goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

やっとこ、ネギ

2010-07-15 05:45:09 | 畑の様子
やっと晴れの続く予報が出ました。

なんて雨の多い梅雨だったのでしょう・・一時は毎日毎日毎日毎日必ずどこかで1回は降る、みたいな天気に本当に気を重くしていましたが、今後の晴れ続きの予報も、想像するだけでちょっと気が重かったり・・・

さて、ネギの除草です。
これまでも、雨の合間にちょこちょこと、手除草に立ち鎌に機械にといろいろやっていましたが、小さな草もすぐ根付くので、ちっともきれいにならない、草に覆われちゃう~、と気にしていたネギです。
昨日は2人で2時間、ちびっ子がいい子にしてくれていたという協力もあって、株元の手除草が済み、管理機も入って、これでやっとネギは勝利だろう!というところまで着ました。やっと!
ついでに隣にあったゴマも。
ゴマは本当に簡単です。6月に播いてもうこの大きさ。
すくすく育っています。そして美味しいゴマが大量にとれるのです。(収穫後の調整がちょっと手間です)

話がそれましたが、除草はネギが終わり(ひとまず)、里芋もまぁまぁ、サツマイモはちょっと失敗、ちょっと草にしてしまった模様。ゴボウはすでにさよならしています。
今ここでのがんばりが、秋冬野菜の収穫へつながります。
書いてて気が引き締まってきました。よし、今日も!

ご褒美にとうもろこし・・

2010-06-26 22:05:23 | 畑の様子
3才のはなが通う保育所の保育参観がありました。
とっても元気なわりにやたらと人見知りなところがあり、ちょっぴり気になっていた私・・
加えてこの頃「きょう、ほいくしょ行かない!」なんて言うこともたびたびで、(でも最終的には普通に出かけていくのですが、)保育所でど~なんだろ??と興味しんしん、ちょうど良い機会です。
保育所の行事で、たくさんの父兄がいたりと普段と違った雰囲気のときはいつも、固まってたり怖がってたり泣いたり甘えたりするはなでしたが、今回は意外にもふつうの様子。
それだけでこっちは「おやっ」とびっくり。
体操の音楽が始まると「おお、体勝手に動いてるぅ~しかも他の子静かなのに一人だけなぜか歌いながら・・」
お部屋に入って歌を歌うときも、この日は特に張り切っていたようで、とっても大きな声、歌っているというよりもどなってる・・・
給食も1番!(これはいつも通り)
なんだぁ、保育所でも楽しそうにしてるじゃ~ん!

「えらかったねぇ!お歌も体操も上手だったし、給食もよく食べてた!」とほめまくりながら、安心して帰ってきました。
1年で素晴らしい成長ぶりです。わたしもこうありたい、と思うのでした・・

さて畑では、ご褒美に、とうもろこしの種を播く、ことになったようです。
え~~!こんな時期にぃ~いつ取れるんの~??という感じですが、大好きなとうもろこしと大好きな種まき、ご褒美なんだから、深く考えなくていいようです。
最近よく鳥害にあうので、しっかりネットも張りました。

すぐお隣では、大玉トマトが赤るみはじめました。
もう1日畑において真っ赤にしたいと思っていたけど、はなに見つかってしまったので、これもご褒美にあげました。

玉ねぎ収穫、ジャガイモさぐり掘り

2010-06-06 22:28:31 | 畑の様子
葉っぱがパタンと倒れたら収穫の合図です。
写真の玉ねぎはいい玉ねぎ。きれいに葉っぱが倒れ、ほど良い大きさで、首もしまっていて、、今年はこのような玉ねぎはほんの一部でした。大部分はかなりちびっこかったり、葉っぱが倒れる前に病気が入って枯れてしまったり。

もう少し大きくなってくれないかな、と畑で粘っていましたが、もうこれ以上放置しては草に埋もれてしまう、、と一気に抜き取り作業をはじめました。
いい玉ねぎができれば、本当に気持ち良く楽しい作業なんですがね、、今年は場所によっては、なかったことにしたいな、などと消極的な気分で抜いていた私の横で、1人やる気満々でバシバシ抜いていく3歳の娘。
以前は「怪獣はなゴン」でしたが、今日は「お手伝いはなちゃん♪」
大きい小さいに関係なく、元気に抜き取っていく姿にこちらまで元気になります。
子供ってすばらしい。

