goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

'21-'22 花菜・春菊・水菜(2種)の種まきから収穫まで

2021-11-11 17:51:11 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
花菜

9/6 種まき(昨年の種)

9/9 発芽
9/22 ポットへ植える

10/7 定植 (8株)


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 春菊(中葉春菊)

10/6 種まき

10/9 発芽


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 水菜2種(紫と緑)

10/6 種まき(紫は昨年の種)

10/9 発芽

'21-'22 かき菜・アスパラ菜・のらぼう菜の種まきから収穫まで

2021-11-08 21:54:08 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 かき菜

9/6 種まき(セルトレイに)

9/10 発芽
9/20 ポットに植える
10/9 定植(3株)種まきから34日


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 アスパラ菜

9/13 種まき(セルトレイに)

9/16 発芽
9/27 ポットへ
10/16 定植(4株)

11/16 1週間前から開花が始まる
     茎が伸びないで開花したので中心の茎の花だけを摘み取った
     今日現在は花がたくさん咲いているが未だ茎は短い
     種袋のように茎は伸びていないがまずは花付きの短い茎を収穫しよう


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 のらぼう菜

9/13 種まき(セルトレイへ)

9/16 発芽
9/27 ポットへ

'21-'22 茎ブロッコリー・ブロッコリー種まきから収穫まで

2021-11-05 18:44:06 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 茎ブロッコリー

8/10 種まき

8/13 発芽
8/20 本葉が出る
8/26 ビニールポットに植える

9/20 定植(風で1本倒れる)


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 ブロッコリー

8/27 種まき

8/30 発芽

10/3 定植(7本)


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

 アレッタ (すずなりブロッコリー)

8/24 種まき

8/28 発芽

10/3 定植(3本)

ミニ白菜 種まきから収穫まで

2021-10-11 18:40:38 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
白菜は大株になり一株を食べきるのも大変なのでこれまで育てたる気はなかった。
偶然見かけたミニ白菜の種、これなら一回食べきりで使い勝手がいいかもと思い育ててみる事にした。


 ミニ白菜

9/13 種まき(キッチンペーパーへ)
9/14 発根⇒セルトレイへ

9/16 発芽(種まきから4日)※気温が高いからか?思いの外早い。

9/29 ポットに植える 
  ※雨の日、軒下に移動したらナメクジ被害で一晩で葉がボロボロの株もある。
  これ以上被害株を出したくないので数日で日向に出した。大丈夫みたい。

10/12 畑に定植。(種まきから大体1ヶ月で定植出来る大きさに育った)
    白菜の成長は早い。植え付けの為ポットから抜くと既に根がポットに回っている。

大根の種まきから収穫まで

2021-09-30 18:38:43 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
台風が心配だけれど待っていたら他の作業も遅れるし・・・
ま、いっか。雨で流れたらもう一度撒けばいい!
種は昨年の種、ただ同然の種だもの。


 青首大根

9/30 種まき(不織布を掛けた)





青首大根

10/8 種まき


サラダ赤大根(古い種)

10/8 種まき

'22.1.6 土の上から赤色が見えてきたのでそろそろ収穫時、
     1本抜いた。
     あれ、って感じ。失敗作!色はとっても綺麗だけど形が悪い。
     種まき時期が遅かった?それとも耕し方が浅すぎた?
     根が二股になったのと短いのと。
     まいっか、切れば二股でも短くても問題なしだよね。


かぶ4種 種まきから収穫まで

2021-09-29 16:57:53 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もかぶの種まきをします。
昨年植えて美味しかった《甘味かぶ》、新種の《もものすけ》、《スワン》、今年3回目の種まき《すみれかぶ》。
台風が来そうでもう少し後でとも思いましたが、ま、いっか、で種まきして不織布を掛けています。



 かぶ4種 もものすけ  スワン  甘味かぶ(昨年の種)  すみれかぶ(一昨年の種)



9/29 種まき
  1畝に4列で条間20㎝です。
  《もものすけは》は1袋に少ししか入っていません。高価な種です。

10/2 ちらほら発芽始まる

小松菜と葉大根の種まきから収穫まで

2021-09-22 20:28:58 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
初めて育てる小松菜、種まきから収穫までが短期間との事で楽しみにしている。
ただし台風シーズンと虫対策が必要になる。

 小松菜 

9/22 種まき

9/25 発芽始まる(種まきから4日)
10/1 本葉出始める
 ※びっしり発芽、厚撒き過ぎた。不織布を外す。




昨年重宝したので今年も種まきした。育て易い野菜。
昨年よりかなり早い種まきだからどうなるか?

