goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

ブログの引っ越し

2025-07-05 22:35:27 | 日記
思い返せばkutakutaがgooブログを始めたのが2011.7月からだった。
何がきっかけで?
gooブログの前に他のブログサイトで始めていたがちょっと書き辛いかなと思う事などあって
gooは使い易そうだったから以降そのまま書き続けたってとこかな。
何事も3日と続かないkutakutaがこんなに長く続けられたんだから
きっとgooブログは居心地が良かったんだと思う。

日々の出来事、庭作業、旅の話、今は卒業したけれど家庭菜園の事など、下手な写真と文で綴ってきた。
一番最初の記事はどんなだったかなと今初日のページを開いて見た。懐かしい。
あの頃は今より14歳若い。若いっていいな。

ブログを始めた頃に書いてある
「私の人生で今が一番若い」
そう今も私の人生では今が一番若いのだ。
あと少し、頑張ってみようかなと思いブログを引っ越しする事にした。
手順は・・・少々心配だけど出来るところまで頑張ってみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ梅雨のはずですが、雨、降りません

2025-07-03 12:53:24 | 日記

公園に咲いていた ノウゼンカズラ


本来なら梅雨真っ只中のはずですが・・・雨、降りませんねぇー
全国各地では毎日豪雨のニュースが流れますが、我地は通り雨程度は何度かありますが
梅雨らしい雨はほとんで降っていませんん
毎日庭の花の水撒きに追われています
このまま梅雨明けになりそうで今年の夏が思いやられます

日課のウオーキングは日に日に始まりの時間が早くなり
今は6:30くらいには出発します
近くの公園まで歩き公園内を2回りすれば5000歩になります
日陰を選びながらテクテク歩きます

公園内の東屋で新聞読んだりスマホしたりしている男性がいます
多分ですが毎日同じ人だと思います
木陰で朝の風が通り抜けて家に居るより気持ちがいいのでしょうね

たとえ5000歩でも良く寝た日と寝不足の日では疲れ方が全然違います
これも年取った証拠でしょうね
若い頃はそんな事感じた事がありませんから

ウオーキングコースには中学校があり朝練に急ぐ生徒さんとすれ違います
“暑さなんか関係ない!”というような顔をしています
若いって素晴らしい!
若さが羨ましいです


7/3の歩数=7378歩   7/2の歩数=6121歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭

2025-07-01 17:39:27 | 庭の様子

アナベルとベゴニアセンパフローレンス


2025年も折り返して後半に入った

6月は記録的な暑さでほとほと参った(;_;)
この暑さは今年限りではなさそうで今後はこれが当たり前になるかもしれない
そうなと暑さに耐えうる身体づくりをしなくては夏は越せない
さてどうしよう、老体に鞭打って頑丈な身体作れるだろうか???


ユリの優しい香りに癒されながら今日も水撒き頑張る!


7/1の歩数=8271歩   6/30の歩数=14215歩   6/29の歩数=12902歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のユリは爆咲き

2025-06-28 18:26:37 | 庭の様子
今シーズンの庭の花、爆咲きのクレマチスに続き再びの爆咲きはユリ。(オリエンタルユリ)
kutakutaとお隣さんとの会話ではそのゴージャスさからデ〇夫人と呼んでいます。



調べたら植えたのは2018年、芽出しポット苗の見切り品を買って来ました。
お値段は、多分ですが100円だったと思います。

よく降ります・・・今日も雨 - 季節の風音

梅雨に入ってから毎日雨、貴重な晴れ間は家事に大忙しです。例年ですと梅雨の中休みがあるのに今年は週間予報を見てもその気配無し。お隣さんが「デ〇夫人が倒れているよ!...

goo blog

 








開花姿は存在感抜群、今年は特に花数が多く、それに小株が3本も立ち上がってゴージャス。
これまで同様開花後は花を切り落としてほったらかしですが、この爆咲きは気候の影響なのかしら?
庭に出るととてもいい香りが漂っています。特に夜の方が強く感じます。
今現在半分ほど咲き終わりました。まだつぼみもあるのであと少し楽しめそうです。