仕事の最後にジャガイモを探ってみました。
花がほぼ終わり、葉っぱが青々と茂るキタアカリ。
根元の土をそーっとどけてみると、あったあったぁ!ピンポン玉くらいの小さいジャガイモ!
現在急速に成長中のジャガイモです。
もっと掘りたい!もっと掘りたい!!という子をなだめて、なんとか帰路につきました。
がんばれジャガイモ。

いちごと落花生

2010-06-02 21:59:29 | 畑の様子
バタバタとしていました。
久々に来訪者が続き、その合間に珍しく都会までお出かけ。
水の溜まらない田んぼに悩まされながらも田植え(まだ途中)。
そして今日、保育所の親子遠足が終わって、なんとなくひと段落、・・田んぼも畑もものすごくやることいっぱいあるけれど・・・。

遠足から帰宅後、落花生を播きに行きました。
3回目の播種です。1回目は早めにハウスで播いた苗を植えつけたらカラスに引っこ抜かれ全滅。2回目は畑に直播き後、ネットをベタがけしておいたのですが、発芽直後ネットの上からカラスにつつかれているのを目撃し急いでトンネル支柱を立てて何とか難を逃れました。恐るべしカラス・・にっくきカラス。

最後にいちご畑へ。
先日雨後にとりに来たときは酸っぱさが際立ってたのに、今日は甘くなったね♪と、とってもとっても口に入るから、なかなか容器にたまりません。
草取りも肥料もやらなかったから、小さいのばっかりです。
来年はもっと面積を減らして、管理できる広さのイチゴ畑をちゃんと作って、品質向上を目指すぞ!と思うのでした。







ネギ植え

2010-05-20 05:19:35 | 畑の様子
植え付け作業が続いています。
昨日はひたすらネギ!でした。

夕方から明日まで雨、という予報が出ていたので、ネギを終えたらサツマイモもやっちゃいたいね!と気持ちははやるばかりだったのですが、朝から時々パラパラと雨。
曇りだってあったのに、、雨雲はもう上空に来ているみたいだけど、、、でも曇りって予報・・と、一人で天気予報を責めつつ、いつ本降りになるのかそわそわしながら植えつけていきました。

ちなみにおとといから夫の友人のY君が居候中です。
西表のキビ刈りで鍛えた体で、うちのへなちょこ農作業なんてかる~くこなしてくれています。
子供を見ててくれることも大助かり。

午後いよいよ雨粒が大きくなり、ますます大急ぎ、無言で植えつけている大人たちの横でハル・・
ネギ苗で遊んでみたり、植えたネギを抜いて食べてみたり、耕運した畑を勇ましくハイハイで行ったり・・・ついこちらが笑顔になっちゃうような癒し系です。

「親孝行だなぁ・・・」とたびたびY君つぶやいていました。
まさに!

いつもの日曜日

2010-05-10 22:40:53 | 畑の様子
日差しが強く、日中、日陰のない畑に小さな子供を連れて行きづらい季節が、急にやってきました。
GWあたりからここのところ、家周りの雑用係兼子守のようになっていた私。
目覚めて1番に、このようではつまらない、と夫に不平を伝えると、その気持ちを汲んでか(もしくは一人で除草が嫌だったからか)朝食後すぐみんなで洗濯物を干して、みんなで畑へ。

日曜日の午前中はひたすら除草作業をしました。
雨が多くよく草も発芽していたところにこの良い気候。一気に伸びてきています。
ネットなどの被覆資材をまずはいで、除草、そして再びかけなおします。
面倒です。が、やらないわけにはいきません。

2人の子供達はそれぞれ元気に遊んでします。
明日3歳になるハナは何でもやりたがりマン!時にお手伝い♪時におじゃま虫。畑でおやつを食べるのが1番の楽しみです。
9ヶ月になったハルは土をチョコレートのように食べてしまうので夫が心配しています。
家の中ではスイスイ行くハイハイですが、畑では今のところ大人しく座って草や土をいじって遊んでいられるので、大助かり。
家族がみんな関われる畑があって本当に良かったなぁ、とほのぼの思ったいつもの日曜日でした。

トマト植え付け

2010-05-01 05:56:17 | 畑の様子
トマトを植えつけています。
今年は雨よけのトマトハウスを移設して、気持ちも場所も新たに行うトマト栽培です。

ハウスの大きさや使い勝手などいろいろ考えた上で、ここしかない、と決めたトマト栽培地でしたが、ハウスを建てた後耕してみると想像通り、いやそれ以上に土が固くってゴロゴロしていて、心配になりました。
ので、3月のうちにハウス一面に麦をまいておきました。
もう機械ではどうしようもない、、、そうだ、麦の根に耕してもらおう!
そして、麦に覆われていれば大雨や干ばつから地表を守ってくれて安心だろう、と期待して。

というわけで、今回はトマトを植えつけるところに生えていた麦のみ抜いて、又は刈って、トマトを定植。
トマトが麦に負けないか、ちょっと心配なのですが、株元に稲わらの束を置いて、草よけに風よけにこれで大丈夫かね!?と、帰宅しました。

やたらと手間のかかったトマト植えでしたが、さてうまくいくのでしょうか、ね?

冬越しキャベツと春まきキャベツ

2010-04-27 21:20:30 | 畑の様子
周知のことですが春野菜が遅れています。
遅れているだけじゃなく、ちょっと不調かな・・ま、それは天候のせいというよりは私達の技術不足もおおきいのですが。

雨が多いこの頃ですが、晴れの日は大急ぎで除草作業に励んでいます。

こちらは1週間くらい前の晴れの日に除草に入ったときの春蒔きキャベツ。
1月末に播いて例年なら5月上旬に収穫できるのですが、今年はまだこの通り。
がんばってくれているのはわかるんだけどね、一体いつ丸まるんだよぉ??と、つい声に出してしまったほどです。

そしてトップの写真は秋に種まきした冬越しキャベツ。
美しく丸まっています、写真のは。
寒い冬を越えてくるだけあって、途中寒さで傷んだり、虫や鳥につつかれたりして、欠株が多く生育のバラつきも大きい作型です(うちでは)。
畑にいる時間が長く除草の手間もかかる上に、例年は春ぐんぐん育つ春まきキャベツに追いつかれそうになったりして、しかも春まきキャベツのほうがサクサクっと柔らかだし、この作型、リストラしてもいいかな、、なんてちらっと思っていたキャベツでした。
が、この春は期待の星☆春まきキャベツが遅れている今、急に存在価値が高まってなんだかキラキラして見えます。
今日も収穫されてきたキャベツを見て、何度も褒めてしまいました。
近年さまざまな気候の変化がある中で、やはりいろんな作型、いろんな品種を楽しみながら、挑戦し続けていくことが大事だなぁ、と改めて思ったこの春です。

遅霜

2010-04-27 20:13:03 | 畑の様子
25日の朝、霜が降り、ジャガイモがやられてしまいました。

青々と元気だった芽が、凍って黒く傷んでしまいました。

イタタタタタ・・・本当に痛い・・今年こそは!と意気込んでいたジャガイモなのに減収必死です。
ここ数日、寝る前と起きる時、ふっと一瞬嫌な気持ちがよぎるほどでしたが、明日の朝にはそろそろ忘れられられるかな、、、
昨年も遅霜があり、そのときは近所で傷んでいるジャガイモがある中でも我が家の芋らは無傷で喜んでいたので、その記憶が今年のあだとなり油断したのかもしれません。
経験不足でした。この痛みが来年再来年へとつながっていけたらと思います。

ハウス仕事・父ちゃんの趣味

2010-04-12 18:23:26 | 畑の様子
また雨です。
またしっかり降っています。
まだ芽を出していない植えつけたジャガイモが腐っていないか心配になりますが、心配しても仕方がないので考えないようにしています。

雨なのでハウス仕事。
私は種まきや移植作業を少し。
その間夫は、というと、トマト苗の移動。
2月半ばに種まきしたトマトの苗です。
元気です。
きゅうりやかぼちゃは播いたばかりでまだ発芽してしないし、ナスやピーマンは今年は種まきを10日も遅らせたのでまだ双葉。
というわけでトマトだけが夏野菜の中でお姉さん、のように大きく育っています。
日々どんどん育っていく苗たちが、混み合って、徒長などしないように、のびのびと育つように成長段階に合わせてたびたび配置換え、置き直してあげるのが夫の趣味です。
(苗と苗が)ちょっとぶつかってきたなぁ、今日が雨でよかった、などと言いながら、今日も楽しそうにやっていました。
まず、ハウス内の片付け、冷床の整理、そして温床の上の混んでるトマトの一部を冷床に下ろし、それまでよりは少し広々と並べられたトマト達。
トマトも夫も嬉しそうでした。
あと2週間もすれば、トマトは今度こそ本当に広い畑へお引越し。
トマトが食べられるのは6月下旬~楽しみにしています。