この冬初 積もる程の雪が降りました。♪

朝起きたら真っ白
さっそくカメラ抱えて外に飛び出した
通勤の車が ノロノロ 渋滞していました
慣れていても降り始めはみな慎重になるんだね。

こんな雪の中 自転車に乗っている人が・・
息子が小学生の頃、浦和で雪が降った事がありました。
出かける息子に、「自転車で行ったらあぶないからダメだよ」
そして月日は流れ・・・
19歳になったある日息子が言うには・・
「あの時ね、転んで尾てい骨打ち付けてすごく痛くて、イスに座るのも大変だった
でも お母さんの言う事聞かないで自転車で出かけて転んだから、言えなくて我慢してた
今思えば ヒビでもはいっていたかもね」
雪の日に自転車に乗っている人見ると思い出します。

雪が降ると何だかワクワク♪
←ぽちっと お願いします。

朝起きたら真っ白

さっそくカメラ抱えて外に飛び出した

通勤の車が ノロノロ 渋滞していました
慣れていても降り始めはみな慎重になるんだね。

こんな雪の中 自転車に乗っている人が・・
息子が小学生の頃、浦和で雪が降った事がありました。
出かける息子に、「自転車で行ったらあぶないからダメだよ」
そして月日は流れ・・・
19歳になったある日息子が言うには・・
「あの時ね、転んで尾てい骨打ち付けてすごく痛くて、イスに座るのも大変だった
でも お母さんの言う事聞かないで自転車で出かけて転んだから、言えなくて我慢してた
今思えば ヒビでもはいっていたかもね」
雪の日に自転車に乗っている人見ると思い出します。

雪が降ると何だかワクワク♪

枝に積もる雪、そして南天の雪帽子も素敵ですね。
雪が積もると歩く人も車も自転車もみな大変ですね。
でも積もると私もワクワクしてしまいます。
残念?ながらなかなか積もるのに出会いませんけれど・・・
明るくなります。
被写体も増えるし・・・
こちら、まったく降りませんよ。
かわいい、と言ったら失礼ですね。でも、母の前なら
いくつになってもかわいいという表現は許されて~。
雪風景は先日の愛知と同じですが、住人が雪に慣れて
おられるという点が違いますね。
>雪が降ると何だかワクワク♪
はあ…ここも私と違うわ。
私は ブルブル寒くなる!と思ってしまうもん。
随分遅かったように感じましたが、どのくらい遅かったのか・・
降れば降ったで大変なのですが、やはりここでは雪がないと変な感じです。(^-^;
>雪が積もると歩く人も車も自転車もみな大変ですね。
お仕事の人は大変ですよね
カメラ片手にのんびり歩いているのは申しわけない感じもしました。
>でも積もると私もワクワクしてしまいます。
同じですね♪
何故だか嬉しくなります。
そう!そうなんですよね
生活に支障きたすほど降るのは困ります。
>被写体も増えるし・・・
今の季節 それが一番かもしれません。
>こちら、まったく降りませんよ。
あら そうなんですか?
意外でした。
今頃言われてもねぇ・・でしたが(笑)
中学 高校とあまり話をしなかった子が、この頃から急に色々な話をするようになり、それを聞いて何をその頃思っていたのか 考えていたのかわかり、母も反省したりでした。
>かわいい、と言ったら失礼ですね
いえいえ 男の子はいつまでたってもかわいい!と思える部分ありませんか?
女の子も同じかもしれませんが。
>はあ…ここも私と違うわ。
ふふ なんだか香菜さんらしいなぁ~って思っちゃった(⌒_⌒)
寒いのが苦手?
私も外出する用事がなければ大喜びです。
子供のうちは自分の足しか利用するものがないので、雪でも喜んで出かけますけど、年を取るごとに、やれ自転車だ、バイクだ、車だとだんだん足を使わなくなって、雪が迷惑になっちゃったりするんですね。
いけない、いけない。
一番したの写真、南天の実ですか?
鮮やかなブルーの背景に赤と白。
とてもきれいですね。
ふふ いくつになってもね(笑)
降り過ぎては困りますが、でも雪景色ってきれいですよね。
>年を取るごとに、やれ自転車だ、バイクだ、車だとだんだん足を使わなくなって、雪が迷惑になっちゃったりするんですね。
そうそう でもほんとに歳をとると雪道を歩くのは危ないですよね。
でもまだ私たちの年齢では頑張って歩かないとね(^_-)☆
>一番したの写真、南天の実ですか?
そうです。 上の写真二枚が白黒?なのでちょっと色のある物を入れてみました。
鮮やかでしょ?
贅沢かも知れませんが、何事も程々が願わしいと思ってます。
もう直ぐ大寒なのに…意外に長野県に一部では例年より
少し多い感じでした。
新潟もそうなんですか
こちらも、これが初の積雪でした
>贅沢かも知れませんが、何事も程々が願わしいと思ってます。
雪がなくて暖かいのは過ごしやすくていいのですが、やはりそれなりがいいですね。(^-^;
>意外に長野県に一部では例年より
少し多い感じでした。
そんな所もあるんですね。
吾妻山もやっとここにきて真っ白になりました。