goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

3月末

2009年04月06日 | Weblog
3月は年度末。
最終学習日は目標設定会とくじ引きdayです。


今年の振り返りと来年度3月末までの目標を自分で決めます。
到達進度を決め学習枚数を計算します。
そして一人ひとりと面談。

目標を持った子どもたちは違います。
自分のやるべき事が明確になるとびっくりするくらい力を発揮してくれます。

今年も3月末進度上位者表彰者がたくさんでました。
みんな目標を持った子たち・・・。

いかにしてこの目標を持ち続けさせられるか
motivationを維持させられるかが腕の見せ所

本年度もご家庭のご協力を宜しくお願い致します。


お知らせ あ・れ・こ・れ

2009年02月28日 | Weblog

★つどいの招待基準は3月末進度です

本年も、「公文進度上位者のつどい」を全国各地で開催いたします。
前年度の3月末時点で数英国いずれかの教科において3学年先以上を学習している中学生以下の生徒、
前年度にいずれかの公文認定テストに合格した生徒の全員が、
次年度に開催されるつどいに招待されます。
(※英語は小学校における学年相当がないため、小5以下には公文独自基準を設けています)

すでに、いずれかの教科で招待基準に到達しているみなさん。
開催2ヵ月前には招待状が届くと思います。
楽しみにしていてください。

今年もたくさんの子たちが表彰対象となりそうです。
本当に市原教室の子どもたちってすごいと思います。
いつも温かく見守って下さる保護者の方に感謝です。


この3月末に、いずれかの教科で招待基準に到達しそうなみなさん。
つどいに招待されるよう、残る1ヵ月、やれるだけのことはやりましょう。


招待基準までは到達できそうにないみなさん。
一歩一歩の努力が招待基準到達につながります。
今回はダメでも次回があります。
「自分には無理だ」「自分には関係ない」などとあきらめず、
招待基準到達をめざしましょう。


コツコツとやっていれば誰でも可能です。
どの子にもステージでスポットライトを浴びさせたい。
わたしの願いです。



★英語M・N・O教材改訂のお知らせ

3月から新しい英語MNO教材が使用開始となります。
新教材では物語・評論文・エッセイ・演説・日記文・SF小説など、
年齢によらず興味を持って教材に取り組めるよう、
これまで以上にバラエティー豊かな作品群を揃えました。

該当教材を学習中のみなさんには、ぜひ各新教材の1番に戻って、
再スタートを切っていただくことをお勧めしたいと思います。


<新MNO教材の特長>

①従来通り、全作品をCDに収録しています。
②設問にさらに工夫を加え、より深く作品の内容を理解できるようにしました。
③1日5枚の学習で毎日400語~600語程度の英文に触れられます。
 この積み重ねは大学入試にたいへん役立ちます。




「バカの壁」

2009年02月27日 | Weblog
ベストセラー「バカの壁」

「話せばわかる」なんて大ウソ! 
イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若者と老人
互いに話が通じないのは、そこに「バカの壁」が立ちはだかっているから
いつの間にか私たちを囲む様々な「壁」
それを知ることで世界の見方が分かってくる



養老孟司さんの講演会に行ってきました。




秩序があればそこには必ず無秩序が生まれる
規則を作れば必ず困ることがある
言葉もネットも情報も全て過去のこと


自分の人生を一つの作品と考えろ
本人が見事な人生を送れるかどうかは本人次第・・・・・






本を読んだとき「腑に落ちるもの」があったのだけど
講演を聴いてあらためて
もしかしたら
わたし読めていなかったのかも知れないって思ってしまいました。


活字とライブの違い。

教室便りとか活字にばかり頼らずにライブを入れなくちゃ…
個人懇談の大切さを再認識した次第です。





高校で苦労しないために・・・4

2009年02月12日 | Weblog
その1で、「公文式は高校・大学入試の時に最大の効果が発揮される」と言いましたが、実はこの言い方は正しくありません。
公文式の効果を正確に表現するなら、「高校・大学入試の時に大きな効果が発揮されるのは無論だが、
高校・大学への入学後にこそ最大の効果が発揮される」と言わなければなりません。

入試だけならもっと短時間で、もっと効果の上がる方法があるかもしれません。
しかし、公文式は入試のみにとどまらず入学後にこそ大きな効果を実感できます。
入学試験に余裕をもって臨める上、入学後に困ることがないという意味において公文式の効果は絶大だと言えるはずなのです。

あらためて 高校の計は幼児小学生にあり!


学習習慣も学習姿勢も読書能力も、一朝一夕に身につくものではありません。
めざすべき高校生になるためには、いずれも幼児・小学生の時からの積み重ねが、どうしたって必要です。

公文式は、「自分の力にちょうど合った短時間の勉強」を毎日コツコツと続ける学習法です。
幼児・小学生の時から無理なくその積み重ねを始めることにより、
「学習習慣」・「学習姿勢」・「読書能力」はもちろん、「基礎学力」も「自習力」も、必ず身についていきます。

ただし、当然のことながら、それらが身につくまでにかかる時間は人それぞれに違います。
教材が少し進んだからといって、めざすべき高校生に必要な習慣も姿勢も実力も十分でないうちにやめるのは損としか言えません。
不十分なままやめさせないことが、子どもの幸せというものです。



高校で苦労しないために・・・3

2009年02月10日 | Weblog
改定のテーマに挙げられている6項目。
これに照らせば、めざすべき高校生というのは、

①読解力も表現力もともに高く
②理数系の教科も苦手とせず
③伝統や文化を重んじる態度もあり
④道徳的に正しい行動や判断を常にすることができ
⑤運動能力においても劣ることなく
⑥英語力も十二分に持ち合わせている、

そういう高校生だと考えられます。

そこで、めざすべき高校生になるためにどうしても欠かすことのできないものが何かを考えると、
それは以下の3つに尽きると言えます。

◎学習習慣(毎日勉強する習慣)
◎学習姿勢(集中して取り組む姿勢)
◎読書能力(読書習慣と読書量)

学習指導要領や教科書がどんなによくなっても、
教師の教える能力がどんなに高くなっても、
毎日の予習・復習に時間を割くのは結局本人です。

勉強に集中して取り組むのも結局本人、
思考力・判断力・表現力などを総合的に引き上げてくれる本を読むのも結局本人です。
子どもたち本人にこの3つが備わっていて、はじめて改定や改善の効果が期待できます。
昨年の各種調査を見てみると、中学2、3年生の約3割、
高校生の6割以上は学校以外の勉強をする時間が一日当たり0分です。

さらに、読書習慣がない高校生、自ら進んで本を読むことがほとんどない高校生は半数以上に達していますし、
日本の15才児童の読書量は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最も少ないというデータもあります。

残念ながら、それが「いまの中高生」の実態です。

高校で苦労しないために・・・2

2009年02月09日 | Weblog
さて、公文式教育が最初の目標地点に定めている高校。
その新学習指導要領案が昨年暮れ、文部科学省から公表されました。

このたびの全面改定は10年ぶりのことで、
2013年度の新入学生から適用されます。

「ゆとり」をメインテーマにした過去の改定で削除された内容が復活するとともに、
低学力層の引き上げを狙った措置も盛り込まれています。
主な改定内容をいくつか拾ってみます。


●卒業に必要な単位数は現行と同じ74。
 ただし、授業時数は標準の週30単位時間(全日制)を超えてもよいと明文化し、それを促進する。

●国語は、討論、脚本執筆など言語表現活動に力点を置く。

●数学は、数Ⅲの単位を3から5へ。
「曲線の長さ」「複素数の図表示」「ド・モアブルの定理」などが復活する。

●英語は、訳読中心の授業から脱却し、コミュニケーション能力重視へ方針転換。 また、「授業は英語で行なうことを基本とする」と明記する。
 指導する単語数は500語増えて1800語。(中高合計での3000語は中国や韓国に並ぶ水準)

