goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

東北 桜旅 10 小岩井農場へ

2025-05-15 21:57:44 | 東北・北海道
今回の東北の旅の最後は[小岩井農場]
盛岡駅からバスです。
1日3便しかないバスなので遅れないように、時間には余裕をもって、
お客様が多かったら乗り切れない、だったら早く行って並ばなくてはいけない。
前夜から【時間厳守】と心の準備をしていました。

朝方は岩手山が見えていましたがだんだん雲が増えてきて・・・意気消沈
おまけにお目当ての桜は前日の予報ではまだつぼみ。
つぼみでも花びらが覗いていればピンク色に見えるかもと淡い期待を抱きつつ。


バスは盛岡駅を出てJR小岩井駅に寄って小岩井農場へ。
農場の入口の看板を過ぎると緑豊かな牧草地が続く牧歌的な風景が広がっていました。
kutakutaはこのような景色が大好きです。
道路沿いの桜は満開で期待が膨らみます。




小岩井農場へ行く第一の目的は1本桜を見る事。
バス停から1本桜までは地図上では2キロほどなので歩くつもりでいたら
「ダメです。クマが出るかも分かりません。バスで行って下さい」
クマに恐れをなしてシャトルバスで行く事にしました。30分に1本ほど出ています。
kutakutaはバスに乗ったのにみんな歩いている。
「なーんだ、歩いても大丈夫なんだ」
昨日の朝はまだつぼみだった桜が、昨日の昼間の暖かさで一気に開花
2分咲きくらいにはなっていました。
開花してラッキーだったのですが・・・肝心の岩手山は雲の中
すそ野は見えたりしますが山頂は雲に隠れたまま。
結局岩手山と桜の光景を見る事は出来ませんでした。
もう少し待てばと思っても1日3往復しかないバス便ですから乗り遅れたら
帰る足がないのです。



小岩井農場の施設は国指定重要文化財になっています。

ゲートを通り靴底消毒マットを歩いて入ります。





これだけの施設があるそうですが全部を見て回るには時間が足りません
ほんの数か所だけ見学しました

牛舎ですね


こちらはサイロ


このような建物が点在しています

窓からちらっと、牛さんが見えました(見学許可の看板有)



ここから少し歩くと【宮沢賢治】の石碑があります





宮沢賢治は生前小岩井農場が好きでこの地を訪れていたそうです

重要文化財地域は満開の桜が迎えてくれました









重要文化財地域を出てファミリー農場に戻って来ました。
レストランでランチしてせっかくだからデザートは小岩井の乳製品を使ったチーズケーキいろいろ。
濃厚なチーズのお味にシェアした夫と半分こづつ、あっという間になくなりました。




園内観光ツアーの牛さんバスが戻ってきました




最後まで岩手山山頂は見えず、またの機会があるかどうか分かりませんが
これまで見たパンフレットを頭に浮かべて見たつもりになって小岩井を後にしました。(笑)
※4/25撮影


5/15の歩数=6669歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 9 盛岡

2025-05-13 22:12:52 | 東北・北海道
盛岡駅に着きました。

盛岡駅13番線は東北新幹線[はやぶさ]と秋田新幹線[こまち]の連結、切り離しが行われるホームです。
暫く待っていたら[こまち]が入って来て、ゆっくり連結しました。
ホームにはホームドアはありませんが連結する位置にだけ設置されています。
黄色い線より前には出ないでと繰り返し放送されています。
皆さん珍しいから?スマホで撮影、ついつい前に出そうになります。
kutakutaも線の内側から目いっぱい腕を伸ばして頑張りました(笑)








“カチャッ!”っと音がしたように思うけれど・・・気のせいだったか
僅か数分で連結が終わり出発して行きました





駅の東西を結ぶ通路から岩手山が見えました






岩手といえば[わんこそば]




明日は小岩井農場に行きます。
コインロッカーの場所、農場までのバスの時間など確認しました。

今日は岩手山が見えていますが問題は明日、どうぞ見えますようにと祈るばかりです。


5/13の歩数=6110歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 8 弘前公園

2025-05-12 12:47:44 | 東北・北海道
2日前に続いて今回の旅2度目の弘前公園です。
今後弘前訪問はないかもしれないので心残りが無いように、
それにせっかく晴れになって時間もあるんだから寄らない選択肢は無い。

