goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

小春日和 断乳初日

2010-11-11 22:06:38 | 畑の様子

11月11日、なんて気持ちの良い小春日和♪風もなく日差しは暖かで、畑日和、そして絶好の断乳初日。

ぱちぱちと、大豆もはぜはじめていました。つい拾いたくなるきれいなお豆。

そう、今日は1歳3ヶ月のはる君の断乳初日でした。朝、しっかりとおっぱいを飲まてから、もうこれでおしまいだからね、としつこく伝えて急いで畑へ。1日中いっぱいいっぱい遊ばせました。

その間、大人たちは里芋掘り。今朝も軽く霜が降りていたから、もうさすがに掘らなくっては、と行って見ると、意外にもまだまだ元気な葉っぱあり。写真のあたりは、秋口にハスモンヨトウが大発生したときに食い尽くされずに済んだ幸福な里芋(全体の5パーセント未満)です。今日掘り上げたのですが、このあたりだけは例年以上にいい出来で、うれしいんだか切ないんだか悔しいんだか・・・とにかく、今年は里芋不作ですので、ご了承くださいませ。

この負の連鎖は断ち切らねば!と最も出来のいい里芋の種用の穴にしまい込みました。来年のお楽しみ。

さて、はる君。夕方からちょこちょこ不機嫌でよく泣いたりしていました。そうなると私も可哀想で、さみしくて悲しくなって一緒に泣いたりしていたら関係ないハナまで本泣き、、、とうちゃんはその横で8時過ぎには寝てるし、、、。はる君はおんぶしたら5分でうとうと。さすが小春日和。うつらうつらしながらも「あ~んあ~ん」と泣いていて本当にかわいそうでした、が、無事就寝。その後はなに絵本を読んで寝かせ、これではる君が朝までなんとか寝ていてくれたら、いいんだけどなぁ。充実した1日でした。


大根の間引きとニンニクの植え付け、10月なのに

2010-10-08 06:43:46 | 畑の様子
朝から部屋の中までキンモクセイのいい香りが漂ってきています。
いい季節。

昨日はまず大根の間引き作業。
9月、虫が多かったので少し遅らして播いた大根にもやっぱり虫がいて、芯の中に入り込んだり、葉っぱを食べたり・・なるべくきれいな育ちのよいものもよく見ながら残し、間引いたものは虫ごとニワトリ小屋へ。庭のニワたちも喜んでくれています。

10月なのに、葉物にもまだ虫がついていて、やっとせっかくお届け始めていた小松菜などもこの火曜日は再び出荷停止となってしまいました・・・10月なのに・・それでも葉物が食べたくなる季節。せっせと人参の間引き菜などを食べています。セット野菜のお客様、少々お付き合いください。

そして、10月なのに、まだ水溜りで水遊びしている1歳児・・・・
これは火曜日の出荷作業中の図、ですが、この日は午前中に3回もお着替え。
よくよく動き回るくせにもうひとつ日本語が通じません。もしくはわかってるけど無視してるのか・・・
最近駄々っ子で、ちょっと気に入らないとすぐひっくり返って全身でばったんばったんと地球を蹴っています。すぐ直りますが。
なかなかのダダで、ついみんなフフッと笑ってしまいます。

昨日はニンニクも植えつけました。今年も高畝にして!今年こそ最後まで育てよぉ~!と、いや大丈夫なような気がして、いつも植えつけるときは期待にあふれています。
収穫は6月。また、暑くなってきている頃です。

寒くなってきました

2010-09-28 00:01:27 | 畑の様子

気温がぐんと下がり、雨も降って、さ、寒い・・・

この間まで「いつまでこの暑さは続くんだ・・暑くって気が狂いそう!」と近所の農民さんとあんなに話していたのに
そしてついこの前は「暑くも寒くもなくっていい気候♪それだけでなんて幸せなんだろう♪♪」と1人大きな幸福感に包まれていたというのに・・

でも、急に涼しくなって、畑で猛威を振るっていたヨトウムシたちはにわかにその動き鈍り、弱り、死骸もしばしば目に付くようになって、ウレシイ!!あぁこれでもう大丈夫かな、とよくよくキャベツのトンネルの中をのぞいてみると、
ガ~ン・・・孵化したてのちびハスモンヨトウがいっぱい・・・
(仕方ないのでネットをはずしました。この雨に流されてくれればいいのですが・・・)
ちゃんとキャベツになるのでしょうか!?
数日前には年末収穫辺りを予定しているキャベツの虫取りに入ったのですが、かなりましなあたりでこのような感じ
端の列のブロッコリなどはほぼ全滅。
虫取り中、こんな手間かけてしまって作るキャベツって一体いくら??意地悪く自問していました。
何かを見直さなければいけないように思いますが、まだ考えあぐねております。

今日、出荷で調整していたネギの葉先にも、ハスモンヨトウの卵塊を5個くらい見ました。
恐ろしい恐ろしい。
一方で愛されるてんとう虫。
はなに見つかり、肩に乗せられ、「おうちに連れて帰りたい!」って。
寒くなったのでやはりずいぶん動きが鈍くなりました。



急に秋!?

