高知のくらし

高知での暮らしを楽しく、快適にするための情報ブログ

子どもの遊び場・高知

2011-01-04 | 子育て高知
子どもの遊び場・高知

高知市神田のアジロ自然の森
四万十町の三堰(さんせき)キャンプ場 に関する記事
宮ノ前公園・宮ノ前キャンプ場 に関する記事
安芸広域公園 に関する記事
高知競馬場のちびっこランドと遊園緑地 に関する記事
高知市城西公園 に関する記事
県立池公園 に関する記事
高知県立鏡野公園 に関する記事
エコ・パーク宇賀 に関する記事
高知市神田おおなろにある たいようひろば(高知市青少年ふれあい広場) に関する記事
春野運動公園・ちびっこ広場・いこいの広場 に関する記事
グリーパークほどの
わんぱーくこうち に関する記事
比島の交通公園・・・高知県立交通安全こどもセンター
高知空港緑の広場 トリム公園
吾岡山文化の森公園 子どもの広場
秦山公園(子どもの広場・ふれあい広場)


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ



第1回 鏡川こども祭 目次

2011-01-04 | 子育て高知

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その23) イベント常連さんからの出店・後片付け

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その22) 上・下流域からの出店
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その21) エコ応援団の収録と作品発表ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その20) 鏡川のいきもの展示
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19) 木の枝でつくる
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) こうち森林救援隊
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) ソーラークッキングの実験
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) ネイチャーゲーム
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その13) 紙ヒコーキ大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その12) 竹馬競争ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その10) 高知草笛愛好会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その9) 鏡川の歴史探検
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 川の安全の話
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) けん玉大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3) 水切り大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)貝の話と水質検査・アユの生態ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

明日の鏡川こども祭で、"いかだ遊び" できるかな?
鏡川こども祭に、安芸市から「けん玉おじさん」の名人が来てくれます
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!④ 田邊さんの竹とんぼ
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!③ 草笛の井上さん
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!② 手島工房
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!① 金ちゃん工房

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭
鏡川こども祭 実行委員会の体制 
鏡川こども祭 実行委員会 会則

第1回 鏡川こども祭 10月17日から10月11日に変更になりました
第1回 鏡川こども祭 10月17日(日)の第3回準備会を9月16日、現地で開催します
第1回 鏡川こども祭 を10月17日(日)に予定しました!
 

 

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川流域の情報

鏡川流域の見所・ウオッチング

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ 


若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事

2011-01-04 | 子育て高知

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載7 「すくすくの森」でのルール 2

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載6 「すくすくの森」でのルール 1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載5 「すくすくの森」について 2

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載4 「すくすくの森」について1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載3 「すくすくの森」との出会い

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載2 社会の変化と子どもの問題

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~21年の歩み~・・・連載1

すくすくの森で、焼いもイベント・・・若草幼稚園児に同行しました

IMG_2799.jpg 

 

 さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

 


「すくすくの森」と子どもたち~21年の歩み~・・・連載7 「すくすくの森」でのルール 2

2011-01-04 | 子育て高知

若草幼稚園 岡林道生 園長にご相談して、「高知ファンクラブ」でも連載させていただく事にしました。 

高知市若草南町にある若草幼稚園は、幼稚園が所有する「すくすくの森」を活用した体験教育を早くから実施している事で有名です。

いま全国的な盛り上がりの中で、高知市神田の「アジロ山自然の森」をはじめ、県下でも「森のようちえん」に関する取り組みが高まって来ています。

この盛り上がりを一過性のブームに終わらせないで、

森林率84%で全国一を誇る、"森の国・高知"ならではの、「かしこくてたくましいこどもを育てたい」という、親をはじめとする、みんなの共通の願いを実現するための、取り組みの大切な一つとして、「もりのなかでこどもはかがやく」を応援していけたら・・・と考えています。

先進の「若草幼稚園」と連携しながら、高知にふさわしい「森のようちえん」について、今後特集しながら、みんなで考えて行けたら・・・と思っています。 

すくすくの森で、焼いもイベント・・・若草幼稚園児に同行しました

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~21年の歩み~・・・連載1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載2 社会の変化と子どもの問題

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載3 「すくすくの森」との出会い

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載4 「すくすくの森」について1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載5 「すくすくの森」について 2

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載6 「すくすくの森」でのルール 1

 

 

sukusukunomorig2.jpg「すくすくの森」と子どもたち21年の歩み~

                              若草幼稚園 岡林道生

  

 

IMG_4033-3.jpg 

  

3 「すくすくの森」でのルール  (前号よりのつづきです

、   ハチに会ったら、しゃがんで、ゆっくり後ろ向きに離れます。(ジェスチャーで示す)そして、先生にハチがいたよーと教えてください。 

 スズメバチはまず、「これ以上近づくな」という偵察役のハチが飛んできます。見つけたら、みんなでそのエリアからすぐ離れることにしています。

IMG_3722-2.jpg

 七、   木の枝を振り回したり、石を投げません。 

子どもたち(特に男の子)は、木の棒が大好きですが、大勢で行くこと、木々に囲まれて空間が狭いこと等があって危険度が高いので止めています。また、斜面で石を投げると、下に友だちがいるのに気づかないことがあり、当たって大怪我をする危険性があります。

IMG_3973.jpg

八、   急な坂道は走りません。 

 森の中でケガをする子どもはいませんが、セメントの急な坂道を走り下りて転び、顔面に大ケガをする子どもがいました。特にその坂道は走らないことにしています。

IMG_3730.jpg

九、   木の枝やお花を勝手に折ったり、とったりしません。山のものは、帰るときにはお山に返します。 

 白つめ草で冠を作ったり、花の茎で遊んだり、銭ゴケで耳のそばで割る音を楽しんだり、製作用に葉っぱをとったり、どんぐりを集めたりしますが、森のものは森に返すことを基本にしています。

P1000427.jpg

動物の場合は、自分の家族関係に置き換えて「どうなるの?」と問いかけています。草花や木の実も自分たちのものだけではなく他の動物の餌でもある話を、命のつながり等を題材とした絵本を通して話していきます。 

また、絶滅危惧種もあるので、みんなで気をつけるようにしています。2008年には動物の生態系の頂点と言われる猛禽類ふくろうもこの森にやってきました。「すくすくの森」の豊かな生態系を壊さない為にも、森のものは森に返すことが本当だと思います。  

十、   笛が鳴ったら先生のところに集まります。 

 子どもたちは、三角広場、わんぱくの森、冒険の森などと名づけられたエリアごとに遊びます。一つのエリアはかなりの広さがあり、集合の合図が必要です。一度目の笛はお弁当、二度目の笛は帰る支度と決めていますが、何かあったときも笛の合図で知らせることになっています。 

 毎回聞かされるこのルールは、話し終えるまで10分くらいはかかります。年長児になりますと百回近く聞かされることになるのですが、もう知っていると話をさえぎる子どもはなく、毎回、耳を傾けて聞きます。 

聞いて、理解して、確かめて、守っていかなければ生命に直結すると思わせる力が森にはあるのでしょう。だからこそ私たちは、80数名の子どもを保育者6人だけで連れていくことができるのです。

IMG_4304.jpg

 次回は、「すくすくの森」で遊ぶ子どもたちの具体的な姿から、そこで育まれていくものについて述べたいと思います。 

(注)河合雅雄、「子どもと自然」、岩波新書、1990、p223 

(文中の画像は、若草幼稚園より提供していただいたものを中心に、編集者が選んで挿入したものです)  〔『保育の実践と研究』(第15巻第2号)より転載〕 

 

HN:ちるどれん

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知