しかしです、以前の画像を見ると開花時期が半月ほど早いです。
それに今年は高温で花が終わるのも早く、花びらが直ぐに変色しています。
今後も温暖化傾向は続くと言われているのでガーデニング好きにとっては過酷です。


6/28の歩数=8734歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の逆走ニュースにぞっとした

2025-06-27 16:18:59 | 日記

馬籠宿


先日中央道恵那山トンネルで高齢者の車の逆走事故がありました。
実はkutakutaはあの事故が起きる数日前にあのトンネルを通ったのです。
妻籠馬籠宿の帰りどの道を通ろうかと考え、来た道だと一般道を延々と走る事になるしで
やはり高速だよねと。
中津川ICからのって暫く走ると恵那山トンネルに入ります。
トンネル入り口看板に8.6㎞と書いてあり「長いんだね」と話しました。
あのトンネルでの逆走です。ぞっとしました。もし自分があの現場を走っていたらと思うと。
それにもまして驚いたのが99歳のドライバーだった事。
地方では高齢者の生活の足をどうするかが課題だとずっと言われていますが
なかなか難しい問題です。

都市部で生活していると感じなくても地方に行くとえぇーと思う事がたくさん。
今回木曽で1泊しましたが夕食はつけなくてもいいかと思っていたら、
調べると食事する場所が無い、ではコンビニ弁当と思ってもかなり車を走らせないとコンビニもない。
それで結局宿での夕食にしたのでした。

kutakutaは今年免許の更新です。返納の予定です。
自分一人がどぶに落ちようが崖から落ちようが自分だけならいいですが、他人様を巻き込んだら大変です。
その人の人生を台無しにしてしまうから。

昨年秋に友達が免許返納しました。家族からの忠告です。何か起きてからでは遅いと。
友達は「ご近所さんの中で私が一番運転しているのに」と不満たらたらでした。
「あなた、運転止めたらボケるよ」と皆からも云われたようですが、
ボケたり行動が鈍ったりはないですねぇー、
電車バス、時には家族のアッシーで元気に出歩いています。

kutakutaは前回更新から一度も運転していないのでここで返納してもなんの支障も無し。
健康の為にウオーキングで頑張ります。


6/27の歩数=11068歩   6/26の歩数=6342歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日暑いです

2025-06-25 23:19:01 | 日記
今年の梅雨は雨が降らず早くも真夏の暑さ
まだ6月なのにこの暑さではこの先どうなる事やら・・・
少し前までは節電が頭にこびりついていたのに、今は節電していたら体力が持たない
だから無理をせず30度になったらエアコンON


散歩道のアジサイは咲き始めは良かったのですが、
あまりの暑さに傷みが早く、色あせて枯れています
葉もやけどしたようになってしまい可哀そうな状態です


我家の庭はユリが盛りです
でも例年に比べると花持ちが悪いような、きっと高温の所為でしょう



このユリは十数年前にホームセンターで見切り品の芽出しポット苗を100円で購入しました
以降初めの数年は花数は少なかったですが数年後からは毎年このように花束のように開花します
植えっぱなしで手間なし、そして毎年咲く、楽な花です
今年は1本に19個の花がついています




アルストロメリアは咲いた時から色あせて、
そろそろ刈り取って夏は休ませた方がいいかもしれません


6/25の歩数=6996歩   6/24の歩数=7322歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠宿・馬籠宿

2025-06-23 17:46:52 | 伊那・木曽
せっかく木曽まで行くんだったら妻籠宿・馬籠宿にも寄ろうという事になりました。

阿寺渓谷から車で20分弱で妻籠宿に着きました。
四半世紀振り(笑)の訪問となります。
前回はパックツアーでした。
駐車場でマップを貰ってそれを頼りに歩きますが・・・
四半世紀で随分雰囲気が変わって「こんなところだったかしら」
保存地区とは言え次の世代に残し伝えるというのはご苦労な事が伺えます。






妻籠宿本陣
島崎藤村の母の生家で本陣は明治になって取り壊され、
その後平成7年、島崎家所蔵の江戸後期の絵図をもとに復元されました




.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.




「もしかしたら馬籠の方が宿場町の雰囲気が残っているかも」と早々に移動
ところがです、馬籠の方がもっと様変わりしていて宿場町は商店通りと化していました。
馬籠宿は坂道なので下れば帰りは上らなくてはいけない、どっと疲れました。




店先で、この時代には欠かせない生活道具


藁素材のこれらの品々、お土産品?それとも飾り?と思って見ていたら、
インバウンドのお客様が来て親も子もどれが似合うかなとあれこれ被っています。
「お土産に買う人がいるんだぁー」と思っていたらポーズを取ってハイ、パチリ📷
なーんだ、そういう事! 終わったらもとに戻して立ち去りました。

お蕎麦屋さんが多かった


玄関先で玉ねぎ干し、新玉ねぎは乾かさないと傷むのが早いですからね(笑)






二度目という事もありますが、疲れただけの妻籠馬籠宿でした。


中山道の一部妻籠宿↔馬籠宿を結ぶ約8キロのこの区間は、江戸時代の面影を色濃く残す
旧街道 として知られ、ハイキングコースとしても人気があります。
妻籠から馬籠に向かう途中に何度か歩く人を見かけてもしかしたら旧街道があるのではと思ったのです。
歩いている人は見た限り100%外国人、そう言えば阿寺渓谷の宿で見かけた外国人も
歩くような話をしていました。
外国人からしたら「さむらいルート」とでも呼ぶのでしょうかねぇー。
もっとも歩いている外国人はほぼ若者、旅行の仕方が変わってきているのを感じます。

これから帰ります。今日は日曜日という事を忘れていました。
渋滞にはまって難行苦行でした。


6/23の歩数=8143歩   6/22の歩数=7282歩   6/21の歩数=8800歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽 阿寺渓谷へ

2025-06-20 17:36:30 | 伊那・木曽
伊那から権兵衛峠のトンネルを通って木曽へ。

2泊目の宿は阿寺渓谷そばにとりました。
木曽駒高原もいいな、行った事がないしとも思ったのですが、
翌日の行程が阿寺渓谷散策と妻籠馬籠なので少しでもそちらに近い方がいいので
こちらの宿にしたのです。
宿は口コミの通りの宿でした。
ですが我々は高齢でもあり食事はそんなに沢山の量は食べませんので十分です。
温泉という事で楽しみに入りましたが・・・
口コミにあったお肌ツルツルになったかどうかは?
しかしです、男湯は温泉が故障した?普通の水道水だったそう。(張り紙があった)
手を怪我している夫は難儀しながら入ったのに残念がっていました。
だのに清算では温泉入浴税を2人分取られている、これってどういう事?と思いますが
これに気付いたのは帰宅してから、その場で気付くべきだったと反省。


話は前後しますが、宿に着いて時間があったので阿寺渓谷に行ってみました。
「阿寺ブルー」と呼ばれているエメラルドグリーンの水の美しい渓谷です。







以前訪れたのは秋と夏で若葉の美しいこの時期は初めてです。

車で行けるキャンプ場まで行きました。
平日だし人はいないよね、と思ったら若者グループが数組もいました。
若さっていいなと思います。みんな楽しそうですもの。
眺めのいいポイントには写真付きの立て看板が立っています。
これを目印にすれば便利です。
ただ道幅は狭いです。所々に離合する場所が設けてありますが車が多いと大変かも。
(注) 夏期は車は渓谷内には入れません。シャトルバス利用になります。

主要ポイントを確認して明日に備えます。

朝食を終えて出発、昨日の行程の中間地点にある🅿赤彦歌碑駐車場に車を止めました。
ここは夏期シャトルバスの乗降場所になります。

赤彦つり橋









木曽ヒノキの美しい道沿い


渓谷入口から歩いている人を多く見かけます。昨日行った車で行ける一番奥の駐車場迄は
コースマップでは約6.3㎞、道は平たんですが皆さん健脚です。
外国人もいます。宿泊した宿でもこれから歩くという人がいました。

