goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

トマト(桃太郎)・中玉トマトの生育日記

2021-03-11 16:47:25 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年、菜園を借りている農家さんから余ったトマトの苗を頂いて育てました。
本職農家さんの苗ですから品種も吟味していて、肥料や育て方を教わって初めて育てた割にはとても美味しく出来ました。
そこで今年は桃太郎の種を買って育ててみます。
同じ桃太郎でも本職農家さんの種とは違うかもしれませんが何とか食べれるトマトが出来ればいいなと思います。
,


 トマト桃太郎

3/2 種まきの準備(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
3/7 発根が始まった種から穴あきトレーに植える。(準備から6日目)
3/10 ポツポツ発芽始まる。(準備から9日目) 

 ※昨年ハウス栽培で種まきから発芽までミニトマトで9日だったから
 トマト、中玉トマトともこの段階では上手くいってるのかも。


3/13 最後の種1個が発根、これで発根は100%、ただし全部発芽するとは限らない。

 1袋に種は25コ、すべて発芽した。成績優秀!




 中玉トマト

3/2 種まきの準備(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
3/7 発根が始まった種から穴あきトレーに植える。(準備から6日目)
3/10 ポツポツ発芽始まる。(準備から9日目)


ミニトマト3種 種まきから収穫まで

2021-03-11 16:44:55 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もミニトマトの種まきをします。
昨年は菜園を借りている農家さんのビニールハウスの中での種まき育苗でしたが、
今年は自力で温度確保して種まきをします。
発芽適温が高いので外では無理、そこで室内で種まきをします。

先ずは発根準備、湿らせたキッチンペーパーに種を並べます。
発芽温度があれば2,3日で発根すると思うのですが・・・最初の発根を確認するまで5日かかりました。
やはり温度が低いようです。
これから約1ヶ月間、室内でどの位育つか?頑張ってみます。



ミニトマト(赤)

3/2 発根準備開始(キッチンペーパーにのせる)
3/6 発根したので育苗トレイに種を植える(発根まで6日)
3/7 残り半分の種も発根、トレーに植える
3/9 発芽(種まきから8日)



 ミニトマト(黄)

3/2 発根準備開始(湿らしたキッチンペーパーに乗せる)
3/7 発根したので育苗トレイに種を植える(発根まで6日)
3/10 発芽(種まきから9日)



イエローアイコ

3/4 発根準備開始(湿らしたキッチンペーパーに乗せる)
3/12 発芽始まる(種まきから9日)





 ミニトマト全般の作業

3/16 本葉出始める

3/24 赤・黄ビニールポットに取る。2日遅れ(3/26)でアイコもビニールポットに取る。
    畑にビニールトンネルを作る。ここで育苗、ビニールが薄いがこれで何とかしのげるかしら。

 ※ビニールトンネル育苗を始めて3日目、散歩がてら近くの桜を見に行って戻って来たら、
  まー大変!苗がぐったり。トンネルの中の気温が凄い事になっていて枯れ死寸前。
  急いでビニールを開ける。
  心配になり残った育苗トレイの苗をポットに取る。予備として。

  3月の気温が比較的高かったので順調に生育、でも朝晩の気温は平年並み。
  農家さんが気温が下がっても6度以下にならなければ枯れる事はないと言われほっとする。
  8度ぐらいになると寒さで葉の色が悪くなるそうだけど。

4/19 花が咲いた。そろそろ植え時。丈が伸びてビニールトンネルの天井に届いてしまった。急ごう!
4/24 植え付けした。少し早めだけど。
 ※定植して3日目、強風吹き荒れ定植したばかりの苗は痛めつけられた。葉はボロボロ、数日経つと黄変茶変、
  仕方ないので変色した葉を取り除いたら先端を残して丸坊主、これで育つのだろうか・・・

定植から2週間、根付いたみたいで成長が目に見えるようになった。嬉しい!
わき芽摘み始める。わき芽をさし芽にする。

5/25 定植から1ヶ月経過、1回目の追肥をする。

6/5 待望の初収穫。赤2個。
    真っ赤で見た目はとても綺麗。味は?少し皮が厚いかな。露地栽培だとこれは仕方ない。
6/8 赤・黄合わせて9個収穫。
6/9 所々にべと病?らしき葉、殺菌剤を散布した。

春じゃがいもの植え付け

2021-02-25 08:17:23 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年も春ジャガイモを植えます。
種芋は昨年夏に収穫した春ジャガイモを植えます。
保存中にもやしのような芽がぼうぼうに出ていたのですべてかき取りました。
シワシワの芋で収穫までたどり着けるかどうかですが実験だと思って植えてみます。

1/25から室内窓辺で芽出しを開始
もともと芽が出始めていた芋だから芽出しを始めてすぐに新芽が出て来た。





アンデスレッド

2/24 植え付け(20コ)
3/1  植え付け(18コ)