2010-09-10 06:18:41 | 畑の様子
待望だった雨が降りましたね♪(おととい)
急に秋がやってきたようで、明け方は薄い毛布では寒いくらいだし、朝は半そででは鳥肌が立っています。

畑がこれだけしっかり濡れてくれれば、もう大丈夫!な、ような気がして、喜び勇んで遅れていた種まきやら植えつけ作業を進めています。
しかしながら、ハルがいてはほとんど仕事は進まず、むしろ後退。
近所の人が次々やってきては話しかけてきてくれ、ありがたいことです。(でも、手は止まります・・)
みんな子供の話で始まり、畑のこと、雨が降ってよかったの話、平和です。
栗まで頂いてしまって、今年の初栗!やっぱり秋なんだぁ、と、大喜びしました。

虫は相変わらず多いでしょうし、人参は十分に発芽しませんでしたが、もういいでしょう、振り返らずに前へ、前へ。雨が降ってくれたのだから、まだどんどん播いて植えていかなくては!
玉ねぎの種まきも始まって、気持ちはど~んと春に飛びます。



里芋の虫取り

2010-09-07 22:00:26 | 畑の様子
なんとも残念なことなのですが、うちの里芋の葉っぱは95パーセントくらいハスモンヨトウに食べられてしまいました。
これからやっと芋が太る、って時に食べられてしまった訳なので、ものすご~~くショックで気の重いことで、その残っている5パーセントの葉っぱでも死守したい、と思って私を中心に虫取りをしてみたりもしました。
捕っても捕っても、次の日にはまたいっぱいくっついていて、これはどうしようもない、と思いながらも、ついついこの目の前の1枚の葉っぱだけでも、あ、あの葉っぱも、あの葉っぱにもいっぱい、あの虫も捕らないと、バケツの中で葉っぱをゆすって、ぼとぼとと落ちる虫を集めてまわっていたのですが、やっと、来年以降がんばろう、という気になった昨日。
虫には勝てない。台風の雨で少しでも里芋が元気になってくれないかな、と淡い期待を抱いている今日です。

さて、バケツの中にぼとぼとと落とされて集まったハスモンヨトウは、庭のニワトリにあげました。
ミミズなんかも取り合いになって食べるから、さぞ喜んでくれるだろうと思ったら、初日は誰も見向きもしない・・これじゃ鳥小屋の周りがハスモンヨトウだらけになっちゃう、と心配になったけど、2日目、3日目、と繰り返し4日目にはみんなやっと、待っていたよ、とばかりに食べてくれるようになった庭のニワトリ。
そして期待してたたまごが。
最近日に1個か2個しか産んでいなかったのが、ここ数日は3個、3個、3個、そして大きく立派になったような♪
虫がたまごになったのかと思うと、ちょっと気持ち悪いような気もするが、もともとは里芋の葉っぱ。大丈夫大丈夫、と思いながら、なんとなく生では食べる気がしない、最近の庭のニワトリのたまご。

暗い話、続々・・・

2010-09-03 22:00:33 | 畑の様子
あまりに良い天気が続いています。
ず~っと雨がありません。
日々畑に灌水しておりますが、足りない様子。
近隣の農民達に出会えば、暗い話で持ちきり。
ナスにヨトウ虫がうじゃうじゃいる、だとか、出荷休んでる、だとか、人参が出てない、とか、植えつけたキャベツが消えてる、ヨトウがキュウリまで食べてるし、その横で発芽しかけている人参にまで食われそうで心配、里芋の葉っぱがなくなっちゃった・・等など、今こう書いているだけでげんなりしてきました。
あまりに悲惨な様子は写真に取る気もしない・・・
豪雨でも台風でもいいから、降ってくれないかなぁ・・と願っています。

畑に行けば本当にだいたい暗いことばかりですが、そんな日常の中でも今日あったいいことを1つ。
とうもろこしが食べられました!
6月半ばに思いつきで播いたトウモロコシです。ご褒美にとうもろこし・・
多くは実が入らなかったり、虫害にあいましたが、一部は今日の出荷に、ハネは子供達が喜んで食べています。
ただ、今回まったくの無知で播いてしまったのですが、トウモロコシは高温乾燥条件下では良い生育は出来ないようです。以後気をつけます。

もう1つ。
新しい三輪車が届きました。
ハルの1歳のお誕生日に!今ははなが一生懸命練習しています。
朝からとっても大はしゃぎ。
なかなかいい買い物でした♪

ハスモンヨトウ、人参の芽灌水

2010-08-23 15:26:38 | 畑の様子
雨が降らないので気の重い日々です。
あまり気が重くしててもよくないので、日常的には考えないようにしようと思っているのですが、毎朝チェックする習慣予報にまた一個も雨マークがないことを確認してげんなり・・・

里芋の畑ではハスモンヨトウの子らがあっちにもこっちにも、うじゃうじゃ見えるようになりました。
何年か前の干ばつの年にも大発生して植えつけたブロッコリ全滅、という痛い思いをしたし、今年はもうしばらく前からうちの大事なトマトにたかり、食害、この暑さでは傷口からあっという間に傷むので、木になっている状態ですでに傷んでいるトマト多数で不快です。

発芽中の人参が消えてきているような気がする、、、というので、昨日は午後灌水。
今頃から灌水しても遅いのではないか、、という暗い思いを抱きながら見ている親の横で、湿った土を見つけて喜んで土団子作りをしている子。もう勝手に体が動いちゃうみたいですね。
まぁ、なるようにしかならないさ、と比較的前向きな気持ちで帰宅しました。

人参の芽 照りゴマ

2010-08-15 22:08:04 | 畑の様子
やっと出てきた人参の芽です。こんな風にいつも素直に列を成してそろって出てきてくれたらうれしいのですがなかなか・・苦戦中。
今年の夏はよく照っていて、ほとんど雨がなく、7月中旬以降まとまった雨はどしゃ降り雷雨の2回だけかと・・
その2回のどしゃ降りに土がたたかれ固まってしまい、発芽できずに、播きなおしました。
それでもこんな風に発芽がイマイチなところもあるし、、、またつぶして播きなおしたいところですが、もう時期が時期だけにこのまま生かして守りたいと思います。がんばれ人参(と私達)!

「照りゴマ、っていうんだよ」と先日友人に教えてもらいました。
確かに!ゴマはとても調子がいい。私の背丈を軽く超えています。豊作の予感、、別に普通でいいんだけどなぁ、ゴマは。

ジャガイモ掘り

2010-08-08 21:28:22 | 畑の様子
ジャガイモ堀を進めています。
7月には木が枯れ上がって、土の中で仕上がっていたジャガイモをまだ掘っていなかったのか・・とか思われそうですが、、、我が家としては早い方。
例年は9月まで掘っていて、ひどい年はそれでも掘りきれなかったものを仕方なく畝いこんでしまうこともありました。が、今年は違います。なんと、ついに、芋掘り機がやって来たのです。

トラクターがゆっくり走るスピードで、どんどん芋が掘られていきます。
人はイモを拾うだけ。
はやい、すごい、素晴らしい。
まったく珍しい機械ではありませんが、初めて自分達の畑で使ったときには、感動した夫が電話をかけてきたくらいです。もう手掘りに戻れないかもしれません・・


さて、この1週間、高校3年生の男子が夏休みを利用して農家体験に来ています。
卒業後の進路として、農業に興味があるんだそうです♪
東京の一般家庭出身。初めての畑作業。
この暑い中、毎日畑で動いていて、今日も9時前には寝床に入っていました。
体はきついかもしれませんが、若いときの苦労は買ってでもしろ、って言うしね(私もよくそう思っていました)。
興味があることやりたいことに一歩でも踏み出せるのは、素晴らしいと思います。
はなもやっと慣れてきて、キャーキャー言って遊んでもらっていました。
いいことも悪いこともいろいろ感じてもらえたら、と思います。

みょうが取り

2010-07-26 21:52:30 | 畑の様子
みょうがが好きです。
食べるのも収穫するのも。

裏庭にあるみょうがの茂みに頭を、いや上半身、腰くらいまで突っ込んで、地面にニョキニョキ顔を出すプリッとまだ固く身のしまったみょうがを摘み取っていく楽しみ。みょうがのことをカメムシの匂いだなんていう、夫にはわからないでしょう、な。
以前その茂み中で、大きなかえるがどてっと座っているのに遭遇してギョッとしましたが、今日は小さめ、ピンポン球くらいの卵を見つけました。(暗かったので写真はとってないのですが)
3日前にはなかったような、誰も温めてなかったけれど・・鳥?  ヘビ!?? なんてことはあるのでしょうか?