エメラルドグリーンに輝く清流



この後妻籠馬籠宿に行きます。


6/20の歩数=5306歩   6/19の歩数=6031歩   6/18の歩数=7553歩   6/17の歩数=7937歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳山麓から南信州へ

2025-06-16 17:35:31 | 野辺山・八千穂高原・蓼科
旅の2日目、先ずは高原ヒュッテに行ってみました



レンゲツツジが咲いていました
開花したばかりで色も濃く鮮やかです

ここではまだズミも咲いていました



レンゲツツジの頃にここに来るといつも思い出す事があります
「高原へいらしゃい」というテレビドラマです(以前にも書いた事があると思います)
このドラマを知っていらっしゃる方はkutakutaと同世代の方(^O^)
番組のオープニングの音楽が流れると緑の中にレンゲツツジのオレンジ色が流れていきます
それでこの風景見てみたいと思ったのです
夫(運転手役)にお願いして野辺山に行きました
野辺山に行けばそこら中があの景色だと信じていたのでした

あの場所は何処だと探しましたが分かりません
当時は観光地でもなく駅前に廃車になった電車ホテルなるものがあっただけでした
駅前のお店の人に聞いても分からずがっかりしたのでした

それから何年かして野辺山に通うようになりヒュッテの存在を知りました
何回も行っているのに今でも野辺山に行くと「寄ってみようか」となるのです
古い古いおおよそ半世紀ほど前の思い出話です



八ヶ岳山麓の道路沿いの林の中にはあちらこちらにレンゲツツジが咲いています
朝日を浴びて柔らかな緑の中でひときわ色鮮やかに













次に中央自動車道を南下して


かんてんぱぱではこの日お祭りが開催されていました。
その為にガーデン内のお店はお休みで楽しみにしていた【あんみつ】を食べる事は出来ませんでした。
その代わりといってはなんですがお祭りの出店でローメン、五平餅、焼き鳥など食べて
お祭り気分を味わいました。
地元高校生のコーラスや吹奏楽演奏、消防士による吹奏楽演奏など聴きました。
ふと思いました。この時もし火災でも起きたら、そんな事にならなくて良かったです。


かんてんぱぱガーデンに咲いていたクリンソウ



汗だくになりながら歩いた道すがら白い花が涼を運んでくれました
ヘビイチゴの花?


この後木曽方面に行きます


6/16の歩数=6558歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳山麓は緑の美しい季節でした

2025-06-15 13:45:23 | 野辺山・八千穂高原・蓼科
久し振りにレンゲツツジを見る事が出来て満足して、
美しの森を後に途中【ぽっぽ牛乳】(ヤツレン)に寄って、
もしかしてまだオキナグサが咲いているかもと野辺山駅に行きました。
やはり遅かった!
オキナグサは翁のヒゲになっていてそれも白髪のヒゲになっていました
「白髪のヒゲはこんなになるんだ」初めて見ました






そばにライダーの若者グループがいました。彼らも珍しそうに観察していました



翌朝、いいお天気になりました





小さくですが富士山も見えています
この所雨は降らなくてもどんよりした日が多く、富士山が見えるのは久し振りだそうです


窓の外は緑、目にビタミン剤です。(^^)
聞こえるのは鳥の鳴き声
冬は枯れ木なので鳥を見つけ易いですが今は無理、鳴き声に癒されるひと時です




朝食の前に林を散策、朝日の森林浴です




レンゲツツジも咲いています




ふと足元を見ると【ヒメマイヅルソウ】の群落
ちょっと分かり難いですが白い小さな点々に見えるのがすべて【ヒメマイヅルソウ】です





林一面にかわいらしい白い花が咲いています
小さいので最初は気付かず、踏んでしまったかもしれません


宿舎の方に「道路脇にクリンソウが1株咲いています」
「芝刈りの人に刈り取られていなければですが」と教えて頂きました
ゆっくりと車を動かしながらどこどこ?と探し、もしかしてあれ?
数株見つけました
クリンソウは水辺じゃなくても咲くのですね



6/15の歩数=5339歩   6/14の歩数=6988歩   6/13の歩数=5112歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする