
夫が1600calの食事にと言われて、
これにも便利

1600calって難しい
本を見ながらああでもないと言いながら…
実際に本の食べられる写真を現実に見て


人生楽しく過ごそうやと
開き直ってますが。

食事とエネルギーの消費をすることだと、
一駅(45分)歩くことにしたと得意げに言ってましたが、
果たして結果はいかに。

単身赴任の限界を感じてます。
土日の私のガミガミ声が聞こえないほうが、
ストレスが貯まらないかもね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

吹割の滝

2009-10-06 09:50:05 | 群馬の自然
尾瀬を早めに切り上げたので、
その帰り道である吹割の滝に寄ってみました。

ここは公営の駐車場がありません。
そのために土産物屋さんが無料の旗を振って呼び込みをしています。

駐車すると、1000円の商品券を買わされる仕組みです。
なかなかの商売です。

この渓谷内での事故が多いので、
白線(岩に白線が引いてある)の外に出ないように放送がありますが、
みなさん無視無視です。

昭和11年に文部省で天然記念物に指定され、
高さ7m幅30mの豪快な滝です。

吹割の滝




角度を変えて


千畳敷きと浮島橋


遊歩道の観瀑台から


ミニミニ ナイアガラの滝(行ったことが無いけど)といったところでしょうか。

今日も畑の大根を見てきたのですが、
アブラムシがやってきてます。
消毒なしでこのまま様子見でいこうと思ってます。

売れる商品は、難しい・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村