goo blog サービス終了のお知らせ 

クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

ポロトにも春が♪

2016-04-06 09:43:46 | ポロトの森

昨日(5)お天気が良いので

ポロトの森散歩~

                             2016.4.5撮影

湖の水の色もきれいです。

3週間前はまだ氷が張っていたのにね。

水芭蕉も咲いていました。

「いつもなら5月の連休辺りが見頃になるんだけどね

昨年も早かったけど今年も早そうだね~」

と ネイチャーセンターの人が話されていました。

青空にここだけぽっかり 円盤雲?

道ばたに

つぼみ発見

このときはまだ咲いていませんでしたが

帰り道再度寄ってみたら

お日様に向かいちょっぴり開いていました

今年初の「イチゲ」発見

その横には開いた『イチゲ』も♪

お花を見つけると嬉しい気分になります。

やっと 春がやってきました。

そしてそして 

じゃ===ん

蝦夷エンゴサクまで咲いていました

まだ咲いている数は少ないけど これからどんどん

た・の・し・み♪

これからはマクロレンズ忘れずに!だね。

まだまだ茶色が多いけど

ポツリとそこに色があると 気持ちもウキウキしてきますね。

散歩が楽しみになります。

札幌は今日が入学式だそうです

マルちゃんも新一年生に

 

 


会いたかったよ~

2016-04-05 14:07:00 | 野鳥

一緒にどうですか?

のおじさん 

他のカメラマンさん達とも顔見知りのようで

通る人通る人と 言葉を交わし情報交換している

「どこどこに 何々がいましたよ~」

そんな話を聞いていたら 近くを子供連れの人が

奥の方から歩いてきた。

その道を行くと 運が良ければフクロウが見られる事があると聞いたばかり。

「フクロウいたかい?」

「今日はいましたよ」

「お!今日はいたのかい それは見られて良かったね」

「何日か通ってみたけど今までいなかったのに今日は」

それを聞いていた私の顔は

早速場所を聞き 心ウキウキ 足も自然に早くなります。

言われた場所の近くに辿り着いたが 広い原野

キョロキョロしてみたが みつからない

素人がその辺り見たってそうそう探せる訳もなく・・

どこだろう?とつぶやいたら

ちょうど入り口付近に居た二人連れの一人が

「こっちだよ!」とわざわざ案内してくれ 「あそこ!」

と指差した先に いた~!

感動 しばし見とれ 

                               2016.4.1撮影

なんだか置物みたいです。

 思ったより小さい

ジーと動かず 最初は横向いていたが

たまに顔を右左

たまに欠伸したり

でも目は開けてくれなかった

 

笑っているみたい

この顔 癒されますね

二人連れの女性も加わり ヒソヒソ話(笑)

昨年までは ここに二羽いたんだけど 今年は一羽だね どうしたんだろう

「お~い 相棒は今年はどうしたの?」

札幌から来たと言う彼女達

札幌では野幌でも見られるんですよ

でもね

心ない人達が 物を投げたりするらしくて

もうその樹洞には住み着かなくなるんですよね。

(何故わざわざそんなことするんだろう

気持ちが分からない)

 

野鳥に出会い 蝦夷リスに出会い フクロウにまで

癒された日になりました 

大自然に感謝。

 

 

 

 


一緒に

2016-04-04 13:15:48 | 日々の出来事と写真

「この少し先にエナガとかが来る場所があるので

良かったら一緒に行きませんか?」

と誘われ 同行する事に。

人工的な川ではなく 自然のままの川だそうです。

水がほんとにきれいで 泳いでいる魚は見えていました。

が ここは釣りは禁止だそうです。

途中に 鹿の落とし物 そして見慣れない大きめの落とし物

「これなんの動物の物か分かりますか?」

「いえ・・」

「アライグマなんですよ」

「ひえ アライグマがいるんですか

本州では、各地で野生化し
どんどん増えていて 被害も増大している

と聞きましたが

北海道でも同じ事がおこっているんですね。

水芭蕉

あちこちに 大小様々な池が点在

 

なんだか変わったカモ?

写真に撮ろうとすると すぐに潜ってしまいます

潜水が得意のようです

一緒に歩いて来た男性が

キンクロ だと教えていただきました。

キンクロといってもたくさんの種類がいるんですね

これは何キンクロかなぁ。

写真撮っていた頭の上には

ハシブトガラが

シマエナガも近くまで来ていましたが

写真におさめる事できず・・

しかし この後 思わぬ情報が舞い込んだ~。

 


蝦夷リス・・いた!

