goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

富山の美味いもの

2025-04-22 16:19:46 | 北陸
「富山の魚は美味しいよ~」「たとえ回転ずしでも」
奥様が富山出身の知人に聞いていました
回転寿司なら我お財布でも行けるでしょうという事で前もって駅近で人気のお店を探しておきました
ところが移転準備の為に臨時休業、えーーー!


ショッピングビルの中のお寿司屋さんに入りました
ここのお店は昨年来た時にも気になってお店の前までは来たのですが混んでいて入りませんでした
魚屋さんが食堂もやっているお店で店舗に並んでいるお寿司を買って食堂で建部もいいし
オーダーしてもいいのです
人気のお店らしくてオーダーは品切れが多く、高価な舩盛りなどはありましたが我々には量が多過ぎます
そこで店舗に並んでいるお寿司を購入しました
まだ6時前なのに残り物って感じで数種類しか残っていません
鮮度良さそうな美味しそうに見えるのを見繕いました



一口食べて「美味しい~(^^)」

左から「ホタルイカ」「大名巻」「ぶりのネギ巻」です
「大名巻」は刺身の切り落としを巻いたように見えます(違ったらごめんなさい)


お魚屋さんの店舗を歩き回っていてちょっと気になっていたこれを買っていました
「魚すり身の唐揚げ」です
魚そのものの味がとても美味しかった(^O^)





夫もkutakutaもこちらの店が気に入り夕食2回、ランチ1回のトータル3回も行きました
2日目の夕食は握りずし、3日目のランチはまたまた店舗で調達です



一日目に美味しかった「大名巻」と「生ホタルイカのとろろ昆布巻」です
ランチにはお味噌汁が付いていました
このお味噌汁の美味しい事、2人で顔を見合わせ「美味しいね」

お財布に優しい美味しいお店でした
それにしてもインバウンド客の多い事ったら・・・・・前も後ろも右も左もぜーんぶ外国人
ここでは我々が外国人みたいでした




※駅の掲示物


冬の富山行ってみたいなぁーとは思いますが、写真のような景色になるのは
ひと冬に何日もないのだろうと思います
昨年【雨春海岸】に行った時に駅員さんにお聞きしたら「2月だよ」と言われたのを思い出します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山旅最終日 高岡へ

2025-04-21 22:26:26 | 北陸
富山の旅3日目ホテルの方のお勧めで高岡へ行く事にしました

国宝 高岡山瑞龍寺へ
予備知識無しで行ったものですから申し訳ないですがただ見て来ただけなのです

総門、山門をくぐり






きれいに掃き整えられた玉砂利の真ん中を歩き仏殿へ




荘厳かつ美しい佇まいの瑞龍寺は、高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺です。
前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立された、壮大な伽藍配置様式の
豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。
(ホームページより)


仏殿にお参りをして美しい天井など拝見しました
障子の向こうに見えるお庭も素晴らしかったです




鬼瓦(作成上なのか朽ちたのか?部分部分に分かれていてくっつけてありました)




心あらわれた気持ちでお寺さんを出ましたら目の前に



俗世間に引き戻されました(笑)



高岡は『ドラえもん』の作者である藤子・F・不二雄先生の出身地
駅を降りると『ドラえもん』が迎えてくれます




富山は昨年に引き続きの訪問ですので昨年行かなかった場所を歩いてみました

金屋町「格子造りの家々と石畳が調和した町並み」を歩く




先日ニュースになっていた銅像、偶然ですが写真に撮っていました
盗難にあって以降ニュースになっていませんが見つかったのでしょうか・・・






山町筋「土蔵造りの町並み」を歩く






街歩きは楽しい〔ガラス戸のアート〕




ちょっと一休みと行きたいところだけど先を急ぎます




ホテルの方に大仏に行かれたらと勧められたけど鎌倉にも大仏あるしなぁーでパス!
と思っていたら「あれ、大仏に着いた!」




最後に桜が満開の高岡古城公園





朝からずっと歩き通しで疲れ果て、ただ通り抜けただけでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一美しい〇タ〇