弘前駅で臨時の手荷物預かり所に荷物を預けます。
2日前にも来ていたから臨時の手荷物預かり所の確認が出来ていて良かったです。
2日前は駅から弘前公園まで歩きましたが予想より遠くて疲れ果てました。
だから今回はバスで。
バス乗り場は長蛇の列ですがバスが次々と来るのでそんなに待ちません。






現在弘前城天守は石垣修理の為に本丸内の仮天守台にて公開されています。
昨年暮れに石垣の積み上げが完了し「世紀の大改修」は2026年度に弘前城天守を石垣の上に曳き戻し
その後の保存修理で全て完了を予定だそうです。(2025年1月現在)


画像上中央部の石垣の上に天守が引き戻されます


現在は






現在の位置からは天守と岩木山が一緒に見られます。
展望デッキも作られており見たいお客様が長蛇の列を作っていました。
TDLも負けそうなほどの長い列です。
kutakutaは並ぶのは止めました。だって何時間かかるんだろうって感じですもの。




幸運にも桜満開の弘前城でした
公園全体が桜で埋め尽くされたと言っても過言ではなく、青空に桜色が映えています






岩木山も微笑んで




お堀回りをぐるり歩いてみました

















一通り見学してお昼ご飯はお堀そばの市役所の食堂に行きました
市役所屋上からも桜と岩木山が見えます。多くの人が見物に来ています




市役所のお昼時間はとっくに過ぎていたので食堂で食べている人は全部観光客(笑)
本日の焼肉定食です。和風の味付けでとても美味しかったです



※写真はすべて4/24です


東北旅を考え始めたのが1月後半、でもその時は既に弘前の宿は取れず、
青森でさえギリギリで、やっと取れた宿だから桜が咲くかどうかも分からないのに予約、
あとは運を天に任せるでした。
それが女神が微笑んだ(^^)、ドンピシャ満開だったのです。
運が良かった!誰の行いが良かったのかな。(笑)

盛岡に移動します。


5/12の歩数=7399歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 7 青森から弘前へ

2025-05-11 23:15:01 | 東北・北海道
青森ならではのねぶたのマンホール



東北 桜旅4日目、朝イチで朝食を済ませみどりの窓口に急ぎます。
かなり早く着いたつもり(30分ほど前)でしたが既に並んでいる。
ま、このくらいだったらいっか、kutakutaは5番目、
最近はみどりの窓口は廃止傾向にある為か、窓口は1つ、
am7:30に開きました。

一番先頭の人が長い.長い........って、何が長いかって?お話が、
インバウンドの方でした。
女性お2人、相談者も窓口係も言葉のやり取りに時間がかかります。
窓口が開いた時には行列には10数人が並んでいましたが1人抜け2人抜け・・・
30分ほどかかってようやく次の方、こちらの方もインバウンドの方。
こちらの方はスムーズに用件が終わりました。
言葉の通じ難い異国の地でみどりの窓口に並び相談するのですから凄いなぁーと感心します

夫が言います
「日本人って優しいなぁー」と
皆さん時間を気にしながら、それでも誰も文句を言わず並んでいます。

やっとkutakutaの番になり帰りの新幹線を午前から午後に変更して貰って弘前に行きます。

これから乗れる電車は9:04発、だけど特急つがる....特急料金がかかる、次の普通電車にしよう。
とりあえず待合所で座って次の電車の時間を見たらam9:52、え!まだ1時間も先じゃない、
そんなに悠長にしておれない、急げー!!!



発車間際に電車に飛び乗ろうと思ってもお客びっしり、
次の車両、次の車両とダッシュ💨するもどこもすし詰め、
仕方ない、押し込んで乗ろう
先ずkutakutaが何とか乗れた、
次は夫
「急いで乗って」『乗れない』
「無理やりでも乗って」
『荷物は乗った』
「人間が乗らないと!荷物だけ乗ってもダメでしょう」
『何とか乗れた』
そんなこんなで弘前迄。
乗客はほとんどがインバウンド、荷物がでかい!通路は身動き不可、
ニュースで見聞きする京都の事情が頭に浮かびました。

弘前に着き改札で
「つがるは特急料金が必要です。おつりの要らない方は駅員にお金を支払って下さい」
駅員の言葉が理解できる人はいいですがほとんどのインバウンドはスルー
あの人たち特急料金払っているのかな?

