goo blog サービス終了のお知らせ 

クニアキンの日記

日々、興味を持ったことなどを調べたりして書いていきます。
旧日記の復元については7月13日の日記をご覧ください。

文鎮化していた Nexus7 の復活

2020-07-29 22:18:08 | 日記
月~木の雨が降っていない日には某所に自転車で出かけ、整理・片付けをしているのですが、長梅雨が続くので、「曇り時々雨」の予報でも出かけたりしています。そういう日には帰るタイミングを見るために、気象庁発表の雨雲の動きが有力な情報となります。それを見ようとNexus7 を持って行ったのですが、重くて使えませんでした。

でも、web 上に何か対応方法が出ているのではと思い立って調べ、Chromeの閲覧履歴のクリアを下記の手順でやってみました。(重いので結構時間がかかりましたが。)
右上のChrome メニュー → 設定 → プライバシー → 閲覧履歴データの削除(全期間)
ずいぶん軽くなって、何とか実用に耐えそうです。

web で調べている間に、「文鎮化」という言葉を知りました。言いえて妙ですな。



7月19日のポツンと一軒家(後半)

2020-07-25 14:49:10 | Virtual 旅行
7月19日のポツンと一軒家の後半は、2018年10月7日放送内容と近況報告でした。


岩手県奥州市で最初に目指したポツンと一軒家は上の地図の A地点 でしたが空家とのこと。
改めて目指すことになったのはC地点の永生庵

地図B地点から捜索再開
 

D地点でダム湖をわたり
 

E地点で右折
 

F地点で再び人家が見えてきて、
 

集落を通り過ぎていく(G、H地点)
 

 

I地点あたりで集落は終わり、
 

山の中を進む(J地点)
 

三叉路手前の橋に到着(K地点)
 


ところで、本題からは外れますが、興味を持ったことを2点。

まず、番組はじめの岩手県の衛星写真から絞っていくところで、大きな扇状地が目に入りました。

調べたら 胆沢扇状地 のこと。

次に、地図右上隅に見えている 菖蒲平トンネル とそれに続く道です。トンネルを出てから先の道の様子を 地理院地図 で見ると、妙に直線的だったりカーブも緩やかだったりします。一瞬、廃線跡か未成線跡かと思ったほどです(^^;
奥州市道路ストック点検結果 によると、十一ケ銘滝の沢線と呼ばれる道路のようですが、何のためにこんな道を作ったのか、ちょっと不思議です。

7月19日のポツンと一軒家(前半)

2020-07-24 22:35:22 | Virtual 旅行
7月19日のポツンと一軒家の前半は、2018年8月19日放送内容と現状報告でした。長年にわたり野生のトキを保護する活動を続けた佐渡・生椿(はえつばき)の高野高治さんの遺志を継いで、息子の毅さんが活動を続けている拠点(地図G地点)です。
トキの先生の紹介 « 佐渡トキファンクラブ
難解地名・おもしろ地名003 生椿 ~朱鷺の住まう場所~ - 地理の部屋と佐渡島
生椿の里山自然満喫コース



例によって道行を StreetView で解明します。

両津湾沿いの県道45号佐渡一周線を東に向かって走っているところから始まります(地図A地点)。
 

地図B地点で西向きに戻り、橋の手前で右岸沿いの枝道に入って道を尋ねます。
 

 

地図C地点で小学校を左手に見て西に進み、
 

地図D地点で左折し、久知川左岸に沿って県道319号を南下します。
 

319号は地図のE地点で1車線となります。
 

F地点ののぼり旗の立っているところを右折して悪路に入ります。ここからは StreetView が入っていません。
 



タマスダレ

2020-07-24 14:25:50 | 植物
ちょっと用足しに、雨も降らないようだし自転車で出かけて来ました。
道端に6弁の白い花が咲いていました。こんな清楚な花なのに何故か蠅が・・・
 
帰って調べている途中で、昨年も見て調べたことを思い出しました。(右写真)
9月21日でした。細いヒゴ状の葉が印象的でした。
web 上に出ている写真は、結構花弁が太い感じのものが何故か多いようです。



7月5日の「ポツンと一軒家」

2020-07-21 21:23:31 | Virtual 旅行
7月5日の「ポツンと一軒家」は本年の1月19日放送の再放送で、このところの定番である現状の取材はありませんでした。


最初に目指した一軒家は図のOで、梅津さんが農作業に使っているが今は空家、最初に元郵便局員の先導で着いたのは、図のNで、梅田さんの住まい。

この集落については、お年寄りの一票、移動投票所が守る 「消滅」集落の苦悩:朝日新聞デジタルで紹介されています。(内容の一部と写真は無料で見ることができます。)

例によって道行を StreetView でたどってみます。

A地点(島根県道34号を南下し、十国トンネルをでたところ)
 


B地点で進行方向の南側を望む
 


C地点で右手、西側の集落を望む
 


34号から右折してD地点で南西方向を望む。前方の丘の中腹に弥栄中の建物が見える。田んぼで作業中の人に道を聞く。
 


D地点から右折して再び34号に入り、南下して探索を続ける。
 


E地点のもう少し南まで人家があります
 


F地点 木都賀(きつか)ダム[島根県] - ダム便覧
 


G地点 左折して川を渡って行く道が分岐していますがまっすぐ34号を南下します
 


H地点 槇尾神社(槇尾神社秋祭り 【田野原】 | 弥栄らぼ&島根県立大学里山レンジャーズ通信
 


I地点で左手、東側の上田野原の集落の方向を望む
 


J地点 34号から左に分岐する道に入り、もう StreetView はありません
 


K地点 他の一軒家と棚田に分岐する道を右に見て直進



L地点 左折して下っていく


M地点の一軒家は番組には現れません。Google Map を見ると、既に棚田は放棄か畑へ転換かのいずれかのように見えます。

N地点(梅田さん宅)を出てO地点(梅津さん旧宅)に向かうところで左下に分岐しているのは梅田さんの田んぼに下りる道か