2025-04-20 17:30:22 | 北陸
富山に行くよと娘に話したら

いいなあー
「富山には世界一美しい〇ター〇ックスがある
私も今年の2月に行こうと思ったけれど交通費が高いから諦めた」と娘

『世界一』何処にあるんだろう
富山に到着したその日に早速行ってみました

富山駅からほど近い公園の中にありました
何処が世界一?
天気がどんよりでしたので普通の〇ター〇ックスにしか見えない
せっかくだからコーヒーでもとお店に行ったら外まで大行列
これではダメだわ、丁度お昼時だものね
それに近くの体育館で大学の入学式があったようで学生さんも多い
明日は天気も良くなるみたいだから明日もう一度来よう


ホテルに戻ってここの〇ター〇ックスの写真を見ながら
『これ何処から写しているんだろう』
〇ター〇ックスの店舗は運河の目の前に建っています
運河には橋が架かっていて両側に塔がありました
もしかしてあそこに上れるのでは?
夫「そう言えばあそこに人がいた」と言います
明日に期待~♬


富山旅2日目は午前中はあさひ舟川へ行き、午後に再度行ってみました
【富岩運河環水公園 】にある〇ター〇ックスの店舗です
桜満開、願ってもないシチュエーションでした
立山連峰も綺麗に見えています



世界一というのはこの風光明媚な場所に位置しているという事なのかなと思いました
3方向がガラス張り、外にはウッドデッキのテラス、素敵な建物です






コーヒー&ケーキのつもりでしたが、この日も外まで大行列
平日でもこんなに人気なんだったらいつ行っても行列?
結局諦めて駅そばのビルにあるお店でお茶タイムしました







ホテルに戻ってフロントの方とお話しましたら
「春は霞がかかって山が見えない事が多いのですが、
今日は雨上がりで空も澄んでいい一日でしたね」と言われました

そうなんだー、今日はラッキーな一日だったんだと思うと嬉しくなりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市の路面電車

2025-04-16 23:50:58 | 北陸
富山市は路面電車の町
乗るのも楽しいし観光にも便利



駅構内にこんなのがありました
女子高生が楽しそうに代わる代わる顔を出して 青春~♬
その若さ、笑顔、分けて欲しい(^^)


【富山市内は、鉄道好きの間でも知られた屈指の「電車」スポット】
【市内では、様々な車両を見ることができます】

道理で、次から次へ、それこそバスセンターじゃなく電車センターの如くに電車が出入りし
いったい何種類の電車があるんだろうと思えるくらいにいろいろな車体を見ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ舟川 春の四重奏へ

2025-04-14 17:40:32 | 北陸


明け方まで降っていた雨がようやく上がり、予定通り【あさひ舟川 春の四重奏】へ行きます。
富山駅から〔あいの風とやま鉄道〕で泊駅まで。
泊駅から舟川べりの桜まで約3キロ(徒歩40分ほど)、桜の時期はシャトルバスが運行されています。

2年続きでこちらに来ましたが何が変わったか?
富山からの電車の乗客が半分以上がインバウンド、これにはびっくりでした。
ここも観光地と言えばそうかもしれませんが、元々地元の方の花見スポット的な場所だったんだと思います。
昨年はあまり見かけなかったインバウンドです。
それが1年でこんなにも変わるものなんですね。アジア系の言葉だらけです。
ツアーバスもいましたがほとんどは個人旅行です。
未舗装のあぜ道のような道をスーツケースをガラガラ引いて歩く人も。
電車だってせいぜい2本/1時間程度です。
そんな場所に個人旅行でスケジュールを立てているんですからたくましい。


着いてすぐに目に飛び込んでくるのがこの景色







今年は菜の花の開花が遅れていてこの日はようやく咲き始め
本格的な四重奏の風景になるのは1週間後になるのでは?

