goo blog サービス終了のお知らせ 

クニアキンの日記

日々、興味を持ったことなどを調べたりして書いていきます。
旧日記の復元については7月13日の日記をご覧ください。

追分

2023-01-06 16:08:23 | 地理・地形
信濃追分は、堀辰雄や立原道造の関係で知っていましたが、中山道と北国街道の分岐だったという認識は全くありませんでした。
と、いうか旧街道の詳細の経路について、殆ど知らなかったことに改めて気づきました。

で、清水の追分は追分羊羹や追分踏切で昔から知っていますが、東海道と何街道の分岐? とふと疑問に思い調べてみました。

入江地区(清水区内21地区の紹介 )
清水の古道「志ミづ道」編 | 静岡歴史探訪 | コミュニティチャンネル | トコちゃんねる静岡

【ナニコレ珍百景】笑顔の謎の装置(豊橋市)

2022-03-22 16:40:18 | 地理・地形
ポツンと一軒家の道行があっさり終わってしまったから、という訳でもありませんが、同じく3月20日のナニコレ珍百景で出た笑顔のような水の濾過装置が、豊橋市のどこにあるのだろうと、調べてみました。豊橋駅の南方 5 km ほどのA地点です。

StreetView では謎の「笑顔」に接することもできます


河川管理施設案内/豊橋市 に
【水無川】
河川を地上部と地底部に分流させる2層河川構造にして、その地上部を河川としての姿にとらわれない、水景としての流れをイメージし「せせらぎと緑道」をテーマに整備しました。
とあります。

また、豊橋百科事典/豊橋市 の【水無川】の項によると、上の地図C地点の清水池からA地点までが水無川で、A地点より下流が二級河川(梅田川水系)の内張川です。
B地点とC地点の間は、地上部がコミュニティ道路になっており、A地点とB地点の間が、1991~93年にかけて、上記の整備が行われたとのことです。

StreetView でB地点を見ると、「水無川 せせらぎと緑道」と書かれた小さな石碑を見ることができます。そこからA地点まで、緑道のヴァーチャル散歩を楽しむことができます😊 

ところで、上記地図の左端に四角い空白部分があって、気になりましたので、ついでに調べたところ、ユニチカの工場跡地で、売却に関連して訴訟も起きたようですが、「ミラまち」として再開発されているようです。

火口湖(湾)

2020-08-02 11:23:40 | 地理・地形
朝起きて、天気予報でもやっているかな、とテレビをつけたら、湖岸?海岸?の風景が。
火口湖?火口湾?と思ったのですが、どこだか分からないまま終わったので、番組表から調べたら、
でした。川奈のあたりは伊豆急で何度となく通っていますが、海岸よりもずっと上を通っているので、こんな海岸があったとは知りませんでした。

火山地帯なので伊豆大島の波浮のような火口湖(湾)の可能性もあるかと思いましたが、そうでないのかも。
ついでですが、北海道の噴火湾は、カルデラの跡だと思っていたのですが、そうではなかったようで、これも驚きでした。
火山学者に聞いてみよう -トピック編-

そう言えば、日曜の朝にテレビで見た地形に興味を持ったことが前にもありましたっけ。然別湖―旧クニアキンの日記