goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

バロちゃん

2010-04-03 05:24:33 | 畑の様子
畑の草や作物の残渣を粉砕して進むすごいやつです。
数年前に新品を買ったので、見た目以上に若いのですが、手入れが悪いからか、仕事がハードで埃っぽ過ぎるからか、昨日から不調。エンジンがかかりません。
去年の秋にも同じことがあり、仕方がないので機械屋に見てもらったら、軽症ですぐ直ってホッとしたところだったのに、またかい・・とげんなり。
これだから機械はいやなんだよな~と私は一瞬捨てたくなってたのでした、が、近所のいつもお世話になっている農家のUさんが、「たぶんたいした問題じゃないから見てやるよ」と、やってきてくれました。

こういうのは簡単なつくりなんだよ、と言いながら、まずはプラグのチェック。汚れていないか火花は散るか。少々手直し後、これくらい火花が飛べば大丈夫、と言って、今度はどこまで燃料が来ているかの確認。
「昔、よくバラしてたから」と、無知な私達だったら絶対に触らない部位のねじをはずし取り外しCRCを吹き入れ「ここ詰まってるな」と、シュシュッと掃除をし、開通すると、「これで大丈夫かな、かけてみよう」とばらした部品を元の状態へ。

そして、せ~の!とスターターを引っ張ってみると、ガガガガ~っと、かかった!やった~!!ありがとうございます!!!と感動、そして感服!してる間に、さっさとUさんは帰っていきました。
Uさんの近くに住んでいて本当に良かった(いつも思っていることですが)。
しかし、このまったくたどり着けそうにない知識の差、技術の差、能力の差、経験の差はどうしたものか、と改めて考えさせられるのでした。

たまねぎの除草

2010-03-12 19:31:54 | 畑の様子
晴れが続くようになったのでやっと仕事がどんどん進むようになりました。

まずはたまねぎの除草。
例年なら、1月にも2月にもちょこちょこ入る除草作業ですが、今年は晩秋に植え付けて以来はじめての除草です。
その割りに草が少ない♪
その代わり、たまねぎが小さい・・・・
苗がイマイチだった上に植え付け時期も遅めだったし、、、ま、いっか、と期待、薄な感じをたまねぎくん達には気づけかれないようにしながら、さっさっさ~と済ませました。
「がんばって大きくなるんだよぉ、病気にはなるなよぉ」


さて、7ヶ月を過ぎたハルはコンテナの中でご機嫌です。
お口に入っているのは白菜のつぼみ菜。
苦味なくさわやかな甘みのある菜花なので安心です。
カミカミできてご満悦の模様。
今、我が家のアイドルです。前アイドルのハナは保育所です。

ハルが大人しくしていて入れたので、キャベツ、レタスの定植、葉物の種まきなども進みました。この勢いでジャガイモまで植えられてしまえば、ひとまず3月半ばは安泰だが・・・



ネギ苗の仮植

2010-03-09 18:28:13 | 畑の様子
雨が多くてなかなか晴れが続きません。
植え付け待ちの苗が育苗ハウスに増えつつあるので、比較的水はけの良い畑を選んで、ネギ苗から植え始めました。
ハウスでトレイに種をまき、太めの針くらいに育ったので、畑に植え付け。
今後、鉛筆くらいに育ったらまた抜き取り、今度は1本1本定植します。

今回植えた品種は「越谷黒太一本ねぎ」「下仁田ネギ」「石倉ネギ」「ホワイトスター」
この5年くらい秋冬ネギはひたすら、種取りしている「大平ネギ」一筋でやってきました。とても柔らかくって気に入っているのですが、大風が吹くと倒れる、あまり長く伸びない、太く立派に育ったぁ~と思っていたら、2本に分かれてしまうものがある・・・と、ま、いろいろあるので、今年は冷静に様々な品種を観察し、長所・短所を見極めながら、また種をつないでいけたらと思っています。

雨なのでハウスへ

2010-02-27 21:10:41 | 畑の様子
夜のうちからよく雨が降って、畑はぐちゃぐちゃ。
土曜日で昼間から家にいる娘が「テレビ見たい」だとか「面白いのやってない」だとか言って仕方ないので、みんなでハウス仕事へ。

まずは種まき。
何でもやりたがるじゃま者のはなゴン(娘)ですが、思いがけず、種まき出来るようになったじゃ~ん、とびっくり。本人も得意顔でご機嫌♪これなら枝豆やとうもろこしの種まきも出来るね~とおだてながら、平和に種まきが進みました。

育苗ハウスではトマトが芽を出したところです。
温床の温度が下がって遅れていましたが、無事発芽、したと思ったら、ところどころ何かに食べられはじめてます。ねずみか、虫か、、大事なトマトが・・・
犯人を見つけて退治しなくては、気が重い・・

トマトハウス移設中

2010-02-26 06:36:15 | 畑の様子
トマトハウスの移設中です。

昨年病気が入り出来が芳しくなかったトマト。
夏に美味しいトマトがいっぱい取れないなんて憂鬱の種ですので、今年は連作を避け、畑を変え、気分を変えて取り組みます。

多湿を嫌うトマトは、雨をよけるため、屋根部分のみビニルのかかった簡易のビニルハウスで栽培しています。
12月中に解体はしてありました。
時間のあるときに、今年のトマト予定地に運んであったので、あとは組立てるだけ。