桜シーズン真っ只中、青森⇔弘前間はラッシュアワー並みの混雑でした


5/11の歩数=13436歩   5/10の歩数=3485歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 6 青森

2025-05-09 20:05:20 | 東北・北海道
東北桜旅3日目、朝から冷たい雨
ホテルの窓から見える景色は目の前でさえ霞んでいます

朝はのんびり、朝食も遅めに行きました
どこのホテルに行ってもそうですがインバウンドだらけです
エントランスに居るのは全員外国人、ここは何処の国か?って感じ
彼らは日程が詰んでいるのでしょう、ザーザー雨でも出かけて行きます
そもそもフリー旅をしているのは若者がほとんど、婆の体力とは比べようもありません


お昼前には雨も上がりホテルでくすぶっているのは勿体ない、
昨年も行ったけど[ワラッセ](ねぶた会館)に行こう

昨年のねぶた祭で入賞したねぶたが披露されています








お祭りの雰囲気を体験しましょう
太鼓と手振り鉦(てぶりがね)に合わせて跳人をします
「ラッセラー ラッセラー」の掛け声に合わせて老いも若きも飛び跳ねます
このような企画に参加するのは歳を忘れて楽しいですね
我らジジババは少し飛び跳ねただけでお疲れでした





お昼ご飯がまだだったので市場に行き[のっけ丼]を食べる事にしました
先ずチケットを買います
12枚綴りになっていたので
「私は観光できたのでこんなに回数券があっても使えないんですけど」と言ったら
『エビならチケット3枚、マグロは2枚、・・・』
「なーんだ、そうなんだ」
魚屋さんでその都度チケットを渡して魚をのせてもらうのです
先ずはご飯を、チケット1枚渡します
『お汁は要りますか?要るならチケットを1枚残しておいて最後に来てください』
のせる魚は結構お高いので12枚なんてすぐになくなってしまいます
まずご飯とお汁で2枚で残り10枚、マグロ2枚、タコ2枚ホタテ2枚残りは4枚、卵1枚、飛びっこ1枚・・・
kutakutaはエビアレルギーなので食べられませんが夫はエビに3枚
[のっけ丼]といったって[淋しいのっけ丼]・・・
イメージしていたのは函館のホテルの宣伝映像でイクラがどんぶりからこぼれるほどのてんこ盛り丼
ま、お値段からしたらこんなものでしょう




外国人の方の行動に啞然!
[のっけ丼]のお魚を全部食べ、ご飯が残っているから
再度チケットを買いお醤油が掛かった食べかけのご飯を持ってお刺身をのせて貰っています
いくらなんでも食べかけを・・・でもこんな方法も有りですかね(笑)

食事が終わって市場の中をウロウロ
廃棄のあらが箱いっぱい、これ我家の近くのスーパーではパックされて普通に売っています
パックのお値段がちらつきます(結構お高いですよ)
1店舗から出たあらですから全店舗から出るあらは・・・凄い量でしょうね




アスパムという青森物産館でアップルパイを買ってました
これは昨年青森に旅した時に旅行会社の方からお勧めされたのですが
お腹いっぱいで食べれなかったので心残りだったのです(笑)
1年越しのアップルパイにあり付けました
出来立てのサクサクのパイ生地でとても美味しかったです(^O^)

この日最後はみどりの窓口へ
明日朝の営業時間を確認に行きました
もしお天気が良さそうだったらもう一度弘前に行こうと思っているのです
営業時間開始はam7:30です


5/9の歩数=7309歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 5 弘前公園

2025-05-08 20:53:57 | 東北・北海道
角館からの新幹線の時間を早めて弘前に着きました(4/22)
弘前公園までは歩ける距離だからと駅前のバス乗り場の長蛇の列を横目に歩き始めました
駅前から桜並木が続く広い歩行者道、「さすが弘前」と心躍ります



