goo blog サービス終了のお知らせ 

クニアキンの日記

日々、興味を持ったことなどを調べたりして書いていきます。
旧日記の復元については7月13日の日記をご覧ください。

「下足洗」行のバス

2022-04-09 13:40:46 | 散歩
先日、行先の方向幕が「下足洗」となっているバスを見て、ちょっと驚きました。
「下足洗新田」という地名は、2004年の 千代田東地区における住居表示について:静岡市 までは残っていましたが、「下足洗」という(千代田村の)大字名は94年も前の1928年に「千代田」に改名されて消滅したとのことです。(角川地名辞典による)
元「下足洗新田」の位置は知っていましたので、かつての「加藤島」行(旧クニアキンの日記)が変わったのだろうなとの推測はつきました。

検索したところ、2017年の10月から変わったようです。
https://t.co/RStOW7FuhG
https://t.co/zfNPG0a6A9

【しずてつ】静鉄バス20号車【ジャストライン】©2ch.net 
によると、唐瀬営業所入庫のための回送便のようです。


久々の散歩

2020-07-12 22:23:42 | 散歩
雨がようやくあがったので久々に散歩に行って来ました。

例によって瓦場町側の上り口Aから清水山頂上広場まで上り、広場をぐるりと回って北西側の階段を下り、西の広場の北端をかすめ、行幸記念碑を経て、下段の小広場からメインの南北通路をなだらかに下り、観音堂の裏を回り、さらにそのまま下り続けて清水公園の南端、消防団の裏手のBに降りて来ました。

清水寺の正面になりますが、今日はそこではなく、春日町側から上ってみることにしました。上り口は5月18日の日記でご紹介した 松浦理博 さんの安倍山系 下 に準拠した表現では、谷津山のルート④ になります。2軒の家の間の下図の矢印で示した狭い隙間にある山道風の階段を上って行きます。

ルートの階段を少しでも外れると私有地に不法侵入となるので注意が必要です。再び清水山頂上広場に出ると、7月3日の日記でご紹介した ヒメヒオウギズイセンが咲いているのに気づきました。
 
瓦場町側Aに下りて帰って来ました。オシロイバナが咲いていて、顔を近づけると仄かに香りました。



園内路探索(続)

2020-06-20 21:23:26 | 散歩
久しぶりの散歩で、清水山公園の園内路探索を続けます。

瓦場町側から上り、前回6月5日の探索(園内路の探索 - クニアキンの日記)で西に折れたところより、もう一段上を西に折れました。行幸記念碑の上段、頂上広場の下段、西側斜面に南北に細長く広がった広場(とりあえず「西の広場」と呼ぶことにします)に出ました。

そこから行幸記念碑の小広場を経て、下段の広場に下り、広いメインの南北通路を下って、観音堂の裏を回り、観音堂の正面に出ました。

熊野神社との間にある神社記号のところ(地図の①)まで行ってみましたが、草木の茂った平坦地で建物はありませんでした。

熊野神社に上る途中、地図では②から続く細長い平坦地があるように見えますが、実際には急斜面でした。熊野神社にお参りし、さらに上って西の広場の南端を経て頂上広場に上りました。

頂上広場から春日町方面に下り、途中で右に折れて、熊野神社南側の広場(地図の③)に出ました。一度間違えて、少し上の④に入ったのですが、すぐに道がなくなりました。

熊野神社横を通って、メインの南北通路に下り、記念碑下段広場まで行き、瓦場町に下りました。

これでたいていの園内路は一度は通ったことになったかな。

園内路の探索

2020-06-05 21:08:16 | 散歩
清水山公園の園内路の地図が入手できたので、それと照らし合わせながら再び現地に行って、前回6月1日の園内散策経路を確定しました。下記のとおりです。
ちなみに、本日は下図のような経路を歩いて来ました。A地点の行幸記念碑が新たな発見です。前回の地図で①とした「小広場」より少し高いところに位置しています。



たかが園内路、されど園内路

2020-06-01 20:12:42 | 散歩
今日は午前に小雨がパラついて出鼻をくじかれたのですが、夕方になって雨が遠ざかったようなので、少し散歩に出かけました。
これまでの谷津山散歩は、遊歩道からはずれた山道を探索したりしましたが、熱海市でマダニによる感染症とのニュースを聞いていたので、今日は無難なところで清水山公園の遊歩道を少し歩きました。

瓦場町側の階段から上り、図の①の小広場から②の熊野神社、③の清水寺観音堂を回って下りて来たのですが、①から②へ行く途中で遊歩道を外れてモノラックに沿った小道を通ったのですが、それが地図上でちょっとはっきりしません。私の GPS の精度では判定不能です。
たかが公園内の道と思っていましたが、一度きちんと調べて整理しようと思いました。でもいい年をしたおっさんが行ったり来たりしていると怪しまれるかな(^^;
途中、民家の前に置いてあった植木鉢からきれいな藤色の花が咲いていたので調べたらフジウツギという植物のようです。