立山連峰の向こう側から太陽が昇るから朝早い時間帯は桜は日陰でした





川べりを歩きます
吹く風は気持ちよく川の流れもあり少し涼しいかな









菜の花の開花はあと一息、一番開花が進んでいる場所です







最後に(^O^)
チューリップの前はこんな人だかり(笑)




帰りの電車でずっとウトウトしてしまいました。
歩き疲れていたのです。何しろ高齢ですから(^O^)
ボックス席でお向かいの席は中国?台湾?からの若い女性2人でした。
私達がずっと寝ているからきっと呆れていたと思います。
私達が降りた後「前の2人すっと寝てたよね」と話していたかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の春

2025-04-13 11:18:06 | 北陸


4月8日から2泊3日で富山に出掛けました。
昨年も丁度今頃に桜を追いかけて金沢と富山を旅しています。
その帰りに「もうこちらに来る事はないだろうな」と思いながら
帰りの電車に乗ったのを覚えています。

今年の冬は雪が多く、3月に入ってからも気温が低く雪が降る日もあったりで
もしかして山が綺麗かしらと思い始めたのでした。

富山までですと新幹線は自由席があるので桜の開花とお天気を見ながら予定が立てられます。
ホテルも駅前にビジネスホテルがあり案外直前でも空きがありました。

ですが春のお天気は気難しくて「3日の晴れ無し」どころか「2日の晴れ無し」。
止めようか迷いましたが「美味しい魚を食べに行こう」の夫の一言で決まり、
雨だったら山と桜は諦めよう。

東京を出発時には晴れていて車窓からは桜満開、春真っ只中でした。
日本海側に近付くにつれて空は怪しくなり意気
あーあです。








駅を下り立つと満開の桜が迎えてくれました。
嬉しい(^^♪ 今年もこの光景に出会えました。

雨が降り始める前に少し街歩きしましょう。

駅から歩いて10分ほどの松川沿いの桜並木へ。
途中昔懐かしい、いやkutakutaの時代よりももっと前の看板のお店が。
ただし現在も営業しているかは?です。





満開の松川べり沿いの桜です。
今にも雨が落ちて来そうな空模様でさぁーと見物を終えて駅に戻ります。








曇り時々小雨降る一日が終わりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山でのあれこれ

2024-04-27 23:45:12 | 北陸
金沢2泊、富山2泊の旅の最終日。

今朝も良く晴れています
ホテルの窓から







※駅の展示物から
次回来る機会があれば冬の空気が澄んだ時がいいなと思っています



駅前で見かけたマンホール




荷物をホテルに預けて散策に出掛けます。
昨夕歩いた松川沿いの桜が綺麗だったので再度出かけました。
川沿いに市役所があり展望台に上ろうと思っていたら現在停止中、地震の影響だそうです。
松川沿いの歩道に地割れが出来て通行禁止だったり、土手が崩れて青シートが被せてあったり、
震源地から離れているとはいえ多少なりとも被害が出ています。





桜のトンネルの向こうを路面電車が走ります





富山駅に着いた日、トイレを探して駅構内を歩いていたら
「電車が通ります。ご注意下さい」とアナウンスが流れます。
え、ここ駅の中だけど・・・と思ったら電車が入って来ました。
後で見たら信号もありました。最初の時は気付いてなかったのです。






新幹線と在来線(第3セクター)は高架になっていて路面電車が駅構内を通り抜ける構造になっていました。
もうーびっくりでしたねぇー
まさか駅構内に路面電車の踏み切りがあるなんて。






この路面電車に乗って岩瀬浜まで行ってみました。
駅から海岸出るとそこは夏は海水浴場です。そばには公園もありのんびりできそうです。

目の前に座礁船が、もしや地震の津波で流れ着いたのか?と思ったら
そうではなく操船ミスで座礁したのだそうです。
座礁した場所はここではなかったそうですが風、潮流でここまで流されて、今は油抜き作業中で
小さなボートが船と浜を行ったり来たりしていました。