4/1 最初に植え付け(3/24)したものは順調に発芽し、芽かきをした
    後で植えた(3/1)は発芽不良。そもそも種芋がわるかったからか。
    昨年の自家栽培の捨てるような種芋を使用。
    これで芋が出来るのかどうか?実験のつもりだが・・・
    この調子だと失敗かも。 



キタアカリ

2/24 植え付け(20コ)
2/26 植え付け(24コ)
3/1  植え付け(2コ)

4/1 2/24と2/26植え付け分は8割方発芽、ただし種芋が痛んでいたみたい。
    葉が縮れてる物あり。
    3/1植え付け分は不発芽 



シンシア

3/1  植え付け(20コ)
4/1 発芽しているが発芽率悪い。7割発芽かな。 



ノーザンルビー

3/1  植え付け(6コ)
4/1 発芽良好。全部発芽している 



※備忘録
 やはり古い種芋は使わない方がいいかも。
 今回は実験も兼ねてシワシワの芋も使ってみたが生育が思わしくない。
 せっかく植えるんだから消毒済の新しい種芋にすべし。

赤花絹さや 種まきから育てる ('20-21)

2020-11-25 20:26:07 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
これまで2年間は白花絹さやを育てたが、今年は花が可愛い赤花絹さやを育てる事にした。
聞くところによると赤花は白花に比べるとさやは大きいが収量は少ないらしい。
自宅分が収穫出来ればいいので収量が少なくてもいい。
可愛い花が咲いたら嬉しいな(^^)
それを楽しみに育ててみよう~。結果が分かるのは来年3月くらいかな。

赤花絹さや

11/22 発根準備始める。
     早い種は3日目には発根、ビニールポットに植える。

12/25 植え付け

'20
4/11 初収穫。初収穫にしては多く採れた。

スナックエンドウ 種まきから育てる('20-'21)

2020-11-22 23:06:28 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
スナックエンドウ

11/16 発根作業開始
     (キッチンペーパーを湿らせて種豆を間に挟みビニール袋に入れる)
     早い種は3日で発根したが多くは5日目の11/20に発根。
     発根した種は順次ビニールポットに種まき。
11/21 早くに発根した種が発芽始まる。

12/7 定植22ポット。 
    ※発根作業から20日かかった。2週間で定植出来ると思ったが甘かった。
    11月初めに種まきすれば2週間で定植出来るのだろうが中旬だと気温が低いから成長が遅い。

12/14 定植22ポット。
     前回定植12/7から1週間遅れで残りの苗を植え付けた。
'21.
4/3 順調に育って初収穫10コ


'20 秋冬野菜種まき育苗 備忘録

2020-10-15 21:54:01 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 水菜 (サラダ京水菜=昨年の種 紫水菜=

10/14 種まき

10/18 紫、発芽始まる

10/22 紫は順調に発芽したが昨年の種は発芽率1割以下
     これでは困る、再度種まきした。また昨年の種を
     発芽率が悪いから厚まきした。今度は発芽するだろうか
     二度目の種まきも発芽不良。
     ※古い種は止めた方がいい。

12/9  初収穫
    1週間ほど前から収穫出来る大きさに成長していた。
    という事は早ければ1ヶ月半ほどで収穫期になる。

'21
3/3  終了(花が咲いた)

課題
収穫初期の若い頃に食べるべき。成長するに従い茎が固くなる。
鍋物にするならそれでもいいがサラダ用なら少なくても1月中に食べる方がいい。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。


 しゅんぎく(昨年の種)

10/14 種まき

10/20 発芽始まる

10/31 生育順調 

12/17 収穫出来る大きさに成長しているがまだ収穫していない。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。


 赤茎ほうれんそう
(赤茎ほうれんそう=昨年の種 赤茎サラダ=

10/14 種まき

10/19 赤茎サラダが発芽始まる
10/21 赤茎ほうれん草(昨年の種)も発芽始まる
10/31 生育順調

12/9 初収穫。種まきから2カ月弱。

'21
2月中旬 終了 霜で傷んでしまった。

課題
紫水菜同様収穫出来るようになったら早い時期に食べる方がいい。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。


 葉だいこん(新)

10/14 種まき

10/18 発芽始まる 
10/28 1回目の間引き&液肥(芽が小さい為)

11/20初収穫(種まきから1ヶ月と1週間)

12/8 順調に収穫中。少し間延びしてきた。
12/17 順次収穫中

'21
3/3現在まだ収穫中。でもそろそろとうが立ってきた。収穫を急ごう。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。


 ビタミン菜(昨年の種)

10/14 種まき

10/19 発芽始まる
10/28 1回目の間引き&液肥(芽が小さい為)

12/17 収穫出来る大きさになっているがまだ収穫はしていない。

'21
3/3現在、これまで一度食べただけで手入れするだけ。何の為に植えてるんだかだけど、
白菜代りになるかしらと植えたけど他の野菜が食べ頃になり結局食べずじまい。これでは勿体ない。
まだ葉も元気だからそのまま手入れしよう。 




 ラディッシュ
(さくらんぼ=2年前の種 レインボー=新)

10/15 種まき

10/20 発芽始まる
10/31 生育順調

11/17 初収穫 綺麗な形で上出来。
     ※ただし虫食いもある。ネキリムシかヨトウムシ被害 
12/7 順調に収穫中。たまにスが入った物がある。

※レインボー品種は色がくすんで綺麗ではなかった。わざわざ種を買う事はないと思う。



かぶ3種 サラダかぶ・すみれかぶ・甘味かぶの種まきから収穫

2020-10-06 18:12:01 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 かぶ3種 サラダかぶ・すみれかぶ・甘味かぶ


10/1 種まき

10/6 発芽(ポツポツ)始まる

 ※台風の影響で雨が続く

10/24 1回目の間引き、そして追肥をした
    ※甘味かぶが所々枯れているのが
    気がかり

11/19 甘味かぶ1株初収穫(種まきから50日)
     若干早かったかな・・・と思ったが柔らかくサラダにした。
     葉も煮びたしにした。柔らかく捨てるところがない。
     早めの収穫が良かったのかも。

12/9 甘味かぶは大玉。サラダにぴったり。葉も美味しい。
    
    サラダかぶ、すみれかぶ初収穫。

大根・サラダ赤大根 種まきから収穫まで

2020-10-04 12:57:46 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 大根(青首大根)・サラダ赤大根

10/1 種まき

10/4 発芽始まる

 ※10/7迄順調に生育、その後台風の影響で雨続き
   雨に打たれた芽は・・・
10/24 間引きと追肥をした

12/6 サラダ赤大根1本初収穫
    虫(多分ネキリムシかヨトウムシ?)に食われ大きな穴が空いていたので
    抜いてみたらもう十分に成長していて収穫時期になっていた。


12/11 大根初収穫 
     肌も綺麗で上出来!

‘21
3/1 大根収穫終了

レタス3種種まき・育苗・収穫

2020-09-21 16:11:22 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ロメインレタス(今年春の種)

9/2 種まき ※発根処理したがその必要はなかった

9/3 ポツポツ発芽

9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)

10/31 定植して1ヶ月、かなり成長。でもまだ先端がつぼんでいない。
    夏作は種まきから約2カ月で収穫できる物もあったが
    秋は気温が低くなるから2カ月では無理だった。

11/14 初収穫 ※定植から2ヶ月半 

  
  9/20 再度種まき(予備)
  9/21 ポツポツ発芽
     ※発芽して1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長


  11/4 定植(防寒に不織布を掛けた)

#9\20種まきは遅過ぎて失敗した。
 不織布を掛けていたが葉がつぼむ事なく寒さで融けたようになった。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

サニーレタス

9/3 種まき ※発根処理したがその必要はなかった

9/5 ポツポツ発芽 ※暑さで芽が倒れ始める

9/29 定植(風が強く簡易で不織布のトンネルを掛けた)

10/30 定植から1ヶ月、外の葉は食べられるほど大きくなっている



  9/19 再度種まき(予備)
  9/21 発芽
  9/25 ※↑の9/21発芽以降数本発芽しただけで諦めていたら、
      ここにきて発芽数が増えて来た。
      気温が下がって発芽適温になったのかしら?

     ※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
 

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

玉レタス(結球レタス)

9/16 種まき
    ※種まき時期としては遅いから育つかどうか分からない

9/19 発芽
    ※発芽から1ヶ月、苗に液肥を与えたらぐっと成長
10/30 定植した
     発芽してから1ヶ月余り、苗の育ち具合からして1週間程前が
     植え時だったと思うが場所がなく遅れた。
     風が強く苗は徒長してグラグラ、風よけに不織布を掛けている。 


2020ー2021 秋冬野菜 植え付け育苗備忘録

2020-09-17 06:47:00 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
茎立ブロッコリー

9/6 種まき(発根処理済)

9/8 発芽(発芽率良好)

10/2 定植 10株

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

かき菜(一昨年の種)


9/15 種まき

9/17 発芽(発芽率悪い 50%)

10/2 定植 5株
    ※3株ネキリムシ被害に会い植え替え
'21
2/25 初収穫。小さめだけど3本収穫

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

紅菜苔(一昨年の種)


9/16 種まき

9/18 発芽(良好)

植える場所が無く 廃棄! 
それと味はいいけれど白さび病にかかるのが難点!
2シーズン植えたがどちらも白さび病にかかった。
一か所で白さび病が発生すると他の野菜に移る。それも防ぎたい。


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

花菜


9/17 種まき

9/19 発芽

10/5 定植 10株
    ※ネキリムシ被害で2株植え替え
     植え替えした1株は生育不良。

12/6 花を確認。もう少し伸びたら収穫しよう。

 備忘録 1畝に2列に植えたがこれは失敗。株がでっかくなり葉が生い茂って風通しが悪い。
       1列に植えるべきだった。