goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

糀週間〔味噌作り編〕

2007-01-23 22:20:53 | Weblog
日曜日、11キロも作った糀の使い道に、甘酒の次は味噌づくり。

味噌・・大豆を煮てつき砕き、こうじと塩を混ぜて発酵させた調味料。

土曜の餅つき大会後(よく餅つけておいしかったし、久々にいろんな人に出会えたので面白かったのですが、話はこうじからそらさずに・・)へとへとになりながら洗って水に浸した7キロの大豆。
煮て、杵と臼でつぶして、こうじ・塩と混ぜ合わせ、樽に詰めて完成。

作業としては簡単なのですが、大豆を煮るのに時間がかかる・・柔らかくなるまで3~4時間×2回(吸水して大きくなった大豆が鍋に入りきらなかったので2回に分けた)何も考えないで始めたので、作業終了時には辺りは真っ暗。車のヘッドライトで照らしての作業に、近所の人見てたら絶対怪しく思うよね、笑いながら疲れながら、何とか終了しました。ホントに疲れた、、でも終わってよかった。助っ人もいてくれたので助かった。おいしい味噌になるとよいです。出来上がりは夏過ぎです。

ちなみに糀週間はまだまだ終わらず、現在残ったこうじでどぶろく仕込み中。相変わらずこたつで温度管理しています。出来上がるのに20日くらいかかるそうです。またいつかレポートします。私は今あんまりお酒飲めないけど、おいしくできたらすごくうれしい!

糀(こうじ)週間 〔前編〕

2007-01-23 21:24:21 | Weblog
思いがけずハードな1週間でした。

はじまりは糀(こうじ)作りから・・・

こうじ(糀、麹)・・蒸した米に種こうじを混ぜ合わせてコウジカビを繁殖させたもの。


1週間前の今日、糀にするための米を洗い、水に浸し、水曜日から仕込始まり。かまどで火を燃して米11キロを蒸し、こうじ菌をよくまぶした後、こたつにて保温。30度前後、丸2日間。何事もないようだった米が1日過ぎた辺りから熱を持ち始めて、勝手に白く固まるし、部屋中糀の香りでいっぱいだし、なにやら目には見えないけど、菌が活動しているみたいで、すごい~!なんて思っていたのですが、結果的にはなんとなく未完成のまま出来上がり。途中ちょっと湿度不足になったようです。ホントはもっと真っ白にカビがまわったほうが良かったみたいだけど、気にせず次の段階へ。

甘酒作り
土曜に柴友(柴ちゃんの友達)が集まっての餅つき大会!だったものでそのために金曜夜より、出来たてほやほやの糀を使って、甘酒仕込み。煮たもち米と合わせてこれまたこたつで10時間保温。50~60度。砂糖も使わずすっごく甘~くできました。こうじ菌の力、すごい!