まだ吹く風は冷たいのに外国人が泳ぎ始めました。心臓マヒでも起こすんじゃないかと心配になります。
散歩中の地元の人が声を掛けてきます。
その泳いでる様子を「毎年一番遅くまで泳いでいるのは外国人だよ」だそうです。
地元に外国の方が住んでおられるのだそうです。


今回の旅は最寄り駅 金沢の往復乗車券を購入しました。
金沢のあと富山移動だからどうせ電車を使うのだからと思っていたのです。
それが電車移動でしたが【あいの風 富山鉄道】第3セクターなのです。
北陸新幹線が開通した時に移行したようです。
で、結局往復チケットの金沢富山間は無駄になりました。
新幹線が通ったからと言って何もかもが便利になる訳でもないのです。




北陸4泊5日の桜旅、金沢も富山も桜もチューリップも満開、残雪の立山連峰も美しく楽しい旅になりました。

帰りの新幹線ホームからも立山連峰が見えました。
この時期にこんなに綺麗に見えるなんてもしかしたらラッキーだったのかもしれません。




帰りの車窓から



4/27の歩数=9155歩   4/26の歩数=6566歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県高岡はドラえもんファンにとっては聖地

2024-04-25 18:53:37 | 北陸
高岡で駅を下りたらドラえもんのオブジェがお出迎え。
え、なぜ、何か関係があるのかしら(高岡について何も調べてなかったのです)
高岡は「藤子・F・不二雄の出身地」だったのです。


「ドラえもんの散歩道」と名付けられた広場



高岡にも路面電車が走っているんだねぇーと話していたら、えっ、ドラえもん電車



ピンクのドアは
《どこでもドアー》 
大山のぶ代さんの声が聞こえてきそう
電車の中もドラえもんなのかな・・・乗ってみたいな ~♬





高岡市にはドラえもんにまつわるいろいろな場所があるようで、
もう少し下調べをしてから訪ねればよかったと反省しています。



雨晴海岸からは予定より1本早い電車に乗ったので高岡で時間が2時間あります。
駅から歩いて行ける場所を探したら【御車山会館】がありました。
実は行きにも1時間半ほど乗り継ぎ時間があったので地図を頼りにここを探したのですが見つからず、
地元の人に聞いても知らないと言われて結局ぐるぐる回っただけで時間切れ。
ただしこの道を真っすぐ行ったら、とおおよその見当は付きました。
ですから帰りはスムーズに着けました。




ここには山車が収められています
毎年5月1日には高岡御車山祭りが開催されます




高岡の路面電車です
この電線、どうにかならないものですかねぇー




富山名物はいろいろあれど、海鮮屋さんのメニューは白エビとホタルイカが中心。
もっともkutakutaが行く所は駅近で観光客相手のお店だからかもしれませんが。
何処のお店も白エビなんとか・・・とかホタルイカ何とかとか・・・
今年はホタルイカが大豊漁なのだそうで市場では半値らしいです。
ですがお店で食べるのは半値ではありません。
夫は白エビとホタルイカと何とかと・・・富山名産てんこ盛りの海鮮丼。
kutakutaはエビアレルギーなのでぶり天丼。
このぶり天丼は美味しかったです。夫のは・・・?だったようです。お値段はそれなりにお高いのに。

富山2日目の夜、明日は最終日です。


4/25の歩数=5942歩   4/24の歩数=7188歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待とは違った雨晴海岸 季節を間違えた

2024-04-23 23:32:22 | 北陸
北陸旅4日目,富山から《あいの風とやま鉄道》で高岡迄。
《JR氷見線》乗り換えて雨晴駅へ。
パンフレットで見かける雨晴海岸と立山連峰を眺めてみたかったのです。
パンフレットで見る限りでは絶景です。
電車の本数が少ないので事前に時間を調べて行動は時間厳守です。

電車のお客様はほとんどが雨晴で下車でした。
みんな同じ方向に歩いていきます。みんなといってもそんなに多くはありません。
海岸に出ました。

快晴ですが、山は薄ぼんやり
見えるといえば確かに見えますがパンフレットとは似ても似つかない




ズームで引っ張ってみたら少しは山が見える・・・かな(^^)





同じ電車で来た人達は早々に雨晴道の駅テラスから電車見物。
kutakutaも・・・急げー!

息絶え絶え、間に合ったー!




昨日の朝日舟川でもそうでしたが午前中は逆光になりくっきりはっきりの山はちょっと無理のようです。
それに季節もあります。
駅員さんにお聞きしました。パンフレットのような景色を見るには?
「2月だよ、もう4月だからな」
そうですか(-.-)、じゃ次回は2月に、とは言えません。そう簡単には来れませんから。

予定では雨晴から海岸線をひと駅歩くつもりでしたが止めました。
計画より1本早い電車で帰る事にしました。
駅に戻ると一緒の電車で来た人達のほとんどが次の電車に乗るようです。


4/23の歩数=13263歩   4/22の歩数=6142歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の四重奏に魅かれて

2024-04-21 18:38:53 | 北陸
今回の北陸旅の目的地は富山県朝日町舟川の春です。
残雪の立山連峰と後立山連峰、満開の桜、菜の花そしてチューリップ、これらが咲き揃えば【朝日舟川春の四重奏】
でもこればかりは運も味方につけなければなりません。
桜が満開でも山が見えてなければ、チューリップも菜の花も、そう考えるとなかなか難しい。
毎日咲き具合をインスタでチェックしながら日にちを決めました。

予定は大まかに決めていましたが2泊目の金沢での夜に天気予報で明日朝は冷え込むとの予想だったのでならば明日行こうと決定。
早起きしてささっと朝食を済ませ出発。
雨上りの冷え込んだ朝の澄んだ空気とひんやり感は清々しく《早起きは三文の徳》を身体全体で感じて
駅まで歩きます。





《あいの風とやま鉄道》で富山駅から泊駅まで、そこからはシャトルバスで。
歩けば4キロ程あるのでシャトルバスは有難い。


※電車内のつり広告から借用しました


到着、パンフレットの四重奏に見える場所は何処だ・・・
山は見えている、しかし・・・
多分そうじゃないかなと思ってはいましたが、朝日岳の向こうから日が上る。
という事は午前中は山が白く霞んでしまいます。
でもそんな贅沢は言っておれない、山も桜もチューリップも菜の花も
ちゃんと咲いてお客様をお迎えしてくれているんだから。

後立山連峰


チューリップは開花して数日で花は摘み取ります。ここは球根栽培の畑なのです。
白色は午後帰る頃にはすっかり刈り取られていました。
花びらが落ちるまで咲かせると散った花びらから病気になり易いのだそうです。
摘み取った花はお礼肥えとして桜の株元に撒くそうです。




土手の上両側は桜並木、そして舟川を挟んで向こう側も桜並木、その向こうに残雪の立山連峰。
長閑な風景です。元は地元の方々の散歩道だったのかなと思いながら歩きます。









午後になると山がくっきりになってきます。
もう一度土手を歩き舟川沿いを歩き桜を楽しみます。
つくづく日本の春はいいなぁーと思います。







このチューリップが咲き揃えばパンフレットのような【春の四重奏】になるんだけどな。

「ぎり四重奏だね~」
お若い方のこんな声が聞こえてきました。ドンピシャ、言い当てています。
本当にkutakutaもそう思います。ぎりぎり四重奏です(^^)。






今年は3月に入って雪が降ったりで立山連峰、後立山連峰がとても綺麗です。






旅の3日目、今日は富山泊です。


4/21の歩数=15944歩   4/20の歩数=8390歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする