goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

kumonのあゆみ

2008年06月06日 | Weblog
OB、OGの方たちがやってよかったと実感してくれるから・・・
みなさんが頑張って学習してきれるから・・・
kumonは今年50周年を迎えました



1958年  kumonスタート!

1969年  日本でお友達が10,000人に

1974年 アメリカに教室が誕生

1980年  英語教室ができたよ
1981年  国語教室が出来たよ
          
1984年  公文式市原教室誕生だよ

1986年  フランス語ドイツ語がスタート

2008年 世界中で1,410,000のお友達が学習
             今も何処かで誰かが学習しているよ


こどもの日

2008年05月05日 | Weblog
端午の節句は、おおもとは平安時代から
端午の節句の起原は、古代中国。

中国では、物忌みの月(5月)には厄払いの行事が盛んに行われていました。
端午の「端」は文字通 り「はじ/最初」の意味で
午」は「うま」つまり端午とは
五月の最初の午の日に行われると言う意味です。

最初は五月五日ではなかったようですが
午と五のゴロが重なる重五の日
5月5日に大切な厄払いの日として定着しました。


この祭日だけは日にちを替えないで欲しいですね!


世界中の子どもたちが健やかに育ちますよう
世界中の子どもたちに幸せを!

嬉しかったこと

2008年04月18日 | Weblog
今日嬉しかったこと…


少し耳が悪いのでどうしても学習は遅れ気味
同じプリントを何度も何度も復習
それでもいつも間違いが多かったA君

ここ最近とてもいい感じなのです。
学校で未習の内容でも
例題を見ながら少しのヒントで
どんどん解いていきます。
自分で間違った内容をちゃんと把握し報告してくれます。

どの子も出きるようになりたいと思っているのです。
きっとこの子はこれからどんどん伸びていくと確信します。


子どもってある時期グンと伸びます。
ただ延びる時期は様々で
そこに必要なのは周りの我慢力。

A君の頑張りと温かく見守って下さるご家庭に
思いっきり(^^)// ハクシュハクシュです。






4月になると

2008年04月05日 | Weblog
今日は高学年~中学生達の目標設定会
今年中に教材終了もちらほら
現在国語最終教材学習中の新中2N君は「研究教材までやってみたいです」
と言ってくれました。

(公文は一応高校教材で終了ですがその後研究教材として大学内容があります)

彼、実力テストは常に学年トップ生徒会も部活も活躍中!
KUMONのプリントで新しい知識が増えることがとても楽しいらしいです。
心からエールを送ります。


今日はもう一つ嬉しいこと
かつての生徒が高校合格のお知らせに来てくれましたo(^o^)oワォ!
男の子が二人でそれぞれに別の高校ですが入学が決まったこと
春休みの課題が多いこと
数学をもっとしておけば良かったなんて愚痴も出たりして
それでも言ってくれるのは「公文をしていて良かった!」って
楽しい一時でしたよ。ありがとう♪


4月は転勤などでたくさんの別れがあってちょっと寂しい季節ですが
こうやって「又大学が決まったら来るね!」なんて言ってくれると
HappyHappyHappy
一番嬉しい一時です(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!

教室から巣立っていってもやはり大切な子どもたち・・・












中1トリオ

2008年03月09日 | Weblog
わが教室の地元中学1年生トリオ男子3名
それぞれ剣道、バトミントン、テニスとクラブで大忙し
おまけに一人は生徒会にも入っていて大活躍です。

中学生になると定期テストでガンバ券のボーナスがでます。
もちろん自己申告ですから言いたくなければ言わなくていいのですが
競って結果報告に来てくれます。


なぜって?
そう実力テストで常に1番をキープしているN君
いつも10番以内をキープしているI君
そして50番くらいから徐々に上がってきて
二人に追いつきそうなS君

子どもたちは子どもたちで切磋琢磨しています。
見ていて本当に微笑ましく思います。





この順位の差は?
そう
国語なのです。


3人とも数学は100点が多く
英語だって90点台

点数の開きがあるのが国語・・・・


中学生ともなると
どうしても数学英語に目がいきがちですが
これから先も差を付けるのは国語の点数なのです。

勉強のしようがないと言われている国語
公文式なら確かな力を付けることができます。
これは高校生達が証明してくれています。

中学受験で絶対強い公文の国語
中高生でも威力を発揮しています。

どうかどうせやるなら最終教材目指しましょう。
N君教材終了まで後一歩
ラストスパートをかけています。


幼児期からコツコツと公文だけをやってきて
クラブに生徒会、何もかも一生懸命
そんな彼に思いっきりエールを送りたいと思います。


みんなみんな私の宝物・・・・。






クリスマスツリー

2007年11月26日 | Weblog
ことしも教室入り口にツリーを飾りました。
今年はイルミネーションつき♪


「わークリスマスツリーだぁ~」
「先生気が早いよぅ~」
みんな口々にいろんな事を言いながら
教室へ入ってきます。


来月16日は「夢のつどい」があります。
6年生と中学教材以上を学習している人
それにスタッフとしてOG,OBの中高生達だけですが

年末のささやかな表彰式とお楽しみ会です。



後少しで12月
今年1年の〆です。

e(^。^)g_ファイト!!


子どもたちの安全を願って

2007年11月12日 | Weblog
日の暮れるのが早くなって
すぐに真っ暗になってしまいます。

小さな子や遠くから来ている子たちにはお迎えコールや
今から帰るコールをするようお願いしています。

教室敷地内に不審者が入ってこないよう
いろんな策を施しています




それでも、これは教室敷地内だけのこと




1.暗くなる前に帰(かることができるよう、早く教室に来ましょう。

2.明るい、人通りの多い道を通りましょう。

3. 教室への行き帰りは、できるだけ2人以上で行動しましょう。

4.教室への行き帰りは、寄り道をしないようにしましょう。

5.知らない人には、ついて行かないようにしましょう。

6.知らない人に、車に乗るように誘われても絶対に乗らないようにしましょう。

7.「こわい!」と思ったら、大声で叫んで、すぐに逃げましょう。

8.友だちがつれて行かれそうになったら、すぐにおとなの人に知らせましょう。

9.教室の行き帰りにある「こども110番の家」などを知っておきましょう。

10. 防(犯ブザーや防犯ホイッスルなどを携帯しましょう。





お詫び

2007年11月08日 | Weblog
まずはお詫びです。
長い間お休み状態でしたm(__)m


さて先日
徳島事務局から新人局員の教室見学
何度か来ているのですが
火曜日は始めて・・・

スタートから最終までいて
君たちの学習の様子をジーと見ていましたね。

気が散って学習しづらかったと思います。
この件もお詫びいたしますm(__)m



火・金の教室と言えばみんな淡々と学習
彼がびっくりしたことは
①あまりの静かさ
②みんな自分のやるべきことがしっかりわかっている
③たくさん子たちが学年を越えた難しい問題に挑戦している
④どの子も字がきれい
⑤あんな難しいことをしているのにどの子もイキイキしている
⑥質問が少ない
⑦E-マスタ(英語機器)をしっかり聞いてしっかり真似して発音が綺麗
⑧等々・・・・・・・

と、本当に教室の様子にびっくりしていました。
特に高学年の国語学習者は半数以上が3学年先を学習している
と言ったデーターまで出してきてくれました。


だって国語は全ての基礎ですもの
学習姿勢を付けるのだって
落ち着いて学習しなくちゃできないのが国語

数学は中高生で100点を取れる子がたくさんいます
でも、国語の100点はいなくなるのです。


本当にわたしの教室の子どもたちって素晴らしい!
わたしの自慢です。




宇宙と生命の不思議

2007年09月19日 | Weblog
PHP研究所・有本信雄

最近読んでいないジャンルだけど
久しぶりに熱くなったかも…


文庫本だってワンコインじゃ買えなくなって
子どもたちの活字離れ・・・
ってぼやく前に
子どもたちのおこずかいで買える
こんな本が一杯あればいいと思う


素直なわたし
1000年後に人類が滅んだら悲しいから
温暖化防止に今日はエアコンの設定温度を1℃上げ

これで大丈夫
わたしもエコ人間・・・・



教室文庫に追加しました。
たくさんの子どもたちに読んで欲しい本・・・・。

人権弁論大会

2007年07月31日 | Weblog
将来の夢は作家…
公文の国語教材を最終教材に向かって学習中!の中学2年のS君が
校内人権弁論大会で「最優秀賞」を受賞しました。

文章もさることながら考え方自体がすばらしいと思います。
大好きな推理小説に始まっていろんなジャンルの本を読んでいます。

KUMONのプリントではそれこそ自分では絶対にてに取ることの無いような
文章を読み自分の手で要約、そして解答書と比べてスマートな文章を書き込んでいく。
プリントはテストではないのです。
明確に読解し要約が出来て正しい文章が書けるようになるための
練習問題だと私は思っています。

彼の考え方、文章構成、的確な言葉使い、人の心を引き込む文章の流れ
全てに彼の良質の読書量が伺えます。


国語を学習する…
人間として一番大切なことじゃないでしょうか?

本当にすばらしいことだと思います。
改めて彼に(^^)// ハクシュハクシュ




わからないことを楽しめる余裕を持とう!!

2007年06月29日 | Weblog
高校数学学習中の中学生の○○君
数学も英語もしっかりと自分の頭で考えて学習しています。
ですから面白いくらい???をぶっつけてくれます。

それはそれでとてもうれしいのですが
時々迷路に迷い込んでしまうこともあります。
子どもたちの疑問にいつもしっかり答えてくれる教材サポートから

彼にお手紙が来ました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
前文略

どの教科にも言えることですが特に数学は「100%理解してから次に進もう」と思っても絶対に限界が来ます。
これは「高校数学→大学数学」と進むほど難しくなります。
私は大学の数学では、1年生のときにわからなかった多くのことが4年生になって突然良く分かる経験を持っています。
(彼は大学で数学科、大学院では数学教育を学んでいました)

「わからないことを残しながら進んでいく」と言うことは「わかることをあきらめる」ことでは決してありません。
正直、高校数学のレベルであれば、わからないことを楽しめる余裕さえあればどんなことでも最終的には納得できると思います。


『わからないことを楽しめるような「余裕」を持とう!!』

以下略・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか?
教室の高校生が「かっこいい~~~~!」って
こんな風に「わからないこと」を楽しむって面白いですよね。
楽しむから能力が上がると思いませんか。

私は子どもたちの質問には真っ正面から向き合っていきたいと思っています。
私の頭で答えるのでなく最強のメンバーがしっかり答えてくれます。
今教室での???がとても楽しいのです。



お詫び

2007年06月18日 | Weblog
今日は公文研究会の新人社員が勉強のため
一日教室にいました。

新人のため(言い訳には成らないのですが( ;^^)ヘ..)
まだ気配りができません。
お詫びいたしますm(__)m

彼にとっては子どもたちの輝く笑顔
学習姿勢を見られたことは
これからのKUMONに多いに貢献してくれるものと期待します。


一人ひとりを大切に
そして個々の能力を最大限に伸ばす

わたしは公文式指導法が大好きです。
これからも「やっていてよかった」と言われるような
公文式を続けたいと思っています。

どうか宜しくお願い致します。

サッカー少年

2007年06月13日 | Weblog
「先生~この前の試合勝ったよ~土曜日テレビに見るから見て下さい!」
って、教室に来るなり報告に来るサッカー少年

毎日サッカーの練習でおまけに土日は試合三昧
文武両立って簡単言うけど難しいですよね。

彼も教室に来るまでは普通のサッカー少年
教室に来だしてから
「あの子変わったね」
「勉強もしっかりできるようになったね」
「KUMON初めてからかわったね」

って職員室で噂になったくらいですって
     (懇談で言われたとのお母様談)


ギャングエイジでやんちゃだった彼も6年生
サッカーも本気だけど勉強だって本気!

その子にあったプリントで
その子のペースでしっかり個別指導
自分で目標を立てて学習するから
力の付き方が違います。


がんばれぇ~~~~~~~~~
って思いっきりエールを送りたいと思います。



月末

2007年05月30日 | Weblog
月木学習者は木曜日が5月最終学習日
ところが火金学習者は今日が月末の〆

私がてっきり忘れていたら
子どもたちがしっかり〆をして報告してくれました。

私たち大人が考えているより遙かに子どもたちは毎月の進度とか枚数を把握しています。
そう、子どもたちの学習能力の高さを表しています。

ただ与えられた学習課題をこなすのでなく
自分で考えて何をどうすべきかがわかっているのです。

これがこれから先子どもたちが自分の足で歩いて
自分の手で未来を切り開く力になってくれると思っています。


その為の私は常に子どもたちのインストラクターでありたいと・・・

AX

宿題が・・・

2007年05月19日 | Weblog
KUMONの学習は元々家庭学習のお手伝いです。
週2回教室で学習をします。
出来るなら残りの5日、ご家庭で少しだけ学習します。

学年が上がると親の管理は難しくなります。
ましてやクラブに定期テスト…宿題枚数は減ってきて当然なのです。


ある時期から量より質の学習に変わってきます。
ですから出来るだけ小さいうちに自己管理が出来るように育ててあげたいものです。
中には全く宿題を持って帰らない子だっています。
でも、きちんと教室に通ってすばらしい力を付けている子もたくさんいます。



幼児期入会のメリットは学習習慣を付けやすいこと
ご飯を食べるのも歯を磨くのも勉強するのも同じ
体と頭と心の栄養を考えなければなりません。


子供が人参が嫌いだからといって始めっから食べさせないのでなく
すり下ろしてハンバーグに混ぜたり小さく刻んでカレーの中にいれるでしょ。

勉強だって同じ事!
無理矢理大きい固まりで食べさせようとしないで!


北海道の土付き新鮮おじゃが!いくら美味しくたって小さな子供は
そのままじゃ食べられない。
いくらカレーが好きでも毎日3食カレーじゃ食べられないでしょ。
肉じゃがにしたりポテトサラダにしたり
たまにはおやつ風ポテトチップにしたり・・・・・


勉強だって同じこと
どうやってさせるかが腕の見せ所!


でもね、煮込むのはお母様、
私は週2回エッセンスを加えることしかできないのです。


どうか宿題で子供を叱らないで!!
メニューやレシピは私がたくさん持っています。
調子が悪いなと思ったら連絡下さいますよう。

どの子も出来るようになりたいと思っているのです。
いっぱい誉めてもらえるから子供は自分から進んで学習するのです。