goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

トマトの畑

2014-06-07 00:53:00 | 畑の様子

生で食べられるおいしい野菜がある畑は,子供たち、特にいつも家にいるハルくんに人気です。

ここのところは「山の畑」でした。きぬさやから始まって、スナックエンドウ、グリーンピースと、食べ放題だったから。

畑でお腹がすくと、「お豆ほうばってき~ちゃおっ」と食べまくり、、、「ハルくん、お豆が一番好きなんだぁ」という発言、何度聞いたことか…うんうん、いっぱい食べられてよかったね、と返していたのですが、数日前「山の畑」に行ったら、

「お豆が食べられなくなって、ハルくんががーんなんだぁ」と、本当に残念そうに真面目顔(笑)、エンドウ達はすっかり色がさめて、もう終了の模様。美味しそうなお豆が見つけられなくなってきちゃったからね。でも大丈夫、今度はトマトだよ!

というわけで、今度は「トマトの畑」がにわかに人気です。

少~し、ミニトマトが色づいてきました♪父ちゃんがトマトの畑に行くとなると、ハルくんも~!と一緒に出かけていきます。まだちょっとだし、真っ赤じゃないから1個だけね!とか、今日はやめときなね、とかストップがかけられていますが、それでもたびたび見に行きたい様子。うん、気持ちわかる~、私もトマトが色づいてきたのを見ているだけで幸せです!

ズッキーニもずんずん育ちます。

玉ねぎ・にんにくは雨前にすべて抜き取り、ハウスの中へ。

トマトに惹かれて畑についてきた子供たち、いろんなことして遊んでいますが、時にはぬりえなどもやっています。用意がいいね。こうやって、いつまで喜んで畑についてきてくれるのだろうか、、なんてふと思うことがあるこの頃です。


安納芋の焼き芋

2013-11-16 06:28:52 | 畑の様子

焼きイモの季節!美味しいです!

先日何年か前の台風だかで畑に倒れこんでいた木を、やっと片づけようと燃しました。

火燃しとなればこの季節は焼き芋です。

隣にあった小豆を回収しながら、子供たちもとっても一生懸命手伝ってる~!のは一瞬でしたが、、終わる頃にはちょうどいい具合に焼けていました。

あんのう芋です。3,4年は作っていると思いますが、

もうひとつだな~、と思っていたあんのう芋。

まず収量が悪い! ことが多い....(つくり方が悪い??)今年は割とよく太っていましたが、他の品種に比べて割れや痛みが多くって相当なロス、来年はリストラか、といわれていました。

味はねっとりと甘いので、焼きイモにすれば美味しいのはわかるけど、焼き芋ばっかりやってられるわけでもないし…というのが私の感想。さつま芋は我が家ではよく味噌汁に入るのですが、そうすると煮崩れやすくベニアズマの方がいいような気がして、出番が少ないのです。ホクホクが好きだし・・

というわけで評価の低かったお芋でしたが、焼きイモにするとやっぱり美味しい♪ねっとりとした食感は、そのままでスイーツのよう!(言いすぎ??)さつま芋好きでない夫さんも美味しく食べていたみたい、珍しい!

灰の中に5、6個もぐらせていたお芋はあっという間になくなったので 、すぐに家まで追加のお芋を取りに行きました。冷えてからの焼きイモも甘みが増しておいしいです。くせになりそうな美味しい焼き芋でした。またやろうっと。


さつま芋掘り

2013-10-31 18:10:19 | 畑の様子

晴れが続かないので田んぼに稲が干しっぱなし・・脱穀できずにいますが、もう11月目前。冬支度も次々進めていかなくなくては、という時期です。

寒さに弱いものから、ショウガを抜き取り貯蔵穴へ入れました。続いてさつま芋。

今日ベニアズマを掘ってさつま芋掘りもほぼ終了しました。大した収量ではなかったのであっという間・・・楽しいうちに終わりました。スバラシイ

今年のベニアズマは全体的に小ぶり、でもなかなかきれいな肌で私は満足です。

ところで、先週くらいに掘り上げたのがベニハルカという品種のさつまいも。今年初めて作ってみたのですが、とても形が良くて肌もきれいでほれぼれしてしまうほどなのです。写真はないのですが・・さつま芋も品種によってこんなにも形状が違うものかと驚いていて、今後はベニアズマやめてベニハルカ1本に絞って作ろう(夫君)、なんて案まで出ていたほどでした。