やらなくっちゃ!と思っているうちが長いけれど、はじめるとあっという間のハウス作り♪という認識なのですが、、
今回は、、、建てる位置を決めたら、次々にアーチ管を土中に突き刺していき、どんどん形作られているハウスにほれぼれ、と、心地よかったのははじめだけ。
中盤からは夫の重~い体重をかけてぐいぐいやっても土が固くってちっともパイプが入っていかず、もうこの畑にハウス建てるのやめたい、と思いながらも、そんなわけにはいかず、水をチョロチョロ流しこみパイプを動かして浸透させ、さす、また水を入れ浸透させ、さす、を繰り返し、なんとも時間のかかる作業となってしまいました。
2日もあれば建て終るだろう、と軽く考えていたのですが、アーチ管に1日かかってしまうなんて・・・
もう3月目前。さっさと終えたい作業です。

トマトの種まき

2010-02-20 06:11:10 | 畑の様子
トマトの種を播きました。

手のひらに乗っているのがトマトの種。
白いうぶげに覆われて、とっても小さいこの種が、ハウスの天井に届くほどの大きなトマトの木になるんです。
毎回のことながら、種ってすごい!

さて、今回播いたのは、大玉「妙紅」。甘さにコクがあって美味しいんだよ~っと夫が絶賛してます。若干褒め過ぎか、と、、、
中玉は「フルティカ」。甘さが売りなようです。初めての作付け。
昨年まで好んで作っていた「メニーナ」は、種取りを続けていたのですが、去年、おととしと病気が入ってバラつきもひどくなってしまったため、リストラを言い渡されてしまいました。。。
仕方なく降格で許してもらい、今年は私の不耕起実験畑で種取り用に栽培してみます。
甘みと酸味のバランスが好きな品種だったため、密かに種取りを重ねて、いつがレギュラー奪還を狙います!
ミニトマトは「アイコ」名前も味もいいです。

トマトが播かれ、気分は急に夏に飛びます。楽しみです。

種まきが始まりました!

2010-01-28 06:42:06 | 畑の様子
育苗ハウスにて、先日集めてきた落ち葉を使って小さな温床を仕込み、今年の種まき開始です。

体調回復中で全快までもう1歩、という夫に代わり、私は最近良く体を動かしています。
軽作業と指示に励む夫の横で、あーだ・こーだ言いながら、温床枠に落ち葉を入れ、満遍なく水がかかるように混ぜ、平らにならし、糠とぼかし肥を薄く振り、を繰り返し踏み込む。
さて、いい温度が持続できるでしょうか。

そして種まき。レタス類、キャベツ、ブロッコリ、白菜、ネギなど。
さまざまな意見の食い違いをうまくすり抜けながら、楽しい種まきが行われました。

温床はおととい仕込みました。昨日奥のほうに手を突っ込んでみると、ほのかに発熱、かな?という感じ。今朝はあたたかくなってきたかな、と楽しみに、育苗ハウスをのぞきにいってきます。急に春がやってきたようです。


落ち葉集め2010

2010-01-14 22:10:17 | 畑の様子
もう1月も半ば。
相変わらずけっこう不調なとうちゃん。家族全員風邪気味一家。
でも、もう1月半ば。
少しずつでも動き出さなくては、と、冬恒例の落ち葉集めをはじめました。
まずは今日軽トラ1台分。
これで小さな温床1個仕込めます。
とにかく1台分でも集まった落ち葉に大きな安心感をもらいます。
1月末には温床を仕込んで、1回目の種まきをしたい予定です。
今年もそろそろ始まりそうです。


大豆の脱穀

2009-12-24 23:22:05 | 畑の様子
穏やかに晴れて暖かな日でした。
畑で耳を澄ませば、パチッ、パチッっと大豆のはじける音。

今日やっと大豆の脱穀ができました。
今年は芽を出して伸ばしてきた頃に鳥害にあってどう見ても不作、だというのに、脱穀を待てずにこぼれ落ちた豆多数・・・・畑にぽろぽろぽろぽろ転がっているきれいな豆を、ついつい拾い集めたくなりますが、そんなことをしていては日が暮れても終わらないので、ぐっと我慢。

脱穀は農協から借りてきた機械が、ガラガラと大きな音を立てながら、あっという間にやってくれました。
予想通りたいした収量ではなかったけど、とにかく終わったことにホッと一息。

お正月を前に、黒豆も収穫できました。
お節の練習してみよう♪っと。

さ、寒い・・

2009-12-22 21:20:38 | 畑の様子
今年もきっと暖冬だろう、と勝手に油断していたら、急にこの寒さ・・・厳しいです。
この2週間くらい畑・労働担当の夫が体調を崩していて、出荷作業以外の農作業は滞り気味だったのですが、気が付けばこの寒さで大根凍結!
「大変だよ、寒くて大根だめになっちゃうよ、私土寄せしてくる!!」という言葉に仕方なく具合の悪い夫が腰を上げ、やっと大根の土寄せができたのが日曜日。
せっかくできた野菜が寒さで傷んでしまうのはこの季節1番気の重たいことです。
ひとまず大根、この勢いで人参、ネギにももう少し土寄せ、白菜やすでに貯蔵穴にあるサツマイモにもを配り、「あ~、もっとちゃんと防寒しておけばよかったぁ」なんてことがこれ以上ないようにしたいと思います。

寒くて乾いて冷たい風がびゅ~びゅ~吹くようになったので干し物の季節です。
今年もたくあん大根、干してます。夜が寒すぎるので、毎晩家の中に取り込んでは朝干しなおすという、手間のかかってるたくあん大根。
晴れが続いてくれれば、数日後には干しあがり漬け込み。
1月末にはいいお味のたくあんが食べられる、といいです。楽しみです。