たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2007年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
久々のマジ試験(汗)
先週、昨年から東京都が始めた「東京都木造住宅耐震診断技術者育成講習会」
っていう長ったらしい名称の講習会を受講しました。
内容は「木造住宅の耐震診断と補強方法」っていうマニュアルの解説(のはず)。
この講習会には修了考査があって、これに受かると、
受かった人がいる建築士事務所は東京都のなんちゃら名簿に載せてくれるという仕組み。
名簿に載せるだけで5万円も取るのかよ、と思うわけですが
(講習と考査で1万円も取られているのに、しかも3年更新)、
この手の業界モノはもうすべからくそういう仕組みになっているんですね。やだやだ。
で、その分考査はテキトーかと思いきや。
(だっていっぱい受かんないと儲からないでしょ?)
考査にテキストが持ち込めないというのでそんなに難しくないだろう、と踏んでいて、
しかも講習会はとても役に立つ話ではあったのだけど、マニュアルの解説には程遠く(いつものことですね)、
この講習を聞いてマニュアルを使いこなせるようになる人はいないだろうなぁ~、
と思わせる内容だったこともその読みに拍車をかけたのであったが。
いや、最初に都の役人が前回は1/4しか受かっていないと言ったのでちょっと嫌な予感はしたんだけれども。
いや、難しかったです。
選択問題は引掛け見たいな文章ばかりで素直じゃないし。
計算問題は計算式を覚えていなければ解けないし。
暗記物じゃないですか。これ、マジで勉強すること考えたら結構大変。
俺意匠屋さん(<構造の専門家ではないので日ごろ計算モノに親しんでいない)だし。
さっさとやって帰ろうなんていう甘い考えは吹き飛び汗かいて取り組んじゃいました。
え、もちろん受かりましたよ、とーぜんじゃないですか。
・・・さっき自宅に結果通知とおぼしき封書が届いたんで事務所に来てから開封したんだけどね。
5万円払うかどうか悩む必要は無いと思っていたので困ってます(爆)
っていう長ったらしい名称の講習会を受講しました。
内容は「木造住宅の耐震診断と補強方法」っていうマニュアルの解説(のはず)。
この講習会には修了考査があって、これに受かると、
受かった人がいる建築士事務所は東京都のなんちゃら名簿に載せてくれるという仕組み。
名簿に載せるだけで5万円も取るのかよ、と思うわけですが
(講習と考査で1万円も取られているのに、しかも3年更新)、
この手の業界モノはもうすべからくそういう仕組みになっているんですね。やだやだ。
で、その分考査はテキトーかと思いきや。
(だっていっぱい受かんないと儲からないでしょ?)
考査にテキストが持ち込めないというのでそんなに難しくないだろう、と踏んでいて、
しかも講習会はとても役に立つ話ではあったのだけど、マニュアルの解説には程遠く(いつものことですね)、
この講習を聞いてマニュアルを使いこなせるようになる人はいないだろうなぁ~、
と思わせる内容だったこともその読みに拍車をかけたのであったが。
いや、最初に都の役人が前回は1/4しか受かっていないと言ったのでちょっと嫌な予感はしたんだけれども。
いや、難しかったです。
選択問題は引掛け見たいな文章ばかりで素直じゃないし。
計算問題は計算式を覚えていなければ解けないし。
暗記物じゃないですか。これ、マジで勉強すること考えたら結構大変。
俺意匠屋さん(<構造の専門家ではないので日ごろ計算モノに親しんでいない)だし。
さっさとやって帰ろうなんていう甘い考えは吹き飛び汗かいて取り組んじゃいました。
え、もちろん受かりましたよ、とーぜんじゃないですか。
・・・さっき自宅に結果通知とおぼしき封書が届いたんで事務所に来てから開封したんだけどね。
5万円払うかどうか悩む必要は無いと思っていたので困ってます(爆)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )