goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

秋キュウリ 種まきから育苗

2021-07-12 17:51:22 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年、秋キュウリを育ててさんざんだったのでキュウリはもう止めた!と決めていたのに、
夏はやはり新鮮なパリパリキュウリを食べたいなと思い、秋キュウリの種まきをしました。

秋キュウリの種まきは昨年より1ヶ月早いから昨年よりは上手くいくかもしれない・・・淡い期待をしつつ(笑)
夏休み中に収穫できるだろうか?


秋キュウリ(昨年の種)
7/12 種まき 8ポット
7/15 発芽 3ポット

※結局3/8ポットしか発芽しませんでした。
 昨年の種とはいえあまりにも発芽率悪い。





そこで昨年種まきしたもう1種類の種を撒きました。
またもや古い種です。学習してませんねぇー
これは秋まき品種ではありません。どうなるかお試しです。
今度はキッチンペーパーで発根させてから撒きます。

7/16 湿らしたキッチンペーパーに挟む
7/17=3本発根、7/18=1本発根、7/19=1本発根、全部で5/6ポット発根です。
    この種まき方法の方が発根率がよかった。しかし育ったのは4本でした。

定植しようかどうしようか?迷って苗はそのままに。
病気が出て(多分ベト病)双葉と本葉が枯れ始めた。
消毒をしたら何とか病気は食い止めたみたい。
化成肥料を数粒まく。少し元気になり成長を始めた。
※地主の農家さんや菜園友さんに頂いてキュウリにはそれほど困ってはいないが
苗があるから、植えようか、という事で定植する。

8/4 定植(秋キュウリ3本、普通のキュウリ3本)
※定植はかなり遅れた(ほったらかしていたから)
マルチ代りにマリーゴールドを切り刻んでばらまく。センチュウ対策になればいいな。

※3本植えた秋キュウリは長雨と風で2本倒れた。
起こして支柱を立てたが復活せず残り1本になった。
夏キュウリも同じく1本倒れ残っていた苗を植えた。


8/26 秋キュウリは1本しかないので再度種まき(4粒撒いて全部発芽)。
9/5 順調に生育、本葉が出始めた。

9/5 最初に植えた秋キュウリ2本初収穫。

9/13 2度目の種まき(8/26)の4株を定植。

※秋キュウリより普通のキュウリの方が元気、雌花も多く咲いている。
 秋キュウリは脇芽がほとんど出ていない。それぞれの葉の付け根に雌花さ咲いている。

 今月に入って連日雨、日照時間が少なく低温。雌花は咲いても実が黄変して落下が多い。


トウモロコシの種まきから収穫まで

2021-06-22 20:39:37 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年、菜園友さんから頂いた白いトウモロコシが美味しくて、
今年はkutakutaも育ててみようと思い立ちました。
品種は昨年の菜園友さんと同じです。
kutakutaが種まきした時点では菜園友さんのトウモロコシは既に成長、穂が出る手前です。
遅いけど夏休み頃には収穫出来ればいいな。
「あまり遅く植えると台風に倒されるよ」菜園友さんからの忠告です。
確かに・・・
例年だったら7月はまだ台風は来ないかな・・・8月もまだかな・・・
もし来たらアウト!その時は諦めます。



 トウモロコシ(ピュアホワイト) 

5/13 種まき(湿ったキッチンペーパーに挟んで発根させる)
    ※発芽率がいいので発根準備は必要なしと思った
5/17  発芽始まる
5/19  発芽出揃う 


セルトレイで苗が成長、急いでスナックエンドウを片付けて植え場所整備。


6/5 定植(半分)
    注意! 定植して3日目、中心部が水が沁みてまるで冷凍野菜を解凍した状態になっている。
    腐る寸前?なぜ?肥料当たりした?
    6/10 2度目の定植時もまだ原因は不明。
    定植後ネキリムシ対策顆粒剤を撒いていてふとこれではと思った。
    上からバラバラまくと中心部の筒状の中に入る→雨→筒の中の顆粒が融け濃い液になる。
    2・3本まで前回と同じような撒き方をしたがそれ以外は根元だけにばらまいた。
    これが功を奏して(笑)水沁み被害がなかった。これで解決!
    ただし、水沁みになった箇所は葉が枯れている。でも中心から新葉が出ているので元気!
    
6/10 定植(残り半分)

6/21 植え付けして10日、順調に生育中。

 ※雨が続き成長中というか徒長中。
  6/30夜から10日間雨、日照不足でヒョロヒョロ。

 ※少しの風で倒れた。ばったり横倒しになっているので自力で起き上がれそうもない。
  根が傷もうが起こすしかない。

 ※長雨は終わったが不安定な天気が続き雨風雷の急襲を受けまたまた横倒し。
  起こすとき根がバリバリ音がする。これで生きれるだろうか?

7/8 追肥を忘れていた
    仕方がない、1回目の時期は飛ばして2回目の時期に1回目の追肥となった。

7/12 コーンはまだ出てこないが雄花がワサワサ、アワノメイガ対策で1回目の消毒をする。
7/13 コーンが出ないと思っていたらチョロチョロ緑の毛が見え始めた。
7/19 アワノメイガ対策で2回目の消毒。

 ※2回の消毒で安心しきっていたらコーンのもしゃもしゃの毛がバッサっと落ちている。
  あれ、と思ったらアワノメイガの仕業、先端に虫。
  他にも同じような被害が出ている。これは大変と思ってテレビの園芸番組で見た排水口用ネットを被せた。
  しかし時すでに遅し、全体に被害が広がっていた。
  減農薬をと2回しか消毒しなかったがこれが失敗だったかも。
  結局まともなのは10本、あとは先端を切り落として食べた。
  
初めてのトウモロコシ栽培は不良品を友達に届ける事も出来ず残念な結果に終わった。 

わき芽トマトの苗いろいろ (2) 生育中

2021-06-17 21:22:17 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 
OGPイメージ

わき芽トマトの苗いろいろ (1) - 季節の風音

家庭菜園をしている夫の友人から「黒色や茶色のトマトの苗要りませんか?」メールが来た。もちろんkutakutaは「要る」夫:「何本要る?」私:...

わき芽トマトの苗いろいろ (1) - 季節の風音



頂き物のわき芽トマト苗を植え付けして1ヶ月が過ぎました。

途中一番期待していた黒色トマト「ベロニカ」が、発根の前に茎が腐ってあえなく撃沈、
夫が再度貰ってきました。
「余っていたら貰ってきて」とお願いしたんだけどね。ずうずうしいね、私。
友人の畑にはさし芽苗がどっさりだそうです。
ですがベロニカは既に畑に植っていて抜いて下さったそうです。

腐ったさし芽はどうしたか・・・
往生際の悪いkutakuta、先端のまだ腐っていない部分を切ってさし芽しました。
それが発根、すごく得を来た気分です。

これらさし芽グループは肥料が効きすぎたか?気温が高いからか?生育旺盛ぼうぼうに茂っている。
しかし所詮わき芽、分家は本家には成りえない?主茎がどっしりとしていません。
でも実も生っているし花も咲いている。
どんな味かな、今から楽しみです。
これでどっさり生ったらどうしようー、捕らぬ狸の・・・(笑)。

わき芽トマトの苗いろいろ (1)

2021-05-15 18:25:42 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
家庭菜園をしている夫の友人から
「黒色や茶色のトマトの苗要りませんか?」メールが来た。

もちろんkutakutaは「要る」
夫:「何本要る?」
私:「う~ん、出来れば2本づつ」

こんな品種です。




ベロニカミニトマト、アリシアミニトマト、チョコアイコミニ、プリンセスアイコミニ
品種を聞いて急ぎ検索。
どれも高価な種、1袋にわずかな数しか入っていない。
それを知って(?_?)のkutakuta。
こんな高価な種の苗を2株なんて図々しすぎる。「1株でいい」と夫に伝える。

でももしや・・・頭をよぎりました。わき芽のさし芽苗では?
「もしそうだったら、たくさんあるのなら2株頂いて来て」






友人の菜園に苗を取りに行った夫が「7種類貰って来た。2株づつ」
メールでは4種だったのに7種もある。嬉しい!
わき芽でも何でもいい、珍しい品種なので実が生るかどうか分からないが育ててみたい。
さし芽です。根が出ているのもあれば、取りに行ったその場でさし芽した苗もあり。
そこは男の人の仕事ですねぇー、女の人だったら根付いた準備万端整った苗を渡すのですが・・・
夫の話ではその場でポットにプスプス挿しただけだと言います。
曲がっていようが倒れていようが挿せばいい状態(笑)
楽しみに育ててみます。

とはいえ、我家にはまだ余ったトマト苗がどっさりあります。
先日もザル1個分を処分しました(24株)まだこの2倍以上の苗があります。
今植えている苗が根付いたら処分しましょう。(笑)

※画像はネットからお借りしました

枝豆の種まきから育苗、収穫

2021-05-14 19:01:11 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 枝豆

5/6 種まき(キッチンペーパーで発根させる)

5/14 発芽始まる(種まきから9日)※まだポツポツ
    ※今年も発芽率60%ほど。なぜ?種を替えた方が良かったかも。
     種を選ぶ際「これがおすすめ」と書いてあるとついそれを買ってしまう。

モロッコインゲンの種まきから収穫まで

2021-05-07 23:45:51 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もモロッコインゲンを育てます。
モロッコインゲンのどこが好きかって?それはさやが大きいから収穫が楽だからです。(笑)
胡麻和えにするとほんと美味しいです。


モロッコインゲン

4/28 種まき(湿らせたキッチンペーパに挟んで発根させる)5/1,2,3で発根完了
    ※例年発芽率が悪いので今年は発根を確認してからポットに種をまいた

    種まきしたのに一向に発芽の気配なし。昨年は8日で発芽したのに。
    発芽には高温が必要なので夜はビニールを掛けてみた

5/9 発芽始まる(種まきから12日)

5/16 畑に植え付け
    今年は発芽率が100%、こんな年はこれまでで初めて。
    発芽環境が良かったのか?発根させてから土に植えたのが良かったのか?
    キッチンペーパでの発根は100%、その後ポットに植えたが朝晩の気温が低く、
    発芽条件の20~25度に届かなかったので夜はゴミ袋のビニールを被せた。

レタス2種 種まきから育苗、収穫まで

2021-03-29 08:00:27 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年、春作のロメインレタスが柔らかくて美味しく育ったので今年も育てます。
秋作も育てたのですが、春作と比べると秋作は気温が下がって来る季節でもあり収穫までの期間が長く
少しゴワゴワの作柄でした。

また春作は虫との闘い、ヨトウムシが夜な夜な出没で葉は食われるし糞は落とすしで大苦戦。
ヨトウムシの糞は葉を汚してしまいます。それも大量の糞を残していくのです。
そこで今年はどのように対策するか・・・今思案中。

玉レタスは昨年秋作を育てましたが失敗。
途中までは上手く育って寒くなってから不織布を掛けたのに連日の霜でダメになりました。
結局収穫0個。今回はリベンジです。


ロメインレタス(昨年春の種)

3/25 種を湿らせたキッチンペーパーにまく
3/26 翌日、早くも発根始まる。種まきトレーにまく

3/27 ポツポツ発芽(種まきから3日)

4/20 定植。風が強い日が多いので当面不織布を掛ける(GW明けまで)

5/18 初収穫。種まきから53日。昨年より若干早く初収穫を迎えた。
    不織布効果で苗が倒れる事もなく順調に.成長。
    ただし、最近ネキリムシ、ヨトウムシ被害にあっている
    対策としてコーヒーカスをばら撒いたがまだ効果は?です。


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

玉レタス(結球レタス)(昨年秋の種)

3/27 種を湿らせたキッチンペーパーにまく
3/28 発根したものを種まきトレーにまく

4/20 定植
    風が強い日が多いので不織布を掛ける

春大根の種まき・育苗・収穫

2021-03-24 18:23:47 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年初めて春大根を種まきして、途中までは順調に生育したが、虫がついて葉が穴だらけになった。
その穴だらけにした虫の正体が分からず、知識が無かったが正しいのだけれど、その虫は葉にも実にも被害を及ぼす。
それが分かったのは収穫してからだったから時既に遅し。
大根の表皮はアバタだらけ、それに実には何かに刺されたような跡がいっぱい。

そこで今年はリベンジ、上手くいくかどうか?
種は昨年の残りです。


春大根(昨年の残りの種)

3/23 種まき。(雨に流されないように不織布を掛けた)
    今回は3列で植えてみた。さて、どうなるだろう・・・

3/28 発芽始まる(種まきから6日)
    1穴に3コ、見事100%発芽。痛みかけた種も発芽している。

4/15 1回目の間引き。3本を2本にする
    ※この間春の嵐が2回、強雨に打たれ芽が砂だらけになっている。
4/19 2回目の間引き、1本にする
    ※3回目の嵐、又もや砂だらけ

4/20 消毒をした
   (キスジノミハムシ?ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)?対策)


ピーマンの種まきから収穫まで

2021-03-16 17:46:38 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ピーマン(昨年の残りの種)(緑)10粒

3/15 種まき ※湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる
3/19  2コ発根、3/20=4コ、3/21=2コ、3/22=2コ発根、種まきトレーに植える。
    種まきした10コすべて発根、あとは発芽を待つだけ


ナスの種まきから育苗、収穫まで

2021-03-16 17:37:09 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もナスを種まきから育てます。
トマト同様ビニールハウス無しでの種まき育苗になります。
室内で種まき、来月中旬になれば気温も上がり外に出せると思うのでそれまで頑張って育てよう。



ナス(昨年余った種)

3/15 種まき(10粒) ※湿らせたキッチンペーパーに挟む