で、先ほどベニアズマとベニハルカの食べ比べ~♪と思って大量にはねチビ芋を茹でて食べてみたら、な~んと、ベニアズマのほうが甘い~色も黄色が濃い~って私個人の意見ですが。品種によってやっぱり味も違うものなのですね。

ま、貯蔵していくうちに甘みものってくるので、まだ何とも言えませんが、来年もやはりベニアズマ作ってもらおう、と強く思っているところです。やっぱり品種ってすごいなぁ。

 

今日のしんちゃん。

畑でいい子に寝っ転がっていました。ときどき覗きに行くとにっこにこ。ますますまっるまる。


たまねぎの収穫

2013-06-02 18:17:06 | 畑の様子

先週久々に雨が降ったので、やっと田んぼ仕事には入れるかと楽しみに向かった田んぼでしたが、まだ水なし・・・

一昨日はいい感じで水が入れはじめていたのに、昨日はポタリとも入らなくなっていてがっかりし、、でも今朝からは上の田んぼのおじさんが水を切り始めたようで、少しずつまた入り始めました。なんと不便な谷津田でしょうか・・うちの借りるところはこんなとこばっかりなので、もう6月だというのにまだ代掻きが始まっていない状態でも大して焦らなくなってしまいました。問題ですね・・・

仕方がないので田んぼ遊び。ザリガニにカエルにおたまじゃくし、タニシに小魚、ドジョウにヘビも。畑とは違う水の中の生き物に、私までついつい見入ってしまうのですよね。ザリガニの赤ちゃんがたくさんいてかわいかった。

午後はたまねぎの収穫。晩生のたまねぎは最後に病気が入ってしまって太りきらず、という感じですが、ま、いっか。

ちびっ子達が元気いっぱいで抜いてくれました。抜いたたまねぎは向きをそろえて置いてね、と伝えているのですが、置き方にも性格が出ていて面白い。(全然そろってないよ、ハルくん・・)

大人が紐で縛ってみんなで運んで吊り貯蔵しました。美味しいたまねぎ、ちょっと小ぶりですが、たくさん食べてくださいね。


春です

2013-03-19 06:12:31 | 畑の様子

風が強い・・・植えつけたジャガイモが見えていたり、トンネルが剥がれていたり、天候のことはどうしようもないですねぇ・・・気の抜けない風です。

とはいえ、本当に暖かくなりました。ああうれしい♪育苗ハウスの中では先週植え替えたトマトさん達がすくすく。

昨日は2つ目の温床も仕込んで広くなりました。

畑ではたまねぎがぐんぐん育っています。昨秋は苗の出来が悪く小さな苗を植えつけたので心配していたのですが、寒い冬も何とか乗り越えこの頃は見るたびに大きくなっています。えらいなぁ。

ちなみにこのたまねぎは2月の頭に足立区からやってきた中学生達に草取りをしてもらったのでした。(3月に入ってもう一度草取りしましたが)慣れない畑仕事だったけど、いろいろおしゃべりしながら明るく前向きに取り組んでくれました。あの時は小さくてとりあえず生き残っていることをめでたし、と思っていましたが、1ヶ月たって見違えるほど、よかったよかった♪新玉ねぎの収穫は5~6月です。どんなたまねぎになるのか、楽しみになってきました。


ジャガイモ植え始める2013

2013-03-10 17:58:38 | 畑の様子

ここのところぐんと気温が上がって、ただそれだけでうれしくなっています。もう冬は終わったんだね!と(また明日は寒いみたいだけど・・)うれしくて今年はちょっと早めにジャガイモを植え始めました。

いきなり話し外れますが、昨日は種芋を切りながらコンニャク作り。久々にゴマ殻の灰汁で固めてみました。原発事故以来、「灰」といえば高濃度汚染物質です。囲炉裏の暮らしなわけでもないし、近づかないように、特に子供に近づかせないようにしないと、、と思いながらも、灰から灰汁をとってコンニャクが作りたいのになぁ・・・・というのが事故以来の私の残念な事柄の一つでした。

この1年ほど、畑の農作物からはセシウム等検出されることがほぼなくなったので、今回はゴマ殻を燃して灰にし、灰汁(灰を3倍量の湯または水に一晩浸してこした液体のこと)をとって測定してもらったところ、20ベクレル以下不検出。こんにゃくは灰汁をしっかり抜いて食べるものだし、これなら大丈夫かも!♪と、やっと明るい気持ちになってコンニャクに向かいましたよ。

手作りならではの、とろんとした食感にしたかったのだけれど、ちょっと灰汁を入れすぎてみたいでよく固まっています。でもやはり味がしみやすくって、美味しい♪よくできました。

 

さてさて、ジャガイモ植えのはなし。今日は強風の予報が出ていたのでなるべく朝早くから畑に行こう!みんなで協力して、ちびっ子たちは朝食後すぐから外に出てスタンバイ、よ~く遊んでいました。

そして畑にて、ひとしきり土遊び。

その後私達を手伝ってジャガイモ植え。何でもお手伝いしたいハナ、今も父ちゃんの晩ごはん作りを手伝っています。ジャガイモ植えはハナにやらせると、「もうちょっと広く」とか「もうちょっと狭くてもいいけど・・」などといろいろ口出ししたくなりますが、なるべくなるべくおおらかに。なかなか上手にできていましたよ。どんなジャガイモに育つのか楽しみです。

一方、珍しく午前中からお昼寝のハルくん。昨日もよく遊んで7時就寝、今朝は5時起きでハイテンションでしたからね、ひたすらマイペースな3歳児です。

夕方も強風の中自転車遊び。今日も1日みんな元気でした。


小さな芽

2013-02-23 20:59:00 | 畑の様子

ちっともブログが更新できなくなってしまいました・・・ここ数日子供たちが胃腸を壊していること以外は変わらずとっても元気な柴田一家です。が、私の気持ちがブログに回らなくなってしまったみたい。。。ま、今後もぼちぼち・・・・・ですがよろしくお願いします。

さてさて2月もあっという間に末ですね。1週間ほど前に播いたトマト種が小さな芽を出しています。見えづらいですが、この小さな頼りない芽が真夏にはハウスの天井に届くくらい大きく育つなんて!毎年のことだからもう慣れたことなのだけれど、すごいなぁ、、、としみじみ思ってしまいます。う~んすごい!

写真には写っていませんが、トマトの横には春のキャベツ類やレタス類も温床の上でむっくりと芽を出しています。まだまだ朝の冷え込みはかなりきつく、おとといは最低気温マイナス12度。春野菜はともかく、夏野菜のトマトは落ち葉の発酵熱温床のぬくもりが頼りです。早く暖かくなってくれないかな~と思いつつ気の抜けない苗作りが始まりました。毎日かわいい苗たちをのぞきに行くのが楽しみな季節です♪


大豆の脱穀☆

2012-12-14 19:52:11 | 畑の様子

火曜日、大豆の脱穀をしました☆

晴れた日に大豆畑に行くとパチパチと大豆のはぜる音がして、土の上にはコロコロと転がるきれいなお豆が多数見えていたので、ちょっと気がかりだったのです。無事終わってほっとしました。

今年も農協の脱穀機を借りての脱穀作業、近隣のO夫妻と共同で行いました。脱穀機は近年毎年借りていて、トラブル知らずで本当に助かっている信頼出来るヤツ、でしたが、今年は何度か詰まって止まって、しかも去年まであったネジがない、とか、ここにくっついていた袋みたいなのがなくなってるね・・・と、お年を召してきたご様子、少々心配になりました。来年も再来年もお借りしたいのに・・。

しかも途中うちの軽トラのバッテリーが上がって動けなくなったり、とバタバタで、O家のお二人お世話をかけました。大豆的にも我が家のほうが確実に大変だったし(確か去年も・・・)悪かったなぁ、とよくよく思っていたのですが口に出すことを忘れていたので、そして今度会ったときもきっと忘れそうなので、この場を借りて「Oさん、Nちゃん、ごめんね~そしてありがとう!」

その上、脱穀終了後はO家にてお昼ご飯を頂きました。写真がないのが残念ですが、Oさんがさささっと作ってくれたパスタ(スバラシイ♪)と、カブと山芋のポタージュスープ(美味!)、食事が終わる頃にはりんごがむかれ&豆を挽いて珈琲を入れてくれ(気が利く~)、至れり尽くせりでまるでカフェ・オータニ!ご馳走様でした♪

 

さてさて、脱穀されたお豆たちですが、八郷在来

黒豆、出荷のため少々選別しました。ちょうど去年の豆が終わったところだったので、私達も新豆が食べられてうれしいです。

今年は金時豆も少し作りました。こちらはたたいて脱穀しましたが。

丸くってかわいくってピカピカでしかも美味しく!今年もお豆に惚れ惚れしているところです。


たくあん大根干し

2012-12-06 19:06:03 | 畑の様子

風が強く気持ちよく晴れ渡っていた1日。この季節本当に晴れはいいですね。ビュ~ンと風が吹くたびにもうほとんど最後になった木の葉がひらひらくるくる舞いながらたくさん飛んできていてとってもきれいでした。上の写真はそんな葉っぱを撮ったつもりだったけど、やっぱり写りませんでした・・・・いつもで見ていても飽きないくらいですが、、しかし、そんな訳にいきません。

日々寒くなってきていますからねぇ。今年は、白菜が良く出来ました。特に早生がよい。しっかり丸まってしまった早生の品種は遮光ネットかけて防寒対策しました。どれだけもってくれるのだろう・・また漬物にしなくっちゃ。

大根も大きくなりました。今年は気づいたときには虫が多くて、9月中旬に播いたものまでけっこう食い荒らされていて心配しましたが、ばらつきながらも立派な大根も多く本当にやっとここまできて一安心。やはり大根はすごいです。大きく育ちすぎているものもあるので、今年もたくさん切干にできそうです。

細長いたくあん用大根は抜きとりました。ちょっと小ぶりですが、たくあんにするにはちょうど良いはず。

今はつるつるぱりぱりのたくあん大根ですが半月くらいに曲がるように干し、米糠と塩で1ヶ月ほど漬け込みたくあんになります。毎年、大根の1番美味しい食べ方はたくあんだな!とひそかに思っているほど、家族みんなが大好きなたくあんです。

洗うのも干すのも毎晩凍らないように取り込むのもなかなか手間ですが、それでもそれでも楽しみなたくあん、家の前に干されているだけでうれしくなる冬の日々です。


里芋の貯蔵

2012-11-13 18:47:39 | 畑の様子

日々寒くなってきました。今週後半はますます冷え込みがきつくなりそうなので、本日はサトイモ堀。

よっこらせっゴロンとスコップで里芋を掘り起こし、管理機で掘った溝に芋を並べ、土をかけ、わらをのせ、ビニルをかぶせます。今年は、わぁ大きな株!というような出来ではなかったのですが、小ぶりな株ながらもなかなか丸っこくていい芋がついていました。収穫も楽でよかった♪芋を溝いっぱいに並べたところの写真を撮ろうと思っていたのに、気がついたらもう土がかかっていました・・

里芋仕事が終わり、これで一つ心配事が減りました。明日はたけのこ芋を埋めます。なんとなくちょっとお尻が筋肉痛のような・・体なまってるなぁ

 

歩いていける畑に行くときには散歩として連れて行く、のび・6才。久々の写真。全然こっち向いてくれない・・