●各教科で小中学校の内容を復習する機会が設けられ、基礎学力不足の生徒への対応が充実される。


全教科にわたって諸々の改定点はありますが、今回の改定におけるメインテーマは小中学校と共通で、
①言語活動
②理数教育
③伝統や文化に関する教育
④道徳教育
⑤体育活動
⑥外国語教育
以上6項目の充実を図ることと記されています。




高校で苦労しないために・・・1

2009年02月05日 | Weblog
シリーズでお届けします。

「一年の計は元旦にあり」と言います。
一年の初日である元日の朝にその一年の目標や計画を立てよう、
その年がどんな一年になるかは元旦の心構えひとつで決まるぞ、
というような意味だと思います。

この言い方を借りれば、まさに「高校の計は幼児・小学生の時にあり」
と言えます。

公文式は今年創立51年目を迎えました。
お子さまをこの教室に通わせてくださっている保護者のみなさまに、
あらためて「公文の本質」を理解していただきたいと思います。

公文公会長の言葉を引用します。


高校、大学の入試が近づいて来ました。
私の作った教材はその大事な時に最大の効果を上げようとして考えたものです。
大学へ行きたいがどの科目にも自信がなく、受験先にも全然方針のつかない高校生。

夏休みを過ぎてから猛勉強を始めたのにいまだに十分な学力がつかないため、
一流高校への進学をあきらめるよう担任の先生から申し渡された中学3年生。
合格発表を見て家族全部が嘆き悲しんでいるその哀れな状態。

そんなことにならないように、小学校の時から気をつけて、他の稽古事より
子どもにとって負担のかからないこの学習をさせることが、最少時間で最大の
効果を上げることになりますので、何とかして子どもの親にこの学習を勧めてやりたいものです。

公文式は、「高校・大学の入試の時に最大の効果が発揮されること」を目指した教育法です。
いまは、簡単な足し算かもしれません。主語と述語かもしれません。

ネイティブの発音をマネすることに専念しているかもしれません。
しかし、学習は目先の成果のためにあるものではありません。高校や大学の入試で苦労しなくて済むような素地と実力を築く。それが公文式教育の本質です。
「公文式=高校・大学のため」ということです。



とりあえず・・・・

2009年01月30日 | Weblog
みなさんは何時頃起きていますか?

夜勉強をする人朝勉強をする人、それぞれですね。

私は今朝5時半頃には起きるようにしています。
典型的な夜型だったのですが健康のために朝型に切り替えたのです。

今でもちょっとお仕事をしているとつい夜更かししてしまいます。
まして寒くなったこの頃目覚まし時計を布団の中に抱き込んで
「眠いなぁ~寒いなぁ~今日はもっと寝ていたい」というずる休みお化けと毎日戦っています。

そんな時「休むのはいつでも休めるけど、今日行くのは今しかできない」と思って
「とりあえず今日だけは休まず行こう」と考えて体中に酸素を取り込みます。

とりあえず・・・そう、とりあえず今日、
と思って歩き出すとやはり気持ちがいいのです。
今日「ずる休みお化け」に負けると明日も負けそうになるからです。


継続って本当に難しいですね。教室の子どもたちを見ていると
本当によく頑張っていると感心します。
いっぱい、いっぱい誉めてあげたいです。
ウォーキングも公文も辞めるのはいつでも辞められます。

でも
続けるのは今だけですもの・・・。




生徒会長

2008年12月12日 | Weblog
今年は遅かった中学校の修学旅行
お土産は楽しかった話でいい!と思うのに
2年生立ちがそれぞれにお土産を持ってきてくれます。
本当にみんな優しい子たち
ありがとう♪
スッタッフみんなでわけていただきましたm(._.)m ・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・

生徒会会長中学2年のN君
実力テストでは常にトップ、部活もバッチリ
お友達のたくさんいて・・・

いったい、いつ勉強するの?って聞いたら
「夜はバタンキューだから朝早くに起きてします」って
私の自慢の子・・・。


そんな彼少し前から教室の生徒数のリサーチをこそこそやっていて
「何に使うの?」って聞いても
「秘密です!」




なんと
修学旅行のお土産に
私、スタッフ、そして教室のお友達にも「一つづつどうぞ!」って


一人ひとりがお礼を言うと
勉強の邪魔になるので
みんなで「ありがとう」を寄せ書きにして渡しました。


暗いニュースが多い時代に
こんな気持の清らかな子もいること
とてもうれしく思います。



学習曜日と時間について

2008年11月17日 | Weblog
教室は月木 3:00~8:00
火金 4:00~8:30
と週4日開いていますが


月木は幼児・障害児さんをはじめとした小学低学年
火金は中高生を中心とする小学高学年を主とした曜日設定になっています。
ですから月木・火金でスタッフも相応しい人に代わります。

ただし野球部やバスケット部など月木しか来られない子たちは
高学年でも月木でOKです。


教室は月木・火金が基本で曜日などの調整をしています。
月木に休みが偏らないよう、月火と休みしたり
月金でお休みする場合もありますからできるだけ
月木・火金で予約を入れて下さいますよう。


また月木は3:00~火金は4:00~ですがそれまでは
面談やスタッフミーティング
障害児さんの指導などが入っています。

時間をお守り下さいますよう重ねてお願い致しますm(._.)m



運動会

2008年09月30日 | Weblog
地域の小学校の運動会
毎年ちょっとだけ子どもたちの応援に出かけます。

「絶対来てね!」と言われていたT子ちゃんのダンス!
とても一生懸命で上手でした。

普段の学習とはちょっと違った子どもたちの顔
イキイキしていいものです。


お知らせ あ・れ・こ・れ

2008年08月02日 | Weblog
★公文認定テストを受験するみなさんへ

今年度第2回目の公文認定テストは、8月6日(水)に実施されます。
受験するみなさんは実力が発揮できるよう体調を万全に整え、
当日は遅刻をしないように注意しましょう。
なお、試験会場までご同伴いただく保護者のみなさまにはご足労を
おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。



★2008年度第2回英検について

今年度第2回目の英検は10月19日(日)に実施されます(二次試験は11月16日)
受験できるところまで進んでいるみなさまへは
別途ご案内を差し上げますので奮って挑戦してください。
教室への申込締切は8月末です。受験を希望するみなさまは、
なるべく早めにお申し込みください。

第1回英検合格者

DS君  中2  3級
YHさん 中1  4級
RKさん 中1  4級
JT君  小4  4級
CKさん 中1  4級
MNさん 小6  4級
AHさん 小6  4級


congratulation!



★ 全国公文進度上位者のつどい 開催迫る

3学年先以上を学習している生徒のみなさん(英語は当会独自基準)、
公文認定テストに合格した生徒のみなさんを表彰させていただく
「公文進度上位者のつどい」が今年も全国各地で開催されます。

出席されるみなさまは、日時・会場等をあらためてご確認の上、
お気をつけてご来場ください。

徳島では8月30日郷土文化会館です。

26日火曜日は教室でリハーサルと2学年先学習者の表彰式です。


個人懇談

2008年07月19日 | Weblog
夏休みに入った子どもたち
だらだら過ごさせないために

1学期のほころびを繕えるのも夏休みですが
2学期制度になって通信簿もないし
小どもの様子が分からないと言うのが実状ですね。

当教室では夏休み前の連休にかけて申し込み順に
「個人懇談」を行っています。

データーなど準備の都合があります。
まだの方はお早めにお申し込み下さいね。


吹奏楽団「アババイ」定期演奏会

2008年06月07日 | Weblog
吹奏楽団アババイ演奏会


6月21日(土)
開場:18:00  開演:18:30
場所:徳島県郷土文化会館
入場無料です



吹奏楽団「アババイ」は
城南高校吹奏楽部OB達が地域に根ざした楽団を目指し常に
向上心を持って様々な活動に取り組んでいます

若者達のこういった活動を応援したいと思っています



無料ですがチケットが必要です。(チケットによる抽選がありますよ)
2部はいつも楽しい仕掛けがありますよ~。
教室にチケットがありますので是非聞きに来て下さい