道案内の表示があるので迷わずに.........どんどん歩きます

この辺りから何だか青空が怪しくなってきた




行けども行けども公園はまだ・・・まだ・・・
ようやく着いた、3㎞弱あったのかもしれない
後で地図を確認すると随分遠回りしていた
先を行く観光客らしき人の後を何も考えず歩いたのが間違いでした



弘前公園に着いた頃にはすっかり曇り空になって、桜の色もお堀の水の色もさえません







一通り歩いてライトアップまで居て早々に公園を後にしました
翌日が雨予報だからと予定を早めたのに・・・意味ないじゃないと思いますが
ま、弘前の満開の桜を見れたのだから良しとします

ライトアップが近くなるとどんどん人が増えてきます







帰りは弘前の地図を見ながら行きよりも近道をしました


もうクッタクタに疲れて帰りの電車では立ったままで(-_-)zzz
体力なくなったなぁーと情けなくなります


5/8の歩数=5072歩   5/7の歩数=8101歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 4 角館から青森へ

2025-05-05 23:53:57 | 東北・北海道
角館を後に青森に移動します
駅まで歩いているとぞろぞろと観光客が歩いています
盛岡からの朝一番の新幹線が角館に到着したからです




駅までの途中にある田町武家屋敷通りを歩きます
道沿いは枝垂れ桜もソメイヨシノも満開、青空に映えています








芽吹きも始まっています




角館駅に着きました
昨日到着した時よりかなり開花が進みました






予約していた電車の指定券を変更します
午後の電車の予定でしたが明日雨の予報なので
出来れば今日の内に弘前に行きたいからです



快晴の空に岩手山が美しいです






まもなく盛岡駅到着です



運良く、行きも帰りも岩手山が良く見えました
開花情報によるとこの日はまだ山麓の農場の桜は未開です
3日後に農場に寄る予定ですが果たして桜は開花するでしょうか・・・

盛岡駅で[はやぶさ]に乗り換え青森へ
弘前に行くには新青森から直に弘前に行く方がいいのですが
荷物があるので一旦青森まで行きホテルに預けてから弘前へ
かなりの時間ロスですが仕方ありません


5/5の歩数=8253歩   5/4の歩数=8448歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅 3 角館 武家屋敷通りの朝

2025-05-03 18:11:01 | 東北・北海道




東北桜旅2日目(4/22)、いいお天気になりました。
そもそも角館に宿をとったのは夜のライトアップや早朝の桜が見られるように
という事だったのです。
清々しい朝の空気の中を早朝の街歩きに出掛けます。
人が少なくてゆっくり散策できます。
角館には宿泊施設は多くないので団体のお客様が来る前や朝一番の新幹線が到着前は
人が少なくてとても静かです。













昨日から一晩経っただけなのに、今朝は開花がかなり進んだようにみえます










武家屋敷を彩るのは桜だけではありません
柔らかな芽吹きが朝陽に輝いています




山茶花が板塀に映えます




一通り歩いた後は朝食です
予約していたホテルの朝食はお土産店の2階でした







同じ時間に食事をしていたのは4組、日本人2組、外国人2組
純和風の朝食でしたが外国人の方の感想はどうなんでしょうね。
見た目は普通に食べておられました。



今日のお宿も半分以上がインバウンド、
日本人のkutakutaでさえこの武家屋敷すぐそばのホテル予約は大変だったのに
(たまたま誰かがキャンセルしたのをgetした)
皆さん上手く取ってるなあーと感心します。

お土産に[稲庭うどん]を買いました。
一昨年秋田港の観光協会の出店で買ってとても美味しかったので
今回は最初からお土産はこれと決めていました。


5/3の歩数=11201歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅2 角館

2025-05-02 18:09:44 | 東北・北海道
角館に着きました。

荷物を預けたいのでチェックイン時間には早いけれどホテルへ。
武家屋敷入口近くで、たまたまキャンセルがあり運よく予約できたホテルです。
時間はかなり早かったのですが準備は出来ているからとお部屋に通していただけました。