 葉だいこん(旧種)

9/22 種まき(昨年は10/14)

9/25 発芽始まる(種まきから4日)(昨年は種まきから5日)
9/30 本葉が出ているが大雨予報が出ているので不織布はかけたまま

10/1 順調に生育、土寄せをした
 ※台風が過ぎ大きな被害もなく不織布を外す。

紫セニョーラ(セニョール)と茎ブロッコリー(緑)の種まきから育苗・収穫

2021-09-19 23:10:32 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ホームセンターで見つけた紫色の茎ブロッコリーの種。
そう、昨年菜園友さんから少し頂いて美味しかったなぁーと思い出した。
茹でたら紫色は消えて普通の緑になる。それがちょっと残念だけど。

せっかく種を見つけたので少しだけ育ててみようと思う。



 紫セニョーラ(セニョール)

8/21 種まき(濡らしたキッチンペーパーに挟む)
8/22 発根。種まきトレーに植える

8/25 発芽揃う(種まきから5日)。発芽率良好8本発芽(100%)
8/31 本葉出始める





こちらは例年と同じ緑の茎ブロッコリー

茎立ブロッコリー

8/10 種まき(湿らしたキッチンペーパーに挟む)
8/11 発根。種まきトレーに植える

8/13 発芽(種まきから4日目)
8/20 本葉出始める

《すずなりブロッコリー ホワイト》の苗を買う

2021-09-13 00:51:47 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
隣町の大型ホームセンターへ行きました。

園芸売り場で《すずなりブロッコリー ホワイト》の苗を見つけました。
今迄買いたいと思っていた苗です。嬉しい!
3株残っていました。
苗の状態はあまり良くないけれど2株購入しました。



以前菜園友さんからおすそ分け頂いた時に記事にしています。

OGPイメージ

珍しい野菜「すずなりブロッコリー」 - 季節の風音

菜園友さんから珍しい野菜を頂いた。「すずなりブロッコリー(ホワイト)」という野菜です。見た目はカリフラワー、味はブロッコリー。見た目はあまり...

珍しい野菜「すずなりブロッコリー」 - 季節の風音




菜園友さん:「見た目はこんなだけど意外と美味しいよ」の言葉通り
本当に美味しかったのです。
以来私も植えたいと思っても苗が見つからず、やっと見つけた苗、
傷んでいようが残り物であろうが即購入です。





   さ、植える場所を確保しなくっちゃ。

   背が高くなる野菜です。
   菜園友さん:「森みたいでしょう」と笑っていました。
   こんもり茂り背高のっぽ、という事は風に弱い。
   彼女も2本購入したけれど途中で1本倒れダメになったそうです。

   生育期間が長いです。
   今植えても収穫は来春3月か4月。
   その間虫に好かれ、鳥に好かれ葉はボロボロになっていました。
   ですから対策を考えねば。
   一番は冬のヒヨドリ対策、大きな鳥なので食べる量も多く、
   油断すると葉が喰いつくされてしまいます。
   これだけ食べるという事は美味しいんだろうねと話しましたもの。


味はいいのですが難点と言えば一気に収穫時期になる事かしら。
ま、今年はお試しです。
せっかく見つけた苗、楽しみに育てます。


9/13の歩数=5323歩   9/12の歩数=9010歩   9/11の歩数=10985歩

カリフローレの種まきから育苗、収穫まで

2021-08-08 10:41:46 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年初めて育てた野菜【カリフローレ】、種まきが遅かったのですが霜の降りる前に収穫できました。
今年はもう少し早く種まきしたらどうなんだろうと思い早速トライ、
ですが猛暑の季節、この暑さで大丈夫だろうか・・・
種まきは発根をさせて種まきトレーに植える事にしました。
発芽までは室内で、まずは実験と思って試してみます。

カリフローレの難点は(個人的な意見ですが)一斉に収穫時期になる事。
かと言って収穫時期を逃すとすぐに花が開いてしまいます。
ですから今年は少しづつ種まきをし、2週間後に再度種まきをしたらどうかしらとも思っています。

昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで


カリフローレ(昨年の種)

8/5 発根準備(湿らしたキッチンペーパーに挟む)
8/6 発根 育苗トレィに移す(12/14粒発根)

8/8 発芽始まる。今はまだ室内育苗だが発芽が出揃ったら外に出そう
8/15 本葉出る

8/21 育苗トレイからビニールポットに移植

9/21 定植

11/16 初収穫(1コ)種まきから104日
  ※昨年の種まきは時期が遅かったのに92日で収穫出来た。
   今年は適期に種まきしたのに収穫まで104日。どうしてだろう?
   本来なら気温も高いから早いはずなんだけど。

11/18 そろそろ採り頃


11/18=収穫(1コ) 11/20=収穫(2コ)


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

2回目の種まき
一度に多く育てても収穫時期が一気なので食べきれない。
そこで時期をずらして2回に分けてみた。
霜に弱いので降霜の前に収穫出来るかどうかが一番の問題。

9/6 種まき

9/11⇒発芽 9/22⇒ポットへ
 今のところ成長具合は1回目とほぼ同じ、ただ発芽までは2日長くかかった。気温が下がってきたからかな。

10/9 定植

11/20 小さな花蕾が見えている
  ※こちらは昨年より種まきが1週間遅い。収穫まではもう少しかかりそう。