2016-04-03 10:02:07 | 自然

どこかに消えた・・

と思った蝦夷リスですが

林の中に居ました!

 

ここでリスに出会った事は 時間帯からしてとってもラッキーだったようです。

驚く事に

私が

立っている 足下に近寄って来て

                           ここまでの写真は主人撮影

一瞬ですが じっと立ち止まった(ぬいぐるみみたい

え? なに?なに?

と驚いていたら

また林の中に入って行った

 

そこにカメラに大きなレンズをつけた男性が

林の中にリスを見つけると ポケットからヒマワリの種を出しバラまいた。

しかもポケットの中には袋ごとの種

それを見ていた?リスが近寄って来て

 

美味しそうに食べ出した。

あら リスも餌をもらい慣れているんだ!とびっくり

通りかかったおばさんが一言

「ここのリスは餌をもらうから 丸々しているんだよね」と。

おじさん それだけでは終わらなかった

近くにある枯れ木の上にも餌を撒き

リスを誘導

「良い写真を撮るためには云々」と

私も便乗させてもらいましたが

なんとなく 私の中では疑問符の残る出来事でした。

しかし

このおじさんとの出会いが

嬉しい うれしい 出会いになりました。

 


場所によって

2016-04-02 10:58:59 | 日々の出来事と写真

追いかけてくる

ヤマガラ ゴジュウカラ ハシブトガラを引き連れて?

場所を移動します。

あちこちに ヒマワリの種の殻が落ちていました。

                       2016.4.1撮影

樹齢はどれくらいなのでしょう。

大木がそびえています。

ナニワズの花ももうじき咲きそうです。

このナニワズ 雪の下でも葉が緑色をして冬を越すんですね。

2月に行った 山北沢の滝に行った時

真っ白い雪の間から緑色のナニワズの葉が見えていて驚きました。

 

手乗り?の鳥の他にも

物まね上手な カケスさん

カケスさん カラスの仲間なんですね

*『本州以南の亜種の頭は白色で黒線のあるごま塩頭ですが、

北海道のものは赤味の有る黄褐色をしています』

とかかれていたので

頭が写っている写真がないか探して 探して

あった!

 

ほんとだ!

白色のごま塩ではない

 住ん出いる場所によって違いがあるとは面白いですね。

そう言えば ゴジュウカラも違いました

マヒワ

どこかでウソの声も聞こえていましたが

姿は見えず

林の中を歩いていたら

おじさん3人連れに会いました。

「この辺りにはエゾリスもいるんだよ でも今日はいないねぇ」

そう話しながら行ってしまいました

「そっか~エゾリスもいるのか でも運が良ければ会えるってこと?

残念 会いたかったなぁ~」

と思いながら 来た道を振り返った

何かチョロチョロと動くものが

もしかして もしかする?

カメラ カメラ

とスイッチ入れたりしながら目を離した隙に

 どこかに消えた

 

風もあって寒い

気温10時 4.7℃

風速 7.9m

最低気温 6時 3.4℃

 


手乗り?

2016-04-01 15:33:36 | 野鳥

今日は風もなく暖かく良いお天気になりました。

12時 8.1℃

今日は散歩日和

先月26日に出かけたが、途中で諦めた場所に

今日こそはと出かけてみた。

 

 

車を止めた近くには

水のきれいな池があり水鳥がたくさん

青い空と大きな木々

あちこちから小鳥の声が聞こえてくる

が姿は見えない

しばらく歩くと

大きなレンズをもった人達が居る場所にたどり着いた

ちょうど広場の用になった林

鳥の声がすごい

ぴぃーぴぃーぴぃー じーじー

あ!ヤマちゃんだ シジュウだ 聞き覚えのある鳴き声

すると主人がポケットからガサゴソ何やら出した

そして 手のひらに

ひまわりの種

え? と思っていたら

なんと!

ヤマちゃんが手の上に

これにはびっくり

主人は ここの野鳥は人の手の上の餌を取りに来る事を

他の方のブログで見て知っていたようだ。

回りを見ると皆さん同じように手に餌を乗せてあげていました。

私も挑戦

餌を分けてもらい

                               主人撮影

 

ゴジュウカラ

ハシブトガラ

以前はこの場所に餌台があったのだそうですが

今はなくなりその名残と ここに来る人たちがいたずらをしたり

いじめたりをしないため 野鳥達が

人間の手から食べるようになったのではないかと

話されていました。

 

鳥達が後ろを追いかけるように着いて来たり

ぴぃーぴぃーぴぃーぴぃー

餌を頂戴!と催促するように鳴く声にはびくり。

この後も

色々な嬉しい出会いがありました。