荷物を置いて先ずはお昼ご飯を
秋田と言えば[稲庭うどん]、ホテルに行く道沿いで見つけたお店に行きました。
こじんまりした素朴な家族経営らしいお店でした。

着いた時には青空も覗いていたのに
うどん屋さんから出てきたらすっかり曇り空に。

武家屋敷の道を歩きます
この場所が一番開花が進んでいました



武家屋敷街をぐるっと一回りして宿に帰りました。
全体的にはまだ咲き始めって感じです。(4/21時点で)

武家屋敷街にある[稲庭うどん]屋さんは人気店なのか?行列が出来ていました




武家屋敷街から桧木内川の桜のアーチを少しばかり歩いてホテルに戻りました。


夕食を買いにスーパーへ。
スーパーは角館桜とは線路の反対側で駅を通り抜け出来ないとの事で道順を教えて頂きました。

踏切を渡り切ったところで警報機が鳴り始めました。
もしや新幹線が来る?
そこへやって来た軽トラのおじさん、
地図を持って歩いていたので観光客だと分かったようで
「あっちが在来線でこっち新幹線の線路」
「線路の幅が違うでしょう」など説明して下さいました。
それにしても踏切の前に車を停めて、という事は無人になっている。
親切な人と言うべきなのか???危ないよね。





高架上を走るとばかり思っていた新幹線です。
路面を走る新幹線は初めて見ました。



スーパーからの帰りにそろそろライトアップが始まる時間なので寄ってみました。
明るさが残る時間帯のライトアップもなかなか良いなぁ~




幻想的な雰囲気のライトアップです






夕暮れになると昼間の人だらけが嘘のように閑散としています。
1人だと歩くのも寂しいくらいです。





5/2の歩数=9657歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北 桜旅1 東京から角館へ

2025-05-01 21:51:15 | 東北・北海道
理由はないけれど、角館の桜に行こうかと思い始めたのが1月。
そこで例年の咲き具合を調べ始めてつぼみよりは桜吹雪の方がいいよねという事で
日程を決める事にしました。
角館の桜開花を調べていたら弘前の桜も同じ時期だと知り、せっかくだから弘前迄
足をのばそう。だったら小岩井農場へも。
欲張りであそこもここもとどんどん増えて、最終的には角館、弘前、小岩井農場の3か所を
主に見に行く事にしました。
さて日程です。角館と弘前は大体同じ時期、小岩井農場はそれよりも少し遅い。
ここ4,5年ほどの桜開花、満開情報をみて4//20 前後がいいかな?
宿を予約しようと思ったらなんと4/10-月末は角館、弘前は空き無し、だったら青森は?
かろうじて2泊取れました。ビジネスホテルなのにお値段は普段の倍ほど。
ま、需要と供給だから仕方ありませんね。
毎日検索していたら角館のキャンセルにあり付けて1部屋確保出来ました。
幸い青森に予約のホテルと日にちが続いていて良かったです。
角館のホテルは武家屋敷に近く、夜も朝も桜を見に行けます。
こうなるともう今年の咲き具合がどうのこうのとは言ってられません。
変更したくても他の日にちに空き無し。
あとはこの日程に合わせて桜が咲いてくれる事を祈るのみ。


出発は4/21、4泊5日の東北の旅に出掛けました。
秋田新幹線「こまち」に乗るのは初です。





※余談ですが今年1月、二宮駅の展示物で雪の中を走るこまちを見て
「かっこいいなぁー」と思ったのでした。
それ以降一度「こまち」に乗りたいと思っていたのです。



盛岡で秋田方面への「こまち」と青森行きの「はやぶさ」とに切り離されました。

盛岡駅を出発すると直ぐに車窓には岩手山が見えて来ました。
「感激!」



岩手山の麓には小岩井農場があり有名な桜風景が頭に浮かびます。
こんな日に行きたいのはやまやまですが、農場の桜は4/21の時点ではまだ未開です。





kutakutaの席は進行方向左側、ですので乗降口まで行き窓ガラスにへばりついて眺めていました。


角館着、駅前の桜は見ごろでした。






5/1の歩数=5879歩   4/30の歩数=5603歩   4/29の歩数=7644歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする